つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27076:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 12:44:18]
つくば、2ヶ月連続で人口減少中
|
27077:
eマンションさん
[2024-03-21 12:46:18]
|
27078:
マンション掲示板さん
[2024-03-21 12:53:13]
体感では、ペデ(公園通り)を使っているのは、まず一番多いのが学生風の若い人。筑波大からつくば駅に買い物に来る時、自転車でペデを通ってると思われます。
が、この人達は、つくばセンター以南には流れない。デイズタウンが若者が集まるスペースに生まれ変わったら別だろうけど…。(中高生はつくばセンター以南のペデにもいるけどね、あまり寄り道は推奨されないだろうから、、) 次に、50~60代の夫婦や、親子連れのお散歩。この辺は公園通りに限らずペデ全体に薄く広くいる。各所にオープンカフェがあると喜びそう。 |
27079:
口コミ知りたいさん
[2024-03-21 12:53:37]
|
27080:
匿名さん
[2024-03-21 12:55:23]
土浦は商業住宅駐車場がバラバラに細かく分散してるから、人通りがつくれずに目的地にのみ車でピンポイントで行くだけの街になってしまった。
商業は商業、住宅は住宅というふうに 分散させずにまとめれば人が集まる場というのがつくれらと思う。結局、それが出来るか出来ないかなんだよ。 それが出来るところは、全体の商業ボリュームで人を集めるのではなく、都市機能の分断、集約の効果で人を集めることができるんだよ。 それが出来たところにボリュームがついてくる。 |
27081:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 13:00:19]
中央公園だけでなく、大清水公園や竹園公園も、イベントやバザーがある時は大賑わいですよね。
常設のパン屋のイートインとか、つくいちみたいなキッチンカーが、各公園にあれば良いのにと思う。 |
27082:
匿名さん
[2024-03-21 13:01:39]
土浦イオンは土浦駅から電車に乗っていくところじゃないから、完全に中心から客を奪ってる存在だよね。
だけどイーアスは違うね。 普通に電車で行ける。 あれがあるおかけでつくば駅前で買い物する機会が増える。 |
27083:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 13:05:16]
|
27084:
マンション掲示板さん
[2024-03-21 13:59:44]
>>27068 マンション掲示板さん
外歩いて気持ちいい季節って限られてる。大人ですら真夏の暑さと真冬の寒さはキツイし歩こうと思わない。だから、空調設備のある施設に人が集まるのでは… 集客力のあるテーマパークは別ですが、公園だけだと市内はもとより市外から人を集めたり商売するのは厳しいですね。キッザニアみたいな施設だと屋内だし市内、市外から人が集まると思います。 |
27085:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 14:08:32]
夏は夕方がいいですね。
冬も晴れた日は心地よい時間帯もありますね。 何時間も外を歩き続けるわけではないので、 苦痛はないかな。 季節感を感じる、外の自然の光を浴びる それが気持ちいいのです。 そういう意味では屋内は一年中平準化された味気ない空間。だけど温度的には快適ではある。 両方あるのがベストなんじゃないでしょうかね。 |
|
27086:
名無しさん
[2024-03-21 14:10:39]
イーアスには屋外遊歩道ありますから、
屋外の良さというものも取り入れたいのでしょうね。 |
27087:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 14:10:53]
>>27076 マンコミュファンさん
明日からウェルビの入居が始まるので、どかっと人が増えるよ!やったね! |
27088:
名無しさん
[2024-03-21 14:13:06]
車で回れる街なら
わざわざ暑い思い寒い思いして 外を歩きたくはないですね。 散策したいという好奇心を 車で手っ取り早く快適に満たすことができますから。 |
27089:
マンション検討中さん
[2024-03-21 15:03:25]
|
27090:
評判気になるさん
[2024-03-21 15:47:13]
>>27089 マンション検討中さん
そうですね。確実に通る人が増えると思います。 春日方面および研究学園方面へと繋がる軸でもありますから、 本来であればつくば駅周辺へのゲート街区としては最も賑わっていておかしくない街区だと思います。 それが通過もできない5.7ヘクタールもの廃墟街区になっていて 夜なんかは真っ暗で怖くて近寄ることすらできないような状態で放置されてますから、そちらの方面と駅周辺とが完全に断絶状態になっていて駅周辺地区へのゲートとしてまったく機能してない状態なんですよね。 これだと例えばモグの前のペデなんかを北方向へ(から)歩く人がいなくても当然ということになりますよね。 |
