つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28401:
名無しさん
[2024-05-17 01:01:58]
|
28402:
通りがかりさん
[2024-05-17 06:22:10]
車通勤だから駅遠でもいいって意見もあるかもしれないけど全員がそういう意見じゃないですよ…。
私も車通勤ですけど駅近がいい派です。 |
28403:
通りがかりさん
[2024-05-17 07:14:23]
言いづらいですが、研究者で現在、土浦に家を建てている人を知ってます。広い土地が欲しい、つくばは10年特例ばかりだからって言ってました。
|
28404:
匿名さん
[2024-05-17 08:39:52]
>>28403 通りがかりさん
誰もどちらかが0なって言っておらず、身近なN=1の事例出しても意味ないと思いますよ。 常磐線沿線選ぶ人が増えれば、取引価格にも反映されてくるでしょう。 需要と供給で成り立ってるんだから、ぼったくりという言葉には首をかしげざるをえないですね。 |
28405:
匿名さん
[2024-05-17 08:46:45]
具体的に数字を伴う根拠が無いのに土浦や牛久に家を買う研究者はほとんどいないといないなどと言うやつがいるから意味はあるでしょ。
ほとんどいないならひたち野うしくに家買った人の近所に別の研究者いる確率なんてそれこそほとんどないはずだが現実は違う。 |
28406:
マンコミュファンさん
[2024-05-17 08:50:34]
人口や高齢化率の変動をみれば
つくば市内にある新陳代謝機能の恩恵は つくば市が独占的に受けているということは明らか。 それに対して個別の事例を持ち出してきて対抗しようとするのは意味がないからやめましょう。 |
28407:
マンコミュファンさん
[2024-05-17 08:51:32]
>>28403 通りがかりさん
研究職で10年特例満たす人は非常に限られてしまいますね。 家買うタイミングは子供が産まれる前後が多く、それだとドクターとポスドク時代をつくばで過ごして、つくばでパーマネントについたという人じゃ無いと厳しい。 |
28408:
名無しさん
[2024-05-17 08:57:09]
|
28409:
匿名さん
[2024-05-17 08:57:56]
研究者の中にはつくば市外に住む人もいる、という話すら我慢できない人がいるんだな。
そのつくば愛、敬服しました(笑) |
28410:
匿名さん
[2024-05-17 09:00:41]
上野花室線の複線化で花室交差点の大渋滞を解消しましょう、
https://newstsukuba.jp/51218/01/05/#comment-20793 |
|
28411:
マンコミュファンさん
[2024-05-17 09:11:44]
つくばの住宅地は東京通勤向けの移住者需要だけではなく茨城の地元需要も高いです。
だからこそ近隣の常磐沿線より地価が高くなっているんです。 この方は、つくばは他所からの移住者需要が集まりすぎて地価が上り、その結果として地元の住み替え需要が寄り付かなくなっていると主張したいのでしょうが、 それは完全に間違っています。 需要が地価を押し上げるんです。 近隣の常磐沿線に需要が流れているのだとしたら、 地価が上がるはずですから地価の変動を比較してみればいいんじゃないでしょうか? |
28412:
名無しさん
[2024-05-17 09:12:47]
|
28413:
名無しさん
[2024-05-17 09:27:49]
TXの駅近の地価は近隣常磐沿線よりも明らかに高い。
安さを求めてる人は寄りつかないけど、 そういう人でさえも、じゃあ常磐沿線にとはならない。 TXの駅近がダメなら次はTX沿線の少し駅から離れたところを狙う。 だからそういうエリアの地価も高くなっている。 TX沿線の地価の高いエリアには広がりがある。 TX駅近がダメなら常磐駅近にというふうに いきなり別の沿線に触手を伸ばすことはない。 それは地価が示している。 |
28414:
匿名さん
[2024-05-17 09:33:27]
>>28412 名無しさん
研究者の住む場所の話だよ。そこは議論していない。 ちなみにひたち野うしくの地価調べたら駅徒歩圏の地価は年々上昇しているじゃん。 残念ロジックだと需要があると研究者が買ってることになるんだよな? 彼、納得できたかな。 並木や松代とおおよそ同じ価格帯だから資産価値や子供の通学などの利便性考えるとひたち野うしくは十分選択肢の一つになるね。 |
28415:
口コミ知りたいさん
[2024-05-17 09:38:18]
|
28416:
匿名さん
[2024-05-17 09:41:29]
レーベンは先年ひたち野うしく、今は牛久の駅前でマンションを分譲してるね。
確かに子供の通学(高校、都内の大学)を考えると常磐線駅前も悪くないかな。 |
28417:
口コミ知りたいさん
[2024-05-17 09:42:23]
研究学園なんてひたち野より
すでに遥かに高いのに、 伸び率も上回ってるよ。 |
28418:
匿名さん
[2024-05-17 09:53:56]
複線化?
|
28419:
匿名さん
[2024-05-17 09:54:22]
みどりのや万博の地価が出始めた5年ぐらい前は
まだひたち野駅近のほうが地価高かったんだけどね 一気に抜かれてしまった。 |
28420:
匿名さん
[2024-05-17 10:05:56]
つくば教徒が必死に論点ずらしてつくばマウント取ろうとしているいつもの流れが微笑ましい。
多様性を自慢するつくば市とは裏腹に、つくば以外を全て蔑み認めない単一指向性。別につくばでも土浦でもTXでも常磐線でも良くね?それぞれで。 って言うと、また「土浦の回し者ガァーーー」という単一指向性を発揮するんだろうけどね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
独法研究職だと車通勤が一番楽なので通勤だけ考えたら高い場所である必要は無いんだよね。