茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 10:26:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

22073: マンコミュファンさん 
[2023-04-25 19:08:19]
学会やら展示会やらで平日の稼働率も稼げそうですしアリーナ系統の施設は欲しいですね。
22074: 匿名さん 
[2023-04-25 19:26:37]
JARIの実験施設のところ(30ヘクタール超)も
将来売却するために準工、誘致施設にしてあるんだろうからそういうのは後々大きいのをそこに建てればいいよ。
22075: 買い替え検討中さん 
[2023-04-25 20:02:57]
学会系はつくば国際会議場があるからなぁ

やっぱスポッチャっしょ!
あとプール。プールでも四角いプールだけでなく、浮き輪なども使って自由に遊べるエリアもあるやつ。
22076: 匿名さん 
[2023-04-25 20:10:04]
茨城が車社会ということを知らずに鉄道を推してる人がずっといる。
鉄道メインで都市計画を熱弁したければ茨城以外がいいと思うよ。
茨城は車社会であり鉄道社会ではない。
22077: 匿名さん 
[2023-04-25 20:12:29]
あとなぜ急に妄想を語り出す人が現れたん?
22078: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-25 20:25:52]
>>22076 匿名さん
車社会の1番の賑わい施設を
駅近に集約させれば、
鉄道社会だ車社会だって騒ぐ必要なくなるよ。

茨城の他の駅だと
もうこれから改造するのは無理だけどな。
22079: 匿名さん 
[2023-04-25 20:38:09]
わざわざ土地代の高い駅前にそんなもの作っても土地代に見合うメリット無いから賑わい施設なんて出来ないでしょ。

利用者にとっても不便で足も遠くなる。
22080: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-25 20:38:19]
へーー
政治語るのは楽しいんだろうしどうぞ
22081: 名無しさん 
[2023-04-25 20:39:24]
万博の頃に鉄道が無いことをカバーするために
道路や高速道路を異常なほど充実させて、
で、ちゃっかり後から鉄道も来た。
まあ、それが良かったんだろうね。
そのおかげで鉄道社会フィールドと車社会フィールドを
駅近で重ねることができた。
駅近旧市街と車社会の中心地がバラバラに存在する
一般的な街にならずに済みそうなのは、
車社会と鉄道社会が入ってくる順番が逆だったからでしょうね。
22082: 匿名さん 
[2023-04-25 20:42:36]
>>22079 匿名さん
駅近だからこそ人口が増えてイーアスの周りを固める商業施設群が出現し、
街全体の集客性でイーアスを援護してくれてるんでしょ。
22083: 匿名さん 
[2023-04-25 20:48:11]
JARIの土地に大きいのがもう一つ追加されたら
完全に研究学園駅周辺が茨城の車社会フィールドの中心地ですよ。駅前なのにね。
でもそれで良いじゃん。
これこそ茨城型のコンパクトシティ作りだよ。
22084: 通りがかりさん 
[2023-04-25 21:01:43]
>>22076 匿名さん
茨城県に鉄道は走ってないの??
22085: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-25 21:20:42]
>>22084 通りがかりさん

