つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
24027:
匿名さん
[2023-08-04 16:21:48]
|
24028:
eマンションさん
[2023-08-04 16:35:07]
>>24027 匿名さん
駅前意味無いって言ってるわけだから 駅前の地価が県下1位になりさらに上昇していくこと自体、 理解できないんでしょ? そして企業が集まってくるのも意味がわからない。 車社会なんだから郊外に広い駐車場を併設すれば できないことは何もない! わざわざ地価の高い駅前でやる意味はないじゃないか! それが、エスコン や大和ハウスや筑波大や70街区事業者に対する あなたの意見なんですよね? |
24029:
マンション検討中さん
[2023-08-04 16:41:53]
>>24028 eマンションさん
>駅前の地価が県下1位になりさらに上昇していくこと自体、 >理解できないんでしょ? 理解できますよ。まだ住宅需要がありますからね。 駅前同様に研究学園や他の地区も値上がりを続けています。 (上昇率で言えば、つくば駅前より研究学園やみどりの、万博記念公園のほうが高い) |
24030:
匿名さん
[2023-08-04 16:48:51]
TX茨城区間の利用者はここから相当数増やさないと、
千葉県や埼玉県が延伸を許してくれないから、 つくば駅前の廃墟群等は、すべて駅利用促進効果のあるものに活用すべきと県も考えてるだろうね。 駅の無かった頃の、駅を必要としていない街とは まったく別ものの街をこれからつくっていかなきゃね。 |
24031:
マンション検討中さん
[2023-08-04 17:01:52]
>>24029 マンション検討中さん
公務員宿舎跡地があまりにも広大すぎて、 マンションラッシュのようなことがこれからも起こり続けると、 商業需要を育ててしまう。 そして、その兆候が表れ始めてる。 だからマンションラッシュも嫌いだし、 できれば売れて欲しく無い、失敗して欲しい。 だからつくば系マンションスレを徹底的に荒らすんだよね。 |
24032:
通りがかりさん
[2023-08-04 17:09:41]
>>24030 匿名さん
TX沿線の利用者増やすなら、既に利用者がそれなりにいるつくば駅でなく、お荷物になってるみどりのや万博記念公園の利用者増やすのが先決だと思います。 日清やダイキンの進出でつくばみらいは利用者増えそうだから、なおさらつくばの他の駅の利用者増やさないと。 |
24033:
匿名さん
[2023-08-04 17:11:31]
どの地域のマンションスレにもいるただのネガだと思うが。
つくば関連のスレしかみたことない人なのかな。 |
24034:
マンション検討中さん
[2023-08-04 17:18:45]
だから駅前意味無い論者にとっても、
今のつくば駅前は難しい局面だよね。 あまりにも開発可能な土地がありすぎて、 しかもそのスカスカの状態で県下1位の商業地価になってるものだから、街がここからどう展開していったら 駅前意味無い論の正当性を示す街になっていくのか、 自分でもそのシミュレーションが出来ていない感じだよね。 |
24035:
匿名さん
[2023-08-04 17:23:31]
>>24031 マンション検討中さん
住人が増えればお店を使う人も当然増えるね。 具体的に人口がどの程度増えて、どのくらい賑わうようになるのかな? (タワマン7,8棟建てれば桜地区の人口が谷田部地区を追い越せるかも) マンションは否定してないし、駅前にマンション建とうが建つまいがどうでも良いよ。 今後もマンションは増えると思うし、ボロい公務員宿舎よりよっぽど良いでしょう。 人口増えるから吾妻小は大事に残しておかないいけませんね。 |
24036:
匿名さん
[2023-08-04 17:26:00]
イーアスの北側と研究学園駅の南側の広大土地何が出来るの?
|
|
24037:
口コミ知りたいさん
[2023-08-04 17:31:30]
>>24035 匿名さん
仮にタワマン一本300戸だとすると2400戸か。 甘いな。 住宅地200%のウェルビが2.3ヘクタールで569戸 商業地400%のエンブレムが0.8ヘクタールで350戸だ。 40ヘクタールという土地はそんなものでは済まされないよ。 |
24038:
匿名さん
[2023-08-04 17:38:52]
>>24037 口コミ知りたいさん
40ヘクタールってどこ? https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubugakuenc... 公務員住宅の売却未定地は70街区含めても 8.8 ヘクタールしかありませんが。 これに高エネ研の土地足しても40ヘクタールになんてならないよ。 |
24039:
名無しさん
[2023-08-04 17:51:32]
|
24040:
匿名さん
[2023-08-04 17:55:14]
並木って駅前だったのか、、、
謎の40ヘクタール |
24041:
匿名さん
[2023-08-04 18:19:50]
70街区ねー。皆んな夢見る前に人生終わっちゃうよ?
