茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-09 10:49:07
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

28961: マンション検討中さん 
[2024-06-15 09:12:01]
>>28957 匿名さん
読点が多いのも文を余計酷くしてますね。
28962: 匿名さん 
[2024-06-15 09:23:43]
>>28950 匿名さん

将来のために、ある道路が必要だと訴える候補もかな。
28963: 評判気になるさん 
[2024-06-15 11:44:22]
>>28960 周辺住民さん
自分も同じですね。
28964: 名無しさん 
[2024-06-15 11:50:53]
リモート移住者はガラッと環境変えたいのだろうね。
だけど常総線延伸のような本気の田舎は求めてない。
かといって常磐沿線のような田舎に染まった都市部も求めてない。田舎と都市を完全に混ぜてないところ、共存しているところを求めてるのだろう。

28965: マンション掲示板さん 
[2024-06-15 12:23:54]
>>28964 名無しさん
別にガラッと環境を変えたいわけではなかったです。
都会とか田舎とかは意識していないです。
様々な要件から、たまたま合致した感じです。
松戸、流山、柏にいい感じの物件があれば、そっちにしていたかも。
ウェリス南流山は悩みましたねー…駅前が微妙、子育てにはあまり向かないのがウィークポイントでした。
28966: 名無しさん 
[2024-06-15 12:35:11]
田舎と都会をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて
別の何か一色になってしまった地方都市的な街というのは、リモート時代でも人気ない。

28967: マンション掲示板さん 
[2024-06-15 13:00:20]
TX開通後に来た人は知らないと思うけど、昔の市長選って、谷田部vs桜みたいな、つくばがまだ筑波郡だった頃の村を引きずった、村人達による仁義なき戦いだったのですよね。新住民は蚊帳の外。
それが、旧村部の人だけど医師でシュッとしてる市原さんに代わって、それから、学園地区育ちで筑波大卒・海外大院卒の五十嵐さんに代わって。
良いんじゃないの、という感じ。段々と市長も学園都市ぽくなって。
まあ、五十嵐さんの次は、都知事選に出てる安野さんみたいなテック系の若い人が出てくれたら、さらにつくばっぽくて良いなと思うけど。
28968: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-15 17:52:32]
1987年の市制施行時15.7万人だった人口が10万人増えて25.8万人になった。
その当時と比べると人がだいぶ変わってしまった。
桜だ谷田部だ言ってる人なんて今はもう殆どいないよ。

28969: 周辺住民さん 
[2024-06-15 19:16:43]
>>28964 名無しさん

田舎と都会のどちらがいいか、というより、都会に住む必要がなくなったのだよ
28970: eマンションさん 
[2024-06-15 20:24:51]
23区一極集中なのに?
28971: 購入経験者さん 
[2024-06-15 20:43:41]
>>28970 eマンションさん

23区のマンション価格高騰は非常に危険。今売るならいいけど、買うべきではない。
バブル崩壊前と同じ。
ニューヨークやロンドンのような高級化になることを想定している人もいるけれど、東京はいつ大震災があるかわからない。富士山の噴火も確実にある。
マンションは免震構造だから大丈夫といっても、これだけ密になった土地で大震災が起きたら、復興に何年もかかる。阪神淡路大震災よりずっと難しい。

そして、日本は昔から遷都があった。東京が首都となってまだ200年も経っていない。ずっと東京が首都でありつづけるとは限らない。温暖化が進んだら、東京は暑すぎるからとより涼しい土地に遷都する可能性だってゼロではない。
28972: eマンションさん 
[2024-06-15 20:45:17]
東武東上線大山駅で坪単価650万には流石に笑ってしまったよ…
28973: マンション検討中さん 
[2024-06-15 21:22:42]
江戸川、葛飾、足立、北、板橋は、
平均所得つくば市より低いから、
家賃上がって生活大変そう。
28974: 匿名さん 
[2024-06-15 23:54:33]
>>28968 口コミ知りたいさん

新住民は気にしない人がほとんどだけど、旧住民はまだ旧町村どころか、旧旧町村単位で考えている。
例えば、谷田部といっても、谷田部、小野川、真瀬、葛城は別の町村という意識。(上横場が幕閣)
大穂は大穂と吉沼は別の村で今でも区別する。
桜村も、栄、栗原、九重と別れていて、栄地区が中心という感覚を持っている。
だいたい、小学校区が昭和初期の旧町村範囲である場合が多い。
28975: 周辺住民さん 
[2024-06-16 00:09:57]
例に挙げてもらった旧町村の出身ですが。隣接する町は分かるかな、でも、それ以外の町名はわかりません
28976: 匿名さん 
[2024-06-16 00:39:52]
>>28975 周辺住民さん

かつては谷田部の上横場の人から見たら、葛城はど田舎だったのに、今では逆転している状態。

妻木金田線の問題も、中根金田台は栄地区地区で妻木は九重地区というのも関係あるのだろうか。
28977: 通りがかりさん 
[2024-06-16 07:20:20]
>>28968 口コミ知りたいさん

「TX開通後に来た人は知らないと思うけど」って書いてるでしょ。昔の話だよ。
ただ10年ほど前まではぼやっと残ってたね。小中学校統合で筑波西vs筑波東みたいなのもあったし。
28978: マンコミュファンさん 
[2024-06-16 07:23:24]
>>28971 購入経験者さん

人口がどんどん減って、今のような出生率の西高東低がずーっと続いて、首都直下型地震が起きたら、むしろ、奈良時代平安時代みたいな西日本中心の国に戻っていったりして
28979: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-16 08:05:39]
>>28978 マンコミュファンさん

それでいいんだよ
関東中心の世の中がおかしい
28980: マンション検討中さん 
[2024-06-16 08:23:22]
>>28977 通りがかりさん

10年前までではなく今も残ってるよ。上横場なら谷田部の人、花畑の人は大穂の人って認識される。

筑波西と筑波東は同じ筑波町だから中学校区。

面白いのは産総研(当時の工技院)の立地。桜村と谷田部町にまたがっていて、研究所ごとに村町が違っていた。



[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる