つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27483:
マンション検討中さん
[2024-04-02 15:18:49]
|
27484:
検討板ユーザーさん
[2024-04-02 15:20:10]
改行氏は引かないから皮肉言っても無駄なんだよなあ。
早くまちBBSで仮想土浦民に火をつける作業に戻ってください |
27485:
匿名さん
[2024-04-02 15:26:23]
その説得力ゼロの言い訳は飽きたよ。
イーアスの隣に広大な土地が空いてるし、近隣は戸建街ですが、イーアス周辺の来客数はつくば駅前とは桁違いですよ。 駅前はイオンモールつくばどころか、土浦イオンにすら負けてる。 スカスカな土地にマンションやイノベーション施設が出来たら人出が10倍になるとでも? で、県の中心部をつくるって具体的にどういう意味なのか答えられないのかな? |
27486:
匿名さん
[2024-04-02 15:34:16]
|
27487:
名無しさん
[2024-04-02 15:34:46]
もう諦めなさい
あなたも他の県に似たような例がないかを 一生懸命探したけど無かったんでしょ? 水戸だけが例外であるという主張を認めさせるには それ相応の理由が必要になるけど、 それも出てこない もう感情だけじゃないか つくばもまだまだ安いけど これから先を見て市場が判断してるんだよ。 あなたがいくら頑張っても覆らないんだよ 水戸市宮町1-2-4 水戸駅0m 26,1000円/㎡ 上昇率0.0% つくば市竹園1-6-1 つくば駅300m 34,5000円/㎡ 上昇率7.81% こんなふうに抜かされたところが いやいや中心の座はまだまだこちらにあります なんて言ってるところが日本に他にあるの? |
27488:
匿名さん
[2024-04-02 15:37:33]
確かに日本語が通じないと諦めたほうが良いのかもな。
|
27489:
マンコミュファンさん
[2024-04-02 15:40:21]
悔しそうですね
でも現実なんだから受け止めようよ。 |
27490:
マンコミュファンさん
[2024-04-02 16:50:33]
今までは駅近居住人口が少なかったから駅近利用者は車で来て目的だけ果たして帰るから閑散としてたけど
マンションの入居が落ち着けば駅前利用者はかなり増えるだろうね それに伴ってトナリエですら賑わってくるんじゃない? 今までが負の連鎖だったけど駅近居住人口が増えるだけで全然違う流れができるよね |
27491:
検討板ユーザーさん
[2024-04-02 17:12:32]
たしかにそう感じます。
ペデ沿いは特に顕著で、何か出来るたびに人通りがガラっと変わる印象があります。 容積率の2割から3割ぐらいしか使用してない公務員宿舎と違って、土地を最大限活用した民間のマンションは人口そのものを大きく変えるし、何よりペデ接続物件を自ら選んだ人たちだけあって、ペデを日常的に歩く頻度は高いんじゃないかなと思います。 ペデ接続マンションというのは一つのステータスですから 存分に活用してくれるでしょう。 多くの人に活用されて賑わいが出てくるほどに ペデの価値やそこに接続する土地の価値は上がっていきます。 |
27492:
匿名さん
[2024-04-02 17:41:13]
これから増やすべきなのは商業施設じゃなくて、住人ですね。
人が増えればトナリエのテナントやBivi、ダイワの新しい施設にだってお店は入るし、フードコートも賑わう可能性が出てくる。 規模の大きさを求めてもモールには勝てない。 実際、ダイワの施設はイーアスの1/10程度の来客を見込んだ設計。 |
|
27493:
匿名さん
[2024-04-02 17:49:50]
>>27492 匿名さん
へぇあれっぽっちのビルで10分の1なのか 確かに延べ床面積で考えるとそうなのかも。 でもつくば駅前には、 あれをあと10個ぐらいは余裕でつくれるスペースがあるんだよね。 パークPFIなども活用して人通りが途切れないようにすれば ペデで繋がる一つの連たんした商業地区となるでしょうね。 そしたら強いだろうね。 |
27494:
匿名さん
