つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
23227:
匿名さん
[2023-07-01 10:23:06]
|
23228:
匿名さん
[2023-07-01 10:30:00]
|
23229:
匿名さん
[2023-07-01 11:42:58]
つくば駅前は街区に区切られていて開発ってイメージ。
なのでその街区を超えて開発するイメージがないなぁ、 八重洲ミッドタウンみたいに、商業施設を一体させるほど土地が狭いわけじゃないし、というかそこまでつくば駅前に投資する企業おらん |
23230:
匿名さん
[2023-07-01 11:47:43]
70街区にどういう企業が集まって
いくらで落札されるか今後注目ですね。 |
23231:
匿名さん
[2023-07-01 11:50:50]
吾妻小の土地は商業地なので、
住宅地の70街区に携わる企業が 今後かなりの額で欲しがる可能性があると思いますので、 とにかく近隣の公務員宿舎跡の再開発を概ね終わらせてから動かすべき土地でしょう。 |
23232:
匿名さん
[2023-07-01 15:54:09]
都心の小学校なんかはプール、テニスコートを夜間は市民に開放してたりするけど、そうゆう風にインフラを上手に共有する方向で改装してもいいと思うけど。
|
23233:
匿名さん
[2023-07-01 16:42:50]
都心は全部が駅前みたいなものですからね。
学校の設備とはいえプールやテニスコートの存在は貴重でしょう。利用するのが子どもたちだけでは勿体ないですね。 つくばはほんのちょっとだけ場所を変えれば、 地価は一気に安くなるし、そういう場所の方が広々した立派なものがつくれますよ。 中心部の駅の駅前にピンポイントでそういうものは要らないかな。市内の学校ぜんぶでやればいいことですから。 |
23234:
匿名さん
[2023-07-01 16:48:59]
全部の学校では不要だわね
維持管理的に返って費用対効果がわるい 駅前=商業施設ってしかない発想だから駅前が発達しないのよね |
23235:
匿名さん
[2023-07-01 17:04:42]
費用対効果とかお金のことを言うのであれば、
駅前は民間に任せてその土地に見合う収益をあげてもらった方が良いと思います。 小学校である必要は全くありません。 図書館や市役所を市民に広く活用される想定で 駅前に置いたりするのは良いと思いますが、 市内に何校もある公立校をわざわざ駅前に配置するのは、 その狭い学区のためにしかならず無駄でしかないですね。 |
23236:
周辺住民さん
[2023-07-01 17:15:49]
そりゃ市内(県内)で一番たかい土地かもですが、つくば駅前って小学校つぶしてまで商業施設で埋まるような街だったけ?
|
|
23237:
マンコミュファンさん
[2023-07-01 17:40:21]
>>23236 周辺住民さん
吾妻小より70街区の方が価値の低い土地ですから、 そこに商業施設が来るなら吾妻小のところがそういう使われ方をしても驚かないですね。 延床面積的には70街区と吾妻小の土地はちょうど同じ規模の開発ができますから、70街区のイノベーション施設、オフィス、商業施設、住宅の比率をそのまま、70街区の高密度化バージョンとして吾妻小の土地に拡張するのはアリだと思います。 |
23238:
マンション掲示板さん
[2023-07-01 20:24:35]
|
23239:
匿名さん
[2023-07-01 20:53:01]
筑波大の土地より高エネ研官舎だし、
70街区より駅前街区や吾妻小の土地だし、 "じゃない方"の土地から将来に向けたアシスト的な開発をしてくれるんだから期待しても良いでしょう。 特に吾妻小は完全に市有地ですから、 市が駅前に不足していると認識してる機能を誘導することになるでしょう。 |
23240:
評判気になるさん
[2023-07-01 21:08:24]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...
長寿命化計画打ち出してるから吾妻小の建て直しは向こう2、30年期待できないのかなと思ってるんですが、子どもが増えたら何かしらありますかね、、、 |
23241:
名無しさん
[2023-07-01 22:02:21]
>>23240 評判気になるさん
2026年に低学年棟で大規模修繕があるみたいですが 建物の規模が小さすぎて数千万円程度の工事のよう… 将来どうするかを決めないうちは修繕修繕で使っていくのは当たり前ですし、大きな決断がある際のブレーキになるようなものではないですね。 |
23242:
通りがかりさん
[2023-07-01 22:17:47]
キュートはテナント、埋まらないね。
商業としては、無理だと思うよ。 だから、西武もつぶれたんだから。 |
23243:
匿名さん
[2023-07-01 22:26:53]
でも40年ものの西武跡のハコで
商業をやろうとする事業者が現れた。 |
23244:
匿名さん
[2023-07-01 22:36:07]
市長は、市が望む機能を誘導するためには、
一部マンション化もやむを得ずということを 70街区のことで以前発言してた。 それを考えると吾妻小の土地も複合開発になる可能性はあるかもね。 |
23245:
マンコミュファンさん
[2023-07-01 22:42:01]
色んな要因はあると思うけど、その中の一つに駅周りの公務員宿舎取り壊し等による人口減がトドメっぽい。
|
23246:
匿名さん
[2023-07-01 22:46:21]
公務員宿舎群は、最大延床面積を詰め込んだ開発ではなく、だいたい半分以上余している。
ところが跡地に建つマンションは限界まで溜め込んでいるので、マンション化したところは人口倍増ですよ。 |
23247:
マンコミュファンさん
[2023-07-01 22:53:30]
|
23248:
周辺住民さん
[2023-07-01 22:54:31]
|
23249:
名無しさん
[2023-07-01 22:59:18]
|
23250:
匿名さん
[2023-07-01 23:05:10]
吾妻小売ったら駅前がどうにかなるというのが全く根拠のない空想。
|
23251:
通りがかりさん
[2023-07-01 23:11:24]
|
23252:
名無しさん
[2023-07-01 23:17:11]
|
23253:
デベにお勤めさん
[2023-07-01 23:21:51]
どんな思わくか分からないけど、税金垂れ流しで活気を維持しようというつくば市のクレオ再生案は潰れるべくして潰れた。
駅前はマンションにとって良い立地でも車中心社会では商業的には大したメリットないし、むしろ足かせ。 |
23254:
検討板ユーザーさん
[2023-07-01 23:28:53]
|
23255:
通りがかりさん
[2023-07-02 06:16:35]
>>23253 デベにお勤めさん
クレオは市が所有してるものではない。 https://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/shutshi/documents/1709tukubaseib... でも、3セクだから自治体の意向も無視できないので 意見は聞くっていう立ち位置。 でも市有地は違う。 100%市の思惑に沿った使い方ができる土地。 |
23256:
口コミ知りたいさん
[2023-07-02 06:42:16]
>>23253 デベにお勤めさん
マンションにとっては価値がある? では、もし、駅前市有地がマンションになったら どれぐらいの規模になるか 同じ商業地マンションのエンブレムを例に想像してみよう デュオヒルズエンブレム 敷地面積7,602.36㎡ 延床面積42,848.04㎡ 総戸数 352戸 吾妻小跡地 敷地面積約28,000.00 ㎡ 延床面積??? 総戸数??? たとえマンションでも 中心部にとって足枷にはならないでしょうね |
23257:
マンコミュファンさん
[2023-07-02 08:36:37]
>>23255 通りがかりさん
クレオを市が買い取ろうとした時の話だよ。 |
23258:
名無しさん
[2023-07-02 09:32:24]
市が買い取ろうとして断念した話と、
すでに市有地になってる土地の活用策を 結びつけて考える意味がわからない。 |
23259:
匿名さん
[2023-07-02 09:45:59]
つくば市の思惑とあったから昔の失敗例を書いただけですよ。
小学校を潰してまで達成したい思惑があるとも思えませんが。 公式にも市長や市議会議員からもそんな意見も出てないよね。 |
23260:
名無しさん
[2023-07-02 10:05:50]
潰すんじゃなくて移転だよ。
タダでできてお釣りが来る移転。 断念したクレオの取得は、市がお金をかける構想なので、 それと比較しても意味はない。 まあ再開発しなければならない土地が他にもまだまだあるからその促進のためにも10年は動かないだろうし、 匂わせる動きもないだろう。 周辺再開発が概ね完了し、駅前の土地の評価額が上がりきったころにやればいい。 |
23261:
マンション検討中さん
[2023-07-02 23:38:52]
吾妻小の卒業生ですが、勝手に潰さないでもらえますか。読んでいて大変気分が悪いです。
|
23262:
名無しさん
[2023-07-03 03:29:26]
移転して売却すれば、
お金をかけずに、活性化を目指す駅前とは違う静かな環境に最新設備の小学校を新設することができる。 さらに市内の小中学校の修繕費の何年か分を賄う事もできる。 駅前を高度利用することにより税収が入る。 中心部が活性化する。 中心部から郊外へと広がっている公共交通網の利用が促進される。 注目度の高い中心部で来街者も交えた新たな賑わい空間の創出により市全体のイメージアップにつながる。 |
23263:
名無しさん
[2023-07-03 03:41:21]
ここで必死に反対する人は、ただ単にそうなって欲しくない人でしかない。
何故これらのメリットを放棄してまで現状維持を望むのか?そこら辺の動機が弱い。 おそらく思いつかないから、思い出の場所を残して欲しいという情緒に訴えるやり方をするのでしょうが、 この辺の公務員宿舎は問答無用でどんどん壊されてますからね。 つまり、この辺のマンションはほぼ全て誰かにとっての思い出の場所を犠牲にして建ってるマンションとも言えますから、そういうところの住民が情緒に訴えるやり方で反対運動起こしても、それ以外の市民からすると心に響かないんですよね。 たぶん反対運動の輪は大きくならないと思う。 きっと反対運動の反対運動も起こるでしょう。 |
23264:
口コミ知りたいさん
[2023-07-03 06:51:51]
>>23263 名無しさん
はあ? 沢山ある公務員宿舎跡の整理もまだついていないのに現時点で活用されている小学校を移す意味は?小学校は不要なものではなく街の中心の一つですよ。それを利用する駅前人口が増える一方なのに反対が起こらないとか正気? |
23265:
匿名さん
[2023-07-03 07:06:05]
駅前、十分静かじゃん。
吾妻小潰しても活性化なんてしないって。 |
23266:
マンション検討中さん
[2023-07-03 08:30:46]
|
23267:
匿名さん
[2023-07-03 09:30:26]
>>23251 通りがかりさん
一部の人は、本気で小学校を移転して駅前を開発するべきだと書き込んでるね。 土地が高いからだけの理由でそれは、なんかけち臭い。 緊急車両が通れないとか、災害時の避難所に使えないとか、街が構造的に問題があるなら小学校の移転はわかるけどさ |
23268:
口コミ知りたいさん
[2023-07-03 09:37:40]
>>23266 マンション検討中さん
何で建て替えに土地の売却が前提なの? 安全上、本当に建て替えが必要なら今と同じ場所に建て替えれば良い。 うちの学区とは関係ないし、今の幼稚園、小学生世代にも関係ない話だろうけど教育に必要なものは税金使って良いと思う。 |
23269:
検討板ユーザーさん
[2023-07-03 10:03:26]
>>23267 匿名さん
駅前100mのところに2.8haの公立小学校はあり得ない。 流山でもさすがに移転しました。 都市の中心部の駅前というのは、学区の人だけの空間ではなく、 市内外様々な人たちに開放された都市空間であるべき。 活性化とかにぎわい創出を目指さないのであれば問題はないけど、つくば市は目指してるので、そういう方向に進んでいくと思います。 つまり、駅前の可能性を放棄しない方向ですね。 |
23270:
マンション掲示板さん
[2023-07-03 10:16:01]
>>23268 口コミ知りたいさん
税金にも限りはありますから。 使うべきところにはいくらでも使っていいというものではないです。 吾妻小の土地の売却益だけでなく、 将来的に駅前の希少な土地で得られるはずの税収を放棄したことにより、あなたの地域の学校の修繕計画や建て替え計画等が無くなったり低予算のものになったりする可能性があります。 稼げるところで稼ぐことを放棄したまちには良いことは起こらないでしょう。 |
23271:
マンション比較中さん
[2023-07-03 10:18:20]
あり得ないってあなた視点の話だからね。
多数あるマンションは市内外様々な人達に開放されていないが、それは良いのか? トナリエ、ダイワ、70街区、さらには高エネ研宿舎も放出される可能性があってそれでも活性化しないというならそういう場所ということ。 吾妻小を売っても変わらない。 こじつけが甚だしい。 |
23272:
匿名さん
[2023-07-03 10:23:36]
|
23273:
匿名さん
[2023-07-03 10:28:48]
70街区、筑波大イノベーション施設、大和ハウスの土地
どこの土地も企業を集めようとしてますね。 これが駅近のポテンシャルを最大限活用しようとする動きですよ。 これは私の常識ではなく、都市計画の常識でしょう。 |
23274:
匿名さん
[2023-07-03 10:42:13]
駅近に土地があるなら、TX市民念願の市立高校作ればいいと思う。
土地の売却益でできると思う。 |
23275:
匿名さん
[2023-07-03 10:53:42]
ご、ご存知かもですが、トナリエ空きテナント多いからね。大和の開発も失敗するとヤフコメで騒がれてたのも、同じ原因でしょう。
駅前に商業施設があっても人が来ないのが解消しないと、小学校つぶしても変わらない。買い物だけでなく、先に出たスポーツ施設とか、子供の習い事とか、友人と食事とか色んな用で来るようにしないと活性化しないよ。 |
23276:
匿名さん
[2023-07-03 11:01:08]
小学校の立地は変えずに、その設備の一部を市民が使えるようにリニューアルしたほうが、駅周辺に来る人ふえるでしょうねぇ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちょっと移動するだけでだいぶ地価が下がるので
エキスポセンター北側の土地を市が関財から取得するとなれば割と協力的だと思うので、吾妻小の土地の売却益の3分の1程度で取得できるんじゃないかな?
そこにスーパーシティ連携の次世代型小学校をつくってもいいですね。