つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28881:
eマンションさん
[2024-06-08 15:44:54]
|
28882:
マンション掲示板さん
[2024-06-08 15:51:20]
宇都宮みたいに、東西大通りの中央分離帯をLRTにしてくれないかなー
|
28883:
匿名さん
[2024-06-08 15:57:49]
こんな記事もある。
https://tsukuba-edu.com/blog1105/ つくばの小中学校はレベルが高いからといって安易に移住することが子供にとって本当にいいことなのかどうか、親はよく考えたほうがいいね。 |
28884:
検討板ユーザーさん
[2024-06-08 16:01:45]
開業以来めちゃくちゃ人口増えたとか
やる価値あるけど、どうせ金かけるなら、 TX一駅分延ばして開発した方が結果出そう。 |
28885:
マンコミュファンさん
[2024-06-08 16:08:13]
このLRT案面白かったから貼っとくわ
https://sotsuten.nagaoka-id.ac.jp/wp-content/uploads/2022/02/fe4487fe6... |
28886:
通りがかりさん
[2024-06-08 18:48:04]
|
28887:
eマンションさん
[2024-06-08 19:51:41]
>>28886 通りがかりさん
短期だから意味がないということはない。 短期なら より多くの人がこの街と関係を持つということだよ。 関係人口の重要性 https://lab.smout.jp/keyword/001 |
28888:
匿名さん
[2024-06-08 21:09:35]
>>28879 eマンションさん
自分の子供の交友関係では研究者やその子供が多いから魅力的って話は聞かないし、広く分散しているので魅力的な学区ってどこよ?と思うが具体的にどこの話なのかな? 分散した上に人口も増えたからますます薄まってる。 子育て世代の研究者も一定数は保たれるが、蓄積はされない。 当たり前だが、みんな歳とっていくからね。 |
28889:
名無しさん
[2024-06-08 21:27:48]
住む場所って大事だよね。
それが違うだけでどういう人たちと繋がりを持つかが変わってくる。 大学や研究機関に直接携わる人たちが多くて、 それらの人と間接的に関わってる人が多くて、 教育熱高い人が多い、そういう環境で人と人とが繋がりだす。そして、それが地域の環境をつくりだす。 大事なのはその環境であって、 別に直接的に大学や研究機関に携わる人が自分のそばにいる必要はないんだよ。 |
28890:
匿名さん
[2024-06-08 21:30:23]
>>28883 匿名さん
記事抜粋、 成績のよい同級生がいることによって、自分の相対的な学力が低いという自己認識を持ち、学習意欲が低下するという可能性が指摘できる このロジックにだいぶ無理があるから気にしなくて大丈夫 |
|
28891:
匿名さん
[2024-06-08 22:03:40]
>>28890 匿名さん
ロジックに無理は無いし、そういう研究もあるよ。 優秀な子供たちが自分よりも優れた同級生と比較されて自分の能力に自信を失ってモチベーションが下がる可能性がある。 全員がそうではなく、そういう子供もいるということ。 心理学の研究なのでどこまで信じていいか分からないが、そういう可能性を知っておくのは悪くないと思う。 勉強も運動もそうだけど、努力しても越えられない壁(実際の壁、そう思いたくなる壁)はあるからね。 |
28892:
名無しさん
[2024-06-08 22:17:15]
つくばが福岡なら
土浦は北九州 他所から移り住むなら薄まってる福岡がいい やっぱり濃すぎるのは敬遠されるのよ。 |
28893:
匿名さん
[2024-06-08 22:22:38]
つくば市内のレベルの高い学校に行く確率×その子の成績が劣位になる確率
と、どこかの学力が平均以下の学校(こればつくば市内に限らず)に通い様々なトラブルが起きる可能性 を比較したら、後者の方が高いんだから、どちらかを選択するなら市内のレベル高い学校だよね。 |
28894:
匿名さん
[2024-06-08 22:26:39]
要するに、市内のレベル高い学校に行くことを慎重に考えたとしても結果は変わらないのだから、勉強意欲が下がる可能性があることは考慮すべき材料にはならないということ
|
28895:
マンコミュファンさん
[2024-06-09 04:39:43]
自分も
> どこかの学力が平均以下の学校(こればつくば市内に限らず)に通い様々なトラブルが起きる可能性 の方が高いと思う。 |
28896:
匿名さん
[2024-06-09 07:56:24]
>>28867 マンション掲示板さん
筑波大は50周年ですか。ところで市長は何歳? 就職氷河期世代? ずっとつくば住まいだよね。貴重だね。 |
28897:
検討板ユーザーさん
[2024-06-09 09:39:47]
>>28883 匿名さん
3年生100名あたり16名が土浦第一って、ずいぶん減ったなという印象。子供はまだ70街区が生きてた頃にいたけど、土一に30人位入ってた。トップの子は開成とか筑波大附属。学年で片手の指位は後に東大行ってた |
28898:
名無しさん
[2024-06-09 09:48:01]
この国は自由に住むところを選べるんだから
好きなところに住めばいいよ。 この街将来が心配だなぁと思ったら、 そうじゃないところに移り住めばいい。 |
28899:
名無しさん
[2024-06-09 09:56:02]
駅があるから移り住んだ人たちと、
バスしかなかったころに官舎などに住んで子供を育てた人たちとは進学先についての考え方が違って当たり前。 |
28900:
名無しさん
[2024-06-09 10:20:40]
つくばセンターから土浦一高までバスで30分
研究学園駅からだと乗り換え時間含めて+15分ぐらいかかる。 開成行くのと大差ないね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そういうのは平均所得でわかるんだよ。
相関あるから。