27091:
eマンションさん
[2024-03-21 16:16:06]
ペデ反対派は
今度は車推奨派になったね。 いいんじゃない?家や車に守られる温室育ちでも。 それはそれで、そういう人がイーアスやイオンに行けばいいだけだし。 それとは違うアプローチで住みやすさ含め外から人を呼び込める可能性のある事なんだから。わざわざ自分だけの価値観や環境だけで物事を決めつける必要はないと思うよ。 |
27092:
購入経験者さん
[2024-03-21 16:21:29]
>>27074 匿名さん
改行さんは駅の効果を過大評価しすぎで現実も将来の可能性も全く見えていない、あるいは認めたくないのでしょう。 住人が多ければスーパーや薬局、飲食店などの需要が出てくるのにね。 大和ハウスの新しい商業施設は年間130万人の来客を見込んでいて、これはイーアスの年間1200万人の1/10程度の規模。 だから駅前で成り立つのは大型ショッピングモールの1,2割というのが開発する側の見立てということでしょう。 トナリエと大和の商業施設、70街区は互いに離れていて移動は面倒だし、真夏の暑い中、真冬の寒い中、雨の日ならなおさら。 利用はほとんどピンポイントで目的のお店に行って帰るというスタイルでしょうね。 図書館しかり。 |
27093:
購入経験者さん
[2024-03-21 16:29:29]
>>27085 マンコミュファンさん
季節を感じたければ宝篋山に登ったほうがよっぽど良いよ。 筑波山より樹種が多いし、頂上から見える田んぼの景色も季節ごとの全く違う。 幼稚園児でも登れます。 つくば駅だろうが宝篋山だろうがどうせ車で行くので関係ないですし。 |
27094:
匿名さん
[2024-03-21 16:37:48]
あの財務省が、この広大な土地を二段階入札するだけの需要がある土地と認めたわけですし、
これは大都市中心部以外では前例がないことなので期待してもいいと思います。 どうしてもあなたはただの地方都市でしたねっていう結末を期待してしまうのかもしれませんが、 内閣府のスーパーシティとグローバル拠点都市を絡めた土地でもあるわけで、しかも掘り下げれば駅が出てくるような土地で5.7haもあるような異例づくしの開発でこれでどこにでもあるようなものが出来たとしたら恥をかくのは市じゃなくて国じゃないのかな?と思いますね。 |
27095:
eマンションさん
[2024-03-21 16:46:06]
限界集らくの住民は車でいいんじゃない?宝篋山でも駅でも車使えばいいよ。
駅近から郊外までの住民は徒歩・自転車・バスで便利になるんだし人の流れも出来るんだからさ。自分にメリットが無いからと言って駅近くの開発を否定する事で自分の環境が守られると思ってるのかな。 宝篋山だろうが筑波山だろうが四季を感じるには小さくて引くい山だから、面白味も無いし交通の便も悪いから人気も無い。 |
27096:
匿名さん
[2024-03-21 16:48:33]
国が評価したのはスーパーサイエンスシティ構想であって賑わいを生み出す施設じゃないので国にアピールした実証実験や開発が行われればOKでしょ。
それで実際の生活で便利になったり、役立ったりするかどうかはこれから評価されること。 |
27097:
匿名さん
[2024-03-21 16:54:08]
70街区の基本に立ち返らないとね。
つくばスーパーサイエンスシティ構想 https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/hearing/SC08_22032... |
27098:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 16:54:46]
>>27093 購入経験者さん
この方はいつも 〇〇するなら〇〇行けばいいみたいに、 選択肢を狭めるようなことをいつも言いますね。 つくば市中心部を歩いてる人も、 そこだけしか出かける選択肢がないから 毎日のようにそこに行っているというわけではないと思いますよ。 賑わいづくりは毎日のようにそこに入り浸る人を増やすということではありませんね。 |
27099:
匿名さん
[2024-03-21 16:58:24]
>>27091 eマンションさん
言ってることブーメランになってるから気をつけてw |
27100:
購入経験者さん
[2024-03-21 16:59:10]
>>27095 eマンションさん
限界**?市内の特定地域を見下しているのかな? うちは無電柱化された街区ですけど、限界**にはならないと思うよ。 つくばは平らでつまらない景色だから低山でも面白いんじゃん。 麓の里山も田舎の落ち着いた雰囲気でとても良いよ。 |
27101:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 17:01:11]
独自のまちづくりをして
多くの人にとってよく出かける街、施設の一つになればいい。 |
27102:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 17:04:30]
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/assets/preceding-region/4th-...
