つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25876:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 16:20:18]
|
25877:
評判気になるさん
[2024-01-18 17:33:20]
|
25878:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 17:38:11]
唯の消費者戦略の為に不動産屋はランキング出してるだけ。こっちの方が信憑性ある、、?まんまと引っかかってますねー
マンション購入vs賃貸論争だって、唯の戦略だしね。 |
25879:
匿名さん
[2024-01-18 18:27:30]
|
25880:
マンコミュファンさん
[2024-01-18 22:49:58]
|
25881:
口コミ知りたいさん
[2024-01-19 07:09:37]
>>25880 マンコミュファンさん
筑波研究学園都市って、昔は全国から研究者が集まって、海外経験のある人も多いコスモポリタンな街で、東京東京言う人はいなかったのに、段々視野が狭く、小金持ちが多いただのベッドタウンになってきたな… |
25882:
名無しさん
[2024-01-19 09:16:43]
|
25883:
匿名さん
[2024-01-19 09:33:48]
北関東各都市の転入転出状況
茨城https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html 群馬https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/gunma.html 栃木https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/tochigi.html つくばはベッドタウン型とも地方都市型とも違う 転入転出の激しさですね。 だから高齢化の進行がゆっくりで、 それが安心感につながって 一極集中的に選ばれる都市になってるわけですね。 |
25884:
匿名さん
[2024-01-19 18:58:43]
|
25885:
匿名さん
[2024-01-19 19:11:39]
いや、研究者たちは牛久や土浦に家を買わなくなって
つくばに買うようになったんだよ。 毎年毎年の激しい人の入れ替わりのサイクルの中で 一部が定着するようになった。 ベンチャー創出数が右肩上がりで増えてることも 影響してるかも。 |
|
25886:
匿名さん
[2024-01-19 19:31:04]
TX開通直後の沿線はカラカラのスポンジ状態で
既成市街地のつくばからすると沿線に吸われる時期が続いたけど、今は守谷やつくばみらいはつくばに対して転出超過なんだな。 沿線開発が完成に近づくと逆流も起きるということだね。 だから吸われる方が収まってTX開通18年目で全国1位の増加率になったんだろうな。 |
25887:
名無しさん
[2024-01-19 19:39:25]
つくば市内での交通インフラの格差が大きな問題となってるな。
https://newstsukuba.jp/49292/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit... https://newstsukuba.jp/49286/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit... 人口増えても公共交通機関がTX以外悪化していってるから、車がないと生活がし辛くなっていくのを早くどうにかテコ入れしないと。 スーパーシティ構想を駅前でやらずに、こういう交通インフラの劣るエリアでやった方がこれからのモデルケースとしてよかったんじゃないかな。 |
25888:
匿名さん
[2024-01-19 19:55:06]
つくば駅前の再開発にとって追い風かもな
|
25889:
名無しさん
[2024-01-19 20:31:33]
|
25890:
評判気になるさん
[2024-01-19 23:03:54]
|
25891:
匿名さん
[2024-01-19 23:12:20]
https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/
つくばはTXが開通したことにより 人気が沿線に移ってそれ以外のところは寧ろ下がり始めてて今も一貫して下がってるよ。 でも、それでいいと思うよ。 沿線にコンパクトに集める過程で人口増やせていけるならその流れを止めないで沿線に集めて鉄道利用を促進した方がいい。 |
