茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 18:24:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

26710: 匿名さん 
[2024-03-12 10:52:51]
>>26707 さん
空想なんて全くしてないよ。
廃墟や空き地などで0世帯0店舗であるということを示してるだけだよ。
一つ言えることは、今はつくば市が国に頼んで売却を遅らせてもらってるということだね。
流石に現段階で全てを売却予定地にしてしまっては
人気の土地以外で買い控えが起きるから全てを最も高い価格で売却したい国からしてもそれはまずい。
26711: 匿名さん 
[2024-03-12 10:58:03]
土浦系反市長派なこの人、昔は、
国が大量売却することを嬉々として語ってたのに、
今は売却することを面白く思っていないようだ。
時代は変わったな
26712: マンション検討中さん 
[2024-03-12 11:09:32]
>>26710 匿名さん
空想と言ったのは売却予定地では無い場所も色塗りされていて誤解を与える地図だから。

私は土浦とは全く関係ないよ。完全に君の妄想。
26713: 匿名さん 
[2024-03-12 12:16:20]
売却予定地ではなくて、筑波大みたいに売らずに
イノベーション施設として活用するパターンもあるし、
どうなるか未定の土地だね。
中央公園ぐらいはそのまま残るかもと思ったけど、
竹園再開発構想では小学校は消えてたし公園も形を変えていたからあの手法でやるなら最終的にはどうなるかわからない。
あとは各々の想像に任せる。
ただ70街区が動けば他の街区も動き出すから
駅周辺の土地の価値は大きく跳ね上がるだろう。
売却予定地ではなくて、筑波大みたいに売ら...
26714: マンション検討中さん 
[2024-03-12 12:33:23]
つまり想像で変に区分けした地図ってことだよね。
公園も小学校もエキスポもゼロ世帯なのは当たり前。

>中央公園ぐらいはそのまま残るかもと思ったけど、
日本語がおかしい。
残ると思ったけど、残らないという流れなら自然だけど、そうではないので不自然な文。
他人に誤解されないように、もう少し推敲してから投稿したほうが良いと思うよ。

土浦系とか妄想を書いちゃうのが一番ダメですが。
26715: 匿名さん 
[2024-03-12 12:47:39]
カピオ裏の駐車場もどうなるかわからない。
70街区西側の平面駐車場群だってもし新改札でも出来たら、駅からの距離は300mを切って三井ビルより駅に近いということになるしどうなるか分からない。
駅周辺はどうなるか分からない土地だらけ。
とりあえず現実に起きてることから鑑みて、
売ればマンション以上の開発になることは想像つく。
26716: 匿名さん 
[2024-03-13 10:54:34]
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/278kouhyousiryou.pdf
これ見ると70街区にも首都圏新都市鉄道用地があったんだね知らなかったよ。
これは改札新設もそれほど難しくはないのかも。
方針が定まってなかった市有地は一体で売却する方針になったみたいだね。
一団地認定で容積を駅近くに集めるつもりかな?
駅近くのイノベーション街区は高さ制限も取っ払ったし。

26717: 通りがかりさん 
[2024-03-13 12:11:16]
このtxの土地って1年前の資料にはなかったよね?
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/122/230303zenkyosh...
1年前の資料だと省かれてるだけだと別にだけど、仮にこの1年間の間にtxがこの土地買ってたとしたら新出入口期待していいよね?
26718: 匿名さん 
[2024-03-13 12:49:59]
70街区の新しいマンションを購入したい人にとっては70街区に出入口が出来るのは重要かもしれないね。
26719: 坪単価比較中さん 
[2024-03-13 13:35:07]
70街区もそうだけど、メイツつくばが徒歩1,2分になって資産価値上がりまくるのか?
26720: マンション検討中さん 
[2024-03-13 13:49:47]
もともと言われていましたが、70街区の計画が発表されれば当然メイツの価値は上がるでしょう。
人が近寄りがたい廃墟から一気にジャンプアップするわけだし。
駅出入り口ができればイノベーション拠点街区の価値は上がるでしょうね。
それ以上に用途地域商業地の北1立体や吾妻小の土地の価値が爆上がりしますね。
26721: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 14:07:46]
>>26719 坪単価比較中さん
70街区の出来次第ではあるけれど、メイツとテラスの資産価値は上がるでしょうね。
26722: 匿名さん 
[2024-03-13 14:10:59]
廃墟どころか食用廃油を燃やして発電する施設は楽しみですね。つくば市と環境省が力を入れてますね。
26723: 名無しさん 
[2024-03-13 14:46:08]
そうですね。
低炭素なまちづくりをここから進めていくということなので、今後木造ビルなんかが建ち並ぶのかもしれませんね。
26724: 評判気になるさん 
[2024-03-13 15:04:31]
70街区 板マンだけはかんべんして
26725: 名無しさん 
[2024-03-13 15:32:01]
https://www.tsukuba-sci.com/?p=14107
スーパーシティには環境研究所と建築研究所も
連携事業者になってますから、
ぜひ70街区から都市の木造化に取り掛かってほしいな。
26726: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 16:22:36]
木造はないだろ…
26727: 通りがかりさん 
[2024-03-13 18:20:52]
板マンでも全然良いから広めの低層マンションにしてくれ。
26728: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 19:51:21]
>>26727 通りがかりさん

