つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
22339:
匿名さん
[2023-05-03 18:21:14]
具体的な議論はとことん避けて話を逸らし続けるスタイルは安定だな。
|
22340:
匿名さん
[2023-05-03 18:28:05]
スーパーシティグリーンフィールド完成後の具体的な姿が想像し難いのは当たり前だと思う。
|
22341:
匿名さん
[2023-05-03 18:45:18]
物流倉庫詳しい人に聞いたけど、
つくば中央インター周辺は区画整理して物流倉庫だらけになるらしいね。それと、学園南の例の土地から目と鼻の先の東光台や御幸ヶ丘に土地価格3分の1程度で回してる競合倉庫があるから、学園南では通常の物流倉庫運営は難しいんじゃないか?だってさ。 まちづくり型物流倉庫というのは今のトレンドではあるらしいんだけどね。 ラストワンマイルでのドローン配送というのも、 人口密集地が歪なつくば市ではあの場所が必ずしも適地というわけではないらしい。 確かに自分が物流倉庫側の人間なら すぐそばに激安倉庫あるのに、3倍近くする土地を仕入れてさらに周辺住民に配慮して公園やオフィスやカフェなんかをくっつけるなどしてまで、あそこで倉庫をやる利点はないと思うね。 |
22342:
匿名さん
[2023-05-03 19:34:33]
物流施設は、つくばみらいにも三井のやつできるし、
みどりのにも延べ床8万のがまもなく着工。 アステラス南側の研修施設跡にも おそらく10万超えの大和ハウスの巨大物流倉庫ができる。もうフェンスで囲われてるね。 土地があればどこでもできるんだな。 |
22343:
評判気になるさん
[2023-05-03 20:35:44]
妄想しても良い施設はこないよ
スーパーシティは大阪 |
22344:
eマンションさん
[2023-05-03 21:10:46]
|
22345:
匿名さん
[2023-05-03 21:40:15]
二兎追うものは...
|
22346:
名無しさん
[2023-05-03 21:49:53]
大阪は着実に進んでいるね。
空飛ぶ車(小型のヘリあるいは大きなドローン)みたいなものだけど万博で飛行で使用する機体は5社で決定済み。 つくばのモビリティはどうなるかね。 |
22347:
周辺住民さん
[2023-05-03 22:15:34]
大阪のスーパーシティ協議会の資料をはじめて見たけど、つくばとは出来が違いすぎる。
https://www.pref.osaka.lg.jp/tokku/tokku-all/supa-city-kyogikai.html |
22348:
匿名さん
[2023-05-03 22:18:08]
商業、オフィス、住宅と、
世界各地でまちづくりを手広くやってるところじゃないと、日本のどういう規制が邪魔になってるかなんて 想像もつかないでしょう。 だから海外での実績ないところはダメだろうな。 |
|
22349:
匿名さん
[2023-05-03 22:29:52]
想像で語る前につくば市の資料くらい読もうよ
|
22350:
匿名さん
[2023-05-03 22:36:04]
スーパーシティって何?状態から始めて
何とかギリギリそれなりのものを形にする・・・3流 世界の事例を真似して満足・・・2流 世界の最先端事例+日本独自要素を盛り込む・・・1流 |
22351:
eマンションさん
[2023-05-03 22:39:54]
いつも思うのだが空飛ぶ車とヘリの違いってなんなのだろう。
朝ドラで空飛ぶ車と称して出てきたものは私にはヘリにしか見えなかったのだが…。 |
22352:
匿名さん
[2023-05-03 22:46:10]
つくば市の提案すら読まずに語ってる人いるけど、ちゃんとどの様な計画があって、その実現にどんな法律等が障害となるのかまとめられているからね。
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/hearing/SC08_22032... 例えば 具体的な事業の実施内容: つくば駅周辺の大型スーパーから70街区までの中距離範囲において、食料品・日用品等のドローン配達を行う。 十進を不可能又は困難とさせている規制等の内容: 人又は家屋の密集している地域の上空で、無人航空機を飛行させる場合、国土交通大臣の許可が必要となる。 無人航空機を飛行させる者は、目視により常時監視して飛行させる必要がある。 規制等の根拠法令等: 航空法132条、132条の2 他の自治体の提案についても https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/sc_hearing.html に載ってる。 |
