つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
22111:
匿名さん
[2023-04-26 10:44:28]
|
22112:
匿名さん
[2023-04-26 10:58:35]
中心部は広告塔ですからね。
中心部以外にも良いところいっぱいありますっていくら喚いても、他所の人は、この市の隅々まで熟知した上で気に入ってから移り住みたいと思うってことは基本ないです。 学園都市と筑波山と駅前のぼんやりしたイメージで 好きか嫌いか判断される。 そのこと自体否定しても仕方ありません。 多くの人に移り住んでもらいたいなら 学園都市と筑波山と駅前のぼんやりとしたイメージを 磨くことですね。 |
22113:
匿名さん
[2023-04-26 11:08:09]
>>22101 検討板ユーザーさん
敷地面積が 145385 m^2 らしいので平米あたり 9.08万円ですね。 ケーズデンキ側の4丁目13番の今の基準地価は平米 12.7万円だからかなり安く仕入れたことになりますよ。 自動車研究所が放出する土地は駅からみてイーアスとほぼ同じ距離だけど、今は平米9万円じゃ買えないでしょう。 |
22114:
匿名さん
[2023-04-26 11:14:42]
>>22113 匿名さん
競合しすぎて高くなりすぎると 売り手が誘導したいものが来れなくなるので プロポーザル方式なのでしょうね。 最高で200億で500点満点 商業系デベなら150億で375点ぐらいかな。 売り手が商業誘導ならその他の項目で200点以上は差をつけることはできるでしょう。 |
22115:
匿名さん
[2023-04-26 11:16:27]
>>22110 匿名さん
市内の住宅はもともとつくば市内で働く人がメインだからね。 都内に通勤するには遠すぎると思う人が多いでしょう。 マンションは都内通勤者が多いとしてもつくば市や周辺地域含めた人口でみれば極小さな割合。 都内通勤でも駅から離れた戸建買ったら車利用がデフォとなる。 つくば駅-研究学園駅間なんて駅前マンション住人ですら一部しか使わないでしょ。 だから今後も車社会であることは変わらない。 |
22116:
匿名さん
[2023-04-26 11:19:40]
スーパーシティに絡めた計画っぽいので、
おそらく来るのはそこに付加価値があると判断するようなところでしょうから、 大手総合デベほど付加価値を評価して、 少し割高でも取得しようとするでしょう。 中小はスーパーシティとかには絡めないか、 絡んだところで利益は少ないでしょうから あまり割高だと手が出せないでしょう。 |
22117:
通りがかりさん
[2023-04-26 11:22:11]
|
22118:
匿名さん
[2023-04-26 11:41:56]
>>22117 通りがかりさん
個人の行動は変えられないですよ。 自動車から新しいモビリティに移行することもない。 70街区は物流、モビリティの実証実験の場所になるとして、自動車研究所の土地スーパーサイエンスシティ構想のどんな先端的サービスを導入するのか想像が出来ない。 研究学園駅と結ぶ自動運転モビリティくらい? |
22119:
ご近所さん
[2023-04-26 11:57:16]
>>22107 匿名さん
昭和の形態のままでは人気を取り戻せないから。 ほかに何かある? 車か電車かどちらかではなく、どちらも整備しないといけない。 市営地下鉄が走るレベルに育ってくれたら、小中高校問題も渋滞問題もいくらか解決すると思うけど、それはちょっと夢物語すぎだろうな。 |
22120:
通りがかりさん
[2023-04-26 12:06:49]
>個人の行動は変えられないですよ。
変わるように仕向けるってことでしょう。 極端な話、郊外孤立のイオンがなくなれば 行動が変わる。 |
|
22121:
匿名さん
[2023-04-26 12:12:03]
もう日常生活においては、
郊外に分散したモール間を動き回るために だらだらと長距離クルマを走らせる生活をやめよう。 コンパクトに集約させて環境負荷をできるだけ抑えよう。 |
22122:
匿名さん
[2023-04-26 12:13:35]
10年前までならまだしも
大手ほど時代やまちづくりに逆行するようなことはできない。 企業イメージが下がる。 |
22123:
匿名さん
[2023-04-26 12:21:28]
>>22120 通りがかりさん
土浦イオンが無くなったってつくば駅前が賑わったりはしないよ。 つくば駅前に大型商業施設をつくる事業者も出てこないだろうし、住宅地だってどんどん広がってる。 土地があるのに狭いところで窮屈に暮らしたくないと思うのは当たり前だからね。 |
22124:
匿名さん
[2023-04-26 12:25:12]
|
22125:
検討板ユーザーさん
[2023-04-26 12:27:46]
長文でわかりにくい文章は疲れて最後まで読みきれないで終わってしまう。皆んなもうちょい端的にコメントしてほしいなー
|
22126:
匿名さん
[2023-04-26 12:30:15]
