つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
23987:
匿名さん
[2023-08-04 09:17:41]
|
23988:
名無しさん
[2023-08-04 09:36:39]
|
23989:
名無しさん
[2023-08-04 11:08:55]
>>23987 匿名さん
願望ではないですか? 駅前に大規模商業施設をとか、柏の葉みたいに三井に街づくりしてほしいとかそれと同じ類かと思ってましたが根拠あるなら知りたいですね。 三井三菱野村はもう来ないと思いますし、住友はつくばを選びませんよね? タワマン建てるなら東京建物は0でもないけど、タワマンは建てないし、東急も来るイメージもないです。 ありうるとしたら取手に続いて大京ですかね? |
23990:
匿名さん
[2023-08-04 11:22:22]
|
23991:
名無しさん
[2023-08-04 11:28:48]
>>23990 匿名さん
タワマン建てる許可が出れば、ブリリアタワーつくばの可能性が出てきて面白そうですよね。 高崎・前橋と北関東にもタワマンを東京建物は建ててますから、タワマンなら可能性ありそうです。 |
23992:
匿名さん
[2023-08-04 11:35:58]
70街区に少しでも触れると脳内都市計画博士達の殴り合いが始まる無限ループが、このスレの名物。
こんなところで妄想や理想を投げつけあってマウント取り合う姿を「あ~また無駄な殴り合いしてら~」と覗くくらいがちょうどよいw |
23993:
匿名さん
[2023-08-04 12:33:07]
>>23985 名無しさん
駅前は廃墟があるから行かないのではなくて、行くのが面倒くさいから行かない。 駅周辺は車の駐車、移動も歩くのも面倒くさいんだよ。 若者は東京に出ちゃうし、家族連れは一箇所で楽に住ませたい。 連担って聞き慣れない言葉だけど、不動産用語か。 |
23994:
匿名さん
[2023-08-04 12:41:42]
洞峰公園は県議会でも議論されるみたいだね。
https://newstsukuba.jp/46274/31/07/ 譲渡は無しにして欲しいが、無償譲渡の条件にグランピングを付けるというのは良いアイデア。 譲渡を受けるならとにかく赤字が無いようにしてほしい。 |
23995:
名無しさん
[2023-08-04 12:45:56]
国内2つのスーパーシティグリーンフィールドでの最初の先行事例なわけで、他の指針となる街づくりをしないとダメなわけだから、国が求める主旨に沿った計画をブレ無くつくれるところ、なおかつ、
つくったら終わりみたいなデベはダメでしょうね。 つくった後もずっと関わって運用していくような ノウハウ持った総合デベじゃないと無理だと思いますよ。 国の独自性みたいなものも見出したいのなら、 現時点で海外実績も必要だと思います。 |
23996:
通りがかりさん
[2023-08-04 12:54:36]
>>23993 匿名さん
車がある人無い人色々いる中で、 全体で、アクセスする負担をなるべく減らせる場所。 それが公共交通機関の整った中心部ということになります。 駅の北側に滞在スポットがいくつもできれば、 学生なんかはペデを利用して集まるようになるでしょう。 |
|
23997:
マンション検討中さん
[2023-08-04 13:03:26]
>>23996 通りがかりさん
他の路線との乗換駅で乗り降りする人が多数いるとかどんづまりでなければね。 筑波大生の需要は見込めても、つくば駅に千葉側から来る需要はどうかと思う。 TX乗って買い物ならつくばでなく、ららぽーとやおおたかの森に行くと思う。 |
23998:
匿名さん
[2023-08-04 13:04:26]
オフィス運営:どこもやってる
マンション:どこもやってる 新しいモビリティ、歩車共存空間の社会実装: どこもやってない → 他社、つくば市と協力 ドローン配達:どこもやってない → 他社、つくば市と協力 ビッグデータ関連:つくば市、他社、医療機関などと協力が必要 結局、つくば市や複数の企業、研究機関と連携して造るしかないので、それが出来るならどこでも可能だと思うが。 |
