つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28921:
マンコミュファンさん
[2024-06-12 09:30:47]
|
28922:
匿名さん
[2024-06-12 14:04:07]
|
28923:
口コミ知りたいさん
[2024-06-12 14:36:54]
>>28922 匿名さん
改行が嫌われちゃうのは、に訂正よろ |
28924:
匿名さん
[2024-06-12 16:39:25]
2024.6.1 前月比
258,217 +461 2030年→2035年→2040年 258,539→260,524→260,559 (社人研予想) もうすぐ2030年の予測値を超えそう |
28925:
マンコミュファンさん
[2024-06-13 04:54:54]
>>28924 匿名さん
日本では経済格差の拡大が問題になっているけど、実は地域格差の拡大の方も深刻。 若い世代はみんな便利そうな地域に住みたがる。 そして田舎はどんどん少子高齢化が進み、若い世代が選ぶ地域だけ子どもが増えていく。 いずれどこも高齢化になるといっても、若い世代が入って来ない地域と入ってくる地域では活気が違うから格差が広がってますます若い世代が暮らす地域は限定されていく。 |
28926:
匿名さん
[2024-06-13 11:44:19]
茨城は可住地多くて車社会でどこにでも住めるとか言われてるけど、茨城ほど一極集中的に人が集まり始めてる県は他にないだろう。
水戸が政令指定都市級ならこの成長はすぐ止まりそうだけど、TOP交代となると県内での一極集中はさらに顕著化すると思う。 |
28927:
匿名さん
[2024-06-13 13:16:21]
千葉埼玉は交通インフラが全体的に引かれてる分
人気エリアがバラけてるけど、茨城は可住地は広いけど交通インフラが整ったエリアが絞られてるから局所的だね。 真の可住地はそんなに広くない。 これから有楽町線延伸でも実現すれば別だが、 それはおそらく不可能だろうし、常磐沿線の開発期に将来常磐新線ができたらそちらが主役になるのでは?という憶測みたいなものも今は何もない。 迷いなく一極集中の流れに乗れる。 おそらく茨城の今のこの形勢が変化することはもうないだろう。 |
28928:
eマンションさん
[2024-06-13 21:27:06]
市内に、例えば筑波大を出たような若い人が就職したがる魅力的な会社が、もっとあれば良いんだけどね。
つくば生まれつくば育ちの子供の同級生を見ても、就職で東京に出ていく子が多くて。さらに土地柄、理系修士も多いから、メーカー就職で全国に散って行くんだよね。 市内に魅力的な、でもJAXAとか産総研ほど就職が難しくない働き口がたくさんないと、いずれ若い人が減っていくような。 |
28929:
マンション掲示板さん
[2024-06-13 21:41:14]
いや、大学進学を機に実家を出るんですよ。
そして、つくばはその人たちを大量に全国から回収してるのです。 |
28930:
マンコミュファンさん
[2024-06-13 22:02:36]
話が噛み合ってないような…。
ちゃんと給与を出すベンチャーが来てくれたら、少し年収下げてでも転職したいとは思っているので、待ってる |
|
28931:
匿名さん
[2024-06-13 22:14:54]
大学に入ることで故郷を離れ、違う環境で、場合によっては海外で生活するようになる。生まれた場所でずっとというのは全国どこ見てもレア。五十嵐さんみたいになっちゃうよ。
|
28932:
ご近所さん
[2024-06-14 01:30:12]
>>26310 匿名さん
ドラッグストアが変更になった!? ・ マツモトキヨシ ⇒ クリエイトSD https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC067TR0W4A600C2000000/ |
28933:
eマンションさん
[2024-06-14 06:52:24]
|
28934:
名無しさん
[2024-06-14 07:03:54]
|
28935:
名無しさん
[2024-06-14 07:13:32]
>>28928 eマンションさん
メーカーの研究開発部門が、つくばでなくてもせめて千葉にあれば通いやすいんだけどね。 研究所の職員になるのは、20世紀はそれほど難しくなかった。 独法化してからは期限付きばかりになった。そうなるとローンを組んで家を買うこともできない。 今の60歳前後が引退して席が空いたら、空いた正規採用の枠に若手が入って定住者が増える可能性がある。定年延長は残念。 |
28936:
匿名さん
[2024-06-14 07:15:03]
経歴見てら就職してどんなお仕事していたのか良くわらんない。
|
28937:
マンション掲示板さん
[2024-06-14 07:22:57]
期限付きが増えたということは、
関係人口が増えたということ。 だからマンションが売れるんだろうね。 |
28938:
匿名さん
[2024-06-14 08:30:11]
買ったマンションにずっと住む人はマレだろうね。賃貸がほとんどになりそう。投資用マンションも増えそう。
|
28939:
マンション掲示板さん
[2024-06-14 08:36:14]
別につくば育ちの若い人を囲い込まなくていいよ。
つくば産の子たちはどんどん外で活躍してもらって、 その代わり他の地域から高度な人材を集めればいい。 つくばなら大学や研究機関と繋がりのある他所の地域で生まれたスタートアップそのものを集めることだってできる。おそらくそこに携わる人たちは、つくば産の子たちの平均をはるかに上回る高度な人材なはず。 大事なのはそっちの蓄積だろうね。 街に活力があれば、一度巣立ったつくば産の子たちも、 下手な首都圏より恵まれてることに気づいて戻ってきたりもするだろう。 |
28940:
評判気になるさん
[2024-06-14 08:37:34]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ほどほどでいいです
ほどほどが一番
そういう人たちがつくばに引っ越す。
つくば以外の他の茨城は、実際はどうであれ、
その、ほどほどの学区すら無いと思われてるんじゃないか?もしくは、そういう学区が少しはあるにしても
見つけづらいから、探そうともしないとか。