茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 00:02:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

26725: 名無しさん 
[2024-03-13 15:32:01]
https://www.tsukuba-sci.com/?p=14107
スーパーシティには環境研究所と建築研究所も
連携事業者になってますから、
ぜひ70街区から都市の木造化に取り掛かってほしいな。
26726: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 16:22:36]
木造はないだろ…
26727: 通りがかりさん 
[2024-03-13 18:20:52]
板マンでも全然良いから広めの低層マンションにしてくれ。
26728: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 19:51:21]
>>26727 通りがかりさん

広めの低層マンションは数で利益稼げないから、富裕層用の億ションになると思うけどいいの?
26729: 評判気になるさん 
[2024-03-13 20:53:44]
>>26728 マンション掲示板さん
さすがにつくばでそれは需要無さそう
26730: 名無しさん 
[2024-03-13 20:58:52]
スーパーシティに板マンだけはやめてほしい ただの郊外シティになっちゃうよ
26731: マンション検討中さん 
[2024-03-13 21:03:15]
高さ制限あるから板マンになるよ
タワマンとかにはならない
26732: 通りがかりさん 
[2024-03-13 21:19:16]
田舎にタワマンは景観的に異物感凄いからやめてくれ。
26733: マンション検討中さん 
[2024-03-13 21:30:21]
ドローン発着させるマンションになるかもしれないから
低層の可能性もあるよね。
用途地域は住宅地だから、
エンブレム、コアリス、レジェイドタイプじゃなくて、
ウェルビ、テラス、メイツタイプだろうね。

26734: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 21:39:12]
>>26723 名無しさん
低炭素発電の供給先に、70街区は加わるかもですね。共同溝が既に到達しているので。
残念ならがテラスとメイツは現計画では入らない予定。

26735: 匿名さん 
[2024-03-13 21:39:52]
普通につくばならタワマン街の景観に合うだろ 
26736: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 22:30:41]
今だにタワマン無いのが不思議
タワマンなら緑化率も多く取れるし
26737: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-13 22:42:12]
>>26736 マンション掲示板さん
せっかく守ってきた景観崩したくなくない?
その代わり研究学園にボコボコ立ててほしい、残念ながら需要がないから立たないと思うけど。。
26738: 匿名さん 
[2024-03-13 22:52:00]
ウェルビーイングだって、要塞みたいな建物に加え2棟の計3棟でしょ?
タワマン1つで済ませた方が綺麗だよね

駅から遠い分ランニングコストは抑えないと売れにくいわけだけど、タワマンだからってランニングコスト高くなるわけじゃないしね
26739: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-13 22:56:18]
今の市長が続投する限り、どちらの駅にも立たなさそう。
26740: 通りがかりさん 
[2024-03-13 23:01:53]
>>26726 マンション掲示板さん

木造の高層ビルは時代の流れ!
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/479145.html
26741: 名無しさん 
[2024-03-13 23:34:15]
>>26723 さん

>>26723 名無しさん
低炭素発電の供給先に、70街区は加わるかもですね。共同溝が既に到達しているので。
残念ならがテラスとメイツは現計画では入らない予定。

26742: 匿名さん 
[2024-03-13 23:38:17]
ぶっちゃけ、低酸素よりも震災対策の方が大事
素材や工法を工夫したとかのうんちくよりも、普通に免振がいい
26743: マンコミュファンさん 
[2024-03-14 00:29:54]
>>26742 匿名さん

特殊なエネルギー設備や特殊な施設付けると、それが普及しなかった時にマンションのお荷物になることよくありますよね。
26744: 匿名さん 
[2024-03-14 01:42:21]
つくばの駅前にタワマン需要なんてあるの?
つくばならどこに住もうと生活は車中心だから高層マンションほど日常生活は不便だと思うが。
マンションなら低層で平置き駐車場が便利じゃないかな。

70街区で配達ドローン飛ばすにしたってあまり高層だと事故のリスク高すぎで無理じゃないかね。
タワマンはデジタル田園都市構想にもマッチするとも思えない。
26745: マンション検討中さん 
[2024-03-14 03:29:36]
柏市はマンション化阻止のために
そごうを86億で買い取るらしい。
タワマン何本建てても大して賑わいは生まれないということを柏の葉でよく知ってるからタワマン化は嫌なんだろうな
26746: 名無しさん 
[2024-03-14 04:11:48]
マンションの形態以前に駅前商業地のマンション化は絶対阻止。市長と同じ考え。
その周りの住宅地はマンションOK
ただ全体の街並みの中ではあくまで引き立て役
守谷の駅から離れたところの30階マンションのような
変なところで自己主張強い建物はちぐはぐなスカイラインになって美しくないのでやめた方がいい。
街"並み"になってない。


26747: 匿名さん 
[2024-03-14 06:06:44]
貧相な低層雑居市街を隠すように目抜通り沿いだけビルを並べて綺麗にしてあるみたいな街ではなく、
面全体を活かしきるまちづくりがつくば駅周辺のテーマですね。
70街区は第二種住居地域でそれをやるとこんなふうになるっていうのを見せるショーケースでもあるな。
東京では出来ないものをつくらないと意味がない。
住宅、店舗、事務所、駐車場や空き地をごちゃ混ぜにするのではなく、建物をある程度まとめて生み出した余剰スペースを緑や広場空間にしつつ、住居、商業・業務それぞれが環境の最適化、高質化を追求していきながら一つの街区としてまとまりあるものにする。
土地を活かしきれば東京とは違う価値を生み出せるよ。
26748: 匿名さん 
[2024-03-14 08:44:21]
首都圏のマンション相場が異常に高騰してしまった今、つくばはますます手の届く東京通勤圏として注目されるだろう。
当然駅前にタワマンを造れば売れる。今の板マン相場より高い坪270-300程度でも飛ぶように売れるはず(他エリアと比べればこれでも激安タワマン)。
デべにはぜひ挑戦してもらいたい。
26749: 匿名さん 
[2024-03-14 09:09:07]
新しいマンションの目の前で食用油の廃油を燃やして発電するなんてつくば市の市長は話題を作るのがとてもうまいですね。だけどメイツがその電力を使えないということはなんか片手落ちですね。らしいといえばらしいお話しですね。
26750: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 09:32:41]
>>26748 匿名さん
人の視線が集まる低層部に
しっかり金がかけられてて
その視線の位置ぐらいに
堅牢な建物が並んでる街の方が立派に見えるよ。
特に地方のタワマンなんて上に金かけたことで
足元が痩せてるみたいな建物ばかり。
まったく美しくない。

