つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27336:
匿名さん
[2024-03-28 18:41:22]
|
27337:
匿名さん
[2024-03-28 18:42:18]
>>27330 匿名さん
科学や研究の世界にいればいるほどそうせざるを得なくなってる現実分かってると思うのですがね。 大学なり公的研究所にいれば嫌と言うほど味わってるはずですよ。 それがいいこととは決して思いませんがね。 理想語っててもどうしようもないんですよ。 少し前までなら金取ってきつつ基礎的なこともできたけど、いよいよ民間に全振りせざるをえなくなりつつあるわけで。 お話の内容的に若手ではないですよね? (若手ならこんな文句あまり言わず順応してる人多いので) なら楽しんだ時代もあったんですよね? 時代に合わせられないならキャリアチェンジするなり早期退職するなりするのもいいかもですよ。 一個人や一組織ではもうどうにもならないレベルまで来ちゃってます。 |
27338:
匿名さん
[2024-03-28 19:02:52]
|
27339:
匿名さん
[2024-03-28 19:21:37]
その研究教育をやっていくためには金がいるということだよ。
金を集めるには認知度を上げる、存在感を示す、発信力を上げる、そのためにやれること最大限やっていく必要がある。 筑波大の施設や、70街区のイノベーション拠点街区には研究者やそこに所属する者に限らずいろんな属性の人間が出入りすることになると思うよ。 そういう人たちの視界に入るようなところにいて 認知されるというのは大事だと思うよ。 そこを住宅にするのはだめでしょう。 一番の駅近に民間人じゃなくて公務員が住むのか? 認められるわけないだろ。 |
27340:
通りがかりさん
[2024-03-28 19:23:31]
今まで市内車通勤だったが4月から新宿勤務、始発バスでもつくば駅着7時前、7時発のTXでも新宿駅着8時30分、8時30分始業に間に合わず。似たような人多いのでは。始発バス30分前倒しでバス利用者増えると思う。ちなみに終バスも同じで1時間延長を。ほぼ毎日、妻の送り迎え。つくば在住は駅徒歩圏内でないと都内通勤厳しいね。
|
27341:
マンション検討中さん
[2024-03-28 19:25:56]
>>27337 匿名さん
基礎科学を民間に全振りしてるところなんて世界的見てもないでしょ。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を民間資金で作れるかい?無理だよね。 それとも今日で日本終了してたのか? まだ4/1じゃないよ。 |
27342:
匿名さん
[2024-03-28 19:29:54]
再開発整備事業としている以上あの土地の使い方に関しては現所有者の意思が入ることになる。
売るにしても一般競争入札で売ったりはしない。 そして再開発という言葉が使われている以上、 建て替えなどの整備事業ではないということ。 方針としてはそういうことなんだろう。 だからマンションは完全に無いと思われます。 |
27343:
匿名さん
[2024-03-28 19:38:49]
基礎だろうが応用だろうが
駅前のわかりやすいところに揃えとけって話だよ。 外部目線で一箇所に固まってくれたくれていたほうが 都合がいいということ。 TIAは基礎だと入れないのかい? |
27344:
匿名さん
[2024-03-28 19:47:56]
いろんな属性の人間がいる。
基礎の研究者、応用の研究者 両方とも繋がりのある人間もいる さらにその人間と繋がる研究所とは関係ない別の人間もいて、その人が技術のビジネス化には欠かせない人だったりもする。 そういういろんな属性の人間が行き交うところで 研究機関として存在感を示して認知されておくのは大事なことだよ。 いつでも相手側が能動的に動いてどこで何やっててどんな成果を出してる機関かを調べてくれるはずと思ったら大間違い相手にそこまでさせてる時点で負けなんだよ。 |
27345:
匿名さん
[2024-03-28 20:37:00]
改行は研究とは対極の位置からずれまくったコメント書くのはやめましょう。
|
|
27346:
通りがかりさん
[2024-03-28 20:49:12]
|
27347:
匿名さん
[2024-03-28 20:55:52]
筑波大のは民間企業20社が入居するみたい。
この20社に関してもそれぞれが人や組織との繋がりを持ってるのだろうから、完成すればその施設一つだけでもさまざまな人間が出入りすることになるんだろうね。 |
27348:
マンコミュファンさん
[2024-03-28 21:09:30]
|
27349:
匿名さん
[2024-03-28 21:50:11]
市内に分散する研究機関を
つくば駅徒歩2分のところに一堂に集めることが 大好きみたいだね>つくば市 |
27350:
匿名さん
[2024-03-28 21:51:22]
|
27351:
評判気になるさん
[2024-03-28 22:26:59]
|
27352:
マンコミュファンさん
[2024-03-28 22:31:59]
|
27353:
名無しさん
[2024-03-28 22:33:35]
|
27354:
通りがかりさん
[2024-03-28 22:48:40]
>>27353 名無しさん
防災科研も金にならない研究ばかりだよね。 だけど日本にとっては特に大事な研究。 南は応用寄りの研究が多いけど基礎研究もやってる。 日本語も論理もいろいろおかしな人だから仕方ない。 |