22353:
匿名さん
[2023-05-03 22:49:14]
>>22351 eマンションさん
言葉だけでは理解出来ないよね。道路も走って、空も飛べるとか想像しちゃう。 "空飛ぶクルマには離着陸に必要なヘリポートや滑走路など大型の施設が必要ない点" だそうだよ。 |
22354:
匿名さん
[2023-05-03 22:52:57]
70街区で中距離ドローン配達を普及させようと考えると70街区のマンションの足下にスーパーや日用品が買える商業施設があると都合が悪い様な、、、
需要ある無し関係なくドローン配達はスーパーサイエンスシティ構想の目玉の一つで打ち出してるからなぁ。 |
22355:
eマンションさん
[2023-05-03 23:17:09]
赤い配達ロボが普及するように70街区にはスーパー設けて欲しいな。
|
22356:
匿名さん
[2023-05-03 23:57:28]
70街区のスーパーは
ドローン配送の起点施設として 1から設計された建物になるんじゃないかな? |
22357:
通りがかりさん
[2023-05-04 08:07:34]
ドローン配送ってそのうちドローン故障して人や民家に墜落してうまく進まないだろうな。
何キロgの運ぶか知らんが、比例してドローンも大きくなるし、事故時の被害も大きい。 地方の大規模工場内でのメール便機能が関の山 |
22358:
匿名さん
[2023-05-04 08:19:34]
車と同じで便利なら普及するよ。
箱をセットしたロボットがバックヤードで 箱詰めしながら商品集めて、 所定の位置で屋上に箱だけを自動で上げて、 ドローンがキャッチして飛ぶって感じになるんじゃない? |
22359:
名無しさん
[2023-05-04 08:48:59]
アフリカの方では血液輸送でドローンが使われているって読んだことある。つくばでも中心部から離れた**への配送には便利になりそう。
駅周辺だけなら赤い配達ロボで足りるかもね。 |
22360:
職人さん
[2023-05-04 08:57:13]
高齢者宅への薬の配達とかは実際に便利かもね。
|
22361:
名無しさん
[2023-05-04 09:02:00]
高齢者に限らず、体調悪い時ってわざわざ買いに行くの億劫だから直ぐに薬届けてくれるのは便利そう。
常備薬切らすなよってのは置いといて。 |
22362:
名無しさん
[2023-05-04 09:12:50]
赤い配達ロボはまちなかデザイン
|
22363:
検討板ユーザーさん
[2023-05-04 09:33:44]
ドローン専用レーン…と思ったが、それなら配達ロボでいいな。配達ロボがまともに走れるよう、ペデの修復よろ。
|
22364:
匿名さん
[2023-05-04 10:03:40]
どっちもやればいいじゃない。
つくば駅周辺はどちらをやるにしても向いてるし、 便利さ追求して駅周辺の価値をさらに高めよう。 |
22365:
匿名さん
[2023-05-04 14:23:07]
コンパクトシティ化していくなら、
駅周辺に住む人たちにインセンティブを与えるような まちづくりをしていくのは当たり前。 周辺部は、緑に還しながらソフトランディングさせていく。それでいいと思う。 |
22366:
マンション掲示板さん
[2023-05-04 21:39:37]
つくばまちなかデザインが新サイトを作っていたようです。
https://tsukuba-lifestyle.com 新築マンションの販促サイトのようですね。 ろくまる公園がリニューアルするよとありますが、やはりどのようにリニューアルするのかについては言及がありませんでした…。 |
22367:
マンコミュファンさん
[2023-05-05 07:29:30]
日本各地でドローン配送が実施されていて、あんまりのんびりしてると話題に取り上げられなくなりそう。https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230406a.html
|
22368:
購入経験者さん
[2023-05-05 12:14:27]
ドローン宅配、というと「買い物に不便している地域」が思う浮かんで70街区はドローン宅配は馴染まない気がする。
逆に街の地図をデータとしてインプットしやすいからロボット配達はあり。 ドローン配達ってホントにやるのかな? |
22369:
ご近所さん
[2023-05-05 12:19:16]
ドローン配達って、自宅届けるというより、みんなで共有する場所に箱を置いていくんだよね?
|
22370:
匿名さん
[2023-05-05 12:59:01]
マンションの屋上の方が素早く配達できそう
|
22371:
口コミ知りたいさん
[2023-05-05 18:12:40]
|
22372:
ご近所さん
[2023-05-05 20:42:03]
ドローン配達を家単位で受け取れるようにするとなると、いろいろ制約がでるね。受け取れるのはテラスのある部屋限定になるし。ベランダ受け取りは難しそうだ。
|
22373:
匿名さん
[2023-05-05 21:24:51]
周り電線だらけな場所には降りないと思う。
|
22374:
口コミ知りたいさん
[2023-05-05 21:28:49]
|
22375:
口コミ知りたいさん
[2023-05-05 21:32:33]
うん、だから、22368は意味がないということを言っているのだよ。
|
22376:
名無しさん
[2023-05-05 22:35:19]
|
22377:
匿名さん
[2023-05-05 22:38:25]
|
22378:
匿名さん
[2023-05-05 22:59:05]
動画だと、スーパーへに買い物いくのに不自由しているお年寄りが出ていたけど、実際にはあんなにスマホ使いこなせる方は少なさそうだから、お子さんが小さくて買い物が難しい世帯などがメインになるんだろか。
|
22379:
匿名さん
[2023-05-06 07:18:28]
ならない。
当面はつくば駅周辺がメイン。 |
22380:
マンション掲示板さん
[2023-05-06 08:00:30]
つくば駅でなく、研究学園駅の方でスーパーシティやればいいのに。
それも最先端の他にないサイエンス取り入れたのを。 |
22381:
通りがかりさん
[2023-05-06 08:21:41]
BtoBドローン配送は屋上間で対応可能かもね。ただ、toCは住宅側、ロジ側が対応できないって。コスト的にも、運用的にも。実証実験レベルで終わるだけ。
車の自動運転事業化のほうが公共性高いって。 |
22382:
匿名さん
[2023-05-06 09:04:50]
スーパーサイエンスシティの資料にも
つくば駅近はドローンで 周辺部は移動スーパーで対応みたいに書かれてる。 |
22383:
評判気になるさん
[2023-05-06 09:06:07]
|
22384:
ご近所さん
[2023-05-06 09:32:16]
市内に屋上が使えるように造られているビルやマンションってほとんどない。
これから新しく作ってもそこだけ。 個人宅に届けるのも、ドローンで地域に届けた次に小さいロボットで自宅まで届けるなら、ロボットが通れる道路でないといけない。 有効活用できるのは22376のビデオに出てくる病院くらいだな |
22385:
ご近所さん
[2023-05-06 09:47:38]
動画だと駐車場にマット引いてドローンを離発着させてたけど、それを個人にさせるかだろうね。ドローンにどれだけ安全装置をつけるかつけないか
|
22386:
評判気になるさん
[2023-05-06 09:58:01]
普及したソーラーパネルのように、
屋根の上にドローン発着配送受け取り口みたいなものが そのうち普及すると思う。 マンションもベランダ配送が当たり前になってるよ。 結局便利さがものを言う。 便利さがあれば建物の形も法律もそっちに寄せられていく。 |
22387:
ご近所さん
[2023-05-06 10:13:12]
趣味でドローンもってたけどベランダでの離発着はかなりキツイとうか無理。屋上は建物ができたあとに使えるように改装できるものではないよ。
これから新しくできるマンション&家に限定されるなら、公共性はあんまりないな。 |
22388:
評判気になるさん
[2023-05-06 10:26:04]
荷物の受け皿的なものは全戸のベランダにある必要もないよね。
マンションの一番安全な所定の場所で、 可動式の受け皿(箱)で荷物をドローンから受け取って あとはそれがマンションの建物を這うように縦横動いて 指定されたベランダにいけば良い。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報