つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28361:
匿名さん
[2024-05-16 12:13:22]
|
28362:
購入経験者さん
[2024-05-16 12:46:25]
>>28361
都内勤務ですか? 仕事でつくばに越してきたけど東京郊外なんて微塵も感じない。 家(茨城基準だと狭い)も道路も広くてちょうど良い田舎。 日常生活に必要なものはそろっているし、移動もストレスフリー。 |
28363:
通りがかりさん
[2024-05-16 14:01:27]
生まれてから、つくばに住んでいるけど最近は何故かつくばは別みたいな感じがあるよね。これは都会から来た人が自分はお洒落な所に住んでるって自分に言い聞かせているのでしょうか?つくばだけは民度が高くて他はよくないとか言ってる人をみると何だかなって思ってしまいます。そんなこと言ってる人こそ。。つくばは茨城です。
|
28364:
匿名さん
[2024-05-16 14:26:32]
地方都市にも染まってない
首都圏ベッドタウンにも染まってない それがつくば独自のカラー。 そういう街が好きなら選択肢は他に無いかもしれません。 選択肢が他に無いっていうのが良いのでしょうね。 他と同じような街なら地縁のあるところに住みますよ。 |
28365:
通りがかりさん
[2024-05-16 14:50:28]
>>28364 匿名さん
守谷、つくばみらい、取手、古河より独自のカラーを持っている気がします。私の周りの研究者は、つくば嫌いの方も多くいて他市に住んでいる方もいるので研究者が多いからというだけの理由ではない気がしますが何がそういう雰囲気をつくっているのでしょうか。 |
28366:
匿名さん
[2024-05-16 15:04:36]
日本人の9割に嫌われても1割に刺さされば、
まちづくりは成功だと思う。 好かれも嫌われもしないのが一番な悪かも。 |
28367:
匿名さん
[2024-05-16 16:36:51]
>周りの研究者は、つくば嫌いの方も多くいて他市に住んでいる方もいる
それはつくばが嫌いだからかな? 単純に、つくばより住宅コストが安いからというだけではなかろうか。研究者はつくばが好きで来てるわけじゃないからね、住むのはどこでもいい、通えれば。 |
28368:
匿名さん
[2024-05-16 16:46:00]
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
研究所関連で働く人たちの 毎年の人の入れ替わりが、 土浦や牛久にももたらされれば、 高齢化率ももう少しつくばに近い数値だったかも。 |
28369:
匿名さん
[2024-05-16 16:49:01]
>>28367 匿名さん
>研究者はつくばが好きで来てるわけじゃないからね、住むのはどこでもいい、通えれば。 まさにこれ。ごく一部には「つくば大好き」がいるとは思うけど、どうせ車通勤なんだからわざわざ割高なつくばの街中に済まなくてもいいと思ってる。少なくとも自分や仲間は(一応研究職ね) もっというと、自分の場合は別につくばが好きとか嫌いとか、そんなことすら考えていない。住むところに5000万かけるよりも2000万安い周辺部に住んでいるし、浮いた金は別のことに金使うために貯めてある。どうせ通勤代出るし、車で30分くらいのところだから通勤自体が一人の空間で気分転換にちょうどよい。 |
28370:
匿名さん
[2024-05-16 17:20:37]
つくばの研究所が出来た当初から勤務している人って
今はもう一人もいないんじゃないの? 人が入れ替わらなかったら年寄りだらけになっちゃうわけだから当然だね。 |
|
28371:
匿名さん
[2024-05-16 17:39:44]
そう、仕事(研究)のために来たのであってつくばに住みたいから来たのではない。