[2024-04-02 18:02:05]
TX利用の帰宅帰りや乗り換えの合間、待ち時間に寄ってくれる駅利用者を見込んだ数だろうから70街区など離れた所は同じ人数を期待できないでしょ。
駅利用者の1/10が毎日来てくれればだいたいイーアス来場者の1/10程度。 |
27495:
eマンションさん
[2024-04-02 18:59:02]
パンの街という割に駅前はトナリエにちっちゃいブルーノの販売所しか無いんだよね。
スタバの近くにあったやつは潰れちゃったし。 ダイワの施設に入ると良いな。 |
27496:
匿名さん
[2024-04-02 18:59:44]
70街区はスーパーが出来るみたいだから
全く違う施設でしょうね |
27497:
eマンションさん
[2024-04-02 19:06:08]
大和の施設は隣の北1駐車場が無くなる前提の開発になった感じだね。70街区の方が圧倒的に巨額費用の開発だから北1の土地はそっちと連携した使い方になるんじゃないかな。70街区内の駐車場と連携すれば、
ほぼまるまる商業ビルとして使えそう。 |
27498:
名無しさん
[2024-04-02 19:08:10]
|
27499:
匿名さん
[2024-04-02 19:37:36]
70街区は大和の開発面積の7倍あるからね
北1を取得することになった事業者は いろんな交渉ができそう。 |
27500:
匿名さん
[2024-04-02 19:45:48]
|
27501:
口コミ知りたいさん
[2024-04-02 20:40:59]
>>27497 eマンションさん
需要が無い |
27502:
匿名さん
[2024-04-02 20:58:00]
需要があるから
準一等地の5.7haの複合開発という 特殊な開発でも二段階入札が認められたんだよ。 準一等地を取り合う事業者からすれば 一等地である北1の商業地はもっと欲しがるよね。 |
27503:
マンコミュファンさん
[2024-04-02 21:04:30]
50年前の国家公務員の方たちは今のつくばをどのようにイメージしたのでしょうね。そして50年後のつくばはどうのようでうしょうね
|
27504:
匿名さん
[2024-04-02 21:15:45]
>>27492 匿名さん
トナリエとBIVIの飲食店は既に混んでるよ 特に周辺でお勤め帰りの方で ここ最近に限ったことでなくてだいぶ前から 駅を使用している人がそれなりいるのに小売店が閑古鳥なのは、ニーズに合っていない店だからであって、周辺住民を増やしてもあまり効果はないと思うよ |
27505:
評判気になるさん
[2024-04-02 23:46:51]
|
27506:
匿名さん
[2024-04-02 23:53:24]
俺は生まれも育ちも水戸だからわかるけど、、水戸人はつくばにたいして興味ないよ。
|
27507:
通りがかりさん
[2024-04-02 23:57:32]
>>27492 匿名さん
トナリエできてこの有様 コーエン、コリドイオと市がアイディアを振り絞ってこの有様 今のところ数年前から抱いてきた希望が全て失敗に終わってますが、、、まだ夢見ます? 現実、、街開発は失敗してますよ。 |
27508:
マンション検討中さん
[2024-04-03 00:00:34]
>>27498 名無しさん
毎回反応するソースおじさんww |
27509:
通りがかりさん
[2024-04-03 00:02:14]
|
27510:
マンコミュファンさん
[2024-04-03 00:28:27]
>>27508 マンション検討中さん
いや、それ自分じゃない |
27511:
匿名さん
[2024-04-03 01:04:23]
商業地としての需要はトナリエの現状みれば分かるよね。
70街区の目的は商業じゃ無いし。 |
27512:
匿名さん
[2024-04-03 01:18:27]
大戸屋撤退した場所も空いたままか、、、
|
27513:
匿名さん
[2024-04-03 02:08:04]
|
27514:
匿名さん
[2024-04-03 05:33:52]
自分が小規模店舗の経営者なら、今のつくば駅前はテナントとして入居するタイミングではないと判断するね。
