つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28590:
購入経験者さん
[2024-05-24 16:42:30]
|
28591:
マンション掲示板さん
[2024-05-24 17:27:36]
|
28592:
周辺住民さん
[2024-05-24 17:48:38]
|
28593:
匿名さん
[2024-05-24 22:11:30]
5/17-19肉肉だらけの肉祭り
日時:2024年5月17日 @ 5:00 PM ? 2024年5月19日 @ 8:00 PM 場所:つくばセンター広場 |
28594:
匿名さん
[2024-05-24 22:28:19]
|
28595:
マンション掲示板さん
[2024-05-25 07:40:17]
|
28596:
匿名さん
[2024-05-25 08:08:05]
東光台の学園の森寄りのあたり戸建て分譲ラッシュだね。
賃貸マンションとかイタリアンレストランとか建設中。 あのあたりは気分は研究学園の一員なんだろうね。 |
28597:
通りがかりさん
[2024-05-25 09:43:09]
>>28596 匿名さん
都内だったら駅遠すぎて選ばれないけれど、車社会茨城だからこそだね。すばらしい。 |
28598:
マンション掲示板さん
[2024-05-25 16:41:20]
トナリエのK's電気の隣に学習塾開店~
立地的にカフェのイメージでテナントが埋まるのは良いことですがなんか残念感 いっそのこと、mog棟を習い事やジム棟にしたらいいのにと思うよ |
28599:
eマンションさん
[2024-05-25 17:08:08]
>>28598 マンション掲示板さん
KODOキッズステーションのように、目につく場所にあるのが大事って思ったんじゃないですかね。 面積が広いmog棟1Fの空きテナントを選ばずに、あえてあの場所にしたんだと思います。 mog棟の習い事やジム棟にするのは賛成ですが、カフェは大人向けの空間であるQ'tにまとまっててほしいな。 |
|
28600:
匿名さん
[2024-05-25 19:04:20]
あの目立つ場所で、
子どもたちが学んでる姿が見えるのは、 つくば市にとっては良い看板になるのではないかな。 |
28601:
匿名さん
[2024-05-25 19:10:27]
土地余ってるし人口はまだまだ増えそう
人口増加数 2000.10.1→2024.5.1 つくば市191,814→257,756 +65,942 柏市 373,778→435,578 +61,800 流山市 150,527→212,194 +61,667 守谷市 50,362→69,822 +19,460 八潮市 74,954→93,194 +18,240 三郷市 131,047→141,867 +10,820 つくばみらい市40,532→51,299 +10,767 |
28602:
匿名さん
[2024-05-25 20:01:38]
|
28603:
匿名さん
[2024-05-25 20:43:57]
>>28579 匿名さん
ふるさと納税については、つくば市は実質11億円の純流出 不交付団体にとっては痛いよ https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/hometown-tax-donation-trends-map... |
28604:
匿名さん
[2024-05-25 21:04:43]
市民も返礼品で豊かになり、
市はその分税収減るけど不交付団体を維持するぐらいには豊か。住民も市も両方豊かで最高じゃないか。 |
28605:
口コミ知りたいさん
[2024-05-25 21:51:29]
>>28604 匿名さん
うちはつくば市に税を受け取ってほしいから、ふるさと納税をやめたわ。 市民は市にふるさと納税ができないので、もっと選ばれるよう、市にはもっと頑張ってほしい。あんなラインナップじゃ選ばれないよ。 |
28606:
検討板ユーザーさん
[2024-05-25 22:10:48]
|
28607:
匿名さん
[2024-05-26 00:29:40]
|
28608:
通りがかりさん
[2024-05-26 01:03:11]
今さっきの地震の震源地は、つくば市らしいね
|
28609:
匿名さん
[2024-05-26 06:22:29]
|
28610:
評判気になるさん
[2024-05-26 06:25:54]
>>28608 通りがかりさん
春日4丁目みたいですね |
