つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28321:
名無しさん
[2024-05-13 10:04:18]
|
28322:
名無しさん
[2024-05-13 11:08:38]
|
28323:
匿名さん
[2024-05-13 11:56:59]
>>28304 マンコミュファンさん
つくば市の住みやすさは色々あるけど、医療施設と医師の多さが個人的にはお気に入りポイント。 人口25万の地方都市でここまで選択肢があって、総合病院もいくつもあるのは珍しい。 医療が充実していて高齢化率が低くて若い世代が多い街だから、老後が安心。 |
28324:
マンション検討中さん
[2024-05-13 12:27:24]
|
28325:
匿名さん
[2024-05-13 13:09:59]
>>28323 匿名さん
>医療が充実していて高齢化率が低くて若い世代が多い街だから、老後が安心。 同一世代が一気に流入していきている昭和のベッドタウンパターンだから、30年後は高齢化率が半端なくなるよね。 |
28326:
評判気になるさん
[2024-05-13 13:45:15]
|
28327:
口コミ知りたいさん
[2024-05-13 22:20:17]
>>28326 評判気になるさん
TX開通前からずっと増え続けて20年。 これは時間幅があると言えるし、ニュータウンみたいな一斉入居とも違う。 マンションが多いから住み替えも期待できる。 戸建てでも、つくばは住みやすいからと子世代が戻って来るパターンもつくばは多いから、若い世代や子どもがいる。 そういう点でつくばは本当に面白いし特殊。 未来がある。 |
28328:
評判気になるさん
[2024-05-14 00:07:32]
>>28327 口コミ知りたいさん
同感です。 特につくばセンター周辺は、公務員宿舎跡を段階的に売却しており、人が住むなり、働く場所になるなり、あと10年はかかりそうです。長い目でみたら世代の偏りが少ない地域となれるのではないかと思います。「廃墟群」が残る町という負の面もありますが。 研究学園は、この20年で主に北側の宅地が開発終わり、頭打ちになりつつあります。しかし、南側が残っています。自動車研究所の空き地をダイワが。その次はテストコース部分をいつやるか?世代がひと回りするだけの時間がかせげそうです。 |
28329:
匿名さん
[2024-05-14 08:28:26]
これまでの人口予測はおそらくここ10年の首都圏の異常なマンション価格高騰を想定していなかった。
この相場傾向が続くなら、つくばの人口は今後さらに爆発的に増えるだろうね。 都心までの距離の割に安かった湾岸マンション群の供給により江東・中央区の人口が爆発的に増えた(増えている)のと同じ現象。 |
28330:
名無しさん
[2024-05-14 08:40:23]
残念ながら、マンデベはそれほど需要は増えないと見ている(た)みたいだね。
もし爆発的に増えると予想していたのなら、そろそろ駅近新築マンションの建設計画を発表しているはずなので。 NAMIKISSは駅遠だし、少なくともあと3年は新築は来なさそう。 |
|
28331:
名無しさん
[2024-05-14 08:47:34]
>>28329 匿名さん
それも一因になりそうですね。 基本的には年齢別の人口の変化率から予測するみたいだから大規模住宅開発が本格的に開始される前など例外的な場合では予測は外れちゃうよね。 10年前は研究学園も更地が多く、学園の森なんてほとんど何も無かったから10年前の予測が外れるのはある意味当たり前。 今はTX沿線駅周辺で大規模な開発出来る土地が少なくなってきているので今後は以前ほど予測のブレは大きくなさそう。 |
28332:
eマンションさん
[2024-05-14 08:53:34]
人口増加は30年以上続いてるし、
首都圏の不動産価格が安かった頃から増えてたし関係ないよ。 |
28333:
検討板ユーザーさん
[2024-05-14 08:54:26]
|
28334:
匿名さん
[2024-05-14 09:08:28]
|
28335:
eマンションさん
[2024-05-14 09:19:31]
安けりゃ売れるんなら常磐沿線の方が売れやすいんじゃないの?
|
28336:
匿名さん
[2024-05-14 09:24:04]
「安いから売れる」じゃなくて、「一般民が買える価格」だから売れる、と思っている。
首都圏、23区や近縁エリアのめぼしいところの新築マンション価格をみてみるといい。浦和駅前のタワマンは坪550と言われている。 |
28337:
eマンションさん
[2024-05-14 09:49:47]
首都圏が安かった頃から安定的に増えてると思うよ。
つくば市の人口増加数は2000年比+6.6万 新規開発地により人口急増地帯となったTX沿線自治体で比較しても流山市、柏市を抑えて一位。 直近の数年間でも一番高い伸び。 長期で見ても短期で見ても安定して伸びていますね。 |
28338:
名無しさん
[2024-05-14 10:04:53]
一般人に求めやすい価格のエリアが、
都心から外へ外へと離れていっているのだとしても、 それだけでは人口増加の理由にはならないと思う。 つくば市と同じ他の首都50キロ圏エリアは むしろ人が流出してるところが多いよ。 |
28339:
匿名さん
[2024-05-14 10:23:05]
|
28340:
匿名さん
[2024-05-14 11:00:01]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
NEWSつくばは喜んでくれるんじゃないかな?
駅前の価値を上げることが大事なのは
理解できてるようだし。
https://newstsukuba.jp/5537/27/04/