>>22124
すでに人の流れは中心から外に出ちゃったのでほとんど変わらないでしょうね。 ララガーデンが無くなってトナリエのテナントは少し埋まったけど人は来ない。 駅前は不便だから行かないのに外を規制したところで変わらない。 |
22127:
通りすがりさん
[2023-04-26 12:31:07]
|
22128:
匿名さん
[2023-04-26 12:33:29]
車社会生活者が喜んでイーアスに集まっています。
鉄道社会生活者もイーアスなら楽にいけます。 JARIの土地も両者にとって最良の場所。 つくば市も広域中心拠点としてにぎわい誘導を 推し進めている場所だし、 それに応えようする企業が出てきた。 何が問題なの? 突っかかる要素は何もない。 |
22129:
口コミ知りたいさん
[2023-04-26 12:34:56]
スーパーシティ
スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ 時々、コンパクトシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ でも、 何も想像できない。 なぜかって、 誰もわからないし 日本にまだそのセンスがないから。 あ、また聞こえてくる スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ スーパーシティ 、、、。 |
22130:
匿名さん
[2023-04-26 12:35:17]
|
22131:
匿名さん
[2023-04-26 12:35:57]
突っかかれているのはそこじゃない。
|
22132:
匿名さん
[2023-04-26 12:37:46]
それそれ。子供がちょっと遅くなれば駅まで迎えに行く、子供の習い事も車で送迎。
駅ちかコンパクト生活だったら、こうゆうのないのに否定するのがよく分からない。 お年寄りが車なくてもいい場所に引っ越すのもよく聞く話だし。 |
22133:
匿名さん
[2023-04-26 12:38:20]
|
22134:
匿名さん
[2023-04-26 12:39:10]
↑お年寄りというか、老後のために
|
22135:
検討板ユーザーさん
[2023-04-26 12:40:13]
>>22129 口コミ知りたいさん
何が不満なのかわからない。 車利用から公共交通利用に転換できる人は転換してもらえばいい そうすれば道も駐車場も空くし引き続き車利用だという方にもありがたい話だろう。 |
22136:
買い替え検討中さん
[2023-04-26 12:42:03]
|
22137:
検討板ユーザーさん
[2023-04-26 12:42:12]
|
22138:
匿名さん
[2023-04-26 12:43:04]
お年寄りは子供連れて出かける必要もないし、時間もたっぷりあるのでつくタクでバスでもタクシーでも好きなものを使えば問題ないよ。
普段の買い物なら近所のスーパーに歩いて行けばいいだけだし、ネット通販だって使える。 |
22139:
匿名さん
[2023-04-26 12:45:48]
>>22137 検討板ユーザーさん
買い物でイーアス行ったらトナリエやイオンには行かないでしょう。 コストコやタイヨー、ブランデなどに寄る人はいるかもしれないが、移動距離は短い。 公共交通機関を使えというのは無理な話。 |
22140:
匿名さん
[2023-04-26 12:47:29]
何が気に入らないのかわからない。
研究学園は車で集まりやすい郊外タウン その車で集まりやすい場所に大規模集客施設が集まっていく… ↑こんなふうに駅近云々を入れなければ納得なのか? |
22141:
匿名さん
[2023-04-26 12:51:48]
よく分からない夢の政策や技術で車中心社会じゃ無くなったり、駅利用者や徒歩のお客が大きく増えたりはしないということ。
|
22142:
匿名さん
[2023-04-26 12:51:56]
現実としてJARIの土地は駅に近い。
でも、そういう土地を一括取得して、 つくば市の考える都市計画に則した 計画で活用しようとしてる事業者があらわれた。 なんの問題がある? |
22143:
マンション検討中さん
[2023-04-26 12:57:33]
>>22141 匿名さん
車だ鉄道だ関係なく大規模集客施設に人は集まる。 大規模集客施設を移動させれば 元あったところに人は来なくなり、 新たにできたところに人が集まる。 この流れに逆らうことはできない。 |
22144:
検討板ユーザーさん
[2023-04-26 13:06:01]
|
22145:
買い替え検討中さん
[2023-04-26 13:10:49]
つくば市内でバスを活用しようは、もうタブーに近い話題…残念ながら
|
22146:
評判気になるさん
[2023-04-26 13:12:16]
|
22147:
匿名さん
[2023-04-26 13:17:51]
|
22148:
匿名さん
[2023-04-26 13:18:02]
車社会生活者視点でもイーアスの立地はokなんだろう?
だから喜んで車で集まるんだろう? 公共交通機関大嫌いな車社会生活者的にも なんの問題もないよね。 |
22149:
匿名さん
[2023-04-26 13:20:35]
ララガーデンは更地になった
当たり前だが、その場所を訪れる人もいなくなったし、 そこを目指す車の流れも消えた。 大規模集客施設の場所が変われば 人の流れも変わりますよ。 |
22150:
匿名さん
[2023-04-26 13:21:58]
>>22148 匿名さん
なんかイーアスイーアスいってるけど、車社会でイーアス云々言ってる人いる? つくば駅周辺なら分かるけど、イーアスなんてそもそも車社会前提の作りだから、車中心生活の人がそれに対して文句言ってるようには思えないんだけど。 なんの問題もないよね、というより、そもそも問題視してるのそこじゃない説w |
22151:
匿名さん
[2023-04-26 13:25:17]
なんか車vs公共交通機関が何を軸に争ってるのかが支離滅裂になってる。
車生活出来る人はすればいいし、公共交通機関使いたい人は使えば良い。どっちかなんてそれこそ多様性の否定じゃないの?意識高い系左翼が言ってるさ。 車生活してたら老後は・・・それって余計なお世話じゃない?その人の生活環境とか家族構成でも変わってくるし、どれか一つの価値観で否定するものじゃない。逆もしかり。 科学の街を否定すると叩かれる。非科学的な生活をする人が居てもいいじゃんね。 なんかつくばって、多様性とかいいながら「つくばはこうじゃなきゃいけない」という決めつけが強いと感じるよ。 |
22152:
匿名さん
[2023-04-26 13:28:19]
>>22150 匿名さん
そう。ただの郊外施設。 だから公共交通機関大嫌いな車社会生活者的にも なんの問題もない施設。 それで良いじゃん。 そういう施設の集客性を利用して 駅周辺にどう結びつけるかを考えるのは 効果交通大嫌いな車生活者が考えることじゃない。 だから考えなくて良いし、 反対することは何もないだろう。 |
22153:
匿名さん
[2023-04-26 13:31:09]
JARIに集客施設が出来ればつくば駅前はますます閑散となるかもね。
|
22154:
検討板ユーザーさん
[2023-04-26 13:32:45]
|
22155:
eマンションさん
[2023-04-26 13:42:37]
>>22153 匿名さん
人や車の流れがどこに向かうかが重要でしょうね。 つくば駅研究学園駅が時間を過ごすのに良い場所で なんでも物が揃う場所なら、 個人的にはイオンに向けて車を走らせることが減るような気がする。 |
22156:
名無しさん
[2023-04-26 13:45:19]
イオンはイオン以外何もないから、
1日過ごすには物足りないよね。 だったら最初から色々ありそうな場所へ車走らせるよ。 |
22157:
匿名さん
[2023-04-26 14:14:58]
イオンはイオン以外ないから物足りない?
この人、ほんとにイオンに行ったことあるのかな。 土浦イオンのディズニーストアは茨城県内唯一、アニメイトは水戸と土浦にしかない。 つくばイオンと違って土浦イオンには、県内にそこにしかないがあるんだよ。 |
22158:
検討板ユーザーさん
[2023-04-26 14:27:43]
|
22159:
匿名さん
[2023-04-26 14:43:06]
一日過ごすためにイオンやイーアスに行く人はいないでしょ。
トナリエが空きテナントだらけなのは売れないハコだから。 |
22160:
匿名さん
[2023-04-26 14:46:17]
トナリエは70街区や新商業ビルの動き出し前なのに
よくやってるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
電車でくる方だけがターゲットとは書かれてない。車できてくれる人も…とある。