大都市みたいに街中に鉄道網が整備されていて、いろんな場所へ鉄道で行けるくらいでないと。
22086: 通りすがりさん 
[2023-04-25 21:37:30]
>>22085 口コミ知りたいさん
あのね。
走ってるか走ってないかの2択で答えてくださいよ。
22087: 評判気になるさん 
[2023-04-25 21:41:55]
盛り上がってるなぁ。
22088: マンション検討中さん 
[2023-04-25 21:47:56]
いや、会話してるように見えて、
1人でやってるパターンもあるよ。
22089: 匿名さん 
[2023-04-25 22:16:38]
学園の森は土日どころか平日夕方でさえ大失敗感たっぷりの大渋滞だけどね…
とにかくタイヨーがネックで渋滞してるのだけはよくわかる。
22090: マンション検討中さん 
[2023-04-25 22:37:46]
>>22085 口コミ知りたいさん
最低でも仙台並の鉄道、バス網がないとね。
仙台ですら車社会だが。
22091: 名無しさん 
[2023-04-25 23:07:21]
>>22075
国際会議場も暇そう。国際学会は皆無、国内学会も月1程度。おかげで隣接するJALホテルは3年も休業中です。
22092: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-25 23:13:06]
そんなにバス網なくてもいいよ。
駅から徒歩でまわれる範囲に商業施設がまとまってればよくって。
買い物だけでなく、公園で遊んでランチ、習い事してカフェ、みたいに複合的に過ごせられるように整備されていればいい。もちろん、車できてくれる人も楽しめる。
22093: マンション検討中さん 
[2023-04-26 06:30:44]
駅から徒歩で行けるって...もうちょっと茨城のこと勉強してください。
誰が駅を使うんですか?TX沿線民だけですか?
TX以外の人は?TX沿線民はわざわざ高い交通費を支払って家族でくるんですか?車じゃなくて?
22094: 匿名さん 
[2023-04-26 06:39:50]
つくばは駅にバスが集まってるからバス周辺に集めるのは利点あると思いますが…。
車を運転しなくても移動できる老後を実現することに意義があるんだと思いますよ。
22095: 名無しさん 
[2023-04-26 06:41:47]
>>22094 匿名さん
誤 バス周辺
正 駅周辺

22096: 評判気になるさん 
[2023-04-26 07:05:09]
>>22093 マンション検討中さん
研究学園周辺の戸建街だってTX使わない人がほんとどだからね。
あれだけ家があって朝夕に駅に歩きや自転車で向かう人はまばら。
22097: 通りがかりさん 
[2023-04-26 07:15:19]
茨城県民をメインにした施設で駅近は土地代からして駐車場に割り当てられないから無理。

駅周辺は鉄道活かして首都圏から人が呼べるようなアリーナやスポーツ施設、室内型テーマパークなど。

普通の商業施設じゃ無理。
イーアスは開発初期にあの土地を手に入れたから広大な駐車場を用意できて成り立っているにすぎない。

22098: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 07:55:31]
>>22086 通りすがりさん
おーい 早く答えて
22099: マンション検討中さん 
[2023-04-26 08:07:20]
>>22097 通りがかりさん
大型商業施設は無いだろうしつまらないがアリーナは採算性無しで筑波大が諦めたからなぁ、、、

わざわざ駅近の高い土地買ってもインター近くに広い駐車場備えた施設の方がお客さん来るし。
楽しければ都内からでも車でたくさんやってくる。
22100: 匿名さん 
[2023-04-26 08:59:46]
JARIの土地は駅近でありながらインターからのアクセスもいいんですよ。
プロポーザルでつくば市の各種計画に則ってない計画は受け付けないみたいだから、
立地適正化の居住誘導区域になっていて、
住宅禁止の準工業で、広域中心拠点に位置付けられてるのがポイントになる。

居住誘導区というのは主に、住、商のこと。
要するに居住誘導にプラスの効果があるものってことだね。
学園都市の大学や研究機関や、
物流施設が建っている東光台や御幸ヶ丘、
隣接地の安藤ハザマの研究所は、
居住誘導区から外されていることから考えると、
物流や大学や研究所などは、
居住誘導を促進するものでは無いという扱いなので、

居住誘導区にそれらの施設は誘導しないということ。


22101: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 09:03:22]
>>22097 通りがかりさん
イーアスは借地じゃ無いし、
プロポーザル方式の入札で132億かかったから
安くないよ。
22102: 名無しさん 
[2023-04-26 09:20:05]
>>22097 通りがかりさん
駅周辺は鉄道活かして首都圏から人が呼べるようなアリーナやスポーツ施設、室内型テーマパークなど。

4,5年前、五十嵐さんは同じことを言ったいましたよね。今は全く言ってませんよね。
22103: 匿名さん 
[2023-04-26 09:32:45]
>>22093 マンション検討中さん
ダメです。ここでやたら鉄道推し、車下げ、つくば上げしてる人は、つくば市、とかくTX沿線のみがつくば市で、且つ東京都番外地つくば市だと思ってるから。

