つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
25579:
マンコミュファンさん
[2023-11-09 07:24:17]
|
25580:
マンコミュファンさん
[2023-11-09 08:30:49]
>>25567 周辺住民さん
何にもなかった万博記念公園駅の西側 久しぶりに歩いたら建物がにょきにょき建っていて驚いたよ。 学校、学習塾、マンションにクリニック。 つくば駅、研究学園駅に続いてる駅だから、駅近は確かに発展可能性はあるのかもね。たくさんある駐車場もそのうちにマンションになるかもね。 |
25581:
匿名さん
[2023-11-09 09:54:23]
https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/sp/tx_area_intro/tx_ensen.html
万博記念公園(上河原崎中西地区)は 沿線開発地の中では飛地のようなところなので、 沿線開発半径1キロの開発制限が解かれるとどうなるのか?の先行事例だと思って見ているよ。 あそこの開発がうまくいくのであれば、 つくば開発の重心点である圏央道つくば中央ICの半径3キロ内の開発は立地的にももっと上手くいくでしょう。 |
25582:
マンション掲示板さん
[2023-11-09 10:25:27]
|
25583:
マンション掲示板さん
[2023-11-09 10:25:28]
|
25584:
匿名さん
[2023-11-09 11:04:35]
>>25577 匿名さん
科学のキッザニアとかいうお花畑広げようとして失敗したつくば市長を思い出す。 |
25585:
口コミ知りたいさん
[2023-11-09 11:34:01]
|
25586:
匿名さん
[2023-11-09 11:55:07]
>>25585 口コミ知りたいさん
マイクログリッドって単語からは全く意味が想像出来なかったけど、ローカルで発電して、供給する電力網の事なのね。 災害時に長期停電したときも稼働出来るなら予備電源としても期待出来そうだけど、普段の生活でメリットある? |
25587:
匿名さん
[2023-11-09 12:21:06]
茨城なんて車社会なんだから駅前に価値はないとか叫んでる方的には、こうして駅周辺が特別化されてくのは悔しくて仕方がないのでしょう。
|
25588:
検討板ユーザーさん
[2023-11-09 12:29:38]
>>25586 匿名さん
分からない事が多いのですが、平常時はこれまでの電力を使い、災害時にはローカルで発電できるという認識であってますか? だとすれば災害に強いマンションというメリットは出てくるかも |
|
25589:
マンション検討中さん
[2023-11-09 12:36:52]
詳細不明ですけど、敷地や設備面で協力する代わりに電力供給を受けられるので共用部の電気代が割安になる、みたいなことはあり得るかもしれませんね
|
25590:
ご近所さん
[2023-11-09 12:54:00]
>>25579 マンコミュファンさん
つくば駅から概ね半径500mなのでサーパスは違うんじゃないですか? |
25591:
匿名さん
[2023-11-09 13:31:58]
|
25592:
匿名さん
[2023-11-09 13:38:19]
>>25588 検討板ユーザーさん
むしろ平常時もローカル発電を使い、故障したり足りなくなったら一般の電力網から供給してもらうのでは? 地域で自営的に再生エネルギーを使うというのが趣旨らしいので。 マンションだとそもそも自由に契約というのが難しいかもしれないけど、電気の契約は縛られそう。 |
25593:
口コミ知りたいさん
[2023-11-09 15:51:15]
|
25594:
匿名さん
[2023-11-09 15:59:49]
>>25593 口コミ知りたいさん
参画企業の大和ハウスは域内に商業施設は保有してるけど マンションは持ってませんね。 ってことは、これは商業施設にとって有益な取り組みってことなのかな?ほぼほぼ500m圏の吾妻二丁目にこれから進出しようとしてるところにとっても、先行してやっておきたい取り組みなのかもしれませんね。 |
25595:
口コミ知りたいさん
[2023-11-09 19:36:24]
>>25590 ご近所さん
ついさっき見つけましたが、つくば市の資料に範囲がしっかり書いてありました。 レジェイド、エンブレム、サーパス吾妻ですね。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/177/No106-1.pdf |
25596:
ご近所さん
[2023-11-09 19:45:23]
|
25597:
匿名さん
[2023-11-10 05:07:07]
コートダジュール本店裏のダイワの建築条件付き分譲地、結構割高な設定かと思ったけど瞬殺で無くなったね つくば駅徒歩10分圏内は供給少ないから強いな
|
25598:
匿名さん
[2023-11-10 05:45:01]
駅700mの坪100万超えの路地裏の住宅地ですね。
同じ東新井のすぐ近くに地価調査地点がありますが そちらは坪63万になっていますから、 やはり実勢価格は全然ちがうんですね。 |
25599:
匿名さん
[2023-11-10 12:02:11]
特区の重ねがけで脱ベッドタウンを目指すってことだね
|
25600:
評判気になるさん
[2023-11-10 15:45:43]
東新井の坪100万円オーバーも高いと思ったが、ダイワハウスの洞峰公園近くの50坪8000万円オーバーの建売もすごいな 上モノ4200としても坪単価80万… 思ってた相場の倍近いんだけどこれ売れるのかな
|
25601:
評判気になるさん
[2023-11-10 15:55:21]
洞峰公園タダで手に入ってラッキーだったな
|
25602:
匿名さん
[2023-11-10 16:34:19]
>>25600 評判気になるさん
土地が165平米しかなくて8千万円もするのか。 同じ区画のセキュレアが土地187と229平米が5.5と6.3千万だから建物で2千万円以上の差が出てる。 並木のセキュレアで4.5千万円だね。 |
25603:
マンション掲示板さん
[2023-11-10 18:00:20]
>>25602 匿名さん
写真見る限り建売としては結構贅沢な作りっぽいけど、建売で建築費の坪単価150万超はすごいなあ |
25604:
評判気になるさん
[2023-11-10 18:42:27]
Xevo Σ Premium というやつですね。坪単価は 95-115 万円らしい。
土地代2千万+建物4千万+その他2千万? 東新井の旗竿地の建売も高くなりそう。 つくばはダイワハウスの街だよね。 |
25605:
匿名さん
[2023-11-10 18:56:58]
マンション建ちまくりのつくば駅周辺に大和ハウスのマンションってあったっけ?