28611:
検討板ユーザーさん
[2024-05-26 07:29:21]
PayPay30%還元なんかも市が金出してる。
でも市にとってはマイナスにはならない。 経済を活性化するとそれは税収に変わる。 さらに事業者にも移住者にも選ばれやすくなるから、 巡り巡って市にかなりの好影響をもたらす。 ふるさと納税も市が市民にお金を配って 市民がより豊かになってるみたいな話なので、 プラス効果になってる可能性すらある。 市の経済の話と市の収支の話はまったくの別問題。 |
28612:
匿名さん
[2024-05-26 07:48:52]
>>28611 検討板ユーザーさん
改行、還元とふるさと納税は全然違うよ。例として不適切だよ。 単につくば市に税が行かず、他の自治体に税が行って、他の自治体から市民に返礼品が届くだけだよ。 市からは何も配らないし、市は何も得ないし、市民は返礼品で喜んでいるけれど、市ができることは減って長期的に見ると市民は結局損をするよ。 私は市に税を納めたいし使ってもらいたいから、目先の返礼品に釣られてふるさと納税なんかしないんだよ。 |
28613:
検討板ユーザーさん
[2024-05-26 08:06:25]
>>28612 匿名さん
返礼品を大量に吸い上げてる都市ほど 市民の可処分所得を押し上げられるんだよね。 つまり、市民はその分豊かになってる。 市の収支だけ見てるとわかりづらいけど、 実は出ていくよりも入ってくるものが大きい。 それが数値として見えないだけ。 豊かな自治体ほど悲鳴をあげてるというが、 そうではない。 |
28614:
検討板ユーザーさん
[2024-05-26 08:22:03]
境町はふるさと納税で大幅なプラス。
しかし所得水準的に町民はふるさと納税の恩恵をあまり受けていないので、この制度によって町民が豊かになったわけではない。つまり、地域経済が上向くわけではないので、町が稼いだ分でそれを促すようにしなきゃいけないわけだけど、境町では移住促進に金を使っているようですね。 でも人口横ばいが精一杯。 だけど、本来地域経済が豊かなら、それ自体が移住者を引きつけることになるのでそこにお金を使う必要はないんだよね。 |
28615:
検討板ユーザーさん
[2024-05-26 08:39:16]
|
28616:
匿名さん
[2024-05-26 08:45:21]
「移住」というと住宅や補助金の手当を思いつくけど、働くアテがないと移住の決め手にはならないからね。境町は働くアテが少なくても、都心からは近いから、何とか横ばいなんだろうね
|
28617:
匿名さん
[2024-05-26 09:14:05]
>>28613 検討板ユーザーさん
改行、市民の可処分所得の話はしていないよ。 ふるさと納税は税収が減って動きづらくなるって話をしてるんだよ。 > ふるさと納税も市が市民にお金を配って の認識は間違ってたって認めようね。 |
28618:
eマンションさん
[2024-05-26 09:16:33]
そもそも自治体がくれる金に釣られて移住した人というのは定着するのだろうか?
自然に人が集まるような魅力ある強い都市づくりを地道に進めていく方が良いのではないかな? でも財政が小さいところというのはそれが無理だから手っ取り早く金で移住者を呼び込んでしまうんだろうね。 |
28619:
匿名さん
[2024-05-26 09:17:58]
|
28620:
eマンションさん
[2024-05-26 09:19:28]
|
28621:
匿名さん
[2024-05-26 09:31:45]
規模の大きい都市では市民が儲ける、
規模の小さい都市では自治体が儲ける。 主に県庁所在地などでマイナス収支だけど、 それで損してるとは思えない。 市民が潤うと、ふるさと納税の収支の計算で用いられる、 "本来は入るべきはずの税収入"が膨れる。 で、実際入ってくるのが それよりは少ないというだけのことで、 実は損してるわけではないんだよね。 |
28622:
口コミ知りたいさん
[2024-05-26 09:33:18]
|
28623:
通りがかりさん
[2024-05-26 09:51:06]
>>28622 口コミ知りたいさん
改行、税なら10割市に入るけれど、ふるさと納税経由だと5割ルールで最大でも5割、地域に落とさない場合はもっと減るよ。無駄だよ。 |
28624:
マンコミュファンさん
[2024-05-26 09:56:41]
すまん、最大でも5割は嘘だな、消費税しか取れん。
そもそも可処分所得が上がろうが収入上がらないなら税収増えんわ。 |