自分たちが茨城県民であることの自覚もないし、それを指摘されると顔を真っ赤にして【茨城なんかと一緒にするな!】と憤慨しちゃうような人煮たして、現実を突きつけても理解されません。無駄な時間なのです。

こうして、TX沿線移民たちは孤立しているのですが、周りがみんな同族民なので孤立していることを気が付かないのです。
22104: 匿名さん 
[2023-04-26 09:33:03]
市として大規模集客施設ウェルカムなのは
つくば駅周辺と研究学園学園周辺だけ。
(JARIの土地はそこに該当)

それ以外は来てほしくないみたい。
それがつくば市の考える立地適正化。
22105: 匿名さん 
[2023-04-26 09:34:28]
>>22103 匿名さん
車社会民もイーアスは喜んで来てますよ。
22106: 匿名さん 
[2023-04-26 09:35:44]
駅が近ければ成功する理論なら、つくば駅周辺はなぜ次々スーパーが撤退するんですかねって話。
茨城は車社会。
クレオの駐車場が入れにくいし満車が多いのでみんな避けた、ただそれだけ。

それと同時に、車社会だからこそ、高齢者の返納後や免許を持たない人の足のサポートも考えていった方がいいのはわかる。
つくば駅周辺在住の人でイーアスにはTXで行くって人もそこそこいる。理由は車が混むから。
車か電車かじゃなく、どっちも利用しやすくならないと、高齢運転者に轢かれる未来が来ちゃう。
22107: 匿名さん 
[2023-04-26 09:39:37]
>>22106 匿名さん
じゃあなんで駅前開発が始まってるんですか?
22108: 匿名さん 
[2023-04-26 09:51:33]
つくば駅~研究学園駅は2~3分ですからね。
1駅間利用者も結構増えてきましたね。
これからも互いに集積度高めていけば、
両駅ともに利用者増えてきますよ。
都内行くためだけの利用頻度の低い駅のままでは
駅の吸引力が下がる
それは駅前の街の吸引力を下げることにもなる。
隣り合う駅だからこそより効果的に高め合うことができると思うよ。
22109: 匿名さん 
[2023-04-26 09:58:56]
昔の百貨店のような縦に積み上げるタイプの小さな箱型の商業施設はどこも苦戦してますからね。
でも研究学園のように大規模集客施設を
駅近向けにリサイズすることなくそのままの形で
駅のそばに近づけて立地させられたのは、
いろんな幸運が重なったからでしょう。
他でやりたくてもなかなか真似することはできません。
だからこそ出来るならやるべきでしょうね。
22110: 匿名さん 
[2023-04-26 10:32:49]
駅前開発意味ないっていう話もあるけど、そままだと他の地域から住みうつろうって人たちがいなくなる。駅周辺をちゃんとつくりこんでないから電車に乗らない方が家を買ったのかもですし…(どっち先かわ分からないけど)逆に、利便性がよければ、ちょっと高くても買う人もいるから。
22111: 匿名さん 
[2023-04-26 10:44:28]
>>22093 マンション検討中さん

電車でくる方だけがターゲットとは書かれてない。車できてくれる人も…とある。
22112: 匿名さん 
[2023-04-26 10:58:35]
中心部は広告塔ですからね。
中心部以外にも良いところいっぱいありますっていくら喚いても、他所の人は、この市の隅々まで熟知した上で気に入ってから移り住みたいと思うってことは基本ないです。
学園都市と筑波山と駅前のぼんやりしたイメージで
好きか嫌いか判断される。
そのこと自体否定しても仕方ありません。
多くの人に移り住んでもらいたいなら
学園都市と筑波山と駅前のぼんやりとしたイメージを
磨くことですね。
22113: 匿名さん 
[2023-04-26 11:08:09]
>>22101 検討板ユーザーさん
敷地面積が 145385 m^2 らしいので平米あたり 9.08万円ですね。