26751: 匿名さん 
[2024-03-14 09:55:05]
>>26750 検討板ユーザーさん

14,15階建ての板マンと自走式駐車場で敷地が占拠される現状は美しいのだろうか?
タワマンは空地率を広くでき広い庭園なども造れる。景観的にもむしろ優れているのではないだろうか。
26752: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 10:09:47]
>>26751 匿名さん
幕張のタワマン見に行ったけど、
出来るだけ隠したい立体駐車場が
より剥き出しになってたよ。
26753: 匿名さん 
[2024-03-14 10:13:45]
>>26751 匿名さん
現状が美しいかどうかでいうとまあうーんだけど、タワマンは空が狭くなりすぎて、明確に劣ってると感じるよ。
そもそもタワマンに魅力感じる民はつくば外で求めるでしょ。
26754: 匿名さん 
[2024-03-14 10:37:24]
高さが揃ってるかが重要だと思うわ。
26755: 通りがかりさん 
[2024-03-14 10:52:50]
>>26754 匿名さん
それはありそう。
柏の葉キャンパス駅前はあれはあれで綺麗だもんね。
武蔵小杉駅の最近は知らんけど、ちょっと前は違和感すごかった。
26756: 匿名さん 
[2024-03-14 10:56:37]
>>26752
タワマンは「幕張のタワマン」だけではない。当たり前だけど。

>>26753

>タワマンは空が狭くなりすぎて
申し訳ないが意味がよくわからない。
タワマンが密集すると狭くなるかもしれないが、程よい距離で並ぶ程度だととても美しいと感じる。
実際私の所有するタワマンはそんな感じで誰がみても美しいと思うだろう。まあ周囲の美しさと相まって、というところもあるのでそれがつくばで再現できるかはわからない。
26757: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 11:01:00]
柏の葉でも足元貧相に見えてしまうタワマンを
覆い隠すように低層棟を並べていたりするね。
あれを見ても、やはり低層部に金かけてる建物が
街並みづくりの基本なんだろう。
26758: 匿名さん 
[2024-03-14 11:11:08]
定住人口増やさなきゃ
街のコアも盛り上がらないから
人口増やすという意味でマンションは必要だけど、
コアの領域までしゃしゃり出てこなくていい。
そこに建つと、
街が薄められていくように感じる。
街を薄くして軽くして安っぽくしてしまうのが
駅前商業地のマンションだよ。

26759: マンコミュファンさん 
[2024-03-14 11:31:00]
どこの地方都市行ってもマンション建ててるけど、
今はもう街の発展の象徴にはなってなくて、
単なる市街地更新の象徴でしかないんだよな。
つまりは建てたばかりの時期が一番の旬ということ。
そこから半世紀ぐらい価値を下げながらそこにあり続けると思うとゾッとする。
だから中心商業地にマンションが侵食してくるのが一番やばい。
26760: マンション掲示板さん 
[2024-03-14 11:41:08]
>>26756 匿名さん
あなたのタワマンなんてしらんがなw
26761: 匿名さん 
[2024-03-14 11:44:15]
商業施設が薄いのがつくばの特徴かつメリットでもある。
住宅は市内の広範囲に分散していて公共交通機関はほとんど使われないのでぎゅっと詰まったのは不便。
26762: マンコミュファンさん 
[2024-03-14 12:01:01]
駅前に街一番のタワマンを税金使って建てるなんて
アホなことよくやってるけど、
あれはそこ以外のマンション需要を萎ませるだけだよな。
中心核がマンションの街では、その周りは戸建てが集まって終わりだよ。
26763: 匿名さん 
[2024-03-14 12:14:24]
>>26760 マンション掲示板さん

そうかな?見たことあるんじゃない?(笑)
26764: 通りがかりさん 
[2024-03-14 12:25:59]
すーぐ皆んな世界の明日を見ちゃうんだから。
ここからは、なぜコアリスが未だに完売してないのかについて議論しようか。もちろんテラスやメイツ然りで
26765: マンション掲示板さん 
[2024-03-14 12:56:12]
つくばは「とかいなか」がウケてるんじゃないかと。松代みたいな風景。並木道があって、家々の樹木が大きく茂ってて、散歩道に田畑とか芝畑がある感じ。
去年みたいな猛暑に、タワマンにコンクリ敷きで熱風ビル風とか、勘弁してほしい
26766: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-14 12:58:09]
>>26764 通りがかりさん

例えばhttps://www.leben-style.jp/archive/chiba/Z0000157/
これって2001年から売れ残ってるってこと?
私はそうは考えませんが。
26767: 匿名さん 
[2024-03-14 12:59:54]
つくばにタワマンできたら都内の夜景とか富士山とか良く見えるだろうな
26768: 匿名さん 
[2024-03-14 13:00:31]
>>26765 マンション掲示板さん
それはつくば市内どこでも実現できるでしょう
26769: 匿名さん 
[2024-03-14 13:14:21]
また郊外vs中心部という
二者択一で市内を分裂させようとしてるやついるけど、
その二者択一有り得ないから。
どこが中心部に相応しいですか?と問えば、
多くの市民がつくば駅周辺と答えるんだし、
民主主義なんだからその意向に則ったまちづくりを
していかなければならないわけですよ。

ばらばらなつくば市に合併して潜り込んで
最終的に土浦がつくば市を乗っ取って
土浦のためにつくば市の税金を注ぎ込ませよう!
なんていう企みはいい加減諦めなさい。
26770: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 13:27:14]
>>26769 匿名さん
土浦病患者は早く病院いこ??
26771: 匿名さん 
[2024-03-14 13:40:18]
例えば図書館も
駐車場が設置できる郊外に移転した方がいいなんて言う人いるけど、
そういう案を出すときは具体的に旧〇〇の〇〇地区に移転して欲しいって言いなよ。
あとは、中心部か旧〇〇の〇〇地区かで市民に選ばせればいい。
26772: 購入経験者さん 
[2024-03-14 13:42:56]
何の中心かはわからないが商業的な面では多くの市民にそっぽを向かれた結果が今の駅前。

文化的施設といえばつくば駅周辺だし、研究関連、病院などは中心はなくて広く散らばっているね。
26773: 匿名さん 
[2024-03-14 13:49:29]
なんの中心かって、
都市には中心部というのを
どこでも一つ設定してますよね?
26774: 購入経験者さん 
[2024-03-14 13:59:36]
バス交通網の中心はつくば駅だね。
商業の中心部はどこと聞かれたら研究学園、学園の森かな。

他所から来た人は駅のまわりにお店が少ないと思うみたいで、隣の駅の周りのほうがあるよと答えてる。
学会や国際会議でエポカルの周りに食べる場所があまりないのでもっと飲食店が増えると良いなとは思う。
26775: 匿名さん 
[2024-03-14 14:03:17]
賑わいをつくっていくにしても
来街者が集まりやすい場所を市民にとっても集まりやすい場所にするのが最も合理的。
さらに研究機関にとっても大学にとっても集まりやすい場所であると尚良いね。

26776: 匿名さん 
[2024-03-14 14:06:38]
いずれにしても中心部は設定済みだし、
足りないものはこれから広大な駅前未利用地を活用して育てていけばいいでしょう。
その流れを覆す必要性なんて何もないよ。
26777: 購入経験者さん 
[2024-03-14 14:08:32]
研究者は用もないのに集まったりはしないよ。
どこだろうと相手のところに直接行きます。
研究会の類も自分のところで開くのが一番楽。
26778: 匿名さん 
[2024-03-14 14:20:34]
研究所行きのバスがつくば駅に集まってきてるから
そこの方やそこに用がある方が中心部を経由してることになりますね。
そのような場所は他にはないね。
26779: 匿名さん 
[2024-03-14 14:21:43]
研究者世帯はイーアスには行かないのか?
結局人が集まる施設ができれば集まるんだろ。
26780: ご近所さん 
[2024-03-14 14:23:37]
プライベートと仕事は全く別でしょ
26781: 匿名さん 
[2024-03-14 14:24:39]
中心部は都市機能誘導地区として設定済みだし、
賑わいをつくりたいなら、
これ以上は土地が無くて無理っていうところまでは
中心部にいろんなものを集め続けるしかないよ。
そういうのを目指してる地区として市が定めてるんだから
そこはもう覆そうとしなくていいよ。
26782: 名無しさん 
[2024-03-14 14:34:12]
一定の賑わいがないと誘致出来ないものっていっぱいあるからね
だからどの自治体もコンパクトに集めようとしてるんだよ。
そのことに異を唱える人も中にはいるんだろうけど、
それが多数派になることはないよね。
残念だがいくら粘ったところで少数意見で市政を動かそうとするのは無理だよ。
26783: 名無しさん 
[2024-03-14 21:18:27]
>>26778 匿名さん
それを言ったら電車、バスなら東京や南流山経由して来るでしょ。

研究の仕事で研究所や筑波大に来てもつくば駅のまわりでふらふらしないですぐ帰っちゃうよ。

26784: 名無しさん 
[2024-03-14 22:01:54]
図書館、ノバホール、カピオ、国際会議場なんかは
中心部を訪れる機会を増やすために集中させたのでしょう。
しかしながらまだ駅前は半分程度しか稼働してないので、
中心部づくりはまだまだこれからですね。
つくば通勤通学組みも東京通勤通学組も、
つくば在住組みも出張組みも、そのどれでもない来街者も
集まりやすい場所といったら駅前ですからね。
さらに集積を高めて人々が中心部を訪れる機会をつくりだし賑わいをつくっていくのはここ以外に他にはないので、
つくば市はそれを粛々と進めていくだけです。
26785: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-14 22:51:30]
>>26764 通りがかりさん
つくばは田舎なのに新築マンションが都内の中古マンションよりやや高いからね。
そして通勤時に45分でアキバまでいけるわけもなく、とにかく遠い。
26786: マンション検討中さん 
[2024-03-15 08:14:39]
(参考になる!がないということは受け入れ難いということかな?)>>26773 匿名さん

都市にはどこでも中心部というものが一つあって、
自治体はその場所を文字通り都市の中心として整備していく…
という、ただただ当たり前のことを何故か受け入れられないみたいだね。
26787: マンション検討中さん 
[2024-03-15 08:38:41]
市民の多くは集めることの合理性を理解できてるから
ノバホールも図書館もカピオも国際会議場も
同じようなところにいくつもあって不公平だ!
とはならないのが普通。

でもこの人はそこに引っ掛かっている。
じゃあどこであれば公平なんだという話になると
それ以上は踏み込めなくなる。
なんか当事者的視点じゃなくて、
他所の人が市を遠くから眺めてるみたいな視点に感じる。
中心部vsそれ以外という対立構造づくりも違和感しかない。
例えば市内で一つの大きな図書館を旧大穂地区に作りますとなれば旧茎崎地区の人はふざけるなってなるだろうし、
逆に茎崎につくるとなれば大穂側はなめてんのかって話になるだろうし、そういうときに一番揉めなくて説明少なくて済むところとして中立な中心部というものが予め設定されてるというのに、それをヴィジョンなくひっくり返そうとしてる人って何か変だよね。
26788: 匿名さん 
[2024-03-15 08:44:20]
>同じようなところにいくつもあって不公平だ!
誰もそんな事言ってないじゃん。

妄想激しすぎ。
26789: マンション検討中さん 
[2024-03-15 08:54:23]
では、市民が集まる施設を中心部にコンパクトに集積させていこうとする合理性は理解できてるんだよね?
26790: 匿名さん 
[2024-03-15 09:01:46]
市民が集まる施設をコンパクトに集積って具体的に何?
そこから妄想が始まっているから、話にならない。
26791: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:08:01]
さまざまな人にとっての"ついでに寄れる"を集めた街が
中心部だと思う。
26792: 匿名さん 
[2024-03-15 09:08:35]
たとえば市民が利用する施設といえば
・市役所
・体育館、プールなどのスポーツ施設
などが考えられるけど、これらをつくば駅周辺に移転したり新設するというような話はないでしょ。
26793: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:15:54]
全てを施設を集めるのは物理的に無理があるし、
つくば駅周辺には公共施設以外の民間のものを集積させる土地が必要だね。
26794: 匿名さん 
[2024-03-15 09:16:41]
>>26791 マンション検討中さん
つくば駅周辺は"ついでに"が面倒だから用事だけ済ませてすぐ帰っちゃうんだよね。
例えば図書館寄ったあとにトナリエで買い物するとか駅の周りで食べていくとかそういう気にはならないんだよね。

狭い範囲だとイーアスのアカデミア寄ったついでにカスミで食材買っていくとか、広い範囲でいえば市外から来た人などはコストコ寄ったついでにイーアス行くとか学園の森周辺のお店に行くとかはあるかもしれないけど、駅の周りだとそれがない。
26795: 名無しさん 
[2024-03-15 09:21:20]
筑波大が新たにデジタルヒューマンイノベーション棟を建てようとしてるみたいね。
内容的にたぶんだけど落合氏のところかな?
駅近いから春日キャンパスもどんどん変わっていきそう。
26796: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:22:12]
>>26794 匿名さん
それあなたの感想な
26797: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 09:27:46]
土浦にもいたのかな?ウララを広い駐車場を併設できる郊外につくれなんて言ってた奴。
26798: 匿名さん 
[2024-03-15 09:28:59]
>>26796 マンション検討中さん
実際、トナリエ閑散としているでしょ。
図書館やエキスポセンター、TSUTAYAがあっても相乗効果はほとんど無さそうに見えるよ。
26799: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:29:18]
茎崎がー大穂がーなんて言ってるの、昔から住んでいる人たちだけでは。
便利ならつくばのどこにあったっていいんだが。
26800: 匿名さん 
[2024-03-15 09:33:23]
>>26794 匿名さん
ついでに寄れるが増えるから人通りが増える
1つの賑わいにもう一つ賑わいが加わり1+1以上の新たな賑わいを呼ぶ
それの集合体がショッピングモール。

100店舗だとうまくいかないけど、
200店舗の集合体なら、
単独では絶対に来ないような希少なテナントもやってくる。

問題は数なんだよ
26801: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 09:35:31]
>>26799 マンション検討中さん
便利ならって誰にとっての?
車を使わない電車をよく使う人からしたら
駅前が一番いいよ。
車を使う人からしても道路が十分過ぎるほど整備されてるから
駅前で不自由はない。
26802: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-15 09:38:04]
>>26799 マンション検討中さん
どこだっていいってということになると、
中心部でいいよねってことになる。
26803: 評判気になるさん 
[2024-03-15 09:38:19]
>>26798 匿名さん
そこそこ人流あるほうだと思うよ。ターミナル駅じゃないから、イーアス、イオンモールつくばほど人流は期待できない。
エキスポセンターはあまり行くところではないが、図書館行って帰りにトナリエのコンビニやフードコート、アカホン、LIBRO、ロピア、ダイソー、デコホームに寄ったりはする。TSUTAYAは駅前ではないから、目的がないとわざわざ行かない。
26804: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 09:39:17]
ほらほら
中心部への集積否定が始まったよ。
26805: 通りがかりさん 
[2024-03-15 09:40:46]
>>26801 マンコミュファンさん
自分は駅前民で電車をよく使う民だが、駅前は生活するには十分だし、たまに大きな買い物をしたいときは車で出ればいいので、どこにあったっていいのよ。
26806: 評判気になるさん 
[2024-03-15 09:44:43]
>>26803 評判気になるさん
自分本位で考えるのをいい加減やめなよ。
何でもかんでも自分家の隣にあれば
誰だってそれが一番便利だよ。
でもそういうわけにはいかない。
立地場所を一箇所に定めるということは、
より多くの市民が便利さを感じる場所である必要がある。
そのためにどの都市にも中心部という設定があるわけ。
そしてつくばの場合は、
土地を半分も余らせている状態。
妄想でもなんでもなくそれが現実。
26807: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 09:45:40]
>>26805 通りがかりさん
普段は家の近くのお店で済ませて必要なら車で出かけるのがつくばで一般的なスタイルだよね。
26808: 匿名さん 
[2024-03-15 09:46:09]
つくば駅はターミナル駅だろ。
26809: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:46:11]
>>26805 通りがかりさん
だから、
市民一人一人のどこにあったって良いを
一つにまとめる場所が必要なのよ。
26810: 評判気になるさん 
[2024-03-15 09:47:04]
>>26807 マンション掲示板さん
市民一人ひとりの家の近くを重視すれば良いのか?
26811: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:49:33]
>>26806 評判気になるさん
中心がつくば駅であることは否定していないし、むしろそうだからこそ資産価値はあまり下がらないと思って選んだ住んでいるわけなのだが。
土地は半分も余らせてないよ、自作のひどい地図はもう持ち出してこないでね、改行さん。
26812: 評判気になるさん 
[2024-03-15 09:49:51]
実際のところは、
大穂に巨額の税金投入があるのを
もっとも嫌がるのは隣の豊里の人たちでしょ?
大穂にそんなものが出来るなら、
いっそのこと中心部でやってくれた方がいいって考えるんだろ。
周辺部の妬み僻みの対象は中心部ではなく
お隣でしょ?
26813: マンション検討中さん 
[2024-03-15 09:51:56]
>>26808 匿名さん
おっとごめんなさい、調べたらターミナル駅は終点駅のことを指すんですね。これまで誤用してました。
複数路線が乗り入れる駅くらいの意味で使ってました。
26814: 名無しさん 
[2024-03-15 09:52:52]
>>26812 評判気になるさん
馬鹿な妄想書き続けるのは辞めましょう
26815: 匿名さん 
[2024-03-15 09:53:46]
>>26811 マンション検討中さん
周りにいろいろできて
資産価値上がった方がうれしいよね?
26816: 匿名さん 
[2024-03-15 09:57:19]
なんなの?この中心部への集積を嫌がる人って。
もう埋め尽くして土地が空いてませんというならまだしも、いろいろやりようがあるところでそれをするなという強い意向はなんなんだろ。
それ以外ならどこでもいいという始末。
そういう人がこういうスレでうろついてるのが
とても奇妙なんですよね
26817: 匿名さん 
[2024-03-15 10:00:09]
市内のどこに住んでいようが、
誰もが便利だと思える中心部以外の
立地場所ってどこなんだ?
そんなところ無いだろ。
26818: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 10:00:28]
>>26815 匿名さん
そりゃあそうだが、タワマンは要らんし、中央公園やセンタービルはそのままにしてほしいし、小学校移転は絶対にない。
26819: 名無しさん 
[2024-03-15 10:02:03]
中心部以外はどこでもいいは逃げ。
26820: マンション検討中さん 
[2024-03-15 10:04:01]
>>26818 マンコミュファンさん
廃墟だらけのままだと資産価値下がっちゃいますよ。
当然廃墟のままでいいと思ってないんですよね?
26821: 匿名さん 
[2024-03-15 10:06:27]
何日も何日も何も生み出さない議論というなの文字入力作業乙。
26822: 匿名さん 
[2024-03-15 10:07:16]
空いてる土地は吾妻二丁目だけではないけど
駅所在地の吾妻二丁目だけで
約40ヘクタールあるんだね。
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/08/08220161002.html

一般的な駅前だとどれぐらいの範囲になるのか
比較してみるといいよ。
どれだけ余らせてるかがよくわかるよ。
26823: eマンションさん 
[2024-03-15 10:07:36]
>>26820 マンション検討中さん
既に開発予定がたくさんあるでしょ。何が言いたいんだ。もうまちBBSに引きこもってよ。
26824: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 10:09:27]
>>26823 eマンションさん
既にあるけど、
まだまだ廃墟があるよね?
それすべてそのままじゃ資産価値的に困るでしょ?
26825: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 10:11:32]
既にあるからもうそれで十分ですみたいな空気感出してるけど、全てどうにかして欲しいと思うのが普通じゃない?
26826: 評判気になるさん 
[2024-03-15 12:13:41]
>>26794 匿名さん
研究学園もついでにがめんどいのよ。

26827: eマンションさん 
[2024-03-15 12:16:28]
まああの廃墟群だけは、誰がどう見ても、
絶対にそのまま存在していてはいけないものだよね。
そのままでいいなんて思ってる人がいるとすれば、
それはつくば市に対して悪意のある人間だけ。
26828: 通りがかりさん 
[2024-03-15 12:19:36]
並木・大角豆あたりに飲食店街が入る商業施設が欲しい。
26829: 通りがかりさん 
[2024-03-15 12:20:34]
つくば駅から電車乗ってイーアスや公園でのイベントなどによく行きます。帰りには図書館に寄ったりもします。
26830: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 12:23:33]
研究学園駅周辺への集積は、
つくば駅の利用促進にもなりますし、
つくば駅周辺への集積も、
研究学園駅の利用促進になります。
26831: マンション検討中さん 
[2024-03-15 12:29:42]
>>26828 通りがかりさん
研究学園住民からすると、そんな遠いところに何かできて欲しいなんて思ったことはないですし、要らないです。

26832: 名無しさん 
[2024-03-15 12:32:17]
354あたりは道路がダメで混んでるので
論外。
26833: 匿名さん 
[2024-03-15 13:35:30]
>>26826 評判気になるさん
どこも車社会なんだから、つくば駅だろうが研究学園だろうがそれ以外だろうが「ついでにどこか寄る」という都会の文化は無い。

車社会でこれやる人は
・ものすごい暇人
・SNSインフルエンサー気取り民
くらいじゃないのかな。
26834: 名無しさん 
[2024-03-15 13:50:56]
世の中自由に車を使える人というのは
全体の半分ぐらいしかいないんじゃない?
車持っててもあえて運動のために歩いてる人もいるし、
あえて自転車乗ってる人もいるし、電車で街を訪れた人なんかも車使えないよね。飲みにいく人も使えない。
賑わいというのは車の人たちだけでつくってくものじゃなくて全体でつくっていくものだから、
誰を基準にまちづくりをしていくか?ではないよね。
全員を取り込める場をつくればいい。
26835: 名無しさん 
[2024-03-15 14:03:55]
もう中心部は都市機能誘導地区にもなってるわけだし、
いくら中心部に集積させることが嫌いでも、
そこを覆そうとしなくていいよ。
どんなに頑張ったって市の方針が変わる事はない。
市長が代わってもだ。
26836: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-15 15:50:14]
>>26834 名無しさん
商業施設は車客メインだから駅前は流行らない。

西武規模の施設はもう出来ないだろうね。
70街区と筑波大の施設で働く人増えて飲食店が増えるのに期待。

26837: eマンションさん 
[2024-03-15 15:53:04]
>>26833 匿名さん
つくば駅周辺は駐車場の問題でついでか他の場所より面倒くさい。
26838: 通りがかりさん 
[2024-03-15 17:19:08]
>>26826 評判気になるさん

研究学園って、新しく道路をひいた割には使いにくいよね。都市計画の失敗そのもの
26839: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 17:21:27]
>>26831 マンション検討中さん

並木や大角豆周辺に住んでるか通勤経路のひとがよったらいいだけで、自分の行動範囲外だからといって否定することもないでしょ
26840: 名無しさん 
[2024-03-15 17:36:12]
>>26839 マンション掲示板さん
同じ市内でも、住んでるところ、
通勤経路いろいろです。


26841: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-15 17:41:42]
>>26836 口コミ知りたいさん
流行る流行らないはどうでもよくて、
まずは、市が都市機能誘導区への都市機能集積を目指すと言ってるんだから、ここではその方向性で都市計画を語るのが現実的じゃないかな?
中心に集めても意味がないとか今更言い出してもしょうがないでしょ。
それがどうしても嫌なら自分が市長になって都市計画を白紙にするところから始めないと、あなたが望むようにはならないよ。



26842: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-15 17:48:28]
>>26839 マンション掲示板さん
自分の行動範囲だから呼び込もうとしてる人も
自分の行動範囲外だから嫌だという人も
身勝手さは同じだね。
それを丸く収めるのが中心部の存在意義なんだろうね。

26843: マンション検討中さん 
[2024-03-15 18:23:41]
>>26841 口コミ知りたいさん
具体的にどんな機能の事なのか全く示されてないから反対も賛成もないでしょ。

26844: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-15 18:34:22]
筑波大はイノベーション施設を、
それ以外は70街区をお手本にしながら
順次進められていくんじゃないかな。
26845: 匿名さん 
[2024-03-15 18:37:06]
何を言ってるか分からない。
簡単に言えば何も言ってない。
26846: マンション検討中さん 
[2024-03-15 18:40:25]
ペデを散歩するのが大好きなんだけど(これからの季節、桜がめっちゃ綺麗!)、タイルが痛んでボコボコなのが気になるのと、ペデに面した店舗がほとんどないのが残念。
あれを修繕して、木は切らないようにして、京都とか那須みたいに派手な色は使わない店舗なら建てられるようにして、カフェとかパン屋とか本屋とかあったら、街ぶら楽しめると思うけどなぁ
26847: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 18:41:54]
>>26828 通りがかりさん

キングイーグルスの跡地とかいいですよね
26848: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-15 20:11:47]
>>26831 マンション検討中さん

あなたはいらないだろうけど、つくば市の発展で考えたら桜土浦に程近い所(つくば駅方面)に飲食店街含む商業施設はつくば市の活性化にも繋がるだろうし全然いい事だと思うけど。
自分の住んでる所から数キロの所までしか考えられないならつくば市の都市計画語らないほうがいいよ。
26849: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 20:39:38]
>>26846 マンション検討中さん
気持ちは分かるけどほとんどの市民はペデ歩かないから道路に面した駐車場付きの店舗じゃないと厳しいのでは?
26850: マンコミュファンさん 
[2024-03-15 20:52:48]
>>26847 マンコミュファンさん

あそこに何か出来れば
流れもいいし人も集まりやすいよね
駅からちょい遠の所だと松代も新しく出来るし
松代・並木位の駅からの距離感の所を
駅前開発と並行して街の活性化に繋がるよね
26851: eマンションさん 
[2024-03-15 20:59:27]
>>26849 マンション掲示板さん
赤塚公園から筑波大まで10キロ位?桜並木や緑に囲まれてずーっと続いてるから、カフェや店舗を散りばめれば、大勢の人がつくば駅からぶらぶら歩く観光地になると思うんですけどね。
まつりつくばの時と普段の人通りの差がありすぎて。桜がもったいないような
26852: 匿名さん 
[2024-03-15 21:34:12]
大丈夫。ペデの桜はあと数年でなくなります。今の市長になって8年。桜は悉く強剪定して瀕死の状態です。幹にキノコが生えまくっています。樹を弱らせてみすぼらしくしておけば安全のためという理由が出来て根元から除去できます。
26853: マンション掲示板さん 
[2024-03-15 23:14:59]
>>26846 マンション検討中さん
すごくよく分かる。あれもったいないですよね。
26854: 評判気になるさん 
[2024-03-16 00:09:08]
>>26851 eマンションさん
無理でしょ。
だったら東京でお堀の周りを歩く方が良い。

観光というなら筑波山と宝篋山には人はたくさん来ている。
26855: 匿名さん 
[2024-03-16 05:54:26]
>>26854 評判気になるさん

春にペデを歩いたことないでしょ。
つくば駅からぶらぶら歩いてみて。おすすめは、北に向かうなら旧筑波学院大~松見公園あたり。南に向かうなら竹園公園以南に桜並木がずーっと続いてる
26856: 匿名さん 
[2024-03-16 07:00:17]
桜のシーズンだけ客さん来てもお店は維持出来ないでしょ
26857: 名無しさん 
[2024-03-16 07:12:57]
季節を感じられる通りは
年中集客力あると思うよ。
つくばは公園の園路沿いの都市みたいなものだから、
まちぶらと公園散策がセットで出来る街だよね。
26858: 名無しさん 
[2024-03-16 07:18:28]
でも廃墟だらけだと人を寄せ付けない効果も出てくるから
今はポテンシャルの半分ぐらいは眠ってる感じかな。
26859: 名無しさん 
[2024-03-16 07:40:21]
日常生活に必要な店舗等は全域で必要。
それはどんなに小さな都市でもやれること。
中心部開発はそこにクオリティと独自の個性を上乗せするもの。
だからどこの都市でも税金かけて再開発するんだよ。
駅前じゃなければ車で行きやすいものがもっと安く出来るじゃないか!ではないのです。
26860: 匿名さん 
[2024-03-16 07:53:43]
お客が期待出来なければお店も来ない。
駅前では大型商業施設はイーアスやイオンモールに勝てないから可能性はとても低い。
たぶん今くらいの規模がちょうど良さそう。
26861: 名無しさん 
[2024-03-16 08:03:21]
あえて勝ち負けを言うなら、
イーアスやイオンではなく、
近隣都市(県内都市)に勝つことを目指すということになります。
26862: 匿名さん 
[2024-03-16 08:14:46]
イーアス行くのにつくば駅を使う人もいるから
イーアスの集客性がつくば駅周辺の集客力にも寄与しているということになる。
だから敵ではないかな。
毛色のちがう集客ゾーンを至近距離で並べることで
相乗効果が生まれる。
近隣に流出する客をまずはつくば研究学園方面に向かわせることが必要。
26863: 匿名さん 
[2024-03-16 08:37:20]
廃墟街区は都市の中に絶対にあってはいけないもので
土地の使われ方としては最もよくない使われ方。
だから逆にいうと廃墟以下はない。
そういう街区が新しく生まれ変われば必ず街は好転する。
ペデを歩く人も確実に増えるでしょう。
センチュリーやテラス前の人っ子一人いなかった公園も
今では見違えるように賑わいが復活しました。
26864: 匿名さん 
[2024-03-16 09:24:46]
>>26855 匿名さん

春にペデを歩いたことないでしょ。
つくば駅からぶらぶら歩いてみて。北に向かうなら筑波学院大~松見公園あたり。南に向かうなら竹園公園以南にかつては桜並木がずーっと続いてた。いまや8割かた枯れかけている。吾妻小学校南から60公園、70公園、竹園西公園、カピオ前広場までの回廊が桜の名所だったのは8年前まで。いろいろな品種の桜が植えられていて3月から2ヵ月楽しませてくれた。
26865: 匿名さん 
[2024-03-16 09:43:19]
木は生きものだから大きく育ったり
枯れるものがあったりするのは当然。
街中の植栽帯が生きてれば良い。
そういう意味ではペデは他の街にはあまりない貴重な空間だね。
26866: 匿名さん 
[2024-03-16 09:46:35]
60公園の桜もなくなりましたね。太っとい切り株があちこちに見受けられます。可哀そうです。
26867: 名無しさん 
[2024-03-16 10:23:35]
桜も咲いている時はいいが葉桜になり秋になる前に葉が落ちてなんか寂しい気分になるのは自分だけかな それなら1年中葉に勢いのあるクスノキとかの常緑樹の方が好きだな
26868: マンション掲示板さん 
[2024-03-16 10:30:35]
>>26867 名無しさん

楠木の冬でも若葉で力強い感じが良いね
26869: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-16 10:35:33]
>>26864 匿名さん

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿って諺があるね。
桜並木を市の財産だと考えて上手に手入れしてくれると良いですね
26870: 名無しさん 
[2024-03-16 10:39:21]
強い夏の日差しを遮り、冬の貴重な日差しは邪魔しない落葉する広葉樹は街中でも合理的なんですよ。
26871: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-16 10:42:44]
ペデで紅葉が良い区間もありますね。
あ、主に黄葉か
26872: マンション掲示板さん 
[2024-03-16 11:32:14]
>>26857 名無しさん
つくばセンター以外のペデ沿いにも、ちょっと休憩できるカフェや、テイクアウトもできる飲食店があると良いなと思います
26873: 匿名さん 
[2024-03-16 12:24:35]
そうですね。
ペデは中心部全体に張り巡らされてますからペデや公園をうまく活用すれば、それ自体が集客装置となって回遊性が強化されていくでしょう。
26874: 匿名さん 
[2024-03-16 12:44:14]
ペデの総延長は大学関連以外ではおそらく吾妻二丁目が一番長い、にも関わらず、その吾妻二丁目のペデが廃墟で最も機能してないのだから、回遊性が断絶状態になるのは当然ですね。これから街区が新しく生まれ変わってどうなるかですね。
26875: 匿名さん 
[2024-03-16 13:40:30]
センター広場の植栽がよくない。せっかくの欅をズルッパゲ剪定して冬になると鳥肌もんの姿になる。夏も緑陰なんてほど遠い姿だ。鉢植えのシャクナゲ太陽も枯れたまんまだし、ホテルの斑入りマサキも半分は枯れたまんま。センター広場は枯れ木の展示場だ。りっぱに育った大清水公園のヒマラヤ杉も何日もかけて強剪定したからあと数年で枯れるよ。あの公園の大きな欅も去年かれたし。りっぱに育っていた染井吉野と山桜はねぶた小屋を広げた際に枝を払われすっかり衰弱してしまった。中央公園のミズナラも五十嵐さんがBBQ場を作るときに抜根除去してしまった。もったいないなあ。
26876: 匿名さん 
[2024-03-16 13:58:55]
ウェルビの周り
すごく立派な木が植えられましたね。
廃墟時代はただの雑木林みたいでしたが、
民間の植栽は魅せ方や管理がちゃんとしてますね。
26877: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-16 16:11:37]
>>26874 匿名さん

あの廃墟の中にも早咲きの桜?それとも杏か何か?すごく綺麗な花木の大木がありますね
26878: マンコミュファンさん 
[2024-03-16 18:52:22]
元テラスのモデルルーム跡地、NAMIKISS PROJECTのモデルルームになるみたい。
建築計画にNIPPOの名前があった。
26879: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-16 20:51:01]
>>26878 マンコミュファンさん

NIPPOって言うのがね…。どこぞのマンションの負債を回収しに来てる感じがして割高になるんじゃないかと予想。
26880: 評判気になるさん 
[2024-03-16 20:51:32]
街路樹の強剪定だけはやめてほしい
葉が生えてきた時のお化け見たいな様は哀しくなる
26881: 名無しさん 
[2024-03-16 20:58:56]
街路樹、公園等樹々があってのつくば市なのに、木を大事にしないとただの郊外の地方都市になってしまうよ。剪定のセンスわるすぎる。
26882: マンション検討中さん 
[2024-03-16 21:24:59]
>>26729 評判気になるさん

それは分からないよ
駅近い→高い→付加価値多めにしても許容される。利便性がよければ高くてもほしい人がいる。

逆に、ウェルビのような駅から遠いマンションは仕様を下げて安くしておけば、家に予算をかけれない人のニーズにあう。
26883: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-16 21:40:36]
>>26818 マンコミュファンさん

つくば駅すぐそばにタワマンでなくてよいのよ。

ウェルビとかタワマンにしたら外観も今より良さそうだったし、駐車場も広くつくれて使いやすい構造になっていかかも。
26884: eマンションさん 
[2024-03-16 21:47:08]
>>26859 名無しさん

そうそう
つくば駅は県南メインの駅だから、本来ならイバラキで唯一の店舗や、美味しい惣菜のお店やらあるべきなのだけどね…
つくば市もエスコンもやる気なさすぎ
26885: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-16 22:02:06]
>>26876 匿名さん
雑木林と言うより枯松林だよ。
今はみちがえったけとね。
26886: 匿名さん 
[2024-03-16 23:39:19]
>>26884 eマンションさん

駅の利用者率なら守谷や取手が県南の雄
26887: 匿名さん 
[2024-03-17 02:50:54]
隣の市の駅前に31階建てのタワマンが出来て四半世紀経つけど、あれができてから人気も賑わいも急速に落ちていったよね。
26888: 通りがかりさん 
[2024-03-17 07:03:14]
>>26881 名無しさん

アカデミックで緑豊かなカレッジタウン。つくば駅周辺はそれを目指すべきですよね。
っていうか元々そうだったんだから骨格は残ってるので、修繕したり、樹木を上手に管理したり、廃墟を上品で小綺麗な市街にしたり、整えれば良いだけだと思う。
26889: 匿名さん 
[2024-03-17 07:40:31]
最近は産官学金という言葉が出来たりしてるから
カレッジタウンは筑波大の土地だけでいいかな。
駅前はそのカレッジタウンとの接点をどれだけつくれるかを目指す複合的な街になるでしょう。
TXは東京の本社群から伸びてきてる触手みたいなものだから産官学と金を結びつけるには、つくば駅前の役割が重要になる。
26890: 匿名さん 
[2024-03-17 09:20:02]
>>26888 通りがかりさん
良いですね。
人工的である意味無機質な街並みは良くも悪くもつくばの特徴だけど、科学の街なのにそれを感じさせるものがほとんど無い。
筑波大の研究施設も出来ることだし、洒落たお店があるけど静かでアカデミックな街を目指す方が良さそう。
26891: 評判気になるさん 
[2024-03-17 09:41:16]
筑波大学を少しずつ駅前に建て替えていったら良いじゃない。
26892: 評判気になるさん 
[2024-03-17 09:54:30]
>>26890 匿名さん
ペデが研究所や筑波大、公園を繋ぐように張り巡らされていて、JAXAとか地質標本館みたいな週末開いてる見学施設も多いので、荒れてる所は修繕して、デートスポットになる洒落た店や、子連れが入りやすいカフェやパン屋、雑貨屋やギャラリー等を要所要所に配置し、緑の中をぶらぶら街歩きできるようにしたら良いと思います。

26893: 匿名さん 
[2024-03-17 10:24:14]
>>26890 匿名さん
つくばが科学の街だってw
26894: 匿名さん 
[2024-03-17 10:32:28]
>>26893 匿名さん
大学、研究所の質の話?
それともつくば市の田舎市政の話?
つくばから研究所と大学とったらただの東京から遠いベッドタウンになっちゃうよ。
26895: 匿名さん 
[2024-03-17 11:57:35]
国有地売却の二段階入札というのはまだ殆ど事例が無いみたいだね。過去の事例は、みなとみらい 52街区とか、広島駅前の二葉の里5街区、福岡家庭裁判所跡地などで、
つくばは政令指定都市以外では初かも。
26896: マンション検討中さん 
[2024-03-17 13:04:27]
筑波大生だって自転車でイーアスまで行くし、
研究者家族だってオープンから15年も経つショッピングモール渋滞に並ぶ。
一般市民らにとって使い勝手が良くて居心地の良い中心街をつくれば、どのような層の人たちだろうが集まってくるよ。それができれば店も企業も集まっていく。
市民が普段からよく行くサードプレイス的な選択肢になれば良い。
26897: 名無しさん 
[2024-03-17 13:16:20]
物理的ネットワークばかりではなく、
大学関連や研究所関連に広い人脈を持つ人なんかが
中心部に店舗やコワーキングスペースを開いたりすれば、
そこがそういう人たちの溜まり場になるかもしれないし、
イノベーション都市に相応しい賑わいが生まれるかもしれないから人のネットワークも大事だね。
現役自らでなくとも人脈さえあれば引退してら人が
そういうこと始めてもいいよね。
26898: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-17 13:28:50]
今 流山おおたかの森来てるけど、完全につくば負けてるぞ。賑わいも店舗のレベルも段違い。陰キャどもはまた騒ぎ立てるだろうが、大事なのは「今が住みやすいか」だろ。
26899: 匿名さん 
[2024-03-17 13:36:57]
>>26898 口コミ知りたいさん
じゃあここに来る時間もったいないぞ
26900: 匿名さん 
[2024-03-17 13:37:05]
>>26897 名無しさん
なんねーよ。
アカデミックな世界を何も知らないのにいい加減な事書きすぎ。

ちなみに大学、研究所関係を相手に商売している会社はどこも車で営業、配達にまわるので駅前はデメリットだらけだから、駅から離れたところにある。
26901: マンション検討中さん 
[2024-03-17 13:45:44]
つくば駅を経由してる人もいっぱいいるよ。
今は立ち寄れるところがないから通り過ぎるだけだけど。
26902: eマンションさん 
[2024-03-17 13:49:50]
>>26897 名無しさん
非常勤講師とか非正規の研究者とか定年退職した研究者とかが科研費番号を持てるバーチャル研究所を作って、コワーキングスペースを使えるようにすればいいと思うわ。つくばにはそういう「周辺」の人もいっぱいいるから。
26903: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-17 13:57:25]
つくば市が進めてる方向性を根本からひっくり返そうとしてる人がいるけど、ひっくり返さないと出来ないようなことを語るのは、このスレの中では一番の酷い妄想だと思う。つくば市の計画を認めて語り合った方が現実的でより語り甲斐がある。



