つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
28241:
匿名さん
[2024-05-07 09:07:01]
|
28242:
マンション検討中さん
[2024-05-07 11:18:29]
>>28215 匿名さん
googleマップの案内を根拠にしてるの見てびっくり。 学園線大渋滞って書いてたのにツッコミ入れられると車列が長いとか言葉濁してるし。 一般人でコメント書き込んでるだけならいいんだけど、この人市長狙ってるんですよね? しかしまぁgoodつくの早いですねー、すごいすごい。 |
28243:
匿名さん
[2024-05-07 12:07:03]
あのメディアは、対抗馬がどんなに低レベルでも
とことん推すよね。 だから選挙戦が進んで対抗馬の低レベルさ加減が露わになっていくほどに、市のことを全く考えてない反市長派たちの腹の中がよく見えてくるようになる。 |
28244:
匿名さん
[2024-05-07 12:33:04]
五十嵐市長は口ばっかりで、後先考えないで行動するから嫌だが、他に有力な対抗馬が出てこないんだよな。
政治家が家業とか特殊な人じゃないと今の仕事を投げうって市長に立候補したいという人は稀だよね。 |
28245:
匿名さん
[2024-05-07 13:14:32]
|
28246:
名無しさん
[2024-05-07 13:53:52]
|
28247:
eマンションさん
[2024-05-07 16:07:46]
>>28246 名無しさん
賃貸住宅が入札条件にあり、第二種住居地域であることから、マンションが増えることは確定。 学校は条件にないので、おそらく作らない。 詳細は https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/230303zenkyosh... でどうぞ。 |
28248:
匿名さん
[2024-05-07 16:58:19]
|
28249:
匿名さん
[2024-05-07 17:00:45]
もうマンションは要らない!建てすぎだ!
なんていうことは、2010年ぐらいには言われてたよね。 けど、それ以降もマンション開発は止まらず、 公務員宿舎を壊しては大規模マンション開発をするということをひたすら続け、いよいよ駅前エリアに手をつけるという段階に入った。 市などは、せめて駅近ぐらいはマンション以外の都市機能を!と、高望みをしているが、今はそれがどうなるか?といったところ。 でも、高望みはしてるけど低望みはしてないよ。 最低でもマンション開発だが、 それ以上を求めて今頑張ってるところだ。 |
28250:
匿名さん
[2024-05-07 17:53:53]
>>28246 名無しさん
市長はパンクはプレハブで対応する方針なので多少パンクしたところで新しい学校は作らないでしょう。 マンション増えたら、みどりのや学園の森を超えるパンクになるかね? 市立高校はあっても良いと思うけど、そっちも期待できないね |
|
28251:
匿名さん
[2024-05-07 19:36:41]
吾妻2丁目や4丁目の公務員宿舎跡は
全て長谷工のマンションに建て替わる これが最低ラインの将来予測だね。 この辺りの入札で長谷工関係が参加しないってことは この先もう無いんじゃないか?つくば駅近くに関しては、 ある時期から長谷工は躊躇なく仕込み続けるって決めてるように見えるんだよな。 並木ですら手を出すんだから地価も上がってるし駅近入札スルーはもう無い気がする。 |
28252:
口コミ知りたいさん
[2024-05-07 20:27:53]
|
28253:
マンコミュファンさん
[2024-05-07 21:44:26]
|
28254:
匿名さん
[2024-05-07 22:37:47]
寝転んで本が読めるなんて幸せですね。駅周辺のマンション住まいはいろいろ恵まれている。
|
28255:
匿名さん
[2024-05-08 08:05:21]
街の完成体が魅力的なものなら、
住む場所としての需要は高い状態でキープされる。 住民の入れ替わりも起き続ける。 そういう状態をキープするには、ペデ沿いの価値を高める必要があるね。 とくに住宅以外のものでどれだけ魅力度を高めていけるかにかかってる。 |
28256:
通りがかりさん
[2024-05-08 09:58:33]
そもそも公務員宿舎時代は住んでる人の人数が少なすぎて活気がなかった。70街区の今の建物群だと容積率200%中135%ぐらいが未使用、その上、公務員宿舎として稼働していた時代の末期は入居率5割切ってたんじゃないかな?つまり街区全体で150世帯しか住んでなくて、
しかも住宅以外の機能は何も無しという5.7haだったということ。 世代の入れ替わりとか そういうのがどうとかいう状態ではなかった。 |
28257:
匿名さん
[2024-05-08 10:29:44]
>>28250 匿名さん
当初、谷田部小学校を児童数増加を理由に校舎増築する予定だった。 そのために増築設計の入札まで公告したものの、急に「現在の場所に建て替えも視野」という理由から、入札を中止にした。(5/2発行 建設未来通信(新聞)より) みどりのに近く、みどりの住民からも要望書が市長あてに提出されている児童減少が激しい谷田部南小を活用するのではなく、わざわざ谷田部小学校を建て替え視野とか、理由はなんだろうね。 現市政、とにかく金遣いが激しい。小中学校新設ラッシュだけではなく、今あるものを再利用っぽく言ってるけど、陸上競技場しかりBMXコース、スケボーパーク他、なんやかんや金使って新しくするのが大好きなんだよね。 |
28258:
匿名さん
[2024-05-08 10:56:59]
若い世代を呼び込むには教育環境が一番重要。
今はつくばというイメージの上にあぐらをかいて教育に力を入れている様には見えない。 |
28259:
名無しさん
[2024-05-08 11:50:04]
谷田部小は2030年代に長寿命化改修工事する予定だったのに予定変更し、解体して新設するのか。
増築するぐらいならそっちの方がいいかもね。 |
28260:
名無しさん
[2024-05-08 12:00:59]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
学園通りからの入り口から入ると良いですよ。あそこは穴場ですよ。3月は暖房が効いてとっても暖かったし、今は冷房がガンガン効いています。横になって借りてきた本をよんでいるうちにいつのまにかお昼寝タイム。外まわりの会社員も休んでいます。昼間は学生もいませんし、遠慮なく昼寝できます。オアシスです。今年の夏はお年寄り年金生活者の暑熱対策に役立ちそうです。