ここに書いてあるけど、要は、 スーパーシティとグローバル拠点都市と脱炭素都市 それを組み合わせた最適化街区をつくるってとこでしょ。 で、国にそれが認められたのでしょう。 |
27103:
eマンションさん
[2024-03-21 17:19:10]
つくばが平らでつまらないとか
関東平野は日本では中々無い景色なんだけどね 低山でも面白ければもっと人もいると思うけど、宝篋山なんて土日に登っても数人とすれ違うだけで人気無いよ 筑波山だって登山しようとして登ってるんじゃなくて散歩の延長の人が多いでしょ わざわざ遠くの不便な場所に行かずに寒くても暑くても途中で雨が降っても対応しやすく、お店が点在してるペデの方がいい |
27104:
匿名さん
[2024-03-21 17:20:48]
>>27102 検討板ユーザーさん
"グローバル拠点"や"脱炭素都市"は市の公式資料にはかかれていないのでそのまとめはちょっと違いますね。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/seisakuinnovationbusm... 内閣府のページにもそんなことは書かれていません。 https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/openlabo/supercity... 70街区に関連するのは物流と移動で国もこれを重要視しています。 |
27105:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 17:28:54]
脱炭素都市の資料に、
脱炭素とは直結しない、 スーパーシティの加速化、 スタートアップ創出、企業誘致という文言が並べられている。これはこの3つを関連づけてるからだと思います。 |
27106:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 17:35:03]
国民に大阪万博で未来技術や未来都市に対する知見を広げてもらったところで発表するんじゃないかな。
たぶん国としても変な計画は出せないんじゃないか? 70街区を先導的なモデル街区にするんだから、 しょぼすぎて後に続くところが出て来ないようなものは お披露目できないと思うなぁ |
27107:
匿名さん
[2024-03-21 17:37:41]
国が国家戦略特区として認めたという観点ではそれはメインじゃないでしょ。
何で環境省視点だけの資料出してくるのか分からないけど、国とつくば市が公開している資料を見ないと。 70街区自体、計画全体の一部でしかない。 |
27108:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 17:42:47]
|
27109:
匿名さん
[2024-03-21 17:43:55]
>>27065 マンコミュファンさん
既にトナリエとBiviは中途半端じゃないか ペデストリアンデッキ沿いに新しくカフェができなくとも、既存のビルがまともなセンスを持っていれば、2階は飲食店のフロアになっていたと思うよ。ホテル日航は雰囲気読んで2階にレストランを配置しているよね。 |
27110:
eマンションさん
[2024-03-21 17:44:40]
|
27111:
匿名さん
[2024-03-21 17:45:45]
>>27106 検討板ユーザーさん
計画出すのは国じゃないし、しょぼいも何もドローンやロボット配達って書いてあるのだからそれが計画の一つなんですよ。 バグ出しでもそれなりに意味はある。 国家戦略特区の資料見ればちゃんと構想の概要が書いてあるよ。 1.生活全般にまたがる複数分野の先端的サービスの提供 AIやビッグデータなど先端技術を活用し、行政手続き、移動、医療、教育など幅広い分野で利便性を向上 2.複数分野間でのデータ連携 複数分野の先端的サービス実現のため「データ連携基盤」を通じて、様々なデータを連携・共有。 3.大胆な規制改革 先端的サービスを実現するための規制改革を同時・一体的・包括的に推進。 お披露目といっても何も物理的な景色として目に見えるハコは重要じゃないことが分かりますね。 |
27112:
口コミ知りたいさん
[2024-03-21 17:50:16]
つくば駅所在地の吾妻二丁目の