23999:
通りがかりさん
[2023-08-04 13:09:29]
つくば駅前は、吾妻、竹園に20ヘクタールの廃墟群があります。さらに、民間の1割~2割程度の低利用率な公務員宿舎群も20ヘクタールぐらいあります。
で、現状はそれらよりも駅から遠いところに大規模マンション等の建設が見られる状況。 そういう状況にある中で、駅近でこれだけ活用されてない空間が多い都市はなかなか他にはないでしょうね。 一般的な街の駅前40ヘクタールを ある日急にこんな状態にしたら駅の利用者も大きく減るだろうし、既存の施設もボロボロになると思います。 今のつくば駅前はその状態なので、 その割には良くやれてると思います。 |
24000:
匿名さん
[2023-08-04 13:12:57]
>>23996 通りがかりさん
大学生って、基本的にお金無いから買い物はしないし、通販かモールで済まない程度のもの買うなら東京に出ちゃう。 それに学生が集まるスポットって何? 全体で負担を減らすって具体的に何をどれだけ減らすというの? なにもかもが抽象的過ぎる。 |
24001:
eマンションさん
[2023-08-04 13:15:44]
>>23998 匿名さん
複数の企業がやるのは間違いないと思うけど、 一番儲かるマンションは、一番リスクの高いところを手がけたところが得るご褒美みたいなものだと思うので、マンションだけやらせて下さいみたいなところは却下されるでしょう。 |
24002:
eマンションさん
[2023-08-04 13:16:52]
|
24003:
通りがかりさん
[2023-08-04 13:17:04]
|
24004:
eマンションさん
[2023-08-04 13:19:03]
|
24005:
匿名さん
[2023-08-04 13:24:58]
>>24003 通りがかりさん
アリーナ造ると言って、宿舎の住人追い出して収益性無しでぽしゃった広い土地をそのままにしておくわけにはいかないでしょう。 企業と共同研究するにも広い土地が必要だから開発研究と実証実験のための施設を建設することは何の不思議もないけど。 駅前だからこれを造りますってことじゃないでしょ。 |
24006:
検討板ユーザーさん
[2023-08-04 13:26:52]
>>24002 eマンションさん
いろんな次世代技術を集めてそれぞれの技術が 最大限活用できる街を一から設計して、 それを一つの街区でみせるのが70街区。 次世代技術を見せるだけでもダメだし、 次世代技術を無理やり浸透させただけの既存の街でもダメだし、 両方を融合して凝縮したものを先行的に実現させて見せるための場所が70街区。 |
24007:
口コミ知りたいさん
[2023-08-04 13:28:04]
|
24008:
口コミ知りたいさん
[2023-08-04 13:29:04]
大和ハウスも駅前に意味を感じないなら
売って土地の安いところで何かするでしょう。 |
24009:
匿名さん
[2023-08-04 13:29:23]
|
24010:
匿名さん
[2023-08-04 13:34:52]
>>24007 口コミ知りたいさん
売ったら国に半分もってかれるし、大学の周りにも土地は無い。 大学の周りに同規模のものを用意するのは不可能。 キャンパスから近いことは重要でも研究するのに駅前である必要は無いんだよ。 つくばの研究所だって他所の土地の研究所(例えば理研)だって、他の大学だって駅から離れているでしょ。 |
24011:
口コミ知りたいさん
[2023-08-04 13:35:48]
集まるのが高校生とか、三流大学生では
あまりプラスにはならないかもしれないけど、 筑波大の16000には力があるよ。 個人的に自分が経営者なら、 茨城の常磐沿線に意味のない支店をつくるぐらいなら 筑波大生と接点持ちたいからつくば駅前に拠点を置きたい って考えるよ。 |
24012:
マンション検討中さん
[2023-08-04 13:36:25]
>>24010 匿名さん
筑波大の構内に土地はいくらでもありますよ。 |
24013:
口コミ知りたいさん
[2023-08-04 13:37:49]
筑波大のイノベーション施設は企業を20社呼ぶんでしょ?
