つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
27036:
匿名さん
[2024-03-20 14:36:04]
無理難題だな。現実を見なさい。バスセンターから下に降りるエスカレターの入り口に設置された列車案内表示と時計は1年以上も壊れたまんまです。現実を見てから夢を語って下さい。
|
27037:
匿名さん
[2024-03-20 15:16:26]
つくば駅の出入り口のガラス曇ってんの清掃する気ないのかな
|
27038:
匿名さん
[2024-03-20 16:02:58]
ペデ沿いの住人以外の市民がペデ散歩するわけないでしょ。
それで賑わいなんて生まれたりしない。 ほんと現実見ないね。 |
27039:
匿名さん
[2024-03-20 16:40:27]
ペデは歩くのにストレスないから普通にいる。
洞峰公園まで車で行って園内散策する人も普通にいる。 それでもペデの中心に廃墟群が横たわっている今は 回遊性断絶されてるし集客装置として本領発揮とまではいってない。 |
27040:
eマンションさん
[2024-03-20 21:17:31]
研究学園駅周辺は今後期待大だね
|
27041:
マンコミュファンさん
[2024-03-20 21:19:29]
|
27042:
マンション検討中さん
[2024-03-20 21:31:53]
ペデやそれに伴う商業施設や飲食店がもっと整備して充実すれば、市外からも遊びに来たりするだろうね
洞峰公園までのペデとか沿いにカフェや飲食店やショップとか作ってくれれば面白そうだけど 実現は難しいよなぁ |
27043:
マンション検討中さん
[2024-03-20 21:35:20]
|
27044:
通りがかりさん
[2024-03-20 23:49:16]
>>27042 マンション検討中さん
本当にそれです。南の方は、カピオのカフェを過ぎたら何もないですよね。ペデに面したデイズタウンも老朽化してるし、お洒落スペースはTSUTAYAくらいしかない。その南はほんとペデ沿いは何もない。 |
27045:
匿名さん
[2024-03-21 01:25:35]
こぢんまりした店ならペデに隣接した住人で何とかなるかもしれないが所詮そのレベルだよ。
観光客どころか大多数の市民はあんなところを歩いたりしない。 車で駅まで行って有料駐車場に駐めてのんびり歩くとでも? ちらほら人が歩いていると人が多いと錯覚するのがつくば駅周辺。 一方、土日祝日はイーアスも車じゃ無いと不便な*イオン*も大盛況。 |
|
27046:
匿名さん
[2024-03-21 04:43:08]
イオンなんかは人通りを一つの通りに集めて、しかも、
吹き抜けにして1階から3階までの人の流れを見えやすくして賑わってる感を演出している。 通路と店の間に壁はなく店の中の人の流れも見えたりする。 一方、つくば駅周辺も地下と1階と2階に人が歩いてるけど全体の人の流れが見えやすくはなってない。 接続するそれぞれの施設の中にも人がいるのだから、 実際にはかなりの人数が街の中で動いてる。 人が歩けるスペースがイオンなんかの一施設とは違って桁違いに広いということ。 逆にいうとそれだけ多くの人を集めるキャパがあるということだね。 |
27047:
匿名さん
[2024-03-21 04:47:13]
>>27045 匿名さん
賑わいづくりは、そこに人が集まる理由をいくつも集めるってことだから、これで賑わうことはないといって理由を一つ一つ潰していくものではない。 ショッピングモールなんてどうせあなたがいかないような店だらけでしょう? でもそれがなかったらあなたがよく利用する店も出店できなかったかもしれない。 モールなんてこんな店あったって自分は行かねーよの集合体で賑わいをつくってるみたいなもの。 |
27048:
名無しさん
[2024-03-21 07:54:32]
>>27046 匿名さん
お祭り以外でも中央公園付近は普段から歩いてる人が多い。特につくいちがある日は賑わう。桜の季節は松見公園辺りまで人波がある。閑散としてるのはデイズタウン~洞峰公園の間のペデ。選定がアレとはいえまだ四季折々美しいし、研究所の見学施設も周囲にあるのにもったいないんだよね。 |
27049:
名無しさん
[2024-03-21 08:39:08]
>>27046 匿名さん
モールは駐車場にとまっている車の数見ても明らか人が多い事が分かるでしょ。 見やすいとか見えにくいとかそんな問題じゃ無い。 人が歩けるスペースが重要というなら公園が最強でしょ。 Q'tはエレベーターも通路も狭いよ。 南1駐車場は小さい子供連れていると不安になるほど歩くスペースが狭いしエレベーターは非常に狭い。 駅前は家族連れ向けの構造になってないのも人が来ない一因に思える。 |
27050:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 09:22:45]
|
27051:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 09:31:05]