広めの低層マンションは数で利益稼げないから、富裕層用の億ションになると思うけどいいの?
26729: 評判気になるさん 
[2024-03-13 20:53:44]
>>26728 マンション掲示板さん
さすがにつくばでそれは需要無さそう
26730: 名無しさん 
[2024-03-13 20:58:52]
スーパーシティに板マンだけはやめてほしい ただの郊外シティになっちゃうよ
26731: マンション検討中さん 
[2024-03-13 21:03:15]
高さ制限あるから板マンになるよ
タワマンとかにはならない
26732: 通りがかりさん 
[2024-03-13 21:19:16]
田舎にタワマンは景観的に異物感凄いからやめてくれ。
26733: マンション検討中さん 
[2024-03-13 21:30:21]
ドローン発着させるマンションになるかもしれないから
低層の可能性もあるよね。
用途地域は住宅地だから、
エンブレム、コアリス、レジェイドタイプじゃなくて、
ウェルビ、テラス、メイツタイプだろうね。

26734: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 21:39:12]
>>26723 名無しさん
低炭素発電の供給先に、70街区は加わるかもですね。共同溝が既に到達しているので。
残念ならがテラスとメイツは現計画では入らない予定。

26735: 匿名さん 
[2024-03-13 21:39:52]
普通につくばならタワマン街の景観に合うだろ 
26736: マンション掲示板さん 
[2024-03-13 22:30:41]
今だにタワマン無いのが不思議
タワマンなら緑化率も多く取れるし
26737: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-13 22:42:12]
>>26736 マンション掲示板さん
せっかく守ってきた景観崩したくなくない?
その代わり研究学園にボコボコ立ててほしい、残念ながら需要がないから立たないと思うけど。。
26738: 匿名さん 
[2024-03-13 22:52:00]
ウェルビーイングだって、要塞みたいな建物に加え2棟の計3棟でしょ?
タワマン1つで済ませた方が綺麗だよね

駅から遠い分ランニングコストは抑えないと売れにくいわけだけど、タワマンだからってランニングコスト高くなるわけじゃないしね
26739: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-13 22:56:18]
今の市長が続投する限り、どちらの駅にも立たなさそう。
26740: 通りがかりさん 
[2024-03-13 23:01:53]
>>26726 マンション掲示板さん

木造の高層ビルは時代の流れ!
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/479145.html
26741: 名無しさん 
[2024-03-13 23:34:15]
>>26723 さん

>>26723 名無しさん
低炭素発電の供給先に、70街区は加わるかもですね。共同溝が既に到達しているので。
残念ならがテラスとメイツは現計画では入らない予定。

26742: 匿名さん 
[2024-03-13 23:38:17]
ぶっちゃけ、低酸素よりも震災対策の方が大事
素材や工法を工夫したとかのうんちくよりも、普通に免振がいい
26743: マンコミュファンさん 
[2024-03-14 00:29:54]
>>26742 匿名さん

特殊なエネルギー設備や特殊な施設付けると、それが普及しなかった時にマンションのお荷物になることよくありますよね。
26744: 匿名さん 
[2024-03-14 01:42:21]
つくばの駅前にタワマン需要なんてあるの?
つくばならどこに住もうと生活は車中心だから高層マンションほど日常生活は不便だと思うが。
マンションなら低層で平置き駐車場が便利じゃないかな。

70街区で配達ドローン飛ばすにしたってあまり高層だと事故のリスク高すぎで無理じゃないかね。
タワマンはデジタル田園都市構想にもマッチするとも思えない。
26745: マンション検討中さん 
[2024-03-14 03:29:36]
柏市はマンション化阻止のために
そごうを86億で買い取るらしい。
タワマン何本建てても大して賑わいは生まれないということを柏の葉でよく知ってるからタワマン化は嫌なんだろうな
26746: 名無しさん 
[2024-03-14 04:11:48]
マンションの形態以前に駅前商業地のマンション化は絶対阻止。市長と同じ考え。
その周りの住宅地はマンションOK
ただ全体の街並みの中ではあくまで引き立て役
守谷の駅から離れたところの30階マンションのような
変なところで自己主張強い建物はちぐはぐなスカイラインになって美しくないのでやめた方がいい。
街"並み"になってない。