企業は駅前の方が集まりやすいよ。 |
24014:
匿名さん
[2023-08-04 13:43:24]
商業はぱっとしなから駅前の空き地は原点に立ち返って研究施設にするのが良いね。
マンションが建ち並ぶよりつくばらしくて良い。 |
24015:
口コミ知りたいさん
[2023-08-04 13:45:26]
筑波大や大和ハウスや70街区を取得しようとするところや、マンションラッシュ状態にしてるデベ等の駅前に対する考え方を理解できないなら、無理に考える必要ないよ。
正直、ど素人の意見なんかより、実際の動きの方が これからの都市計画を語りあう上で大事だと思う。 |
24016:
匿名さん
[2023-08-04 14:01:23]
>>24009 匿名さん
駅前に学生用の店を充実させるの?そうゆう普段使いのお店は学周辺にあるからいいんじゃない? 駅前には落ちついた店が欲しいです。トナリエのサイゼが混んでるのは安いからじゃなくて他にないからだろうし、客単価がもっと高いお店でもぜんぜん集客あると思うよ。 駅前だったら、学生にとっても社会人にとっても、友達と時間合わせて行くような店の方がいいよ。 |
24017:
匿名さん
[2023-08-04 14:05:29]
>マンションラッシュ状態にしてるデベ等の駅前に対する考え
売れるから造ろうの他に何か高尚な考えでもあるのか? これまでのつくば駅前の動きは多くのど素人の考え通りに進んでいると思うが。 |
24018:
マンコミュファンさん
[2023-08-04 14:10:30]
|
24019:
匿名さん
[2023-08-04 14:19:07]
>>24016 匿名さん
学生が集まりそうなスポットとあったからそれが思い浮かんだ。 飲食店は増えて欲しいね。 通勤、通学や仕事で訪れた人がふらっと立ち寄れるお店がいちばん繁盛しそうだけど、丸亀や大戸屋も潰れちゃったんだよね、、、 |
24020:
マンコミュファンさん
[2023-08-04 14:43:25]
研究学園の丸亀とコナズはいつ行って混んでるけどな
つくばと研究学園では住んでる層が違うのかな? |
24021:
マンコミュファンさん
[2023-08-04 15:04:39]
つくば駅前は廃墟群の悪影響を受けての今の姿。
それでも地価は県下一位でさらに伸びているから、 市場はつくば駅前は良い方は変わるだろうと予測しているということだろう。 いまは公的機関が鉄道開通前から保有していた土地を公務員宿舎廃止に伴って順次処分している過程にあるというだけで、民間の廃墟ではないので、普通の地方都市のように中心部の状況が廃墟を生み出したというわけではなくて、 つくばの場合は、廃墟が今の駅前の状況を生み出してるだけなんだよね。 それを混同して解釈してしまうと、ここの駅前意味無い論者みたいに自分の考えと今の状況がどんどん食い違っていって苦しむことになる。 |
24022:
匿名さん
[2023-08-04 15:05:42]
|
24023:
マンコミュファンさん
[2023-08-04 15:07:39]
普通に考えて駅前に20ヘクタールの廃墟群は凄い。
例えばお隣の土浦駅前ならウララの20個分に相当する広さだ。 |
24024:
匿名さん
[2023-08-04 15:17:10]
>>24020 マンコミュファンさん
Q'tの丸亀だと車駐める面倒だから、ふらっと寄れない。昼休みならなおさら。 トナリエも駅の利用者も少ない。 近所のマンション住人もうどんのためにわざわざあそこまで歩くのは面倒。 だから潰れたんだと思う。 つくばは駐車場が命。 |
24025:
マンション検討中さん
[2023-08-04 15:33:11]
|
24026:
マンコミュファンさん
[2023-08-04 15:36:51]
いつまでも車社会型では無く、
駅利用を促すような街づくりをしていかないとな。 県が目指す延伸が出来なくなってしまう。 |
24027:
匿名さん
[2023-08-04 16:21:48]
>>24021 マンコミュファンさん
現状は何も食い違っていないですが。 むしろ、地価は高いけど人が来ないという現状の説明に苦しんで、廃墟廃墟と連呼している様にしか思えませんよ。 つくばは買い物、通勤、子供の送迎、病院どれをとっても車中心。 延伸は広域の公共交通の話でローカルな生活の移動手段とは別な話だし、正直どうでも良い。 |
24028:
eマンションさん
[2023-08-04 16:35:07]
>>24027 匿名さん
駅前意味無いって言ってるわけだから 駅前の地価が県下1位になりさらに上昇していくこと自体、 理解できないんでしょ? そして企業が集まってくるのも意味がわからない。 車社会なんだから郊外に広い駐車場を併設すれば できないことは何もない! わざわざ地価の高い駅前でやる意味はないじゃないか! それが、エスコン や大和ハウスや筑波大や70街区事業者に対する あなたの意見なんですよね? |
24029:
マンション検討中さん
[2023-08-04 16:41:53]
>>24028 eマンションさん
>駅前の地価が県下1位になりさらに上昇していくこと自体、 >理解できないんでしょ? 理解できますよ。まだ住宅需要がありますからね。 駅前同様に研究学園や他の地区も値上がりを続けています。 (上昇率で言えば、つくば駅前より研究学園やみどりの、万博記念公園のほうが高い) |
24030:
匿名さん
[2023-08-04 16:48:51]
TX茨城区間の利用者はここから相当数増やさないと、
千葉県や埼玉県が延伸を許してくれないから、 つくば駅前の廃墟群等は、すべて駅利用促進効果のあるものに活用すべきと県も考えてるだろうね。 駅の無かった頃の、駅を必要としていない街とは まったく別ものの街をこれからつくっていかなきゃね。 |
24031:
マンション検討中さん
[2023-08-04 17:01:52]
>>24029 マンション検討中さん
公務員宿舎跡地があまりにも広大すぎて、 マンションラッシュのようなことがこれからも起こり続けると、 商業需要を育ててしまう。 そして、その兆候が表れ始めてる。 だからマンションラッシュも嫌いだし、 できれば売れて欲しく無い、失敗して欲しい。 だからつくば系マンションスレを徹底的に荒らすんだよね。 |
24032:
通りがかりさん
[2023-08-04 17:09:41]
>>24030 匿名さん
TX沿線の利用者増やすなら、既に利用者がそれなりにいるつくば駅でなく、お荷物になってるみどりのや万博記念公園の利用者増やすのが先決だと思います。 日清やダイキンの進出でつくばみらいは利用者増えそうだから、なおさらつくばの他の駅の利用者増やさないと。 |
24033:
匿名さん
[2023-08-04 17:11:31]
どの地域のマンションスレにもいるただのネガだと思うが。
つくば関連のスレしかみたことない人なのかな。 |
24034:
マンション検討中さん
[2023-08-04 17:18:45]
だから駅前意味無い論者にとっても、
今のつくば駅前は難しい局面だよね。 あまりにも開発可能な土地がありすぎて、 しかもそのスカスカの状態で県下1位の商業地価になってるものだから、街がここからどう展開していったら 駅前意味無い論の正当性を示す街になっていくのか、 自分でもそのシミュレーションが出来ていない感じだよね。 |
24035:
匿名さん
[2023-08-04 17:23:31]
>>24031 マンション検討中さん
住人が増えればお店を使う人も当然増えるね。 具体的に人口がどの程度増えて、どのくらい賑わうようになるのかな? (タワマン7,8棟建てれば桜地区の人口が谷田部地区を追い越せるかも) マンションは否定してないし、駅前にマンション建とうが建つまいがどうでも良いよ。 今後もマンションは増えると思うし、ボロい公務員宿舎よりよっぽど良いでしょう。 人口増えるから吾妻小は大事に残しておかないいけませんね。 |
24036:
匿名さん
[2023-08-04 17:26:00]
イーアスの北側と研究学園駅の南側の広大土地何が出来るの?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なんとなくだが、三井三菱は来る気がしないし、住友は絶対なさそう。
なんか情報あるのかね。