つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28941:
匿名さん
[2024-06-14 08:38:06]
|
28942:
口コミ知りたいさん
[2024-06-14 08:52:46]
|
28943:
周辺住民さん
[2024-06-14 08:54:38]
任期付きの研究者は常に次のポストを探している状態。
現職の任期が切れたりもっと良いポストがあれば他に異動してつくばには戻ってこない。 辺鄙な場所は人気は無いけど、特に若いうちはXXは嫌なんて言ってたら研究者人生終了。 関係人口って言葉を自分の考えに都合の良いように当てはめているだけだね。 つくばでパーマネントが見つかって家を買うにしても家族持ちは戸建が主流。 研究職に関する知識がほぼゼロなのにいいかげんな事書きすぎ。 |
28944:
評判気になるさん
[2024-06-14 09:07:56]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/15/00_toukeitsukub...
ここの39頁にあるけど、 学術研究、専門・技術サービス業 従業者数が ここ数年急激に増えてるっぽい。 ここ数年の人口急増とかスタートアップ急増に なにか関係あるのかも。 |
28945:
評判気になるさん
[2024-06-14 09:30:06]
ベンチャーもちょうど8年前あたりから急増してるね
https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240515001/20240515001.html#:~:t...,%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82 |
28946:
匿名さん
[2024-06-14 09:34:08]
|
28947:
口コミ知りたいさん
[2024-06-14 10:24:58]
|
28948:
匿名さん
[2024-06-14 10:49:58]
コロナでリモートワークがメインとなり、賃料の高い東京である必要のなくなったITなど技術系事業所がつくばに移転、毎日会社に通う必要のなくなった人たちがつくばに移住、という感じだろうか。
|
28949:
マンション掲示板さん
[2024-06-14 11:08:25]
|
28950:
匿名さん
[2024-06-14 15:57:19]
今年の秋は市長選挙市議会選挙。五十嵐さんは五回目の市長選だね。五回目といえば初立候補は十六年前。
さて、十六年に選挙に行った人のうち、何割くらいが現在もつくば市に住んでいるのでしょうか。 つくば市のように「流動人口」が多い街は三割、四割程度の入れ替わりがあるんじゃないかな。 よって、市長候補者が「十年後、二十年後のことを考えて」と言ったら、 その時点でアウト! |
|
28951:
口コミ知りたいさん
[2024-06-14 16:55:56]
意味不明な論理、アウト!
これでいい? |
28952:
口コミ知りたいさん
[2024-06-14 16:58:23]
まじめな話、今度も出てくるであろう酒井さんには期待できないし、順当にいくとまた五十嵐さんになりそうだね。
|
28953:
口コミ知りたいさん
[2024-06-14 17:40:35]
誰がやっても人口増えて、ある程度発展は続くだろうが、何も期待できないってことか。
先の事考えずに場当たり的にいろいろな事を決めるのはやめてもらいたいな。 |
28954:
坪単価比較中さん
[2024-06-14 21:01:52]
|
28955:
匿名さん
[2024-06-14 22:57:41]
2012年は凡退。市原さんに負ける。
2016年は中根金田の飯岡さんに辛勝。 2020年は中根金田の酒井さんに圧勝。 2024年は4回目なのですが。 |
28956:
通りがかりさん
[2024-06-14 23:16:49]
|
28957:
匿名さん
[2024-06-15 06:26:42]
デフレ完全脱却のための、総合経済対策における、新たな物価高騰対策として、
物価高に最も切実に苦しんでいる低所得世帯(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯)に対して、 1世帯あたり10万円を給付します。 つくば市の文章はわかりにくい表現だ。 |
28958:
匿名さん
[2024-06-15 08:41:43]
|
28959:
匿名さん
[2024-06-15 08:55:39]
|
28960:
周辺住民さん
[2024-06-15 08:58:11]
自分もつくばに越して来たのはリモートワークできるようなったというのは大きい。もう一つは、駅前に広いマンションがたったこと
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
違う。
かつては大学や大学院を出て研究所に就職する場合、すぐに国家公務員としての正規採用だった。
今は大半がまず期限付きで採用。正規採用の安定した身分になるまで数年から10数年。
だから、研究者が増えたわけではない。