>公園が最強でしょ。
つくばのペデは公園通りと名付けられていたりする。 いくつもの公園があって、 その中の園路が街に飛び出して 公園ー街ー公園というふうに接続している。 公園の中の都市と言えるのかもしれない。 |
27052:
マンション検討中さん
[2024-03-21 09:32:21]
ペデ+お店に反対派の人はつくばでも限界**の人だろうね
郊外に住んでる人ならバスや自転車で駅まで行って利用出来るし、駅からその周辺地域が賑わえば駅近から郊外まで発展する可能性が高いんだからさ さらにおおたかの森や柏の葉には無い環境(ペデ+お店+大きな公園)なんだからTXでの集客も見込めるしね そこで無人運転バスLv2でも走らせれば駅前~ペデ~観光と複合的に使いやすくなると思うよ |
27053:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 09:48:06]
車派の人も歩かない歩かないと言いつつ、
無駄に広いモールの中は平気で歩いてる。 人が車から降りて散策するために歩くというのは、 買い物とか目的だけではないのだろうな。 だからその意欲は車で回れないところに集中する。 車道から独立したペデというのは 車から降りてわざわざ歩く価値はある。 散策意欲を車が食い潰すということがないからだろう。 |
27054:
ご近所さん
[2024-03-21 09:53:19]
>>27034 匿名さん
でもあれ7.8000人くらいの収容だったよね。作るなら埼玉スーパーアリーナレベルが欲しいな~ |
27055:
匿名さん
[2024-03-21 09:59:51]
>>27052 マンション検討中さん
反対しているのではなく商業的に賑わう可能性が低いと思っているだけ。 ちゃんと採算とれるならお店は自然と増えるでしょ。 駅前で賑わってるのはロピアくらいだよね。 駅まで徒歩15分かからないし地価は年々値上がりしている場所だよ。 変な妄想入れてくるのはあの人と同じだな。 TXは出張か飲み会のときくらいしか使わない。 つくば駅周辺の商業に過大な期待を持ちすぎ。 周辺住人用の適度なサイズじゃないと厳しいと思うけどな。 |
27056:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:15:11]
>ちゃんと採算とれるならお店は自然と増える
国有地の売買がコントロールされてる以上、 商業向けの床面積は自然には増えていかない。 でも土地が動けばそこには増えていく。 |
27057:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:24:51]
>周辺住人用の適度なサイズ
乱開発市街地は土地が細かく細分化されて 民間が自由に売り買いしちゃってるから 住宅、商業業務、がバラバラに分散されてるから、 住宅地としても住環境イマイチ、 商業地としても集客がバラバラで環境イマイチ 結果として全部が中途半端となって寂れていく。 つくば駅周辺はそれをきっちり分離させることによって、 住環境も商業環境も磨きのかかったものになる。 それが強みだろうね。 |
27058:
マンション検討中さん
[2024-03-21 10:32:08]
人流が増えれば商業的にも賑わう
それが駅前からペデを通って周りに広がれば余計に経済は活発になる ロピアは客層がちょっとアレだし、ディスカウントショップ系とか別に駅近じゃなくていいだろ そういう店に群がる人達こそ、その店でしか買い物しないから商業的観点から言うとプラスに働かない 2次的3次的に物事を捉えられないと土浦の様に行き詰まって衰退するだけ |
27059:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:38:44]
土浦という街は車で全部見て回れるからな
人々の散策意欲を車が食い潰してるんだよ。 それでも人を集めるにはイオンモール級の目的地が 必要だったけどそれもできなかった。 |
27060:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:44:18]
土浦でも市街地の細かな商店などを
駅周辺に集約させれば、 それなりのまとまりある商業地ができて 今より集客力上がると思うし、 その周りの住環境も良くなると思う。 問題はそれが出来るか出来ないかだよ。 |
27061:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 10:51:07]
都市機能が細かく分散されてしまうということは、
人もバラバラに動くようになり、 人通りをと呼べるだけのまとまった人流をどこにもつくれなくなるということ。 だからその人流に便乗した出店というのも見込めなくなる。 モールと真逆のことをやってるってことだね。 だから集約って大事なんだよね。 |
27062:
匿名さん
[2024-03-21 10:51:55]
土浦は道が悪いから行きたいと思わない。