ケーズデンキ側の4丁目13番の今の基準地価は平米 12.7万円だからかなり安く仕入れたことになりますよ。
自動車研究所が放出する土地は駅からみてイーアスとほぼ同じ距離だけど、今は平米9万円じゃ買えないでしょう。
22114: 匿名さん 
[2023-04-26 11:14:42]
>>22113 匿名さん
競合しすぎて高くなりすぎると
売り手が誘導したいものが来れなくなるので
プロポーザル方式なのでしょうね。
最高で200億で500点満点
商業系デベなら150億で375点ぐらいかな。
売り手が商業誘導ならその他の項目で200点以上は差をつけることはできるでしょう。
22115: 匿名さん 
[2023-04-26 11:16:27]
>>22110 匿名さん
市内の住宅はもともとつくば市内で働く人がメインだからね。
都内に通勤するには遠すぎると思う人が多いでしょう。

マンションは都内通勤者が多いとしてもつくば市や周辺地域含めた人口でみれば極小さな割合。
都内通勤でも駅から離れた戸建買ったら車利用がデフォとなる。
つくば駅-研究学園駅間なんて駅前マンション住人ですら一部しか使わないでしょ。

だから今後も車社会であることは変わらない。
22116: 匿名さん 
[2023-04-26 11:19:40]
スーパーシティに絡めた計画っぽいので、
おそらく来るのはそこに付加価値があると判断するようなところでしょうから、
大手総合デベほど付加価値を評価して、
少し割高でも取得しようとするでしょう。

中小はスーパーシティとかには絡めないか、
絡んだところで利益は少ないでしょうから
あまり割高だと手が出せないでしょう。
22117: 通りがかりさん 
[2023-04-26 11:22:11]
>>22115 匿名さん
市のさまざまな都市計画はそれを変える方向で動いてる

そして土地の売主もその市の意向を尊重している。
22118: 匿名さん 
[2023-04-26 11:41:56]
>>22117 通りがかりさん
個人の行動は変えられないですよ。
自動車から新しいモビリティに移行することもない。

70街区は物流、モビリティの実証実験の場所になるとして、自動車研究所の土地スーパーサイエンスシティ構想のどんな先端的サービスを導入するのか想像が出来ない。
研究学園駅と結ぶ自動運転モビリティくらい?
22119: ご近所さん 
[2023-04-26 11:57:16]
>>22107 匿名さん
昭和の形態のままでは人気を取り戻せないから。
ほかに何かある?
車か電車かどちらかではなく、どちらも整備しないといけない。

市営地下鉄が走るレベルに育ってくれたら、小中高校問題も渋滞問題もいくらか解決すると思うけど、それはちょっと夢物語すぎだろうな。
22120: 通りがかりさん 
[2023-04-26 12:06:49]
>個人の行動は変えられないですよ。

変わるように仕向けるってことでしょう。
極端な話、郊外孤立のイオンがなくなれば
行動が変わる。
22121: 匿名さん 
[2023-04-26 12:12:03]
もう日常生活においては、
郊外に分散したモール間を動き回るために
だらだらと長距離クルマを走らせる生活をやめよう。
コンパクトに集約させて環境負荷をできるだけ抑えよう。
22122: 匿名さん 
[2023-04-26 12:13:35]
10年前までならまだしも
大手ほど時代やまちづくりに逆行するようなことはできない。
企業イメージが下がる。
22123: 匿名さん 
[2023-04-26 12:21:28]
>>22120 通りがかりさん
土浦イオンが無くなったってつくば駅前が賑わったりはしないよ。

つくば駅前に大型商業施設をつくる事業者も出てこないだろうし、住宅地だってどんどん広がってる。
土地があるのに狭いところで窮屈に暮らしたくないと思うのは当たり前だからね。
22124: 匿名さん 
[2023-04-26 12:25:12]
>>22123 匿名さん
それは逆にいうと新たな郊外大規模モールが追加されても
中心部にはなんの影響も与えないということかな?
22125: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 12:27:46]
長文でわかりにくい文章は疲れて最後まで読みきれないで終わってしまう。皆んなもうちょい端的にコメントしてほしいなー
22126: 匿名さん 
[2023-04-26 12:30:15]
>>22124
すでに人の流れは中心から外に出ちゃったのでほとんど変わらないでしょうね。
ララガーデンが無くなってトナリエのテナントは少し埋まったけど人は来ない。