26904: マンション検討中さん 
[2024-03-17 14:02:12]
>>26898 口コミ知りたいさん
気持ちは分かるが、おおたかはピークを過ぎていて、市長も次は江戸川台駅周辺と言っているように、もう開発余地がないからなー。
26905: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-17 14:07:12]
イノベーション起こせる人間だけが集まる街はつくれない(それはもはや街ではない)
だから本社機能群と直結するつくば駅周辺に
人が集まり、居心地の良い場をつくって、
その中に紛れて知の滞留が常にある状態にしておけば
人、金、場合によっては企業の拠点までもが
そこに集まりやすくなる。
26906: 匿名さん 
[2024-03-17 14:15:41]
>>26905 検討板ユーザーさん
チラシの裏にどうぞ
26907: 匿名さん 
[2024-03-17 19:36:25]
>>26905 検討板ユーザーさん
知の滞留ってよくわからん。便秘か。
26908: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-17 20:07:46]
言葉の意味は分からんが、とにかくすごい自信だ!
26909: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-17 20:31:01]
知の滞留
都心の本社群からするととても魅力的に映る。
支社支店などの拠点を茨城で1つ置くなら、
迷わずつくば駅前を選びたくなるね。
26910: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-17 20:32:55]
>>26904 マンション検討中さん
決まってこのセリフ吐くけど、、、そんなにつくばは魅力あるのか?
26911: eマンションさん 
[2024-03-17 20:38:40]
次の10年で最も変化するのはつくば駅前でしょうしね
26912: 評判気になるさん 
[2024-03-17 21:30:05]
>>26911 eマンションさん
都心のようにはなる訳ないけど通勤圏の駅前に開発余地があるということが重要ですよね
26913: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-17 21:36:27]
>>26910 口コミ知りたいさん
魅力があるから流山じゃなくてつくばを選んで移り住んでるのだが…
26914: 名無しさん 
[2024-03-17 22:06:25]
>>26913 口コミ知りたいさん
その魅力とは?
26915: 通りがかりさん 
[2024-03-17 22:53:30]
>>26914 名無しさん
TXで都心に出やすい
公園が多く、自然が多い
人口増日本一
教育への関心が高い
グローバル色強い
敷地にゆとりのある街。広範囲の非電柱化、タワマン規制により空が広い
ラーメン美味いパン美味い。駅周辺よりも郊外にも魅力あり
計画的な再開発で老化がゆるやか
いろいろあるでな
26916: 周辺住民さん 
[2024-03-17 23:47:15]
>>26907 匿名さん
脳梗塞の事じゃないか?

日本語がおかしくなったり、論理が滅茶苦茶になったり、、、
26917: 周辺住民さん 
[2024-03-17 23:57:16]
>>26915 通りがかりさん
流山だとつくば並の敷地面積で無電柱化した街区は価格が高くなりすぎて厳しいよね。
地価・建築費の高騰でつくばも最近の分譲地(必然的により駅から離れた場所)ほど狭くなってきているけど。

大学、研究所が身近にあるというのも子供の意識に良い影響を与えそう。
26918: eマンションさん 
[2024-03-18 02:18:07]
TX沿線は埼玉以北がほぼほぼ新造都市だけど、
日本が元気な時代に国の威信をかけてつくった末端の学園都市と比較するとどこもグレードは2ランクぐらい下がるかな。
建物でいったら鉄筋コンクリート造とプレハブぐらいの差を感じる。
26919: 名無しさん 
[2024-03-18 02:52:26]
>>26912 評判気になるさん
そうですね。
でもここには開発余地自体を認めたがらない人がいるんですよね。
余地がない、そして、これが完成形なんだと思い込まないと心が安定しない人。
この人は前に不動産が期待を持たせるようなことを吹聴するな
みたいなことも言ってたから、
開発余地が街の将来の期待感を高めるものという認識は持ってるらしい。
つまり、この人は、
街の将来の期待感を高めるものを必死になって否定しているんだよね。
26920: 名無しさん 
[2024-03-18 03:19:51]
郊外派、戸建て派、絶対的クルマ移動派、
つくばのマンションすべて攻撃対象
駅周辺の資産価値向上の動きは攻撃対象

この人は駅周辺に資産は持ってない。

持ってるのは、駅周辺に人気が集中した煽りを受けて
価値が下がってきてる地域に資産を持つ人。

この人が守りたいもの
土浦、土浦一高、大穂エリア
旧筑波、旧豊里には若干敵対的なコメントをしていた。
26921: 匿名さん 
[2024-03-18 04:41:42]
研究学園駅周辺の道路計画は誰が作ったんだろう。
50年以上前の学園都市の道路計画よりも将来予測が下手ではないか?
研究学園の渋滞を緩和できる設計にはできなかったのだろうか。予算の問題か?アイデアの問題か?
354号と西大通りの交差点をトンネルにしたのは大正解だった。研究学園も立体交差を検討してほしい。立体交差は某市長候補の人は妻木に作るべきとしているけれど、交通量としては研究学園が優先の気がする。
26922: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-18 08:03:34]
>>26920 名無しさん
妄想乙。
26923: 評判気になるさん 
[2024-03-18 09:27:08]
イーアスにはつくば駅から電車で行くので渋滞知らずです。今後もつくば駅と研究学園駅を中心としたまちづくりを進めて、車の利用率を減らすまちづくりをすればいいと思います。そうすれば車を使う遠方の方をより多く取り込むことができるようになり、今よりもっとお金の落ちる都市になっていきます。
26924: ご近所さん 
[2024-03-18 10:02:17]
>>26923 評判気になるさん
市内のほとんどの場所はイーアスまでの移動に車使わないととても不便ですよ。
バス or 駅まで徒歩+TXは非常に面倒臭いし、何倍も時間がかかる。

自分はイーアスまで徒歩で数分だけど車使うけどね。
イーアス周りの渋滞も駐車場が増設されたおかげか数年前ほど酷くないし、生活に影響もないですね。
イーアスはつくば駅前の駐車場と違ってどの方向からも入りやすいし、イーアスに向かわない車は隣の車線を素通りできるので大型商業施設にマッチした道路にはなっていると思う。

道路も家も広いのがつくばのメリットだし、人はより便利なものを使うので車利用を減らすのは非常に困難じゃないかな。
26925: 評判気になるさん 
[2024-03-18 10:16:16]
この都市は中心部以外が殆どなんだから
そっちを重視すべき

とはならない。

そんな考えならどこの都市も中心なんて要らなくなる。
別に郊外の開発を規制しろなんてことは言ってない。
戸建て開発なんて放っておけば開発業者が勝手にやってくれる。
でもそうなると渋滞は発生しやすくなる。
渋滞を避けて街に来なくなるという損失が発生する
その損失を発生させないためにも、
鉄道利用を促進するまちづくりを進める必要がある。
中心部vs郊外の二者択一の多数決にはならない。
郊外開発地は無数に分散してるのだから
郊外は一枚岩ではない。
26926: マンコミュファンさん 
[2024-03-18 10:19:46]
中心部ではないところに住んでるけど、
居住地の近所+中心部が自分の街という認識だなぁ
それはどこに住んでてもそうだった。
26927: マンコミュファンさん 
[2024-03-18 10:25:22]
自分の家から見て中心部挟んで反対側の住宅地なんて
一番どうでも良い存在だよ。
中心部をよくするのは当然だけど、
反対側の住宅地なんか変に投資されたら
うちの資産価値下がるわ
26928: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-18 10:27:47]
それでもイーアスを中心に平日の昼間以外は
研究学園・学園の森中央・研究学園西の交差点は渋滞するし
不便を感じるよ
まぁ昔はもっと酷かったけどさ

つくば駅を中心に道路は比較的広くていいんだけど、郊外に行くにつれ細く曲がりくねった道になるのは今後に期待かなぁ
つくば以外の都市の道は目も当てられないけど、せめて守谷・つくばみらい・牛久辺りの道も改善してくれると千葉や埼玉に行き来できるから便利になりそうなんだけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる