つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
24772:
通りがかりさん
[2023-09-19 11:46:37]
|
24773:
匿名さん
[2023-09-19 12:00:30]
カインズは竜ヶ崎にもあるよ。
竜ヶ崎にあるのに何で阿見にもつくるんだって思わなかったけど、そんなふうに考える人ってちょっとおかしいんじゃない? |
24774:
評判気になるさん
[2023-09-19 12:47:07]
|
24775:
匿名さん
[2023-09-19 15:14:40]
|
24776:
匿名さん
[2023-09-19 16:21:41]
TXの各駅前も概ね完成したね。
ここからは、勢いや新しさ抜きで 真価が問われるフェーズに入る。 これからはつくば駅前が高く評価されていくんじゃないかな? |
24777:
職人さん
[2023-09-19 18:41:53]
駅前に大きな商業施設は要らないけど、飲み食い出来る場所が増えると良いな。
他所から来た人が食べたり、飲んだりする場所が少なすぎる。 |
24778:
評判気になるさん
[2023-09-19 19:20:37]
TX、股広げて座る叔父さん多くてストレス過多
|
24779:
匿名さん
[2023-09-19 19:43:08]
トナリエは店舗が閉店してどんどんフリースペースが増えていくな
|
24780:
マンション掲示板さん
[2023-09-19 19:52:57]
どこかのタイミングでスペースを結合して、有効活用してほしいですねー…
|
24781:
匿名さん
[2023-09-19 20:40:37]
|
|
24782:
名無しさん
[2023-09-19 20:56:35]
|
24783:
検討板ユーザーさん
[2023-09-19 21:01:52]
閉店したお店を見れば分かりますけど、需要なさそうだなってお店がなくなってるだけなんですよね…
丸亀があった頃はふつうに過疎ってたと思いますけどね。 大戸屋はコロナ打撃だと思います、あとBiViは動線が悪すぎる。 |
24784:
口コミ知りたいさん
[2023-09-19 22:02:26]
>>24783 検討板ユーザーさん
需要がなさそうだなってお店がなくなってるだけ、、、ではなく需要がない店しか来ないのが問題なんだけどね。 |
24785:
匿名さん
[2023-09-19 22:55:41]
基準地価発表されました。
つくば駅、研究学園駅が県内1位2位で、 まだまだ伸びてるようですね。 今年は研究学園駅前の地点が初めて1位となったようです。20年前更地だったところが県の1位になるなんて 他の県ではあり得ないことでしょうね。 |
24786:
名無しさん
[2023-09-20 01:45:38]
トナリエオープン前は期待感あったけど、中古のCDショップが入った時に一気に冷めたのを思い出した。
|
24787:
名無しさん
[2023-09-20 10:43:36]
モグ前の通りは、70街区やら駅前街区が完成して人通りが変わってからリニューアルを考えればいいよ。
|
24788:
eマンションさん
[2023-09-20 11:22:19]
県内で坪単価は高いのに、魅力的なテナントが入らないで寂れてるって他のエリアじゃありえないかもね
不動産としての高騰した価値と、それに見合わない客単価・客層で商業価値が噛み合ってないってないのかも |
24789:
名無しさん
[2023-09-20 11:47:41]
まあ駅前から住民追い出して、
駅前行政区40ヘクタールに、店舗0で、 人口も駅開業以来右肩下がりで0人に近づいてるっていう 他の駅前ではあり得ない状況からだからね。 |
24790:
評判気になるさん
[2023-09-20 11:48:55]
>>24788 eマンションさん
坪単価高いから駅近くのテナントは金がかかる それなのにまだ駅から人の流れが少ない だから今はまだ時期じゃないんだと思ってる マンションに人が入って流れが出来ないと利益見込めないし 駅からすぐ車やバスで移動じゃ駅近テナントとして家賃のリスクばっかでしょ |
24791:
名無しさん
[2023-09-20 11:59:57]
70街区に春日方面と駅前を繋ぐ斜めに縦貫する街路ができればそれだけでモグ前の人通りは格段に増えるよ。
|
24792:
マンション検討中さん
[2023-09-20 12:22:14]
春日二丁目は学生街で住宅地としては微妙だけど、
学園都市内では上昇率1番高いし、 70街区開発を見据えると穴場だね。 |
24793:
eマンションさん
[2023-09-20 12:28:36]
地価が上がってテナント料がさらに上がって、店舗の損益分岐点が厳しくなって店舗閉鎖の流れもあり得る。
店舗が閉鎖したり寂れたらテナント料は下がる傾向にあるけど、地価が上がってたら下げるより上げたくなるのが人情。 |
24794:
マンション掲示板さん
[2023-09-20 12:50:31]
地価は結果だから。
|
24795:
名無しさん
[2023-09-20 13:28:34]
70街区がしょぼかったらどうしよう。すがるものがなくなる。
|
24796:
マンション掲示板さん
[2023-09-20 13:43:07]
70街区はあくまで2種住居地域の開発であって、
それを受けてつくば駅前商業地での核づくりをどうするかってことだから、ある意味、前座であり、お膳立てみたいなものですよ。 大事なのはその先でしょう。 |
24797:
匿名さん
[2023-09-20 15:53:15]
>>24783 検討板ユーザーさん
つくばセンターの待合(チケット売り場的な案内所)~BIVIまでの動線よくないですよね。 本来なら、バス利用者が隙間時間に食事とったり、休憩したりする飲食店があれば、人が入るハズなのだけど… でも、つくばセンターについた人は、「何もない!」って思って終わっていると思う |
24798:
eマンションさん
[2023-09-20 16:11:58]
学園の森タイヨー前の不評の渋滞道路の沿道商業地が
今年から地価調査地点に加わったけど、 研究学園駅から2キロ以上離れているというのに、 水戸駅以外の県内常磐沿線の駅前商業地より高いのね |
24799:
評判気になるさん
[2023-09-20 18:41:38]
|
24800:
匿名さん
[2023-09-20 18:44:36]
70街区がダメでもその先に期待する人がいるのか。病的にあしたを見過ぎだろ
|
24801:
マンション掲示板さん
[2023-09-20 19:10:02]
|
24802:
マンション掲示板さん
[2023-09-20 19:18:37]
何を言ってるんだ?
2種住居地域を都市の中心核にしてるところが 日本にあるのか? |
24803:
検討板ユーザーさん
[2023-09-20 20:29:56]
|
24804:
マンション掲示板さん
[2023-09-20 20:45:26]
>>24803 検討板ユーザーさん
センタービルは500年残るものだ と建築家の磯崎新氏は話していてそれを守る為にお爺ちゃん達は日々頑張っているのがつくばなのだ。 動線とか店とかどうでもいい。重要文化財登録に向けて着々とプロジェクトは進んでいる。 |
24805:
通りがかりさん
[2023-09-20 21:25:17]
つくばに期待感をもってもな
万博の栄光から抜けた方がいい |
24806:
マンション検討中さん
[2023-09-20 21:26:21]
少なくとも現市長の間はセンタービルはなくならなさそうだよね、がっつり改装してるし。
とりあえずトナリエだけどうにかしてほしいわな。エスコンの担当は動画で「しばらく投資するつもりはない」って言い切ってたから、望み薄だけど。 |
24807:
匿名さん
[2023-09-20 21:39:21]
商業施設は大和&70&トナリエ(?)に託して、
「センター広場」の方は市民が活用する場と、切り分けたんでよいんじゃない。 一応、センタービルは市民活動の場所としてリニューアルしているようだし、センタ広場周辺はイベント(ビアフェスやら祭やら)にはいい感じだし。センタービルは商業施設には向いてないしでちょうどいい |
24808:
匿名さん
[2023-09-20 22:02:10]
トナリエへのエスコンの態度はほんとがっかり
ろくまる公園も、リニューアルしても、結局はまともな遊具が設置されないから子供あんまり集まらなさそう。マチナカデザインってセンスないね。 |
24809:
通りがかりさん
[2023-09-21 07:34:52]
|
24810:
匿名さん
[2023-09-21 07:55:30]
|
24811:
eマンションさん
[2023-09-21 08:47:33]
長年廃墟だと、あんなところと呼ばれるようになる。
廃墟街区は街にとって害悪でしかない。 人が来ないどころか寄せ付けない効果まで発揮する。 人が通り抜けることすらしなくなったら人通りはその手前で途切れる。快適に通れるようにしてるペデなのに 全然活かされてない。 でも、再開発さえされれば、全てが解消され、 マイナスでしかなかったものが大きくプラスに転換されていくでしょう。 |
24812:
匿名さん
[2023-09-21 11:46:00]
>>24805 通りがかりさん
>万博の栄光から抜けた方がいい ホントコレ。もう40年も経つのにいつまで科学引っ張ってんだかって感じ。 研究所が多い(それでも大分撤退したけど)あるのは否定しないけど、だからといって、「つくば市に住んでる故に特別に科学の何かを感じるか?」と言われると別に・・・としか言えない。むしろ誇大広告感すらある。 所詮陸の孤島でベッドタウンとしては成り立たなかった地域に鉄道が走って一気にベッドタウンとして乱開発されて、誇大広告移民PRにより人口増加しているに過ぎない現実。過度な移民PRによる人口急増及びそれらをやめる的な発言は現市長ですらSNSで発信してたしね。 |
24813:
マンション掲示板さん
[2023-09-21 12:07:12]
|
24814:
評判気になるさん
[2023-09-21 12:12:47]
ベッドタウンから毛が生えればいいよって思ってる。
外から誘致できるような何かが生えたらいいですね。 |
24815:
匿名さん
[2023-09-21 12:23:05]
|
24816:
マンション掲示板さん
[2023-09-21 12:24:52]
すみません情報源がわからないので教えてください。エスコンは今後トナリエに投資をしていかない予定ですか?それは、、、困る
|
24817:
匿名さん
[2023-09-21 12:30:24]
茨城の老齢化
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/topics/info/130.h... これ見ちゃうと茨城で不動産買うなら やはりつくば一択かな。 |
24818:
名無しさん
[2023-09-21 13:38:59]
>>24817 匿名さん
移住者の町だからね。これが開発ミスって負の連鎖入ると土地に愛着ないから移住者が別の場所に移住して一気に落ちる。 だから明日の未来は輝いてると移住者たちにここを選んだのは正しいとおもわせないと行けないから辛いよね。 あと牛久が思ったより高齢化が高い。 スムラボでつくばのマンションブロガー募集してるから、暇な人とか応募したら? |
24819:
eマンションさん
[2023-09-21 15:33:22]
|
24820:
マンコミュファンさん
[2023-09-21 16:11:02]
|
24821:
口コミ知りたいさん
[2023-09-21 16:53:48]
>>24808 匿名さん
既存のブランコと滑り台は一部分だけペンキで塗り直しただけで、見た目は年季が入ったままでした。東屋の屋根もボロボロのものを使い回すような感じでしたね。やはり新規オープンではなく所詮リニューアルなので、仕方がないですね。 2つの新築マンションに入居者が入れば、子育て世帯の方は利用されそうかなとは思いました。 |
24822:
マンション検討中さん
[2023-09-21 17:21:43]
高齢化率高いところほど団塊あたりのボリュームゾーンが抜けた時の影響度が凄まじいんだろうね。
そういうところは行政のサービスも悪化しそうで、 市民税払うだけ損だよね。 住むところを選ぶときは高齢化率と財政状況ぐらいは必ずチェックしておくべきだろう。 |
24823:
匿名さん
[2023-09-21 19:09:50]
|
24824:
周辺住民さん
[2023-09-21 19:21:54]
>>24821 口コミ知りたいさん
東屋にしても滑り台にしても、ボロボロだから人が近づかなくなってる、ってのが分からないのでしょうね。 憩いの場を造る体裁でベンチなど新設するようですが、公園の植栽は間引かれることもなく暗いままだから、周辺にマンションができても、あんまり期待できそうにないですねぇ。。。 |
24825:
名無しさん
[2023-09-21 19:48:34]
高木が木陰をつくっていたり緑が成熟した公園の方が
上質な公園という印象を受けますね。 なので成熟した緑は出来るだけ残した方がいいと思いますよ。 |
24826:
口コミ知りたいさん
[2023-09-21 20:10:45]
今の樹木の感じ結構好きなので、間引かれなくてよかったと思ってるよ。
|
24827:
名無しさん
[2023-09-21 20:19:15]
まあ、公園の雰囲気とか質感の8割は樹木で決まるからね。
|
24828:
マンション検討中さん
[2023-09-21 20:42:32]
人が集まらないのは今まで廃墟だったからでしょ
しかもペデを北上してもまた別の廃墟が立ち並んでるだけ。それじゃ通ることさえしないよね。夜は真っ暗だし。 でも、これからは500戸近くのマンションの背面が 明るく照らしてくれるようになるから雰囲気はだいぶ変わりそうだね。 |
24829:
マンション検討中さん
[2023-09-21 20:45:27]
>>24821 口コミ知りたいさん
実際に子供がこないだブランコ使用しましたが、座るところと持つところは前のままで年期がはいってました。 正直、ここをケチるのか。。。とガッカリしましたがこれがつくばなんですよね。センスが無さすぎて腹立ってきます |
