つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
23726:
名無しさん
[2023-07-15 20:02:28]
|
23727:
マンション検討中さん
[2023-07-15 20:07:14]
県は都市計画の決定機関です。
市の都市計画は、その県が策定した都市計画区域マスタープランに則ったもの。 なので、都市計画に関しては県の方が責任は思い。 よって、重要度の高い土地であればあるほど、 県自ら都市計画と整合性の取れないものを誘導することはないだろうし、誘導してしまう恐れのある処分方法を取ることもないだろう。 その辺は、これまでつくばの土地を処分してきた 関東財務局とかURとかURが主要株主の筑波都市整備等とは全く違います。 なので、あの県有地は、この世でもっとも都市計画の方針を重視する機関が所有している土地だということなんですね。 つくば市も2年半態度保留にしてるんだから安心しきってますよね。 県に対してお願いしなきゃいけない立場ではないのです。 |
23728:
匿名さん
[2023-07-15 20:24:30]
警察署跡地はオフィスかなぁ
駅から離れてるけど、その分ワンフロア広くして 立体駐車場も併設すれば差別化はできると思う。 |
23729:
マンション検討中さん
[2023-07-15 20:36:12]
>>23727 マンション検討中さん
そういう風に思うのはOKですが、今のところはっきりした根拠はないということだと思います。(都市計画の決定者は県だから誘導するに違いないという論法ですよね) 私個人は別にマンションにはなってほしくないのですが、今のところ通常の県有地の処分方法から逸脱するものではないので、マンション禁止にはならないのでは?という風に考えています。 あくまで形式は一般入札なのですが、そこに条件をつければ仰るような誘導ができるかもしれません。 |
23730:
匿名さん
[2023-07-15 20:57:23]
研究学園市街地地域の都心地区においては、商業・業務施設が集積し ているが、引き続き魅力的な商業・業務機能の誘導に努めるとともに、つくばエク スプレスによる波及効果をいかし、つくば駅前の交通結節機能の充実による持続可 能なまちづくりを図る。また、広域を対象とした商業・業務、文化、娯楽などの高 次都市機能の更新や集約を進め、本区域の中心となる都市拠点の形成を図る。
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/toshikei/kikaku/tokei/documents/12_... これが県の方針です。 商業業務地の中でも都心地区は特別なようです。 これを宣言してる機関自ら これに反する機能を誘導しようとすることはないと考えるのが自然な考え方だと思います。 |
23731:
匿名さん
[2023-07-15 21:04:57]
自治体の意向で商業が盛り上がるなら日本のどこの駅前も盛況だよ。
現実は不便なところは流行らない。 駅利用者とローカルの住人をターゲットにした規模で大事にしていかないと。 |
23732:
マンコミュファンさん
[2023-07-15 21:19:07]
>>23731 匿名さん
この国は民有地が殆どですので そこは都市計画通りいかないことが多いですが、 警察署跡地は都市計画を策定した側の機関が所有する土地であり、自ら、周辺への影響度が極めて高い都心地区と指定している土地ですので、民有地のような結末にはならないと思います。 県は、法の網をかいくぐる側ではなく 法の網を掛けてる側の機関なので、 方針に則った扱いをすることになると思います。 |
23733:
マンコミュファンさん
[2023-07-15 21:27:46]
そういう意味では、駅前の大和ハウスの土地の方が
マンションになる危険性が高かったと思いますよ。 あそこは3セクの筑波都市整備だけど、 URが強くて、県や市の発言権はそれより弱かったからね。 でも県有地は100パーセント県の土地なので、 そういう脅威は無いですね。 |
23734:
マンコミュファンさん
[2023-07-15 21:32:22]
サウンディングからの、
プロポーザル方式の入札になる可能性が高いと思います。 |
23735:
通りがかりさん
[2023-07-15 21:34:58]
5,000万円以上のマンション買って、駅周辺があのクオリティーの店舗で悲しくならないの?