駅前は不便だから行かないのに外を規制したところで変わらない。
22127: 通りすがりさん 
[2023-04-26 12:31:07]
>>22115 匿名さん
そして交通機関代わりの家族が増えて行く
22128: 匿名さん 
[2023-04-26 12:33:29]
車社会生活者が喜んでイーアスに集まっています。
鉄道社会生活者もイーアスなら楽にいけます。

JARIの土地も両者にとって最良の場所。
つくば市も広域中心拠点としてにぎわい誘導を
推し進めている場所だし、
それに応えようする企業が出てきた。

何が問題なの?
突っかかる要素は何もない。
22129: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-26 12:34:56]
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
時々、コンパクトシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ

でも、

何も想像できない。

なぜかって、
誰もわからないし
日本にまだそのセンスがないから。

あ、また聞こえてくる

スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
スーパーシティ
、、、。
22130: 匿名さん 
[2023-04-26 12:35:17]
>>22126 匿名さん
人の流れが郊外に移ったけれども
また集め戻さなきゃいけない
そういう時代になりました。
今の形は通過点です。
22131: 匿名さん 
[2023-04-26 12:35:57]
突っかかれているのはそこじゃない。
22132: 匿名さん 
[2023-04-26 12:37:46]
それそれ。子供がちょっと遅くなれば駅まで迎えに行く、子供の習い事も車で送迎。
駅ちかコンパクト生活だったら、こうゆうのないのに否定するのがよく分からない。
お年寄りが車なくてもいい場所に引っ越すのもよく聞く話だし。
22133: 匿名さん 
[2023-04-26 12:38:20]
>>22130 匿名さん
戻さなきゃいけない理由が分からないが、どう実現するの?
自家用車禁止とか?
22134: 匿名さん 
[2023-04-26 12:39:10]
↑お年寄りというか、老後のために
22135: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 12:40:13]
>>22129 口コミ知りたいさん
何が不満なのかわからない。

車利用から公共交通利用に転換できる人は転換してもらえばいい
そうすれば道も駐車場も空くし引き続き車利用だという方にもありがたい話だろう。
22136: 買い替え検討中さん 
[2023-04-26 12:42:03]
>>22133 匿名さん

なんか極端だなぁ・・・便利生活のできる駅前を開発しても、車社会には変わりないのだから車でも来やすい設備にしておくってこと
22137: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 12:42:12]
>>22133 匿名さん
分散した集客施設間を多くの人が車で動き回るのは
環境に優しくないだろ。
22138: 匿名さん 
[2023-04-26 12:43:04]
お年寄りは子供連れて出かける必要もないし、時間もたっぷりあるのでつくタクでバスでもタクシーでも好きなものを使えば問題ないよ。
普段の買い物なら近所のスーパーに歩いて行けばいいだけだし、ネット通販だって使える。
22139: 匿名さん 
[2023-04-26 12:45:48]
>>22137 検討板ユーザーさん
買い物でイーアス行ったらトナリエやイオンには行かないでしょう。
コストコやタイヨー、ブランデなどに寄る人はいるかもしれないが、移動距離は短い。

公共交通機関を使えというのは無理な話。
22140: 匿名さん 
[2023-04-26 12:47:29]
何が気に入らないのかわからない。

研究学園は車で集まりやすい郊外タウン
その車で集まりやすい場所に大規模集客施設が集まっていく…

↑こんなふうに駅近云々を入れなければ納得なのか?
22141: 匿名さん 
[2023-04-26 12:51:48]
よく分からない夢の政策や技術で車中心社会じゃ無くなったり、駅利用者や徒歩のお客が大きく増えたりはしないということ。
22142: 匿名さん 
[2023-04-26 12:51:56]
現実としてJARIの土地は駅に近い。
でも、そういう土地を一括取得して、
つくば市の考える都市計画に則した
計画で活用しようとしてる事業者があらわれた。