24830:
評判気になるさん
[2023-09-21 20:48:20]
>>24828 マンション検討中さん
テラスとメイツで少しでも夜道改善に繋がればいいですね。 |
24831:
周辺住民さん
[2023-09-21 21:12:22]
>>24829 マンション検討中さん
分かります!そもそも、新しいマンションができなくても、あそこまでボロボロな遊具、東屋、ベンチ等々を放置しておくのがイミフなのに、リニューアルしても依然としてぼろのまま…砂場も汚くて使われないのだから撤去したらいいのにと思います ご存じかもしれませんが、上宿児童公園という公園にコンビネーション遊具ありますよ |
24832:
eマンションさん
[2023-09-21 21:50:38]
ブランコは撤去するか残すかの二択だったんじゃないかな?使い方しだいで事故が多い遊具ですし。
市からすると寧ろ勇気をもって残したって感じだと思う。 事故を起こしたくない一心だから、リニューアルして大人気遊具にするつもりはないんじゃない?はじめから。 |
24833:
周辺住民さん
[2023-09-21 22:41:21]
事故については考えてないと思いますよ。コンビネーション遊具なんて珍しいものじゃないですし。つくばに越してくる前は都心3区と呼ばれる地域に住んでましたが、そっちの方が遊べる公園が多かったです。
つくば市的に、ブランコあれば十分だと思ってるんでしょう。要は公園整備にやる気がないのです |
24834:
口コミ知りたいさん
[2023-09-21 22:55:11]
|
24835:
eマンションさん
[2023-09-21 23:00:53]
|
24836:
eマンションさん
[2023-09-22 00:39:59]
ブランコは小学校からも消えつつあるだって
https://www.news-postseven.com/archives/20210410_1649404.html?DETAIL |
24837:
eマンションさん
[2023-09-22 00:43:28]
市内のつくばエクスプレス沿線に小さな公園が無数にできてるけどコンビネーション遊具は当たり前のように設置されてますね。
|
24838:
匿名さん
[2023-09-22 00:53:09]
つくば市内都市公園一覧
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/131/kouen-ichiran.... TX沿線と表記されてる公園は、 沿線開発地域内に新しくできた公園です。 ものすごいペースで公園が増えてますが、 コンビネーション遊具はあってもブランコの設置率は低いと思います。 学園都市内の古めの公園には設置されてるんですけどね。 |
24839:
評判気になるさん
[2023-09-22 01:10:46]
>>24837 eマンションさん
新しい公園にはあるようですねぇ つくば駅周辺の昔からの公園は、木々がたくさん植えてあって素敵だと思うのですが(新しい公園では逆に植栽を多くするのは難しそうですので) 人が集まるように整備されてないのが残念 |
24840:
匿名さん
[2023-09-22 01:27:39]
コンビネーション遊具のあるTX沿線の新しい公園は
近隣から散歩がてらにやってくる親子連れがターゲットで 対象を絞ってるよね。 対して、ろくまる公園は多世代型。 70街区が開放されるとあの前の通りは いろんな人が通行するようになるから、 通行人がちょっと休めるような場にもしたいんだろう。 |
24841:
評判気になるさん
[2023-09-22 07:58:14]
>>24840 匿名さん
つくば市がそう考えているのは同感です。でも、暗いし、ベンチもボロボロだしで通行人が立ち寄らないのですよね。 リニューアルしても、そのぼろさと暗さは変わらないから、センスがないって言われちゃうのよね。 |
24842:
匿名さん
[2023-09-22 08:31:25]
|
24843:
匿名さん
[2023-09-22 08:34:23]
廃墟街がつくりだす不気味さ伴う暗さは嫌だけど、
街なかでの緑の深さがつくりだす薄暗さは寧ろ好きかな。 木陰がなくて明るくてカラフルな遊具がある公園には無い良さだと思う。 テラスとメイツの入居が進んで70街区が出来れば 人通りは格段に増えるでしょう。 今は人通りがないので、立ち寄る立ち寄らないの前に 人の目に触れない空間になってしまってる。 |
24844:
匿名さん
[2023-09-22 09:19:31]
テーマパークじゃないんだから
公園を人でごった返すような場にしなくていいし、 ベンチが常に満席とかそんな異常な空間はつくらなくていい。 誰もそんなの望んでない。 あくまで街の核となる場所の賑わいを補完する増幅装置とか循環装置みたいな役割でok。 |
24845:
匿名さん
[2023-09-22 09:29:23]
今の人口増加地域は分譲によるもので年齢入れ替えが起こりにくい。どうせ遊具整備したところで10年もすれば誰も使わなくなるんだから、小さな公園には最低限あればいい。
|
24846:
匿名さん
[2023-09-22 09:39:16]
>>24844 匿名さん
ろくまる公園に行かれたことはあるのかな。ごったがいしなくてもいいけど、ベンチも滑り台も触るのも気持ち悪いレベルで…暗いし…どちらかというと近寄りがたい役目になっちゃてるのよ、でもリニューアルしてもそれらが概ねそのまま使われるから、どうかなっていう |
24847:
匿名さん
[2023-09-22 09:57:07]
|
24848:
匿名さん
[2023-09-22 10:11:36]
>>24847 匿名さん
街の公共施設作るのに第3セクターが「100万円足りましぇ~ん。お金恵んで!」とクラファンやるくらいの無計画さなので、予定どおり行くことを期待しちゃ駄目ですw |
24849:
マンション検討中さん
[2023-09-22 10:20:14]
>>24845 匿名さん
牛久あたりのミニ戸建てびっしり敷き詰めてる住宅街は、 敷地面積も狭くて解体しても使い勝手悪くて売れないから 解体もせずに古い中古が300万ぐらいでずっと売りに出てるね。 あれだと人の入れ替わりが起きない。 つくばは流動性高いから同じようにはならないと思う。 研究学園のゆとりある電産地中化戸建て街とか、 ペデを張り巡らされたつくば駅周辺みたいなのは、 それ自体が価値になってるし、 どこにでもあるやんこんな街っていうほどありふれてないから、 将来にわたって入れ替わりはあると思う。 心配な住宅街もあるけど、つくばの住宅街はアパートがかなり混在してるし、駅周辺をまだら状に開発しているのが良いですね。 この先土地がなくて戸建てが建たなくなる状況にまでは相当先までならなそう。 |
24850:
匿名さん
[2023-09-22 10:35:48]
>>24849 マンション検討中さん
分譲で増えてる住宅街は基本流動性は無いと思う。ましてや最近のつくばはみんな高値づかみして無理してローン組んでそうだから、いうほど流動性はないと思う。 ペデがあるとかも流動性には関係ない。電柱地中化も流動性には関係ない。 駅周辺をまだら状に開発というけど、つくば駅周辺なんて狭い地域に分譲マンションだらけ。研究学園だってみどりのだって、言うほどまだら状に開発してるか?って感じ。むしろ密集して開発して、そこに同一世代が一気に分譲買って移住してきてるから子供が学校に密集してるのではと思う。 その世代が35年ローンとか組んでなければ流動性はキープできそうだけどね。 |
24851:
匿名さん
[2023-09-22 10:36:46]
数日前に行ったときに見たけど土管が放置されたね。
あの土管の上に土を盛って筑波山みたいな形した山をつくるんでしたよね? その作業もまだのようでした。 |
24852:
匿名さん
[2023-09-22 10:39:53]
>>24850 匿名さん
つくばの20年以上経った中古マンションどうですか? 暴落してるようだと需要無いってことだから厳しいですけど、 これだけマンション増えたのにそれなりの高さを維持していますよね? |
24853:
匿名さん
[2023-09-22 10:53:45]
常磐沿線は駅を中心に隙間なくびっしり戸建て街を拡大していった感じ。そうなるといずれ新築を建てるところが無くなって、人の入れ替わりが無くなって、街が衰退して、人気無くなって、地価も下がっていくから、地価に対しての解体費がバカバカしくなり、空き家だらけになり、建物の新陳代謝が進んでいかなくなる。
でもつくば市内のTX沿線の市街化の進め方はそれとはだいぶ違うね。 学園の森とか春風台とか上河原崎あたりの先っぽとかより 遥かに駅に近い土地いくらでもある。 条件の良いところを残しつつの開発になってる。 |
24854:
匿名さん
[2023-09-22 11:05:52]
>>24848 匿名さん
公園整備の予算はもともとついていて、クラファンはおまけの花壇に使うとのこと。 花壇は設置後にちゃんと整備されず見た目が悪くなってしまう予感があるので、個人的にはあまり設置してほしくないのですが、、、綺麗なのは一瞬となりそう |
24855:
検討板ユーザーさん
[2023-09-22 11:18:40]
|
24856:
評判気になるさん
[2023-09-22 12:36:13]
なんか、ただの公園を賑わいを補完する増幅装置とか循環装置みたいな、、、て話してる奴いるけど、、ホント堅苦しいなつくばはw
|
24857:
マンコミュファンさん