つくば駅前も駐車が不便だから行きたいと思わない。 広々として入りやすくとめやすい場所が楽。 |
27063:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 11:02:37]
まるで広々としてとめやすい駐車場そのものが集客施設みたいな言いようだな。
でもその後広いモールの中を歩き回るんだろう それは不便に感じないのはなんなんだろうな。 洞峰公園まで車で行って歩いて園内散策する。 まったく自然な行為だ。 その両方が目的ならつくばのペデは最適だし、 普通の行動だと思う。 普段車で行ってるロードサイド店舗に歩きで行こうとは思えない。歩いても何の新鮮さもないからな。 |
27064:
ご近所さん
[2024-03-21 11:10:55]
>>27061 マンコミュファンさん
Q’t、クレオ、BiVi、MOG、建設中の大和ハウスの商業施設、70街区の施設 どれもバラバラで相乗効果がほとんど無さそうですよ。 のんびりしてたら駐車場代もかかるし、徒歩で移動したら戻るの面倒くさいし、駐車場出てまた別の駐車場に移動するのも面倒。 いつになったらトナリエの空きテナントが埋まるのだろうか。 |
27065:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 11:17:44]
>どれもバラバラで相乗効果がほとんど無さそうですよ
開業してないのに何故そんなことがわかるんだ? 特に現状通過もできない70街区の街開きは人の流れを大きく変えると思うよ。 車が入れないところに駅と春日二丁目方面を繋ぐ 美しく魅力的な街路ができるんだろうから、 またこの街に車では見れない景色が加わることになる。 |
27066:
匿名さん
[2024-03-21 11:22:52]
>>27063 マンコミュファンさん
つくば市とその周辺では車移動がほとんどなんだから駐車場が重要なのは当たり前じゃん。 駅徒歩圏でもTXやバスなんて使わない(歩く人がいないという意味じゃないからね)。 私は使うという意見や歩いている人見るという話は無意味。 モールはあの店とあの店を見て、最後にスーパーよって帰るというような使い方が主だから無駄に移動したりしないでしょ。 モール内での移動が苦だというならトナリエと他の商業施設間の移動なんて論外でしょ。 買い物と散策は別物。 |
27067:
検討板ユーザーさん
[2024-03-21 11:33:34]
70街区はこんな感じと予想。
https://tadaup.jp/4ea6af414.jpeg 街の中心に向かって斜めに街路が出来ると思う。 春日二丁目あたりから見ると駅までショートカットルートとなるので自然に人の流れが集まることになると思う。 |
27068:
マンション掲示板さん
[2024-03-21 11:42:16]
>>27066 匿名さん
モールの人手は、単に目的の店に行ければいいと思ってる人だけではないでしょう。 目的もなくぶらぶらして気分転換してるような人もいるでしょう。 車で行ける場所はそれを車でやれるから 人が降りて来ないんでしょう。 商売のきっかけも生まれない。 車で行けない、車からは見えないところに、 魅力的なスポットをいくつもつくれば、 車から降りて歩きたくなる場所になるでしょう。 ペデはそれが出来るのが強い。 |
27069:
匿名さん
[2024-03-21 12:21:06]
つくば駅から電車でイーアスよく行くけど、
大した移動時間じゃないのに、変化に富んでて歩いてても飽きなくていいよ。2階レベルのペデから始まり、 地下1階の改札、地下2階のホーム、電車に乗って 研究学園の高架のホームから1階に降りて、 つくば駅前には無い細かな市街地を通り抜けて、 これまたつくば駅周辺に無い大型モールが現れるって感じ。 でも両方とも駅前がまだ物足りない。 これが充実してくれば凄く良くなる。 もちろん車で出掛けることもあるし、その良さも知っているけど、どっちもあるからどっちも楽しめるんだと思うよ。 |
27070:
名無しさん
[2024-03-21 12:23:46]
|
27071:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 12:28:55]
>>27065 マンコミュファンさん
何故そんなこともわからないんですか?? |
27072:
マンション検討中さん
[2024-03-21 12:38:02]
ペデ反対してるのって1人だし
土浦市民かつくばでもぎりの所の人っぽいね ペデと店とバスと充実して70街区が近未来的な感じになったら最高に面白そうだ |
27073:
匿名さん
[2024-03-21 12:38:11]
カスミがあったって大した賑わいにはならない
ノジマがあったって大した賑わいにはならない ゼビオがあったって大した賑わいにはならない みたいな 単体で賑わい否定する手法いい加減やめようぜ。 今のつくば駅前商業って例えるなら2階部分が閉鎖されたイーアスのようなものだよ。 広大なエリアが稼働してないのだから今はうまくいかなくて当然でしょ。そして、土地の売買も、国が土地をバラバラにしないで街区単位で都市計画に則った計画を提案させて売っていくというコントロールされたやり方なのだから、自然に増えてくこともない。 |