|
24042:
名無しさん
[2023-08-04 18:23:44]
とりあえず並木は入れないで廃墟の面積を
足してってみ。 ウェルビの周り、センチュリーの南側。 エキスポセンター北側 |
24043:
マンション検討中さん
[2023-08-04 18:25:39]
|
24044:
通りがかりさん
[2023-08-04 18:30:50]
駅前徒歩5分、甘めに見て徒歩10分圏内でしょ?
|
24045:
名無しさん
[2023-08-04 19:02:39]
都内勤務だと守谷かみらい平が限界かな。
なのでつくばは、県民をいかにつくば市に集めるかが重要だと思う。 都心からの移住はテレワークがメインの業種じゃない限り厳しい。 |
24046:
評判気になるさん
[2023-08-04 19:21:56]
ここ数十年県の箱物造らなくなったな。
つくば市に。 |
24047:
マンション検討中さん
[2023-08-04 19:24:30]
|
24048:
通りがかりさん
[2023-08-04 19:34:19]
つくば駅近くに40haの土地なんかないんじゃないの?6haじゃなかったけ。
仮にあったとしても、40haの1番外れの 方じゃまた遠いとか言う人が出てくるんじゃない。 |
24049:
名無しさん
[2023-08-04 19:35:21]
並木に新たな150戸級のマンションが出来る状況の中で
吾妻竹園地区だけで廃墟の土地面積が既に20ヘクタール超えてる。 これがこの先どうなると、 駅前意味無い論の正当性が証明されるんだろう? その辺をまずはシミュレーションした方がいいと思う。 |
24050:
匿名さん
[2023-08-04 19:49:24]
妄想だけどつくば駅近にアップルストアとかできればなあ?とか思ちゃうんだよな
|
24051:
マンション掲示板さん
[2023-08-04 19:51:44]
残念ながらほんとあり得ない妄想だね
|
24052:
匿名さん
[2023-08-04 19:53:50]
駅前は商業的に厳しくても無意味じゃないよ。マンション需要がある。
40ヘクタールはまた吾妻小売る前提で出した数字だろう。 |
24053:
評判気になるさん
[2023-08-04 19:57:51]
盛り上がってるなぁ。
|
24054:
マンコミュファンさん
[2023-08-04 19:59:35]
|
24055:
マンション掲示板さん
[2023-08-04 20:12:29]
郊外にも家が増えるのは当たり前。
それで終わりの街もあれば、 駅前は駅前で価値が出る街もある。 坪35万あたりが戸建てかマンションかの境界かな。 |
24056:
マンション掲示板さん
[2023-08-04 20:21:58]
常磐沿線のような一般的な市街地は、
土地が細切れになってるから 廃墟もまとまりなくバラバラに発生するから つくばみたいな再開発ができない。 |
24057:
名無しさん
[2023-08-04 20:47:21]
これからのつくばの再開発は商業施設にしてもマンションにしてもメジャー7に
開発してもらいたい |
24058:
名無しさん
[2023-08-04 20:52:08]
でも今茨城県でメジャーデベロッパーが分譲してるのは常磐線。
今後予定にあるのは取手の大京のタワマン。 茨城県内のTXは野村のプラウドが最後。 その後に常磐線は取手の予定を含めて4つ分譲されている。 |
24059:
eマンションさん
[2023-08-04 20:54:20]
|
24060:
マンション掲示板さん
[2023-08-04 21:07:59]
|
24061:
マンション掲示板さん
[2023-08-04 21:14:05]
取手の駅前再開発
また1年延びて令和10年度完成だって。 250戸のマンションで賑わい創出って ほんとに信じてるのかな? |
24062:
評判気になるさん
[2023-08-04 21:38:26]
250を遥かに超える戸数のある筑波駅前の現状を見れば250なんて...
|
24063:
匿名さん
[2023-08-05 00:49:49]
>>24061 マンション掲示板さん
世帯数は少ないですねー でも、こうゆう「住商一体開発」をしなかったから研究学園駅前が駅から徒歩圏でうまく発展しなかったのだろうし、実績が生まれなかったから駅前に価値がないとかいう人がでてきちゃったんだろうね。 |
24064:
匿名さん
[2023-08-05 01:07:18]
>>24057 名無しさん
メジャー7でも、けっきょく長谷工だったら意味ないなぁ とはいえ、どこのデベがいいかとなると難しいね。 レジェイドの多田建設もよくない評判は聞くけど、そうゆうの気にしてたら仕様のいいマンションはやってこないか。 |
24065:
匿名さん
[2023-08-05 08:48:36]
結局レジェイドもたいしたことなかったしね。
|
24066:
eマンションさん
[2023-08-05 08:59:19]
取手牛久土浦の駅の目の前の商業地より、
吾妻竹園の20ヘクタールの廃墟(駅から遠い住宅地)の方が地価高いぐらいだから、やっぱり茨城はTX中心でまわっていくんだろうな。 |
24067:
匿名さん
[2023-08-05 10:12:53]
普通は、3セク鉄道なんてひ弱なイメージで、
とてもとても旧国鉄のJR様には敵わないというイメージだけど、TXは違うんだろうな。 たった58キロなのに一都三県の強力な財政がバックにあって、国策都市つくばもあるから国も味方につけてるし、 ある意味、新国鉄と言えるのかもしれないね。 さすがのJRも茨城区間だとTXの方が圧倒的優位になって仕方ないのかも。 鉄道そのものの比較というよりは、 鉄道沿線として将来にわたって悪いようにはならないだろうなというのがTX沿線にはあるんだろうな。 やはり東京都と国を味方につけてるのは大きいよね。 |
24068:
名無しさん
[2023-08-05 10:32:36]
発展するにはつくばだけじゃないよ
守谷やつくばみらいと完璧に連携する必要がある じゃないとずっと北関東の茨城県のまま |
24069:
マンコミュファンさん
[2023-08-05 10:46:37]
>>24068 名無しさん
いやいや、永遠に北関東だよ。地域の連結も簡単に言うけどうちらが生きてるうちには形にならないよ(衰退の可能性もあるし) とりあえずさ、つくば駅でパンツを買いに行けるぐらいの環境を望もうよ。嫌だよコンビニでパンツ買うのは。 |
24070:
匿名さん
[2023-08-05 11:02:39]
|
24071:
匿名さん
[2023-08-05 11:03:15]
本来もっと北関東離れした都市であるはずなのに、
20ヘクタールの廃墟と民間の1割程度の低利用率の土地が足枷になっている。 そこが街として稼働していないだけでなく、 中心市街の連担性を断ち切って周辺にも悪影響を及ぼしている。 しかし、その状態に至った経緯も、これから考えられる将来も、本来全然違うものなのに、廃墟があるってだけで北関東の寂れた中心部と重ねてみられることがある。 それが今の苦しいところだね。 |
24072:
匿名さん
[2023-08-05 11:08:08]
>>24068 名無しさん
ただ、みらい平駅は、駅前に大きい建物がない方を好ない人が選ぶ街のような雰囲気がしますから、発展の仕方が違うかも。みどりの同じ。 反対につくば駅・研究学園・守谷は商業施設ができてもウェルカムな感じ。 |
24073:
名無しさん
[2023-08-05 11:46:03]
>>24070 匿名さん
今時、省エネ等住宅でもないマンションをいい値段で売ってるのはつくばくらいじゃないんですかね? 安いマンションでも満たしてるのが普通な省エネ等住宅の基準を満たしてないのは、よほどのコストカットマンションだと思います。。。 |
24074:
名無しさん
[2023-08-05 12:08:38]
|
24075:
ご近所さん
[2023-08-05 12:08:48]
省エネってそんなに大事ですかね、
省エネよりも日常の生活が便利な方がいいです。各階ゴミ捨て場、ディスポーザー、キッチンや風呂の仕様がいい方がいいわ、あとはアルコーブあったりと玄関周りが広いなど。光熱費はマンションの時点で気密性が高いから気にならないです。 |
24076:
名無しさん
[2023-08-05 12:13:31]
つくばは店舗の建物もオフィスの建物もマンションの建物も最新のものが出来れば、差別化で、
売れる施設づくりがまだまだ出来る余地があるってことだね。 土地があって良かったよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現状は何も食い違っていないですが。
むしろ、地価は高いけど人が来ないという現状の説明に苦しんで、廃墟廃墟と連呼している様にしか思えませんよ。
つくばは買い物、通勤、子供の送迎、病院どれをとっても車中心。
延伸は広域の公共交通の話でローカルな生活の移動手段とは別な話だし、正直どうでも良い。