[2023-09-22 12:43:12]
つくば駅前は大きな公園内の園路沿いに都市機能を置いたような都市なので、公園は大事なんですよ。
|
24858:
口コミ知りたいさん
[2023-09-22 12:54:52]
他のエリアは地方郊外でも上がっていたコロナ禍で、マンション価格の高騰がコロナ禍前に上がり切ったのかさほど変わらないあたり、今のマンション価格がつくばの蓋であって高掴みだと自分は思いますね。
だから去年あたりにつくばのマンション売り抜けて他へ転居できた人は賢いなと思ってます。 もちろんこの価格帯が続いて高掴みでなく相場になるかもしれませんが。 ここからさらに高騰するなら、完成した街のおおたかの森やこれからさらに栄えていく柏の葉キャンパスと比較して選ばれる駅前かという難しい問題が立ち塞がると思います。 |
24859:
名無しさん
[2023-09-22 13:39:11]
>>24858 口コミ知りたいさん
地価もそうだけど、 そういうのって結果なんだよね。 高いからこれからは売れなくなるだろう 安いからこれからは売れていくだろう あなたずっとこんな感じのこと言ってるけど、 ずっとそうなっていかないよね。 そろそろ気づいた方がいいよ。 TX沿線と常磐沿線の価格差が開く一方なのに TX沿線はますます土地が買われてマンションが建っていくのに 常磐沿線は安いのに全く動きがない。 これが現実だよ。 |
24860:
検討板ユーザーさん
[2023-09-22 13:50:49]
|
24861:
評判気になるさん
[2023-09-22 14:02:18]
>>24860 検討板ユーザーさん
関係ないことはないでしょう。 土浦牛久取手駅前の地価はこの10年下がり続けたのは TXに需要を奪われたからでしょ?大いに関係あると思うよ。 つくば駅前や研究学園駅はその間ずっと上昇してたから 10年前に比べて10万円/㎡ぐらい差が拡がっていて いまもそれが止まらない。 高いから売れなくなって 安いから売れるようになるという現象はまったく起きてないよ。 寧ろずっと逆 |
24862:
評判気になるさん
[2023-09-22 14:11:02]
安いところは売れないからさらに安くなる
高いところは売れるからさらに高くなる そういう10年間でしたね。 高さを敬遠して安さに飛びつく動きが どこかの時点であればいいですけど、 そんな動き10年ありません。 |
24863:
eマンションさん
[2023-09-22 14:12:12]
>>24861 評判気になるさん
いや、TXに絞った話をしているのに、なんで常磐沿線の話が出てくるんだってこと。 |
24864:
評判気になるさん
[2023-09-22 16:33:44]
>>24863 eマンションさん
上がってるところと下がってるところの話をしてるんだよ。 税務署の管轄的には同じ地域の扱いなんでしょ? ちなみに地価っていうのはそれまでの結果だから、 地価の発表以降にそれを受けて市場がどう変化していくか?っていうことじゃないのよ。 それが理解できてればok |
24865:
匿名さん
[2023-09-22 18:11:54]
|
24866:
検討板ユーザーさん
[2023-09-22 21:14:33]
|
24867:
マンション掲示板さん
[2023-09-22 21:38:43]
なるほどやっぱり年齢高めなんだな
|
24868:
匿名さん
[2023-09-23 09:14:00]
>>24867 マンション掲示板さん
次回予告がめちゃくちゃ寒かったです。 |
24869:
通りがかりさん
[2023-09-23 13:08:18]
ララガーデンの跡地は続報ないけど、介護施設か老人ホームなの?
|
24870:
評判気になるさん
[2023-09-24 11:34:35]
ララガーデン閉鎖前の新聞に介護施設って書いてあった気がする。
でも介護施設が5.7haも使うわけないので一部だろうな。 |
24871:
eマンションさん
[2023-09-24 14:05:11]
水戸はサーパスが竣工1年前に完売で、プラウドも竣工前に最終期か。
つくばで竣工前はもうメイツくらいかな? ハイムスイートは完売目前とはいえ新築で無くなって、テラスは竣工済み、ウェルビーは販売予定繰り返してる。 メイツ買うのが正解になるのか、中古になった時同時期のマンションがどう評価されるか気になるところ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://www.pref.ibaraki.jp/shokorodo/chusho/shogyo/daiten/todokedejok...
カインズとベイシアができるって話も実際はつくばでなく、荒川沖駅東側の阿見町だったし
県庁所在地の水戸の方が新規出店盛んなのかな