26747: 匿名さん 
[2024-03-14 06:06:44]
貧相な低層雑居市街を隠すように目抜通り沿いだけビルを並べて綺麗にしてあるみたいな街ではなく、
面全体を活かしきるまちづくりがつくば駅周辺のテーマですね。
70街区は第二種住居地域でそれをやるとこんなふうになるっていうのを見せるショーケースでもあるな。
東京では出来ないものをつくらないと意味がない。
住宅、店舗、事務所、駐車場や空き地をごちゃ混ぜにするのではなく、建物をある程度まとめて生み出した余剰スペースを緑や広場空間にしつつ、住居、商業・業務それぞれが環境の最適化、高質化を追求していきながら一つの街区としてまとまりあるものにする。
土地を活かしきれば東京とは違う価値を生み出せるよ。
26748: 匿名さん 
[2024-03-14 08:44:21]
首都圏のマンション相場が異常に高騰してしまった今、つくばはますます手の届く東京通勤圏として注目されるだろう。
当然駅前にタワマンを造れば売れる。今の板マン相場より高い坪270-300程度でも飛ぶように売れるはず(他エリアと比べればこれでも激安タワマン)。
デべにはぜひ挑戦してもらいたい。
26749: 匿名さん 
[2024-03-14 09:09:07]
新しいマンションの目の前で食用油の廃油を燃やして発電するなんてつくば市の市長は話題を作るのがとてもうまいですね。だけどメイツがその電力を使えないということはなんか片手落ちですね。らしいといえばらしいお話しですね。
26750: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 09:32:41]
>>26748 匿名さん
人の視線が集まる低層部に
しっかり金がかけられてて
その視線の位置ぐらいに
堅牢な建物が並んでる街の方が立派に見えるよ。
特に地方のタワマンなんて上に金かけたことで
足元が痩せてるみたいな建物ばかり。
まったく美しくない。

26751: 匿名さん 
[2024-03-14 09:55:05]
>>26750 検討板ユーザーさん

14,15階建ての板マンと自走式駐車場で敷地が占拠される現状は美しいのだろうか?
タワマンは空地率を広くでき広い庭園なども造れる。景観的にもむしろ優れているのではないだろうか。
26752: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 10:09:47]
>>26751 匿名さん
幕張のタワマン見に行ったけど、
出来るだけ隠したい立体駐車場が
より剥き出しになってたよ。
26753: 匿名さん 
[2024-03-14 10:13:45]
>>26751 匿名さん
現状が美しいかどうかでいうとまあうーんだけど、タワマンは空が狭くなりすぎて、明確に劣ってると感じるよ。
そもそもタワマンに魅力感じる民はつくば外で求めるでしょ。
26754: 匿名さん 
[2024-03-14 10:37:24]
高さが揃ってるかが重要だと思うわ。
26755: 通りがかりさん 
[2024-03-14 10:52:50]
>>26754 匿名さん
それはありそう。
柏の葉キャンパス駅前はあれはあれで綺麗だもんね。
武蔵小杉駅の最近は知らんけど、ちょっと前は違和感すごかった。
26756: 匿名さん 
[2024-03-14 10:56:37]
>>26752
タワマンは「幕張のタワマン」だけではない。当たり前だけど。

>>26753

>タワマンは空が狭くなりすぎて
申し訳ないが意味がよくわからない。
タワマンが密集すると狭くなるかもしれないが、程よい距離で並ぶ程度だととても美しいと感じる。
実際私の所有するタワマンはそんな感じで誰がみても美しいと思うだろう。まあ周囲の美しさと相まって、というところもあるのでそれがつくばで再現できるかはわからない。
26757: 検討板ユーザーさん 
[2024-03-14 11:01:00]
柏の葉でも足元貧相に見えてしまうタワマンを
覆い隠すように低層棟を並べていたりするね。
あれを見ても、やはり低層部に金かけてる建物が
街並みづくりの基本なんだろう。
26758: 匿名さん 
[2024-03-14 11:11:08]
定住人口増やさなきゃ
街のコアも盛り上がらないから
人口増やすという意味でマンションは必要だけど、
コアの領域までしゃしゃり出てこなくていい。
そこに建つと、
街が薄められていくように感じる。
街を薄くして軽くして安っぽくしてしまうのが
駅前商業地のマンションだよ。

26759: マンコミュファンさん 
[2024-03-14 11:31:00]
どこの地方都市行ってもマンション建ててるけど、
今はもう街の発展の象徴にはなってなくて、
単なる市街地更新の象徴でしかないんだよな。
つまりは建てたばかりの時期が一番の旬ということ。
そこから半世紀ぐらい価値を下げながらそこにあり続けると思うとゾッとする。
だから中心商業地にマンションが侵食してくるのが一番やばい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる