つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
2410:
匿名さん
[2018-06-26 17:38:51]
|
2411:
匿名さん
[2018-06-26 18:40:06]
旧桜庁舎、一時間に2本しかバスがないなんて利用しなくなる・・・
|
2412:
周辺住民さん
[2018-06-26 19:01:27]
はっきり言わせてもらうわ。
これだけつくばの小学生がたいへんな思いを強いられている状況で、 図書館に行くときの炎天下が辛いだの、雨に降られるのがいやだの、 横に歩くより縦の移動の方がいいだの、いい大人が恥を知れと言いたい。 図書館移設なんて、今つくばで切迫している問題にけりをつけてからだっての。 >>2407 五十嵐さんには期待している。だからこそ言いたいが、自分の軽さに気が付いてほしい。 |
2413:
周辺住民さん
[2018-06-26 19:19:36]
自分が説明会等で五十嵐さんと直接接した時の印象。
彼は市民に近い市長でありたいという思想がある分、 感情的な市民に振り回されがちなところがあると思った。 学園の森の越境も、もしかしたらそういう経緯があるのかもしれない。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/res/527-626/ ここの558ね。 鬼になれないところがあるというか、要するに若いんだよね。いい人なんだけどさ。。。 かといって市原さんの後継者などとんでもないし、 市民が五十嵐さんを育てていくつもりで、叱咤激励していかないとならないと思う。 |
2414:
匿名さん
[2018-06-26 20:19:25]
西大通り沿いの自転車と歩行者の事故は、街灯の少なさも関係しているのでは?
自転車の中高校生も多数通る道だから、もう少し明るくならないでしょうか。ソーラーライトとか。 |
2415:
匿名さん
[2018-06-26 20:26:09]
|
2416:
マンション検討中さん
[2018-06-26 23:44:18]
>>2412 周辺住民さんの
つくばの小学生がたいへんな思いを強いられている状況で よくわからないよ。自分の周りのことを中心に考えすぎ。 図書館移転を支持してる人って、そもそもはつくばの中心地がパッとしないからどうにかしなきゃ!って考えだと思う。人を呼ぶには?という議論。 移転を頑なに拒む人って意見が身勝手だなという印象。 |
2417:
匿名さん
[2018-06-26 23:57:32]
私には、つくば駅周辺住民が自らの資産価値維持のために移転を叫んでるようにしか見えないのですが
|
2418:
匿名さん
[2018-06-27 06:23:19]
これからの図書館とか書店は、
雰囲気が命だと思う。 個人的には明るさと開放感よりも 薄暗さと迷路性がある方がいいかな もちろんお洒落な雰囲気は絶対。 身を置いて居心地が良いこと。 これがネットに勝つための絶対条件だと思う。 |
2419:
通りがかりさん
[2018-06-27 08:49:28]
周辺住民が望んで入ることって、むしろ住みやすさとか、雰囲気とかでしょ。
不動産価値を高めたいとか、へんな偏見だよね。 見ていて気持ちよくないし、やめて欲しいな |
|
2420:
周辺住民さん
[2018-06-27 09:11:49]
>>2416
よくわからないのは、あなたの無関心が理由なのであって、 つくばには喫緊の問題が山積しています。 前市長は小学校・保育園等の施設更新を先送りにして、 運動場用地を買うなど、たいへんな失政をした。 現市長はその尻ぬぐいでてんてこまいなわけだが、 センター地区に無駄な税金投入をしている余裕はない。 電灯問題もある。センター地区を一歩出れば、漆黒の闇。 市道もそこらじゅうぼこぼこ。道路課に人とお金が回らないから。 移転派こそ、つくば市全体の問題を把握してから言ってもらいたい。 図書館や税金は周辺住民だけのものではないのだから。 |
2421:
周辺住民さん
[2018-06-27 10:58:23]
学森越境の問題は、感情的に振り回されたというより、今の時代の教育や児童心理等をよく学んでいるのかもなという印象。
前市長時代の、葛城小を廃校にできなかった件を思えば、ずいぶん子供寄りの考え(&実行)をできる人だと思った。 学校教育環境が良いのは街としての売りになるから、今ある問題をどう解決していくか楽しみ。思い切ってやってほしい。 |
2422:
周辺住民さん
[2018-06-27 12:49:39]
>>2421
もう少し具体的にお聞かせください。 葛城小廃校問題とは? 教育委員会を通さなかったのはまずいと思います。 門脇先生、どうしたの? …つくばで、学生の自転車による死傷事故が起こりましたね。 無灯火であったということですが、あの暗闇では歩行者も自衛できない。 被害者の方が本当にお気の毒です。 |
2423:
職人さん
[2018-06-27 15:24:17]
過大規模校の問題はさんざん指摘されいるので、パンクする側に舵を
きるのは教育をよく学んでいるとは言えないでしょう。 公約に教育委員会改革を掲げておきながら要望を安請け合いして 教育委員会は無視。何のために教育委員会があるのか分かりません。 越境を受け入れるにしても最悪のやり方。 これでは「一部住民の人気取りのための教育行政」ですね。 安易な学区変更は後々まで影響が尾を引き、問題をより複雑にするのに 具体的な対策は無きに等しい。 人参ぶら下げるばかりで具体的、定量的なプランは無く、言動不一致。 6/1のFBへの投稿からも感情的な思考の持ち主ということが分かります。 ただの良い人では困ります。 |
2424:
匿名さん
[2018-06-27 15:34:01]
図書館は、車を運転しない学生の比率も高いんでしょうから、
つくば市内で電車やバスや自転車でのアクセスが一番良いつくば駅前に立地させるのは当然の判断です。 つくばセンター以外は利便性が悪すぎて どこに立地させるにしても反対派多数で 話がまとまらないでしょう。 |
2425:
匿名さん
[2018-06-27 15:48:33]
それは良いとして、図書館を移転しなければいけない理由は?
|
2426:
匿名さん
[2018-06-27 16:10:17]
商業施設もそうですが、30年も経てば普通に更新時期ですよ。時代に合ったものに更新する必要があります。商業施設の更新時期に合わせて、いま図書館を更新しておくのが、トータル的にみてお得なんです。だから今この一石二鳥のタイミングで良いのです。
この絶好のタイミングを逃せば、 新しい図書館建設に無駄金を使うはめになりますからね。 |
2427:
匿名さん
[2018-06-27 16:25:15]
そうすると老朽化したクレオに入るのは得策ではありませんね。
|
2428:
マンション検討中さん
[2018-06-27 17:14:28]
土浦の駅前図書館は出来て間もないのに、すごく注目されてますよね。ノウハウをご教授いただいたらどうなのでしょうか。
https://mainichi.jp/articles/20180622/ddl/k08/040/095000c |
2429:
匿名さん
[2018-06-27 20:52:04]
|
2430:
匿名さん
[2018-06-27 21:26:19]
|
2431:
周辺住民さん
[2018-06-27 21:30:04]
>>2426
あなたの文言に、訪問営業なみのうさん臭さを感じました。 なぜこのタイミングを逃すと、新しい図書館建設に無駄金を使うことになるのか、 まったく分からないし、30年で更新しなければいけないなら、 図書館より前に更新しなければいけない施設がたくさんありますよ。 何がどう一石二鳥なのか? |
2432:
匿名さん
[2018-06-27 22:12:09]
>>2424 匿名さん
いやだから、今の場所から経済的な要望で移転させる必要があるのかという議論なんですよ。 |
2433:
匿名さん
[2018-06-27 22:30:40]
土浦がまずまずうまくいってるのは、職員と用事がある市民だけがくる市役所は空いてしまった既存の建物に移転し、一方で図書館はデザイン性の高い建物を新築しその魅力で人を集めている、ということかな。
|
2434:
名無しさん
[2018-06-27 22:53:08]
市民の意見というのは、基本的に自分の立場が最優先です。
子育て中の人は子どもの環境を最優先、高齢者は副詞を最優先、自営業の人は経済対策を最優先、資産がある人は資産を守ることが最優先・・・ それぞれが、~を最優先させろ、と主張するのです。 自分の利益にならないことでも、市民全体の利益を考えて主張できる人は、実はそれほど多くはありません。 |