この状態を抜本的に変わらないと 将来の人通りの全容はまったくわかりませんね。 結果はこれからどうにでもなるということです。 計画が何も動いてないなら期待薄ですが、 動いてるのにそれを無視することはないかな。 ![]() ![]() |
27113:
匿名さん
[2024-03-21 17:51:50]
移動・物流の他に研究開発として"大学の土地・建物や研究機関の施設等を活用したイノベーションの推進"も大きなテーマとして国に提出してあるのでイノベーション施設も必須なのでしょう。
うまくいくけば雇用も増えるし、日本全体にとっても利益となるので商業施設などよりよっぽど大事。 |
27114:
名無しさん
[2024-03-21 17:51:52]
|
27115:
通りがかりさん
[2024-03-21 17:58:58]
>>27113 匿名さん
そうですね。 だから商業施設メインの開発にはもちろんなりません。 70街区は都市の核づくりではないので二種住居地域なのです。 核となる隣の商業地開発のお膳立てになれば市としてはそれでいいのです。 |
27116:
eマンションさん
[2024-03-21 18:01:31]
まずはまだ空いている駅前商業地のすぐ隣の街区で
国の力を最大限発揮してもらましょう。 |
27117:
匿名さん
[2024-03-21 19:17:40]
宝筐山は土日はふもとの駐車場は満車だし、県外ナンバーの車も多くてバスツアーで来る人もいるつくばの新しい観光地なんだけどね。
つくばで他所から人呼べるとしたら筑波山、エキスポ、サイエンスツアー、宝筐山くらいじゃない? |
27118:
マンション検討中さん
[2024-03-21 19:23:37]
|
27119:
匿名さん
[2024-03-21 19:30:11]
つくば在住28年、子供3人の内、2人が土浦、稲敷に嫁ぎ、すっかり茨城に染まりました。どんなに素晴らしい特区をつくっても恩恵を受けるのは基本一代で終了です。大きな地図で自身の居住地を自覚し、覚悟を持ってください。ちなみに嫁いだ子供たちは最高に幸せそうです。
|
27120:
マンション検討中さん
[2024-03-21 21:01:45]
>>27090 さん
春日から中央公園~つくばセンターは、デニーズ横の陸橋で西大通りを渡り、筑波大春日キャンパス横の遊歩道を行くルートもありますね。陸橋の痛みが酷いけど。 しかし遊歩道の方は、数年前まで木が鬱蒼としてたけど、筑波大の宿泊施設ができるのに合わせて、紅葉とか落葉樹を残して常緑樹は切って、東京バルができた。気のせいか、通る人は増えたような。 |
27121:
eマンションさん
[2024-03-21 21:06:35]
|
27122:
匿名さん
[2024-03-21 22:13:50]
|
27123:
通りがかりさん
[2024-03-22 06:10:08]
>>27119 匿名さん
つくば市の高齢化率は関東でも突出して低い https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf つくばエクスプレスが開通する頃にすでに人口20万人いましたから、あなたの子育て期間に育てられた同世代の若者たちが つくばから流出する一方だったとすると、 今のこのデータが示すような高齢化率にはなっていないでしょう。 柏とか流山とか守谷とかだってそれまでの蓄積があるから 最近流入が増えたからといって、それまでの市の年齢構成比などのデータが根本からひっくり返るほどの変化にはなっていないです。 なので今のこの結果というのは、 学園都市建設完了後の1980年ぐらいからのデータの蓄積からきてるものなのです。 |
27124:
名無しさん
[2024-03-22 07:09:01]
>>27123 通りがかりさん
面白いデータですね。東京大阪以外で青い所は、半導体の工場、トヨタ城下町、ファナック、福一廃炉要員など、規模の大きな職場がある所で低いように見える。つくばは何なのでしょうね?やっぱり研究所群と筑波大? |
27125:
匿名さん
[2024-03-22 07:37:14]
人口少なければいくらでも極端な数字が出てくるけど、
25万クラスではここまで極端なのは一つの施設では説明つかないかな。 ベンチャーなんかが派生してきて若い人の受け皿自体が増えていってるのかも |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報