|
|
23736:
eマンションさん
[2023-07-15 21:39:22]
|
23737:
口コミ知りたいさん
[2023-07-16 00:20:41]
ロ○アの品質管理が低すぎて困っています。特に野菜や果物。この時期、結構腐ってカビが生えてる商品をそのまま陳列してあってビックリです!!惣菜も魅力的な物が無く、ピザなんて生地が致命的に不味くて、リピートは無いです。これなら、カスミに入って欲しかったです。
新しくマンション出来るし、駅前に違うスーパー欲しいですね。 |
23738:
マンコミュファンさん
[2023-07-16 05:34:58]
カスミもトマトとかみかんにカビ生えてた経験あるのであまり良い印象ありません。私はどこで買う時もちゃんと見て選ぶようにしてます。
わくわく広場は比較的良い印象ですよ。 |
23739:
検討板ユーザーさん
[2023-07-16 10:26:56]
5~6千万のマンションに住みながら腐りかけた野菜や果物を食べるのは確かにいやですね。寿司ネタは美味しいのかな?ボリューミーなのはいいんだけど
|
23740:
匿名さん
[2023-07-16 10:50:29]
西友のあとは改装中
|
23741:
匿名さん
[2023-07-16 10:51:00]
カスミは70街区にブランデ出したがってるんじゃないかな?採算度外視の旗艦店。
イオン系のスーパーが一つもないし。 |
23742:
匿名さん
[2023-07-16 13:34:21]
>>23739 検討板ユーザーさん
都内(ついでいうと築地の近くでしたのでコスパのいいお店いけていたかも)からつくば駅前に引っ越し組でございますが、近所に価格&品質の面でバランスのいい寿司屋がないなぁと思っていたところ、ロピアで落ち着きましたよ。 |
23743:
匿名さん
[2023-07-16 13:57:17]
>>23735 通りがかりさん
ものは考えようで、子供の靴は買い替え頻度が多い割には試着しないと失敗したりするから、パッと見て買えるのは楽です。自分のものは、都内いったときに見てくばいいし、日常の生活が便利ならまぁいいか、みたいな。 お店の種類は増えなくても、ロフトと本屋の売り場面積が広くなれば、駅前住民以外の方も立ち寄る機会が増えるんじゃないかしら。あとは、ベビーカーも入れるし会食もできるような雰囲気のお店。 |
23744:
匿名さん
[2023-07-16 21:01:01]
つくば駅前は、商業施設を増やすといより、土日に時間をとって用事(買い物)を済ませていたことが、平日の通勤ついでに用が済まられる、という店舗が揃えば、とりあえずは活気が出ると思われ。
そうゆうお店は、土日にロピアに来られた方がついでに自然に寄ってくだろうし。 あ、でも居心地のいいレストランはあった方がいいn |
23745:
通りがかりさん
[2023-07-16 21:53:34]
ファミレス、サイゼがあるし、テラスのそばにガストもあるので、十分かも…
|
23746:
匿名さん
[2023-07-17 05:11:26]
商業施設を増やす増やさないの前に、トナリエみたいな使い勝手の悪いハコはどうにかするしかない。
だから、つくば駅前未進出の新しい事業者連れてきて市とタッグを組んで事業者の負担を軽くしつつ、 使い勝手の良い最新のハコを市有地につくる。 これが一番だよ。 そんなことしたらトナリエが潰れてしまうと言う人がいるけど、トナリエ以上の商業規模のものができるなら 最悪それでもいいだろう。 百貨店みたいに、それがあることで街のブランド性を高めているとか街の象徴として重要だったとか、 そういうものはトナリエには一切無いし、 市もトナリエには出資してないし、何の補助金も出してない。 留まってもらうために気を使う必要性が何もない。 だからこれは商業施設を増やすという考え方ではなく 駅前商業を先々まで維持させる、そのために建物を更新するという考え方になるね。 建物は永遠じゃないんだからいつかはやるしかないよ。 駅前に商業施設増やせとは言わないまでも 維持できないなんていう事態が起きることは ほとんどの市民が許さないでしょう? だったらそういうことを考えていくしかないってことだよ。 土地が無いところだったら手の打ちようがないけど、 つくば駅前はそうではないんだからやるしかないでしょ。 |
23747:
検討板ユーザーさん
[2023-07-17 08:02:53]
無理
|
23748:
名無しさん
[2023-07-17 08:42:05]
|
23749:
マンション掲示板さん
[2023-07-17 08:55:01]
つくばは野菜が新鮮でビックリしました。
駅近だとヨークベニマルやわくわく広場はオススメです。 寿司はロピアは美味しいと思います。駅近ではないですが、個人的にはブランデの魚が新鮮で気に入っています。 |
23750:
匿名さん
[2023-07-17 09:02:57]
魚はタイヨーも良いよ。
|
23751:
通りがかりさん
[2023-07-17 09:28:51]
現状に不平不満あるなら不動産が高く売れるうちに他のエリアへ引っ越した方が幸せになれそう。
シムシティとかではないんだから、僕の考えたまちづくりを行政や民間に採用してもらうのは難しいと思う。 志あるなら議員から市長を目指すとかかな。 |
23752:
匿名さん
[2023-07-17 09:47:44]
僕の考えたなんとかっていう言い回し好きだよね
いろんなとこでしてるみたいだけど。 でも、つくばセンターはそうやって つくってきた計画都市なのでね。 県有地や市有地は、目指すべき中心部像を追求できるので、なるべくしてそうなった民間の空き地や廃墟に あそこの土地にこういう店ができればいいなっていうのは高確率でそうはならないでしょうが、 市有地を市の位置付けに沿った土地の使い方をしたとしても、それは妄想でもなんでもなく極々自然なことです。駅がなかった頃に西武を誘致できたのだって都市計画の力がなかったら出来てませんよ。 |
23753:
匿名さん
[2023-07-17 11:07:53]
>>23748 名無しさん
つくばcafeの様なチョッと高めもいいし、系列店でも高倉町珈琲の様な業態のおみせたくさんありますしね、とりあえずファミレスじゃない方がいいな。どのみち、狭狭しいお店は集客には厳しいだろう。 |
23754:
匿名さん
[2023-07-17 11:11:40]
|
23755:
評判気になるさん
[2023-07-17 11:30:19]
|
23756:
匿名さん
[2023-07-17 11:38:51]
エスコン はモグも取得してるし、キュートの建物はあと20年ぐらいは使うつもりでしょう。クレオは、オフィスとロピアで、周りの商業環境に左右されることなく、ずっと何とかなりそう。
|
23757:
匿名さん
[2023-07-17 12:13:56]
|
23758:
名無しさん
[2023-07-17 13:24:55]
モグ・キュート・クレオと動線が悪すぎる。でもあれだけデベやセンタービルと一体化してるから取り壊しは今後もないだろうね。マイナスからの再出発だからエスコンも部が悪いよね。分かってて買い取ったんだから言い訳はできないけど
|
23759:
eマンションさん
[2023-07-17 14:00:47]
とりあえず水戸のように高校生がいてくれないと活気はでないよ
大人は車あるので便利な郊外に行くだけだし、お金があれば都心にでる |
23760:
匿名さん
[2023-07-17 14:25:48]
高校生がたむろする街は悪い意味で騒がしくていやだなぁ
それより北に開発を広げていって1万6千人の筑波大生が 普通に集まれる街になった方がいい。 そのためにも70街区は駅から春日研究学園方面へ抜ける ショートカット街路をつくったほうがいい。 今は通り抜けることもできないから人通りが遮断されてる。 |
23761:
匿名さん
[2023-07-17 14:28:46]
>>23757 匿名さん
BARや食堂もぜんぜんニーズあると思いますヨ! Co-enに時々行くのですが、遅い時間でもお客さん入ってますし、BIVIは会社帰りの飲み会でよく混んでます。 大戸屋にようにオールラウンドに使えるお店はほしいですね。 |
23762:
名無しさん
[2023-07-17 16:17:56]
そういや大戸屋て閉店のまま?
|
23763:
ご近所さん
[2023-07-17 16:20:05]
いまなら研究学園でガキが至る所でたむろしているじゃないか。
|
23764:
匿名さん
[2023-07-17 16:33:38]
中高生を煙たがるようではもう発展は無理だなwww
|
23765:
名無しさん
[2023-07-17 18:45:12]
叔父さんは若い子が好きじゃないんですよ。きっとね
|
23766:
マンコミュファンさん
[2023-07-17 19:16:43]
|
23767:
マンション検討中さん
[2023-07-17 20:15:37]
改行氏の書き込み内容をAIに全部データで食わせたらそれっぽい書き込みできそうですね。
70街区、高校、国際戦略特区、、話もループだし…それとももしや既にAIですか? |
23768:
マンション検討中さん
[2023-07-17 20:56:21]
スーパーの言い合い、どちらもアウトだろ
訴えられても何も言えないぞ |
23769:
匿名さん
[2023-07-17 21:09:45]
|
23770:
匿名さん
[2023-07-17 21:16:47]
|
23771:
匿名さん
[2023-07-17 23:03:20]
こうゆうのつくば駅前でもできないかな。仕事帰りや学校帰りにプールによったり、社会人が集ってス体育館でポーツができる。商業施設へも相乗効果を生む。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shimimbusportsshisets... |
23772:
通りがかりさん
[2023-07-18 06:19:03]
>>23771 匿名さん
元みどりの南小予定地ですよね? https://newstsukuba.jp/24318/02/06/ それを小中併設校にすることで土地の有効活用が出来た。 みどりのの場合はそれがプールだったということだね。 吾妻小も有効活用されると予測しますが 駅前商業地は民間がお金を掛けることになるでしょう。 そして土地の性格上、みどりののプールに掛けたお金以上の 税金投入もあると予測します。 |
23773:
名無しさん
[2023-07-18 07:59:34]
市長は10年後をめどに図書館をどうにかしたいと考えてるみたいだから、
商業+新図書館かもね。 |
23774:
匿名さん
[2023-07-18 09:27:50]
>>23771 匿名さん
みどりのは新設学校にプール用意しないからね。 みどりのだと民間のタップしか無くて車で市内の他のプールに行くのも大変だけど、中心地は近隣に民間、公営プールが複数あるからつくば市が用意することは無さそう。 |
23775:
匿名さん
[2023-07-18 09:55:17]
>>23772 通りがかりさん
現みどりの南小予定地が県有地 ↓ 大人の事情で市が買うはめに ↓ じゃあそこを南小に ↓ 元南小跡地どうすっか? ↓ プールでも作れば公共事業費ばら撒けるべ ↓ 学校だけじゃ文句言われるんじゃね? ↓ 市民も使えると言っとけば文句ねぇべ 勝手な妄想だよ。裏事情とかじゃないよ。妄想妄想 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
地域住民分は期待できるけど、余所から来ては難しいものがあるよね。
つくばにしか入ってないわざわざ足を運びたくなるテナントが入ってたりすれば行く人もいると思うけど、そのテナントの利用頻度もあるし。