2435:
名無しさん
[2018-06-27 23:20:25]
>>2432
人の流れを作る目的で、西武の5階に図書館、6階に市役所窓口、という案なのですよね。上層階に行く人が、ついでに買い物してくれることを期待。 ただ、ひとつこの案に難しさを見つけました。 図書館を利用する人は、5冊程度の本を借り、荷物が一杯になります。重い荷物を持って買い物するのは嫌だし、お金を入れてコインロッカーを使う人が多いとも思えない。 逆に、買い物してから図書館というのも、難しいと思います。食品を買ってしまったら長居はできないし、荷物を持って図書館の中をうろつくことも好まない人が多いのではないでしょうか。 図書館で時間をつぶしたい人は、気持ちは読書、調べもの、勉強が第一。 図書館で貸出か返却をしたい人は、スピード第一。 そういう人は、買い物をするとなると、一度は駐車場に戻って荷物を置いてからではないでしょうか。 色々想像すると、図書館を5階に移転することは、再び不便という不満の声から、税金の無駄遣いだという非難に繋がる結果になると予想します。 |
2436:
マンション検討中さん
[2018-06-28 00:23:36]
優先事項がいろいろある中で、なんで市役所移転が最優先だったんだろうね。
そこがまず間違ってたような気がする。 |
2437:
評判気になるさん
[2018-06-28 05:36:56]
竹園西小に続いて竹園東小でもプールで怪我が発生したらしいです。
https://www.sankei.com/affairs/news/180627/afr1806270022-n1.html こういうニュースを見ると、新しい校舎がある学区での住宅購入を考えてしまいます。やはり春日あたりがいいのでしょうか。市長は新しい子育て支援に力を入れているそうですが、既存の子育て施設についてもしっかり見直して欲しいです。 |
2438:
匿名さん
[2018-06-28 08:25:42]
>>2437
このタイミングでケガって、かなり問題になりますね。西小で事故があり、注意喚起をし、さらに保護者に説明会をした直後。 ケガの原因となった箇所が見つかっていない?その点が少し気になります。 竹園3丁目再開発と竹園小中一貫校の計画が中止となって、さらにこの事故が2件続いたら、竹園住民の不満が増大しそうです。 |
2439:
匿名さん
[2018-06-28 08:28:01]
|
2440:
匿名さん
[2018-06-28 08:57:52]
>>2437
竹東小の事故とはちょっと違うパターンですね。 >教職員がプールに入って点検したが、異常は見つからなかった。 とのこと。 塗装面のざらつきや剥がれ、あるいは透明なガラス破片が沈んでたりするのかも・・・ 子どもたちのためにも、原因早くわかるといいですね。 |
2441:
匿名さん
[2018-06-28 09:12:46]
国の膨大な予算を受けてインフラ整備をして、広い道路、街路樹、多数の陸橋、歩道、多数の学校を造ったのが40年以上前。
色々と古くなって補修が必要となってみると、今は当時と違って予算は基本的に自治体負担。 「つくば市」というと裕福な街のイメージがあるけれど、実際は法人だらけだから、税収も多くなくて、古い設備が大量にあって補修の費用を捻出するのが大変、ということでしょうか。 街が豊かになるために、大きな企業や工場をもっと招く、などは難しいのですか。土地の価格が上がったことで、企業が進出を避けている状況であれば、非常に残念です。 |
2442:
周辺住民さん
[2018-06-28 12:44:24]
>>2436
市原さんが見栄っ張りだったからです。 運動公園も、裏取引があったとかいう複雑な問題ではなく、 オリンピックを見据えて一発ぶちあげたかったのです。 土建屋にお金を流すだけであれば、公共工事はいくらでもあるのですから。 あの人はとにかく目立ちたい。 そんなイケイケな富豪市原さんに、つくば市民が疲れたので、 組織票の弱い五十嵐さんが僅差で勝ったのです。 五十嵐さんは、民主党市議だったお母さんの弘子さんの地盤を継いだ二世。 ご自身も障碍関係のNPOをされ、お母さんも養護学校の教員だったので、 障碍者福祉に熱心。HPからは民主党の名前をこっそり消しているので、あれっと思った。 人間味もあるし、将来性はあると思いますが、ちょっと頼りないですね。 無いものねだりをしても仕方ないですから、しばらく頑張ってもらいましょう。 |
2443:
周辺住民さん
[2018-06-28 13:00:17]
>>2441
鳴り物入りで、財務省から20代の副市長引っ張ってきましたね。 まじめでお勉強得意そうだけど、プライド高そうでした。 独創的な社会デザインをしたり、大企業引っ張ってこれるような色気のある人じゃないな。 閨閥がはびこる省内での出世が無理そうだから、 故郷の栃木で政治家に転身しようとしているんじゃないですかね。 どうせ官僚引っ張ってくるなら、パイプのある人連れてくればいいんだけど、 五十嵐さんがやり手じゃないからなあ。得意なのは、立案コンテストで一番を取ること。 やり手だった前県知事橋本さんとパイプあるだろうから、助けてもらったらと思いますが? 大井川さんはダメでしょうし。 批判的なことを言ってますが、結構好きですよ、五十嵐さん。 なんだかんだいって、つくばにはあってますよ。 |
2444:
周辺住民さん
[2018-06-28 13:06:29]
|
2445:
匿名さん
[2018-06-28 13:18:16]
クレオに移転した場合、南1を使いたい人が多いはず。
その場合、図書館利用2時間無料として周辺で買い物をしてもらうには お店の買い物でも無料時間の延長をしないと寄ってもらえない。 それをやると駐車場の回転率がさらに悪くなり、駐車場問題が悪化してしまう。 どのみち利用者数が少なく、店舗を賑わす効果なんてないんだからやめたほうが良い。 |
2446:
匿名さん
[2018-06-28 14:43:53]
現在の「店舗ご利用でお買い上げ金額にかかわらず駐車場料金3時間無料」は、
利用金額に応じてプラスアルファがあってもいいのにと思っている。 |
2447:
匿名さん
[2018-06-28 15:43:54]
>>2443 周辺住民さん
つくば市が、今のように合併して無駄に広い市になったことが失敗の元。 学園地区だけ他の町村から独立して、小さな村としてスタートすればよかったんです。バチカン市国とまでは言い過ぎですが、学園都市村、という名前で。 五十嵐市長は、頑張っていますが、なかなか古い文化に受け入れられには時間が不十分。ただ、筑波大卒よりも土浦一高卒の方が田舎では受けが良いので、そこは条件はよいです。 まだ若いし、勉強熱心だし、これからですよ。 |
2448:
匿名さん
[2018-06-28 16:04:23]
つくば市の何が失敗で、それと広さがどう関係しているのでしょうか?
都市ゲートの内側だけでも相当広いよ。 市長が批判される原因は古い文化?などと関係ないでしょ。 |
2449:
匿名さん
[2018-06-28 16:33:24]
図書館には長時間滞在したい人が多く、一方で貸し出しと返却だけさっさと済ませたい人も多く、両者にとって駐車場は必須。特に前者には無料駐車場。
そうなると、駅前に図書館は作れない。駅利用者の違法駐車だらけになる。 つくば駅の利用者は徒歩8分以内の駐車場に停める人が多いから、10分以上離れたら違法に使う人は激減する。 だから、駅前ではなくて、吾妻4丁目や竹園3丁目、小野崎あたりに図書館があれば、駅から徒歩圏かつ駐車場隣接の図書館が可能だった。 竹園ショッピングセンターなどは、高校も近いし、移転する場合、図書館用地としては申し分ない。 |
2450:
匿名さん
[2018-06-28 18:42:22]
|
2451:
検討板ユーザーさん
[2018-06-28 19:54:35]
|
2452:
周辺住民さん
[2018-06-28 19:55:44]
>>2447
五十嵐さんが当選できたのは、反市原の自民党議員(田園地帯)が彼を押したからです。 市原さんは学園地区や東京にばかりお金を落とし、昔からの地域をないがしろにした。 彼らが、鼻持ちならない青二才だった落選中の五十嵐さんを鍛え上げ、 自民党票を二分し、当選に導いたのです。それでもぎりぎりでした。 五十嵐さんの持ってる地盤や、街の浮動票だけじゃとてもとても。投票率も低いですし。 五十嵐さんはそれに恩義を感じているので、 市内の業者を大切にしようとしているし、過疎化地区に目を向けているのです。 土一出身とか、そういうことではなく、 切実な問題から過疎地区は五十嵐さんを支持しているんですよ。 |
2453:
周辺住民さん
[2018-06-28 20:00:32]
エキスポセンターの緑地は買えないのかな?あそこを図書館の駐車場にしたらよいと思う。
中央公園あるんだから、エキスポセンターに緑地はいらないと思うの。 管理もたいへんじゃないかしら。 |
2454:
匿名さん
[2018-06-28 20:03:47]
|
2455:
周辺住民さん
[2018-06-28 20:08:55]
|
2456:
匿名さん
[2018-06-28 22:37:30]
つくば市立中央図書館は、立地上、施設特性上のハンディがありながらも
良好と言える利用実績を残こしている様です。 ただ、それでも、市人口増の状況下において、来館者数微減となる実情は 職員の方々の努力の限界を示すものでもあります。 良好な比較データが短期間では得られませんでしたが 新規利用者の開拓を推進するも、結局、一部、利用者が継続的に利用することで その運営が支持されている現状がデータから見え隠れします。 地方自治体が人口減少に歯止めをかけるべく 図書館機能の新設もしくは拡充による都市魅力度向上に努める一方 その効果が限定的であることは暗黙のうちに承知されているのかもしれません。 現図書館の領域に反目するものではないが その現在の価値観や各指標の先に新たな成長が見込めるか 改めて点検するべき時期にきているのかもしれません。 つくば市立図書館(平成27年度・28年度) 入館者数555,189人/年間 548,777人/年間 登録者数43,112人/43,442人 貸出者数239,077人/235,296人 蔵書数 313,607冊/310,887冊 延べ床面積 2,419.52㎡ 1990年開館 www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/toshokan/1001629.html 水戸市立中央図書館 蔵書数456,840冊(平成28年度) 貸出人数36,746人/年(平成26年度)33,907人/年(平成27年度) 延べ床面積2,917.96㎡ 1980年開館 ※水戸市立図書館は全6館。 https://www.library-mito.jp/facility/central.html |
2457:
匿名さん
[2018-06-28 22:45:00]
|
2458:
匿名さん
[2018-06-29 07:11:23]
>>2451 検討板ユーザーさん
図書館をクレオに移転させたい人は駅近マンションの住民なのですね。 だから必死にクレオ移転を訴えている。 つまり、クレオにマンションを建てる→資産価値が下がる、閑散としている駅前が改善されない 竹園地区に移転→さらに駅前が閑散としてしまう。図書館が利用しにくくなる。 使いにくいのであれば、将来的(10年、20年先)には流星台に移転するのもありだと思います。多くの市町村の図書館は駅から離れたところに大きい駐車場を備えていますからね。つくば市民の多くは、車移動なので駅近でなく駐車場が広い方が便利と感じていると思います。バスがないという指摘もありますが、流星台の戸建が学園の森のように増えていけばバス路線も新設されるでしょう。 ただ、今すぐ移転させる必要は全くないですね。今の図書館はまだまだ使えますので。税金を投入して駅近を活性化させようという発想はやめてもらいたいものです。駅前に歩いている人もポツポツって感じなので、いくら商業施設を建てても活性化は厳しいですよ。都内と違って住民が少ないですから。 |
2459:
匿名さん
[2018-06-29 07:52:00]
ここで、クレオをマンションにしたがってて、
名前変えて、複数人を装って、 自分で参考になるを押しまくってる約一名の方は、流星台とかあの辺の地主なのかな? 随分、出てきますよね 流星台っていう地名が。 ここのスレの話題に、高頻度で出てくる 地名としては、ちょっと不自然ですね。 この人の意見は、もろに我田引水で、 つくば市全体のことを全く考慮してない意見が目立ちますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
メリットもありますが、デメリットも多く、また不満の声が多数出て、前の方がよかと言われそうです。
あるいは、旧桜庁舎を直して図書館にする方が使いやすいかもしれません。