つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28501:
名無しさん
[2024-05-20 22:49:10]
|
28502:
eマンションさん
[2024-05-20 22:51:19]
|
28503:
名無しさん
[2024-05-20 22:57:30]
つくばの中心部は天空率が大きい都市。
建物間が近くて 天空率が小さいところでは、 熱がこもりやすい。 https://www.env.go.jp/air/life/heat_island/manual_01/02_chpt1-2.pdf |
28504:
名無しさん
[2024-05-21 00:38:53]
つくば駅周辺は現実にヒートアイランドが起きているから暑いよ。
アスファルトもコンクリートも日中溜め込んだ熱を放出し続けるし、人口が密になるほどエアコン からの排熱も多くなる。 とはいえつくばは内陸だからどこも暑いことに変わりはない。 ただ筑波山あたりなら窓あければだいぶ涼しいかもしれないね。 |
28505:
口コミ知りたいさん
[2024-05-21 07:05:44]
|
28506:
評判気になるさん
[2024-05-21 07:16:52]
>>28476 匿名さん
つくばが暑すぎるって、どこと比べて言っているのか。 北関東や埼玉などの関東内陸の都市部に比べたら涼しい方。 海沿いの鹿嶋とかと比べたらそりゃ暑いけど、東京と比べても涼しいですよ。 |
28507:
口コミ知りたいさん
[2024-05-21 07:47:38]
栃木群馬埼玉に比べると明らかに雷が少ない。
これは東京上空の熱を持った空気が 東京湾から入ってくる風によって川を伝って北西に運ばれるからだろう。 その関係で茨城で一番暑いのは古河になる。 |
28508:
匿名さん
[2024-05-21 12:26:26]
>>28506 評判気になるさん
つくばが暑すぎるって、言ってないでしょ。つくば駅周辺がつくば市の他の地区より際立って暑いのはなぜか?と言ってるんです。筑波大学官舎の広い土地の緑の力は天然のクーラーだったんですよ~と、広いアスファルト道路は強力な発熱体ですよ~と言っているだけです。 |
28509:
評判気になるさん
[2024-05-21 12:33:59]
|
28510:
匿名さん
[2024-05-21 13:05:30]
読解力の問題だな。
28576の主な主張は明らかにこちら >つくば駅周辺はヒートアイランドで周辺より暑いみたいですね 最後の行は (とはいえ)つくば自体が内陸で暑すぎなんだけどね。 というニュアンス。これはどうでもいい部分だと思うが別に間違っているわけでもない。これにだけ食いつくのは、なんとも読解力の欠如を感じるねえ。 |
|
28511:
匿名さん
[2024-05-21 13:11:21]
暑いところ全部を貶してるのかな?
農村は過ごしやすいぞっていう主張? 中心部vs周辺部ってこと? たしかに都市部の利便性は要らないから夏過ごしやすい農村で暮らしたいっていう人はたくさんいるとは思うけど、 そういう価値観の人が増えれば、 日本の国土、特に東北、北海道なんかは 9割以上は非都市部だから移住者が増えるんじゃないかな? |
28512:
周辺住人
[2024-05-21 13:12:25]
改行氏、つくば駅周辺を貶されたと感じると過剰反応しがち
|
28513:
匿名さん
[2024-05-21 13:31:04]
全部色眼鏡で見るからデータの解釈もまともに出来なくなるし、妄想が入っちゃう
|
28514:
匿名さん
[2024-05-21 13:33:01]
芝畑も普通の畑も夏は暑いぞ。太陽がさんさんと注いで遮るものがないからだ。東京の密集した住宅地は密集した家屋が陰をつくり、地面が暑くなることはない。屋根とか2階が暑くなるけど。
|
28515:
通りがかりさん
[2024-05-21 13:37:51]
>>28514 匿名さん
これの天空率というところを読みなさい。 https://www.env.go.jp/air/life/heat_island/manual_01/02_chpt1-2.pdf |
28516:
通りがかりさん
[2024-05-21 13:42:51]
都市部は影が多いよ。
だけどヒートアイランドは都市部で起こってるのよ。 だから影があることよりも風が熱せられた空気を運ばないことの方が問題なんだろ。 影で冷まされるならそもそもヒートアイランドという問題は起きない。 |
28517:
匿名さん
[2024-05-21 14:19:30]
影で冷まされる...?
|
28518:
匿名さん
[2024-05-21 14:21:10]
1)人工物(アスファルトやコンクリートなど)が日中高温に加熱されて、熱を蓄える
2)夜は人工物が蓄えた熱が空気を温め続ける + 人工の排熱が空気を温める https://www.env.go.jp/air/life/heat_island/guideline/chpt1.pdf エアコンでいくら冷やそうとホットプレートの上は温かいのと同じで、温める力が冷やす力(周辺からの風や放射冷却)を上回っていれば涼しくはならない。 住居周辺の気温でいえば 駅周辺のマンション > 戸建街 > 田畑、樹木に囲まれた家 |
28519:
匿名さん
[2024-05-21 14:32:36]
これを見ると地面やアスファルト、コンクリートと気温の変化がよくわかる
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d53bc3ee4b05fa9df06df7e 日中温められたアスファルトは翌朝まで気温より高いまま コンクリートも夜9時くらいまでは気温より高い温度、その後は気温と同じ 草地は日が暮れると気温より低い温度となる 日中も道路とコンクリートの面積比率が高いとより暑くなるだろうね。 |
28520:
匿名さん
[2024-05-21 17:10:16]
六車線の土浦学園線を橋の上から眺めると各車線に二本の黒い筋が描かれています。車のタイヤのゴムです。それが粉塵となって舞い上がります。その結果、駅周辺のマンションのベランダの手すりは黒くなっています。道路とコンクリートの面積比率が高いつくば市の中心で住むうえでこれくらいは目をつむるしかないですね。街路樹を大目に植えてもらうしか手だてはありません。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
緑が少なく風の通り道もない密集市街地は非常に熱が冷めにくい。