28625:
評判気になるさん
[2024-05-26 10:04:04]
|
28626:
匿名さん
[2024-05-26 10:06:38]
アテンション エコノミー
|
28627:
通りがかりさん
[2024-05-26 10:19:06]
|
28628:
マンコミュファンさん
[2024-05-26 10:32:46]
>>28627 通りがかりさん
それはわからない。 このシステムによって得してる部分もあるから。 得してる部分が見えづらくなってるのは確か。 富の再分配が行われているように見せといて 実はそうではない気がする。 国民が騙されてるんじゃないか? つくば市は27年に市税収入が404億だったけど、 今年度は526億まで増えた。 この増加分の中にふるさと納税システムによって 加算されてる分が含まれてると思う。 |
28629:
マンション検討中さん
[2024-05-26 10:57:22]
>>28628 マンコミュファンさん
改行、気がする、思う、じゃだめだよ。 ふるさと納税は2008年からあるよ。 10ページを見て。27年から急には伸びてないよ。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/22/daidokoroR5-2.p... > 人口増加に伴い、市税も堅調に伸びています。 とある通りで、人口と税収を比べれば分かるけれど、ほぼほぼ人口増の影響だよ。 |
28630:
名無しさん
[2024-05-26 11:06:06]
人口増加による増収分も含めて
"本来は入るべきはずの税収入"とするのがそもそも問題。 住民が豊かになる効果は多岐にわたっている。 巡り巡って人口増加の効果にも寄与してる可能性がある。 |
28631:
評判気になるさん
[2024-05-26 11:43:50]
|
28632:
周辺住民さん
[2024-05-26 13:50:49]
北大通りをZOZOまで延伸する話があったけど、今の北大通りでも混んでいるのに、さらに石岡方面や土浦方面から侵入しやすくなったら、大渋滞となって、イーアス付近は大混乱にならない?
|
28633:
匿名さん
[2024-05-26 16:15:18]
混んでいるけど渋滞は起きていない。この程度で新しい道つくってどうすんのよ。
|
28634:
名無しさん
[2024-05-26 17:15:49]
お前ら、貴重な休日によくこんな板で暇つぶしできるな
|
28635:
eマンションさん
[2024-05-26 17:49:10]
>>28632 周辺住民さん
北大通がZOZOまで延伸したら、研究学園周辺は混雑増しそうな予感。ZOZO前の南北の道路も、いずれ土浦学園線まで伸びる予定なので、その場合は益々混雑しそうです。 その時は研究学園とりせんの交差点、立体交差化、、、と妄想。 |
28636:
匿名さん
[2024-05-26 20:42:08]
東京都内はじめふるさと納税流出超過の自治体はどこもそれを問題視している。それがいいなんて思ってないよ。
まあ、そういう自分もふるさと納税毎年50万超やっちゃってるけどね。 改行さんとやらはいくらやってる?ふるさと納税。 まあ、それなりの納税者にとってはお得なシステムであることは間違いないが、だからこそしょうもないシステム(税の再分配に逆行)と思っている。 |
28637:
匿名さん
[2024-05-27 00:39:12]
>>28633 匿名さん
研究学園の渋滞どうの言う人いるけど具体的にいつのどこの事を話してるんだろうね。 土日の昼前に春日からワンダーグーの前抜けてとりせん前を通ること多いけど渋滞と言うほど混んで無い。 部分的に混んでる箇所あっても避けられるところが多く移動の妨げになるほどでは無い。 市内の通勤時間帯で混む車線のほうがよっぽど渋滞していると思うが、、、 |
28638:
口コミ知りたいさん
[2024-05-27 03:48:39]
|
28639:
名無しさん
[2024-05-27 06:52:24]
>>28637 匿名さん
その道なら研究学園交差点かなり混んでますよね、とりせん方面は抜けれる道がない。 渋滞は右折レーン中心だから、左車線だとマシだけど。 あとはタイヨーとかケーズ前の道は通りたくないですね。 まぁ午前はどちらも比較的マシ、午後から夕方はイーアス周りやコストコ周りなども含めて近寄りたくない。 まぁ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都内通勤圏で駅前にこんなに土地ある場所無いからね。