|
25606:
評判気になるさん
[2023-11-10 19:02:13]
マンションは知らないが一低の戸建はダイワが圧倒的に多い。
茗渓が移転する研究学園の日本自動車研究所の土地のマンションはダイワですね。 あとはイーアス、Bivi, つくば駅前に建設予定の商業、オフィスビルとかね。 |
25607:
匿名さん
[2023-11-10 19:10:36]
最近見ないな大和ハウスの大型戸建て分譲。
積水とか創建とか一条工務店とかトヨタウッドとかは見るけど。 |
25608:
名無しさん
[2023-11-10 19:20:18]
まあ研究学園の未来は大和ハウスとサイバーダインの頭の中次第って感じだね。
つくば駅前は今のところは日本エスコン の街だろう。 70街区を取るグループはどこなのか?も注目だし、 取れなかったところがどの土地に振り分けられるか?も注目だね。 |
25609:
マンション検討中さん
[2023-11-10 19:54:44]
|
25610:
名無しさん
[2023-11-10 20:16:58]
無電柱の推定200戸ぐらいの住宅街が
万博西の上河原崎中西地区に出来るみたいね。 https://www.pref.ibaraki.jp/ricchi/takuchi/takuhan/documents/nyusatuse... あの立地で高級住宅街がつくられるぐらい需要が高まってるならつくば未開発地の未来は明るいね。 |
25611:
匿名さん
[2023-11-10 20:45:22]
>>25604 評判気になるさん
今は駅近ならプレミアム乗せても売れそうだけど、二の宮はそんな需要あるかな あと東新井の旗竿地ってダイワハウスのセキュレア? HPで完売ってなってるからSUUMOとか出る前に完売したんだと |
25612:
マンション掲示板さん
[2023-11-10 20:45:51]
>>25604 評判気になるさん
今は駅近ならプレミアム乗せても売れそうだけど、二の宮はそんな需要あるかな あと東新井の旗竿地ってダイワハウスのセキュレア? HPで完売ってなってるからSUUMOとか出る前に完売したんだと |
25613:
口コミ知りたいさん
[2023-11-10 21:00:54]
>>25611 匿名さん
公式ページには完売とは書かれて無いけど売れちゃった? https://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/ibaraki/tukubahigashiarai/ |
25614:
口コミ知りたいさん
[2023-11-10 21:01:25]
|
25615:
名無しさん
[2023-11-10 21:07:22]
>>25613 口コミ知りたいさん
完売御礼|分譲住宅・宅地|ダイワハウス https://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanbai.asp?bid=higashiarairai |
25616:
匿名さん
[2023-11-10 22:59:42]
|
25617:
口コミ知りたいさん
[2023-11-10 23:22:56]
|
25618:
匿名さん
[2023-11-11 02:30:28]
マンション掲示板的には、
みどりのはライオンズタワーだから大京のまち 万博はガレリアがランドマークだから東京建物のまち 研究学園は市内最大マンションの三菱地所のまち つくばは、高さならフージャース、立地ならエスコン 、 規模なら西鉄って感じか今のところ。 |
25619:
マンコミュファンさん
[2023-11-11 06:03:51]
|
25620:
匿名さん
[2023-11-11 15:51:33]
|
25621:
匿名さん
[2023-11-17 18:35:44]
洞峰公園のアンケート始まったね
|
25622:
マンコミュファンさん
[2023-11-17 19:42:15]
|
25623:
25622
[2023-11-17 19:49:40]
補足ですが一応Q&Aには載ってましたね。
ただ更新費用の説明が少々ピンとこないですが… |
25624:
匿名さん
[2023-11-19 11:35:56]
>>25619 マンコミュファンさん
昨日通りがかって建売見てきましたけど、家と家の間が1メートルしかないんじゃないかと思うくらい狭くて、家自体も縦に長くて、延床面積が100平米もないなんて!こんな戸建に大枚はたくなら、マンションの方がいいかな。 ダイワの戸建戦略は、限られた空き地に小さい家をキチキチに詰め込む感じで、あまり好きではないです。 |
25625:
口コミ知りたいさん
[2023-11-19 14:18:41]
>>25624 匿名さん
これまでは市内では180~200平米の土地に110~130くらいが一般的だったけど、土地高すぎるのと、狭くても需要があるからそうなったのかもね |
25626:
通りがかりさん
[2023-11-19 22:20:50]
たしか少なくともかつては、つくば市は最小土地取引面積が160m2ぐらいだったと思ったけど違ったかな?
|
25627:
マンション掲示板さん
[2023-11-20 20:31:35]
>>25626 通りがかりさん
官舎跡地とかで地区の景観協定がある場合じゃない?だいたい160か200m2以上が多かった気がする |
25628:
匿名さん
[2023-11-21 08:25:24]
筑波大学官舎跡地が更地になりました。あれほどの広い面積の緑が反対の声一つ上がらずに無くなりました。つくばらしいと思いました。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
レジェイド218
エンブレム352
サーパス86
たまたまかもしれないが、この3棟で656
どれも共同溝近いから可能性はあるかも