27355:
eマンションさん
[2024-03-29 01:02:46]
>>27341 マンション検討中さん
全振りの意味が全く違います。 基礎科学を民間にやらせるのではなく、民間から金取ってこれる研究全振りせざるを得なくなりつつある、という意味です。 防災科研ですら民間からの金が重視されてきてます。さすがに全振りなんてことはないですが。 4/1のくだりは完全に余計ですね。 |
27356:
マンション検討中さん
[2024-03-29 01:14:52]
>>27355です。
勘違いされてるような気がしますが、改行氏?とはなんの関係もないですよ。 金ばっかりという意見に反応しただけで、70街区とかKEKの敷地にはさほど興味がないというか、あまり期待していません。 どうせやった感だす程度でしょ。 そんなことより廃墟常態を早く脱して欲しい、という程度です。 |
27357:
匿名さん
[2024-03-29 02:27:20]
吾妻公園周りの売却地とKEKの土地を足すと
なんと70街区とほぼ同じなんですね。 【70街区開発面積】 関財53,854㎡ + 市2,909㎡ = 56,763㎡ 【吾妻公園周り開発面積】 住29,239㎡ + 住4,397㎡ = 住33,637㎡ +高エネ研商業地 (約23,000㎡)= 56,637㎡ |
27358:
匿名さん
[2024-03-29 02:41:53]
二段階入札ということは、需要が高く、いくつも提案が上がってくるよう土地であるということなので、
おそらく複数グループが競争することになりますが、 駅からの距離や面積がほぼ同じということで やはり70街区を取らなかったグループに 吾妻公園周りの土地があてがわれる可能性が高そう。 土地の形状は変わりますが、駅からの距離もほぼ同じ、 さらに、駅近をイノベーション拠点街区とし、それ以外をスマート街区とした70街区に、 駅近商業地それ以外住宅地で完全に対応できていますね。 ほぼ同じ全体面積で駅からの距離もほぼ同じで、 用途の配分もほぼ同じなら、 70街区で提案した計画を無駄にすることなく上手くはめ込むことができるでしょう。 |
27359:
匿名さん
[2024-03-29 02:47:44]
そうすると、この、
吾妻二丁目の西と東に二つのイノベーション拠点を配置した市の計画図と合致しますね。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/Outline_Text.p... |
27360:
匿名さん
[2024-03-29 04:25:26]
改行氏陰謀論好きそう
|
27361:
匿名さん
[2024-03-29 07:30:47]
仮にKEKの宿舎の土地またはその一部が売却された場合、
可能性の高いもの: マンション 出来たら嬉しいもの: 駐車場 かな。 |
27362:
名無しさん
[2024-03-29 07:32:19]
>>27355 eマンションさん
科研費 |
27363:
eマンションさん
[2024-03-29 09:01:32]
>>27361 匿名さん
仮にマンションということになると、 敷地南端の角までつくば駅A2から直線180m これまでつくばで分譲されたどのマンションよりも駅近となりますね。 マンデベは駅800mの竹園3丁目に569戸も詰め込みましたから この土地も当然のように最大限詰め込むことが予測されます。 そうなると1200戸規模のマンションということになります。 単なるマンション開発でもそれだけのものができれば、 賑わいが生まれて、この商業地は犠牲になるけど 他の商業地の価値を高めることにはなるでしょう。 |
27364:
匿名さん
[2024-03-29 09:39:42]
|
27365:
eマンションさん
[2024-03-29 10:05:04]
あれだけマンションマンション言ってるから、
合わせてあげたのに、 規模の大きいマンションは嫌そうですね? じゃあ何が好みなの? 店舗?あなたがもっとも嫌がりそうなのが店舗だと思ってました。 店舗はあるとしても最小限じゃないかな。 それがリアルな予想だと思う。 |
27366:
名無しさん
[2024-03-29 10:23:33]
>>27356 マンション検討中さん
廃墟常態は程良いペースで脱してますよね 長い目で見た時には開発された時期によって世代が変わるので高齢化するペースもなだらかになりますし 既に少子化が進んでるにもかかわらず地価の上昇も下落もなだらかにコントロールしやすいだろうからね |
27367:
名無しさん
[2024-03-29 10:25:37]
1.2Fがテナントのマンションがいいわ。
|
27368:
匿名さん
[2024-03-29 10:43:11]
>>27367 名無しさん
つくば市役所にオッ務めですか? |
27369:
名無しさん
[2024-03-29 10:49:49]
茨城1位
竹園1-6-1 345,000円/㎡ 上昇率 +7.81% 商業地 つくば駅300m 商業地 つくば駅180m だと もし地価調査地点に加われば これよりももっと高くなる可能性あるね。 |
27370:
匿名さん
[2024-03-29 11:50:48]
|
27371:
名無しさん
[2024-03-29 12:33:07]
吾妻公園周りだけで700戸前後供給されるんだろうから
それプラス1200戸はどう考えても無いと思う。 マンションデベに好立地過ぎる土地を与えるということは それよりワンランク下がるような土地にマンションが来なくなるということだよ。 将来に向けて増やせるはずの人口が目減りする可能性もある。 所有者の国からしたら将来売却したい宅地が まだまだあるんだろうから こんな駅近商業地で周りの価値を下げるようなことはしないだろう。 |
27372:
匿名さん
[2024-03-29 12:47:27]
並木にだってマンション建つし、戸建も駅から遠いところがどんどん分譲されているから大丈夫でしょ。
それで売れなくなるようなら住宅需要がもともとその程度だったってこと。 |
27373:
名無しさん
[2024-03-29 14:25:43]
駅前にマンションでも駅近やちょい距離のある所が売れなくなるなんて事は無いだろうね
価格帯が変わってくるだろうし 1~2階がテナントは賛成だなぁ 飲食店や専門店が入れば活気付くだろうね |
27374:
匿名さん
[2024-03-29 14:48:40]
茨城県の大井川和彦知事は5日、退院後初の定例記者会見で、転倒による頭部打撲で入院した経緯について、「(当時の)記憶が一切ない」と説明した。2月15日夜に自民党幹部との会合で、軽く飲酒し、翌16日に頭部の腫れに気付いたといい、「転倒は15日の夜以外には考えられない」などと語った。
大井川知事は17日に体調不良を訴え、医療機関を受診。転倒による「急性硬膜外血腫」と診断され、同日に手術し26日に退院した。手術の結果「症状などから、転倒した以外に原因は考えられない」と医師から説明を受けたという。 |
27375:
マンション検討中さん
[2024-03-29 15:42:33]
1階(ペデ直結なら2階も)テナントは是非増えて欲しいですね。
レジェイドもそうなって欲しかったです。 吾妻1,2丁目は駅前以外に店舗殆ど無いのが残念ポイント。 区画的にそうならざるを得ないんでしょうが。 ところでOSI2北側の消費者センターは使われてるのですかね? マンション増えたからコンビニあってもよさげな立地。 |
27376:
検討板ユーザーさん
[2024-03-29 15:59:04]
|
27377:
検討板ユーザーさん
[2024-03-29 16:45:24]
ちょっとした店舗なら
パークpfiでつくれるよ。 中央公園に この福岡のようなものがつくれたら良さそう https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000231.000052843.html |
27378:
匿名さん
[2024-03-29 18:19:02]
大井川和彦知事は、洞峰公園がつくば市営になった経緯について、「(当時の)記憶が一切ない」かもしれない。
|
27379:
匿名さん
[2024-03-29 18:56:11]
>>27375 マンション検討中さん
レジェイドみたいに本当の駅近は、1階は住民駐車場になるから難しい。マンションと駐車場が別の建物ならテナント入れやすいかも あと、ウェルビーイングの検討スレで、敷地内にテナントや保育園がほしかったというコメントに対してマンションの住民が維持管理を負担するのに周辺住民にインフラを提供したくないって声があがったからなぁ。 とにかく維持費を抑えたいわけではない人が選ぶマンションでないとねぇ |
27380:
名無しさん
[2024-03-29 19:23:16]
>>27375 マンション検討中さん
わかります、あそこにある意味がないので、移転して、そうなるといいですね。 まあペデを渡って駅前のローソンに、橋を渡ってファミマにもいけるので、十分便利ではありますが。 |
27381:
マンコミュファンさん
[2024-03-29 19:24:28]
レジェイド前の飲食店とその向かいの飲食店
最近混みまくりだね |
27382:
eマンションさん
[2024-03-29 19:26:39]
>>27379 匿名さん
市が多くの税金入れたマンションならともかく、民間主体のマンションにマンション住民以外にも解放する保育園や維持費の重いテナント作るの求めるのは、周辺の自治会に会費払わずに利用させてもらうようなものだから。 マンションの管理費・修繕積立金という他人の財布に手を突っ込むわけだからね。 そういうのは再開発マンションで多額の税金入ってるか、周辺の理解と公開空き地ととか設定する必要出てくるタワマンじゃないと。 |
27383:
マンコミュファンさん
[2024-03-29 19:58:07]
つくば市は商業地には住宅以外の機能を入れてくださいって所有者に頼み込んでる。
これまでのところ概ね言うこと聞いてくれてるよ。 だから税金注いでマンションなんてとんでもない。 マンションは基本的には住宅地にしか認めないし、 それどころか公園のリニューアルまで手伝わせてやっとO K出してる感じ。 それもこれも都市のコアである商業地を守るためなのよ。 |
27384:
匿名さん
[2024-03-29 21:23:38]
|
27385:
口コミ知りたいさん
[2024-03-29 22:43:12]
>>27375 マンション検討中さん
下にテナントがあるのは便利かもしれないが、治安や騒音、そして害虫(G)などのリスクが高くなるので良いことではない。レジェイドみたいに別棟にテナントがあり直結していて雨でもサンダルで行けるぐらいが一番良いのでは。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
山奥の看板の無い店みたいなスタイルもダメ。
やっぱり目につきやすいところで、今は用無いけどという人にも認知されるようにした方がいい。
スーパーシティも良き看板になるでしょう。