人の流れがどう変わるのか見極めてから入りたいと考えるだろう。 これからトナリエとBiviを合わせたよりも何倍も広い開発が行われてそこに商業機能も入るということなら あわよくば話題性のあるそっちに入居したいとも考えるだろう。 小規模テナントなんてもともと人の流れがあるところに出店して集客を確保する店舗だから一にも二にも人の流れが大事。 バーガーキングだってロピアへの人の流れがなければ成立しない。 モグ前の通りも今じゃないね。 中央通りの向こう側に街ができてその奥の街へと 通り抜けられるようになってそちらの方面への人の流れが出てきてからテナントが入りはじめるだろうが 明らかに入るのは今じゃない。 あと70街区はどこが取得してどういう商業デベがテナント集めをするのかというのも重要。 もし有力なところならそちらの呼びかけに応えたいというのもあるだろう。 |
27515:
匿名さん
[2024-04-03 05:57:35]
一般的な駅前再開発は既存の駅前の一角を再開発で新しくするというものだけど、
今のつくば駅前って既存の駅前商業施設群の何倍も広い土地を開発していくというものを進めてるわけだから、 駅前の一角ではなくて新しく駅前をつくっていくみたいなことになるので、既存の施設側からしたらどうなる読めないよね。 もし70街区を大手がやることになったらエスコン に忖度してエスコン の施設の引き立て役みたいなことをしてくれるかな?それがまた不安要素でもあるよね。 古い施設の再生をしているエスコンの隣で 北1あたりも含めて何の忖度もなくバンバン新しい施設を建て始めたとしたらテナントはどっちにつくだろうか? |
27516:
名無しさん
[2024-04-03 07:14:48]
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
千葉は東京の引力をまともに受けてるのに 後背地が無いので東側が弱くなってるね。 要するに東京に出ていくばっかりで 後背地が無いから入ってくるのが少ないってことなんだろう。 でもその代わり西半分は東のあまりの弱さで 西への流れに歯止めをかけるような対抗勢力もないから 強さを発揮できたとも言える。 一方、常磐方面はどうだろうか? いわきが強かった時代 日立が強かった時代 水戸が強かった時代を経て つくばがぬくぬくそだつのは、 東京の反対方面にある対抗勢力が衰えていて、 南への流れが一方的になりつつあるからなのではないかな? 常磐軸方面は千葉みたいに後背地が無くなるわけではないものの、対抗勢力がこのまま衰えていくと今後千葉のような形になる可能性がある。 今後つくばへの流れを止めるためには、水戸か日立かはいわきあたりに吸引力が欲しい。 でも水戸の地価があのようになっているということは、 そういうものはもう無理なのだろう。 だからこの流れは止められないと見た。 |
27517:
匿名さん
[2024-04-03 08:21:01]
後背地に気付いたのはちょっと進歩かな(笑)
つくばの商業拠点としての弱点は後背地がないこと。つまり鉄道路線の集結がない。 埼玉県の商業中心は言うまでもなく大宮だが、新幹線含め何路線が集結してるか数えてみるといい。 そこが本来お上が決めた中心浦和との決定的な差。 |
27518:
名無しさん
[2024-04-03 08:33:37]
大宮は鉄道の集結によって
後背地に対して圧倒的な強みを得たのは確かだが、 じゃあ常磐軸は、 なぜ後ろに鉄路が繋がってないつくばがどんどん伸びて 後ろに鉄路が繋がってる都市は落ちていくのか そこが問題だね |
27519:
名無しさん
[2024-04-03 08:49:02]
大宮を境に電車の本数が一気に増える
この格差も大宮に人を集める理由になっている。 つくば駅より先は本数が少なくなるどころが 本数が一本もない。 これはその本数格差の究極の形。 山や海にぶち当たって終点になっているわけではなく、 後背地がありながら終点になっているところが 重大なポイントなのだろう。 |
27520:
名無しさん
[2024-04-03 09:02:09]
いわき日立水戸土浦は