25892:
名無しさん
[2024-01-19 23:31:55]
>>25891 匿名さん
同感。 |
25893:
評判気になるさん
[2024-01-20 00:27:26]
>>25879 匿名さん
なんでそんなズレた質問するのかね |
25894:
評判気になるさん
[2024-01-20 01:59:01]
|
25895:
匿名さん
[2024-01-20 07:30:37]
何言ってるのかわからない。
通勤で日常利用する人、週末遊びに行くとき使う人、 月1程度で使う人、全く使わない人、 様々なニーズに応えられるのが沿線開発地区だと思う。 だからこそスーパーや学校ができるぐらいの人口が ある程度かたまって住み着くようになるんだよ。 その生活環境は駅を使わない人たちにとっても大事なことだよ。 沿線開発地区は道路が計画的でよく整備されてるので、 昭和の乱開発駅前よりも駅まで短時間で行けるよ。 |
25896:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 10:03:54]
市外から来た人で沿線人口の比率が上がっても市内に分散した人口が沿線に移り、コンパクトになることはないし、生活、仕事が市内なら駅徒歩圏内に住もうが鉄道はほとんど利用しない。
鉄道利用は通勤、通学が主体なので利用者を増やすなら電車通勤車を増やすしかない。 鉄道沿線に人が集まることを否定してる訳じゃ無いよ。 |
25897:
匿名さん
[2024-01-20 10:45:54]
0か1みたいな話は要らない。
駅まで送迎だっていいし、 自転車の人だっているだろう。 |
25898:
匿名さん
[2024-01-20 10:54:41]
ゼロイチの話は誰もしてないよ
|
25899:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 11:10:56]
|
25900:
名無しさん
[2024-01-20 11:55:20]
ないよ。
|
25901:
匿名さん
[2024-01-20 12:07:02]
一つの家庭でも、
母と娘は都内行きまくりで 父と息子は地元志向っていうパターンが結構多い。 だから仕事が市内ならほとんど駅を利用しないとかいうのは何言ってるのか分からない。 |
25902:
eマンションさん
[2024-01-20 12:09:04]
視野の狭い人間はまちづくりを語らない方がいい。
|
25903:
匿名さん
[2024-01-20 12:32:25]
そう、つくばは田舎なりに快適な生活スタイルがある。
|
25904:
匿名さん
[2024-01-20 12:42:49]
りんりんロード(筑波鉄道跡地)を利用するなりして、つくば駅から筑波山口までLRTが繋がってたらよかったのになぁ。筑波大や、桜ニュータウン、北条を経由して。
ならば40万都市も夢じゃなかったろうに。 |
25905:
eマンションさん
[2024-01-20 12:54:19]
桜ニュータウン?どこだよそれ。
広い通りの1車線を潰すなら 無人自動運転のレーンにした方がいいよ。 LRTは時代遅れ。 |
25906:
匿名さん
[2024-01-20 15:00:47]
間違えた。桜ニュータウン(ってつくばの住民なら聞いたことあると思うが)ではなく、桜のあたりのイメージ。桜・柴崎・栗原など。市内勤務の若い研究者が結構多いんだよね。
|
25907:
eマンションさん
[2024-01-20 17:12:46]
通勤圏は支線や支線のような交通をつくるよりも。
高い住宅需要を利用して都心直通の駅前を重点的に整備した方が効果が大きい。 金があるならTXを延ばして駅をつくっていった方が効果的。 性格の違うまちづくりをしているつくば駅前と研究学園駅を2分で行き来する生活のほうが満足度高いと思う。 |
25908:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 21:09:04]
|
25909:
マンコミュファンさん
[2024-01-20 21:34:23]
平日帰宅後に研究学園に飲みいったりするよ。
行きはパターンダイヤの時刻に合わせていくし、 帰りの研究学園→つくばは時間8本ぐらいあるから十分。 何の苦痛もなく移動できる。 乗車時間10分近くかかるならかったるいから行かないと思うけど、2~3分なら全く無理なく移動できるよ。 |
25910:
匿名さん
[2024-01-20 21:42:24]
電車通勤は少数派、駅近マンション住人はさらにごく少数
|
25911:
eマンションさん
[2024-01-20 21:51:39]
土日の研究学園なんて車で近寄りたくない。
|
25912:
評判気になるさん
[2024-01-20 21:52:39]
|
25913:
評判気になるさん
[2024-01-20 21:53:20]
|
25914:
マンコミュファンさん
[2024-01-20 21:57:56]
つくば駅周辺のペデは散歩してる人多数。
自分も散歩がてらに電車で研究学園のイーアスというのは良くある。 車で行っても15分はかかるし大して変わらないよ。 寧ろ電車移動にしスマホ弄れる15分にした方が有意義。 |
25915:
マンション検討中さん
[2024-01-20 22:05:21]
|
25916:
マンション検討中さん
[2024-01-21 01:08:54]
>>25912 評判気になるさん
土浦は数えるほどしか行ったことないし、駅徒歩圏だよ。 多くの人は飲酒でもしないかぎり市内移動でTXとバスなんて使わないでしょ。 仕事も車移動が圧倒的に早い。 家族で移動するならなおさら。 |
25917:
検討板ユーザーさん
[2024-01-21 02:23:47]
広いショッピングモールや巨大ホームセンターの中を歩いたり、公園内を散策したりするのは移動じゃなくて余暇だな。快適なつくばの街を歩くのも移動じゃなくて余暇になり得ると思うよ。
でも今の充実度だと、余暇半分、移動半分といったところかな。 これからそこらへんが上がってくれればさらに余暇寄りになる。 今は公園でイベントなどをやってる日などは余暇を過ごす感覚で歩けてるよ。 |
25918:
通りがかりさん
[2024-01-21 07:48:43]
>>25916 マンション検討中さん
市内勤務で車通勤に慣れると、電車は乗らないですよね。 知らない人と狭い空間で体くっつけるのが嫌になってくる。 TXは治安良いけど、都内の電車とかたまに変な人がいるし、コロナやインフルも気になるし。 |
25919:
通りがかりさん
[2024-01-21 08:09:13]
車社会どっぷり人間ですが、駅を利用する人たちが駅の周りにたくさん住んで生活環境を整えてくれたので、
自分もその生活環境の隣接地に移り住みました。 TXに並走する道路の谷和原学園通りや新都市中央通りは、片側2車線で市内完結で通過交通の無い道路としては かなり贅沢なつくりで、目立った混雑区間もなく、 とてもスムーズに走れますね。 やはり車しか使わない人たちも、駅を使う人たちの近くで暮らした方が快適に暮らせるということですね。 |
25920:
口コミ知りたいさん
[2024-01-21 16:07:05]
>>25919 通りがかりさん
駅まで余裕で歩けますが(後からTXができた)、市内通勤だと帰省や出張の時以外、電車には乗らないです。 ただ、市内の研究所とか退職した後に、再就職や転職で都内に通勤する人はご近所さんでも結構いるので、市内通勤組でも駅近に越したことはないようです。 |
25921:
検討板ユーザーさん
[2024-01-21 16:21:49]
>>25920 口コミ知りたいさん
逆に言えば、市内勤務で65まで居られる職場なら、TX駅徒歩圏内に住む必要はないとも言える。 道路は東西大通り、特に東大通りが圧倒的に贅沢だと思います。(住宅地隣接でも歩道の植え込みの幅が2mくらいある!) |
25922:
名無しさん
[2024-01-21 16:46:17]
つくば市内4駅前は全て計画都市ですから、
駅近だから旧市街で道路が全然ダメということはなく、 道路派も鉄道派も不満なく住めますね。 だから双方を取り込んで需要が高まって地価が上がるのでしょうね。 |
25923:
匿名さん
[2024-01-21 16:53:36]
自宅が駅に近くても職場が駅に近くないと電車通勤しないからなぁ
ランチも車で外に行かれる方も多いでしょ? 土浦延伸はやっぱ意味ない |
25924:
名無しさん
[2024-01-21 17:04:36]
通常は、
古くて雑然としていて道路もキャパオーバーだけど駅が近い駅近市街地 vs 道路が綺麗に整備されている新しい市街地の駅遠地域 という構図だけど、 つくばは寧ろ駅から遠いところに 道路が雑然としてる谷田部のような古い市街地があるから、駅近が全てを兼ね備えてるんだよね。 だから人気が集中しやすいんだよ。 |
25925:
名無しさん
[2024-01-21 17:26:15]
東大通りや西大通りの近くに住むなら北は筑波大まで。
南方面は高速道路があったり常磐線の駅も近くなるし、 割と遠くまで住めるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
駅前に何にもない、できる予定もない、普通列車しか止まらない柏たなかが1位なわけないよなあ…