つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
29281:
匿名さん
[2024-07-25 10:28:41]
|
29282:
匿名さん
[2024-07-25 11:00:47]
いつも同じこと言ってるね。
大して変わらないなら、 今のような成長格差は生まれないよ。 |
29283:
匿名さん
[2024-07-25 11:21:20]
|
29284:
匿名さん
[2024-07-25 11:29:15]
他の自治体と大差ない田舎なら
地価安いところ選んだ方が得だね。 でも地価は需要が決めるものだから、 人々が価値を決めている。 今の価格差でも足らないぐらい需要の差があるから、 一方的に地価が上がり続けるんでしょうね。 |
29285:
マンション検討中さん
[2024-07-25 11:37:44]
そう、だから東京や、ほど近い3県を選ぶのが正しいね。
つくば市を含む北関東を選ぶのは、何かしら理由があるからに他ならない。 |
29286:
匿名さん
[2024-07-25 11:43:56]
常磐線茨城区間は首都圏に属してるうまみを享受できてないから、県内格差がこれだけ広がっていくのだろうな。
一般的には、供給できる土地が残されてるところは地価が上がりにくいにも関わらず、茨城では供給が残されてるところの方が伸びるという逆転現象まで起きている。 |
29287:
匿名さん
[2024-07-25 11:45:31]
今やつくばはとても割安。
板橋や北区でも坪650、浦和で600-700以上とか。 ウェルビなんて坪170とかでしょ。素晴らしいよね。 |
29288:
匿名さん
[2024-07-25 11:50:10]
今後、供給される土地がまだまだ残されている中では割安で然るべきだと思う。
新たに供給できる土地が残されてない、常磐沿線の駅前などではそれなりの需要さえあればもっと上がるはずなんだけどね。 まったく停滞しちゃってるからよっぽど供給過多なんだろうね。 |
29289:
匿名さん
[2024-07-25 11:53:32]
>>29285 マンション検討中さん
職場が市内だから。 うちはここ数年の分譲地じゃないのでたぶん7,8割は市内勤務者だけど、最近の分譲地や駅近マンションだと都内勤務は多そう。 都内勤務者からすると割安かもしれないが、市内勤務者にとってはもはや高すぎ。 |
29290:
匿名さん
[2024-07-25 12:22:59]
同じ面積の土地だとすると、
今は土浦駅前の土地価格にちょっと上乗せしたぐらいで買えるのがみどりの駅前、2倍上乗せして研究学園駅前、 3倍上乗せしてつくば駅前が買えるって感じだね。 それでも、TXは7%以上上昇してるから、毎年横ばいの土浦駅前との価格差は今が一番小さいんだろうけど。 それにしても珍しいよね。 同じ県内でここまで伸びに差があるのは。 市場の動向がそうさせてるんだから仕方ないけど。 しかし、 ここで常磐沿線側も卑屈になってはいけない。 ただ、隣を見て自分たちもあれぐらいは本来やれるはずだと見誤った分析をしてはいけないし、 不当に低く評価されてるなんていう現実から逃げる分析もしてはいけない。 現実は現実としてしっかり受け入れて、隣を見ずに、 自分たちの身の丈にあった街の未来像だけを見て、 ちょっとずつでもそこに向けて前進していくことにエネルギーを費やした方がいい。 僻みとか嫉みが、そういう価値観をガチガチに固めてしまって、相手の土俵で戦い続けることになって負け続けることになる。 僻みとか嫉みを捨て去って、価値観を転換して、 隣を視界に入れずに、自分たちの道を進んでください。 |
|
29291:
匿名さん
[2024-07-25 12:27:26]
また屑な長文。
常磐線沿線スレでも作りなさない。 |
29292:
通りがかりさん
[2024-07-25 12:51:15]
常磐線沿線っつっても柏より茨城寄りしか殴りにいかないから気持ち悪いんだよな。
|
29293:
口コミ知りたいさん
[2024-07-25 12:54:41]
|
29294:
名無しさん
[2024-07-25 13:04:10]
茨城はどこも大差無い派と
大差ある派が主張しあってるだけなので、 県外関係ないです。 |
29295:
マンコミュファンさん
[2024-07-25 13:21:59]
>>29289 匿名さん
今でも10年特例の土地ってあるのですかね? 自分の周囲では、官舎かUR(学区が良い所ばかり)で頑張って、10年特例で葛城とか栗原、花室辺りの土地を安くゲットっていう人達いたな。 ただ、若い人ほどフルタイム共稼ぎが多いので、配偶者が都内勤務だと、駅徒歩圏に住んでるイメージ。 |
29296:
検討板ユーザーさん
[2024-07-25 13:46:55]
|
29297:
匿名さん
[2024-07-25 13:57:19]
何にもならんが当人は満足なんだろう。
子供ってそういうもんよ。 |
29298:
匿名さん
[2024-07-25 14:03:35]
>>29295 マンコミュファンさん
今もありますね。 http://www.taisei-re.co.jp/search/etc.php?cate=3 特例地って市内在住が資格だと思っていたけど、特定地区在住が条件の土地もあるんだね。 |
29299:
匿名さん
[2024-07-25 14:20:24]
>>29296 検討板ユーザーさん
そうではない。 でも、市としては、 "茨城はどこ住んでも一緒"と思われるための都市計画を推進するわけにはいかないよね。 成長していくためには当然その逆を追求していくべきでしょう。 お金があって土地があって人気があって 需要が高くて人口もこれから1位になるんだから、 今後はパワープレイでそれが出来てしまう。 県内はどこも同じで同じ水準であるべきだから そういう力があっても放棄すべきとは思わない。 |
29300:
匿名さん
[2024-07-25 14:31:00]
変な改行位置にこだわりがあるのはともかく、文の基本構成がダメダメで何を言ってるのかさっぱりわからないよ。
主語、述語の構成くらい小1でも出来るんだから。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
子供が小さいときは市内に大きな遊具のある公園が洞峰公園(しかも県の公園)しか無かったのでよく下妻やつくばみらいに行ってました。
つくばの周りでは、いちご狩りや栗ひろいなども出来て良いよね。
周りと違うのは研究学園都市とTXがある事くらいで中身は他の自治体と大して変わらない田舎。