鉄路が繋がってるけれども 地価を見れば商業的発展はつくば以上に期待できない。 おそらくその駅を境とした格差がつくばほどではないからだろうね。 全県的に交通貧弱な茨城280万県民の住民大移動のなかで 途切れていることが逆に格差をつくり それが強力な磁石になって作用しているのではないかな? だからつくばに引き寄せられる。 |
27521:
検討板ユーザーさん
[2024-04-03 09:05:36]
水戸から土浦に行くのに電車で行くやつはいないだろ
茨城県民は県内は車だよ。 |
27522:
匿名さん
[2024-04-03 09:12:06]
水戸の次は千葉か。
どうあがいても勝てっこない。 どん詰まりのつくばと違って複数路線が繋がるハブ。 |
27523:
匿名さん
[2024-04-03 09:27:07]
>後背地がありながら終点になっている
その後背地とやらからはみんな車で来るので、集まるのは駅周辺ではなく巨大モール、ということだよね。 |
27524:
評判気になるさん
[2024-04-03 09:29:16]
大都市圏の中は競合もあるからね。人を集めたり奪われたり競合との引っ張り合いが常に起きている。
その中で勝つためには鉄路自体を集中させたりすること等が必要になる。 でも茨城方面はそこまでのことは求められてない。 土浦水戸日立いわきでは、 集客するポイントをつくろうなんて動きも起きなかった。 競合が弱い、弱っていっているということは、 後背地有りの行き止まり鉄道によりここを境にはっきりとした格差を持つことになったつくばにとっては エリア全体が一人勝ちフィールドに変わっていってるってことなのかもしれない。 |
27525:
口コミ知りたいさん
[2024-04-03 09:30:18]
|
27526:
マンション検討中さん
[2024-04-03 09:35:38]
交通不便でも山奥の観光地に客が来る。
ペデを活用しプチ観光地的要素を持つことができれば、 大観光地のようなことにはならなくても 身近なプチ観光地として不便でも人が集まり滞在時間も長くなると思うよ。 人を集める手段も多角的に考えれば良い。 |
27527:
匿名さん
[2024-04-03 10:19:34]
大宮駅とつくば駅比べるとか、どんだけ現実理解してないんだよ。
大宮駅地図で見たことある?行ったことある? 単路線の行き止まり駅と、新幹線だけで6路線、JR/私鉄合わせて14路線も乗り入れているハブ駅と比べても仕方ないでしょうに。 1日の乗降客数 大宮駅 約66万人 つくば駅 約3万人 https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/ 良いとか悪いとか好き嫌い以前に格が違いすぎる。 |
27528:
eマンションさん
[2024-04-03 10:19:55]
|
27529:
マンション掲示板さん
[2024-04-03 10:20:28]
|
27530:
マンコミュファンさん
[2024-04-03 10:28:28]
つくばは横須賀と比べたほうがいいんじゃない?
|
27531:
口コミ知りたいさん
[2024-04-03 10:45:31]
大宮とか横須賀とはフィールドが違う。
土浦水戸日立いわきあたりの 商業発展の可能性が消滅したことの影響ほ そちらの方には向かわない。 |
27532:
口コミ知りたいさん
[2024-04-03 10:53:57]
求心力が低下すると外に流れて別のところに集まりだす。
水戸が昔の求心力を保ってれば つくばは伸び悩んだと思う。 後背地があってもそこに競合都市があれば どちらかに一方的に集まるということはない。 だから後背地はあればよいということもない。 競合に勝てるならあったほうが良いという存在だね。 つくばの後背地には競合が無くなってるから ますますこの流れは続くだろう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
例外がないからね。
水戸があの地価で、しかも上がりもしない状況で
それでも県の中心だというなら
全国的に見たらとてつもなく例外的なことだぞ。
何で水戸だけが例外なのかの説明が必要になる。