27074:
匿名さん
[2024-03-21 12:41:46]
結局、つくば駅前は地方のシャッター商店街問題と同じ構造。昔ながらの商店街があったか、駅前にこれから新たな街をつくるかの違いだけでゴールは同じ。西武、キュートと同じような結末は明白。地方の商店街が車で行けるイオンに客を奪われ、空洞化しているのを学ぶべき。駅前には更なるマンション建設で人口を増やすことが先決。都心を除き、駅前商店街が栄えているのはターミナル駅くらい。つくば駅は終点のため、ターミナルどころか片方向集客しか持ち合わせてない。しかも行き先はつくばから離れるほど大きな街であり、住民以外の集客は限定的。現実的な街づくりを考えるべきです。
|
27075:
マンション検討中さん
[2024-03-21 12:44:04]
>>27070 名無しさん
郊外が重要なのは分かってる 郊外の老人の話は誰もしてないんだけどな つくばの郊外なんて駅まで基本自転車圏内だろうし、郊外の老人ならバスでも近いから便利になれば駅利用するだろうよ 郊外から離れた老人の話は書いたけど、理解できてないので優しく答えてあげるけど もしかして郊外の意味から理解できてないとか? |
27076:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 12:44:18]
つくば、2ヶ月連続で人口減少中
|
27077:
eマンションさん
[2024-03-21 12:46:18]
|
27078:
マンション掲示板さん
[2024-03-21 12:53:13]
体感では、ペデ(公園通り)を使っているのは、まず一番多いのが学生風の若い人。筑波大からつくば駅に買い物に来る時、自転車でペデを通ってると思われます。
が、この人達は、つくばセンター以南には流れない。デイズタウンが若者が集まるスペースに生まれ変わったら別だろうけど…。(中高生はつくばセンター以南のペデにもいるけどね、あまり寄り道は推奨されないだろうから、、) 次に、50~60代の夫婦や、親子連れのお散歩。この辺は公園通りに限らずペデ全体に薄く広くいる。各所にオープンカフェがあると喜びそう。 |
27079:
口コミ知りたいさん
[2024-03-21 12:53:37]
|
27080:
匿名さん
[2024-03-21 12:55:23]
土浦は商業住宅駐車場がバラバラに細かく分散してるから、人通りがつくれずに目的地にのみ車でピンポイントで行くだけの街になってしまった。
商業は商業、住宅は住宅というふうに 分散させずにまとめれば人が集まる場というのがつくれらと思う。結局、それが出来るか出来ないかなんだよ。 それが出来るところは、全体の商業ボリュームで人を集めるのではなく、都市機能の分断、集約の効果で人を集めることができるんだよ。 それが出来たところにボリュームがついてくる。 |
27081:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 13:00:19]
中央公園だけでなく、大清水公園や竹園公園も、イベントやバザーがある時は大賑わいですよね。
常設のパン屋のイートインとか、つくいちみたいなキッチンカーが、各公園にあれば良いのにと思う。 |
27082:
匿名さん
[2024-03-21 13:01:39]
土浦イオンは土浦駅から電車に乗っていくところじゃないから、完全に中心から客を奪ってる存在だよね。
だけどイーアスは違うね。 普通に電車で行ける。 あれがあるおかけでつくば駅前で買い物する機会が増える。 |
27083:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 13:05:16]
|
27084:
マンション掲示板さん
[2024-03-21 13:59:44]
>>27068 マンション掲示板さん
外歩いて気持ちいい季節って限られてる。大人ですら真夏の暑さと真冬の寒さはキツイし歩こうと思わない。だから、空調設備のある施設に人が集まるのでは… 集客力のあるテーマパークは別ですが、公園だけだと市内はもとより市外から人を集めたり商売するのは厳しいですね。キッザニアみたいな施設だと屋内だし市内、市外から人が集まると思います。 |
27085:
マンコミュファンさん
[2024-03-21 14:08:32]
夏は夕方がいいですね。
冬も晴れた日は心地よい時間帯もありますね。 何時間も外を歩き続けるわけではないので、 苦痛はないかな。 季節感を感じる、外の自然の光を浴びる それが気持ちいいのです。 そういう意味では屋内は一年中平準化された味気ない空間。だけど温度的には快適ではある。 両方あるのがベストなんじゃないでしょうかね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報