東京からバス時代だとちょっと躊躇したかもしれないが、今は十分便利。 つくば以外に家を買う人もいるし、つくば駅周辺は少数派で特に最近の地価と建築費の値上がり以降は買ったという話は聞かない。 最近聞くのはほとんど駅から離れた戸建(それでも以前なら研究学園に戸建が買えた価格)。 ちなみに研究者の異動って自治体の高齢化率変えるほど頻繁じゃないよ。 抜けた分だけ新しい人が入ってくるので全体の平均年齢もほぼ一定か若干上昇傾向(採用枠の減少)でしょう。 学園都市初期の人はとっくに退職しているけど、元気な人は定年後も再雇用や別な形で研究を続ける人もいる。 若い世代が入ってくるのは研究所も民間企業も変わらないし、研究職に限れば年齢は民間より上。 |
28372:
匿名さん
[2024-05-16 17:48:29]
つくばの機関に携わる人たちの循環が土浦や牛久に影響を及ぼしてたのはTX開通前までだろうな。
それ以降はつくばの生活環境が整うほどに減ってるんだろう。 昔はいたけど、今はいない。 だから土浦や牛久の高齢化は一気に進んでいるのだと思う。 |
28373:
匿名さん
[2024-05-16 17:56:34]
JAXAや産総研ならひたち野うしくは十分候補に入ると思うけどね。
うちはその二つじゃないけど、ひたち野うしくに家買った人(TX開通後)は周りにJAXAや産総研の人が多いと言ってたよ。 |
28374:
匿名さん
[2024-05-16 18:03:18]
>>28373 匿名さん
駅がなかったから昔はいたんじゃない? でも今は殆どいなくなった。 つまり、若いつくば従事者が入らなくなって 高齢者となった昔住み着いた人が残された。 だから全体の高齢化率がものすごい伸びてるんでしょ。 つくばの循環の恩恵に今も与れてるなら、 高齢化率の高まりももう少し抑えられていたと思うよ。 |
28375:
匿名さん
[2024-05-16 18:10:45]
>でも今は殆どいなくなった。
あなたは研究とは全く無縁の人でしょ? 駅ができた後の話だし、少なくとも私の聞いた話とは矛盾してますよ。 ほとんどいないってどれくらい?どうやって調べたんですか? >高齢化率の高まりももう少し抑えられていたと思うよ。 研究職や技術職、事務職(非パート)の募集ってどれくらいあるのか知ってて言ってる? |
28376:
匿名さん
[2024-05-16 18:15:00]
一般ウケは良いけど、研究者ウケは悪くなったなんて
そんな無茶苦茶な考えしてる君だけだよ。 研究者も一般人です。 住む場所に拘りないなら並木とか梅園を選ぶんじゃないの? あの辺なら価格はそこまで高くない。 |
28377:
匿名さん
[2024-05-16 18:23:59]
例えば3000人規模の研究所が
半世紀その規模であり続けたとしても、 今はほぼ全ての人が入れ替わってるでしょう。 昔の3000人と今の3000人は別人です。 半世紀で携わった人間の数を累計すると3000人どころではなく、もっと膨大な数になっています。 母数はそれですよ。 その母数に対してつくばではない近隣に住み着いた人が どれぐらいいるか?です。 そういうのは人口推移とか高齢化の推移の比較なんかで だいたい分かりますよ。 |
28378:
匿名さん
[2024-05-16 18:25:40]
>>28376 匿名さん
研究職数名が書き込んでるけど研究者ウケ悪いなんて書いてる人いる? |
28379:
eマンションさん
[2024-05-16 18:28:36]
>>28377 匿名さん
全く答えになっていない。 |
28380:
匿名さん
[2024-05-16 18:28:44]
2005年以降、
土浦は2000人減って 牛久は7000人増えて つくばは5.7万人増えた。 でも研究者に限ればつくばを避けて 近隣に住むようになった そんなわけないじゃん 仮につくばを避ける理由があるにしても つくばより近隣を好むようになる理由はもっとないよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
意識は東京、心は茨城、一定の茨城文化受け入れる。
【牛久】
意識は東京、心も東京、地縁はあるけど茨城文化嫌い。
【つくば】
意識は東京郊外、心は都会、田舎好き、田舎文化嫌い、
従来型首都圏に飽き
土浦牛久は南下してたどり着いた人たち。
つくばは逆輸入型新郊外。
親潮と黒潮ぐらい違う。