なんの問題がある?
22143: マンション検討中さん 
[2023-04-26 12:57:33]
>>22141 匿名さん
車だ鉄道だ関係なく大規模集客施設に人は集まる。
大規模集客施設を移動させれば
元あったところに人は来なくなり、
新たにできたところに人が集まる。

この流れに逆らうことはできない。

22144: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 13:06:01]
>>22129 口コミ知りたいさん
そういう荒らしはやめよう。
何が不満なのかを
まず頭の中で整理しなさい。
22145: 買い替え検討中さん 
[2023-04-26 13:10:49]
つくば市内でバスを活用しようは、もうタブーに近い話題…残念ながら
22146: 評判気になるさん 
[2023-04-26 13:12:16]
>>22135 検討板ユーザーさん
いや、不満は全くないよ。むしろ皆んなのコメントを要約しただけ。
22147: 匿名さん 
[2023-04-26 13:17:51]
>>22120 通りがかりさん
>極端な話、郊外孤立のイオンがなくなれば行動が変わる。

イオンは無くならないので行動は変わらない。極端な話じゃなく現実的な話をしてくれ。
22148: 匿名さん 
[2023-04-26 13:18:02]
車社会生活者視点でもイーアスの立地はokなんだろう?
だから喜んで車で集まるんだろう?
公共交通機関大嫌いな車社会生活者的にも
なんの問題もないよね。
22149: 匿名さん 
[2023-04-26 13:20:35]
ララガーデンは更地になった
当たり前だが、その場所を訪れる人もいなくなったし、
そこを目指す車の流れも消えた。
大規模集客施設の場所が変われば
人の流れも変わりますよ。
22150: 匿名さん 
[2023-04-26 13:21:58]
>>22148 匿名さん
なんかイーアスイーアスいってるけど、車社会でイーアス云々言ってる人いる?

つくば駅周辺なら分かるけど、イーアスなんてそもそも車社会前提の作りだから、車中心生活の人がそれに対して文句言ってるようには思えないんだけど。

なんの問題もないよね、というより、そもそも問題視してるのそこじゃない説w
22151: 匿名さん 
[2023-04-26 13:25:17]
なんか車vs公共交通機関が何を軸に争ってるのかが支離滅裂になってる。

車生活出来る人はすればいいし、公共交通機関使いたい人は使えば良い。どっちかなんてそれこそ多様性の否定じゃないの?意識高い系左翼が言ってるさ。

車生活してたら老後は・・・それって余計なお世話じゃない?その人の生活環境とか家族構成でも変わってくるし、どれか一つの価値観で否定するものじゃない。逆もしかり。

科学の街を否定すると叩かれる。非科学的な生活をする人が居てもいいじゃんね。

なんかつくばって、多様性とかいいながら「つくばはこうじゃなきゃいけない」という決めつけが強いと感じるよ。
22152: 匿名さん 
[2023-04-26 13:28:19]
>>22150 匿名さん
そう。ただの郊外施設。
だから公共交通機関大嫌いな車社会生活者的にも
なんの問題もない施設。
それで良いじゃん。

そういう施設の集客性を利用して
駅周辺にどう結びつけるかを考えるのは
効果交通大嫌いな車生活者が考えることじゃない。
だから考えなくて良いし、
反対することは何もないだろう。
22153: 匿名さん 
[2023-04-26 13:31:09]
JARIに集客施設が出来ればつくば駅前はますます閑散となるかもね。
22154: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 13:32:45]
>>22151 匿名さん
多様性を認めるからこそ、
車利用以外の人たちの視点も考えなればならないよね。
22155: eマンションさん 
[2023-04-26 13:42:37]
>>22153 匿名さん
人や車の流れがどこに向かうかが重要でしょうね。
つくば駅研究学園駅が時間を過ごすのに良い場所で
なんでも物が揃う場所なら、
個人的にはイオンに向けて車を走らせることが減るような気がする。


22156: 名無しさん 
[2023-04-26 13:45:19]
イオンはイオン以外何もないから、
1日過ごすには物足りないよね。
だったら最初から色々ありそうな場所へ車走らせるよ。
22157: 匿名さん 
[2023-04-26 14:14:58]
イオンはイオン以外ないから物足りない?
この人、ほんとにイオンに行ったことあるのかな。
土浦イオンのディズニーストアは茨城県内唯一、アニメイトは水戸と土浦にしかない。
つくばイオンと違って土浦イオンには、県内にそこにしかないがあるんだよ。
22158: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-26 14:27:43]
>>22157 匿名さん
テナントは売れるハコに移るだけだよ
22159: 匿名さん 
[2023-04-26 14:43:06]
一日過ごすためにイオンやイーアスに行く人はいないでしょ。
トナリエが空きテナントだらけなのは売れないハコだから。
22160: 匿名さん 
[2023-04-26 14:46:17]
トナリエは70街区や新商業ビルの動き出し前なのに
よくやってるよ。

22161: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 14:50:04]
>>22159 匿名さん
1日過ごすというか
まちづくりの中心にあるイーアスは
周りにもさまざまな店舗を集めて援護してくれてるから強いんでしょ。
学園南にまた地域の核となるものが追加されれば、
大体のことが、あの周辺で事足りるようになる。
そうなったら周り田んぼのイオンは
完全に行かなくなることはなくても、
行く頻度は激減するでしょう。
22162: マンション検討中さん 
[2023-04-26 14:55:57]
トナリエで十分だと思って引越しを決めましたよ。
今の場所より充実してる。
22163: 匿名さん 
[2023-04-26 15:02:27]
アウトレットモールをベースとした
次世代型大規模集客施設でいいと思う。
イーアスと集めた客を相互に引き出し合えば
間にある研究学園駅周辺の価値は高まり活性化する。
同時に70街区が稼働し始めたつくば駅との人の行き来も活発化し、両駅ともに活性化する。


でも、車移動至上主義者はこんなことは考えなくていい。
ただただ研究学園に追加された大規模集客施設に
喜んで車で行けばそれでいい。
いちいち騒がなくていいんだ。
22164: 匿名さん 
[2023-04-26 15:19:37]
トナリエは、人気のあるテナントが狭くて謎だったり、集客のないテナントもあったりするけど、近くの住民としては満足。
通販に慣れてはしまったけど、日常のこまごまとしたものを実物みて買えるならその方がよかったりしてさ。
22165: 匿名さん 
[2023-04-26 15:23:11]
>>22154 検討板ユーザーさん
逆もしかりって言ってるんだが・・・
22166: 匿名さん 
[2023-04-26 15:25:14]
>>22156 名無しさん
商業施設が集まったところで1日過ごすのに物足りる方がレアだと思うけどね。

アウトレットだろうがなんだろうが、半日もいれば十分。
22167: 匿名さん 
[2023-04-26 15:26:16]
自分がテナントの立場だったら
大和の土地から70街区に至る区画に駅前新商業ゾーンが形成されようとしてるときに、
先走って今トナリエには入らないけどね。
今エスコン に擦り寄るより、
70街区を動かすような大企業に擦り寄りたいよ。
22168: 匿名さん 
[2023-04-26 15:27:15]
>>22161 マンコミュファンさん
近隣住民以外で、1日過ごしに行く目的でイーアス周辺に行く人居ないと思うよ。イーアスに限らずイオンだろうがなんだろうがね。ディズニーランドじゃないんだから。
22169: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 15:27:44]
>>22165 匿名さん
じゃあ両方の立場を考えるってことだよね?
22170: 評判気になるさん 
[2023-04-26 15:29:18]
>>22168 匿名さん
たくさんの選択肢が集まってるところに人は集まるんだよ。
その方向にクルマを走らせる。
それが自然な行動だ。
22171: 匿名さん 
[2023-04-26 15:30:20]
たくさんの選択肢
そこにイオンは限界を感じている。
だから取手に作り直すんだよ。
22172: 匿名さん 
[2023-04-26 15:33:05]
近隣住人はなおさら行かない。
子供と本屋で少し過ごすくらいで必要なものだけ買ってさっさと帰る。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる