茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 23:50:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

22033: 匿名さん 
[2023-04-24 19:09:24]
>>22031 マンション検討中さん
イーアスは車でも電車でもどっちでもいけるのがいいんだよ。
毎度のことだけどなぜ車か電車かって話になるんだ?
22034: 通りがかりさん 
[2023-04-24 19:47:18]
柏の葉みたいになれば良いと思っているの?
22035: マンション検討中さん 
[2023-04-24 20:14:55]
また一人で盛り上がってるのか
早く免許取れるようになるといいね
22036: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-24 20:59:22]
もー落ち着いてくれよ。スマホを置け。
22037: マンション検討中さん 
[2023-04-24 21:39:19]
16haもあるならタワマン5棟くらい建てれば良いのにな
22038: 匿名さん 
[2023-04-24 22:08:36]
準工業なので住宅は無いだろうな
tx沿線の準工業地域で住宅が建ってるのは
ハウジングセンターぐらいだ。

一方で、立地適正化計画では居住誘導区域(住商o k、工業系×)に指定していて、さらに市独自で葛城地区土地区画整理地内のみ都市機能整備区域に指定しているので、
一般競争入札での取得であれば物流系の開発は強行はできるけどプロポーザルだと難しいだろうね。
よって、物流、住宅は無いだろう。
22039: 匿名さん 
[2023-04-24 22:28:27]
もう良いよ、そこの土地について長文で何度も何度も言うの
いい加減にしてほしいんだけど
22040: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-24 23:27:20]
叔父さん達は寝るのが早いw
22041: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-24 23:42:31]
一気に削除依頼したらスレ消えるかな?改行を救うためにもこのスレを削除してあげたい。
俺はやってみた
22042: マンション比較中さん 
[2023-04-24 23:56:47]
次世代のイオンモールがもうすぐ開店。
ジアウトレット湘南平塚
https://the-outlets-shonan-hiratsuka.aeonmall.com/
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1496140.html

駅前からはかけ離れた車利用前提の立地。
22043: 匿名さん 
[2023-04-25 00:10:11]
>>22042 マンション比較中さん
イオンはそんなもんだよ。
三井や大和ハウスはまちづくりに総合的に関与してるので、
既存の街が衰退してしまうような郊外開発は基本しない。


22044: マンション検討中さん 
[2023-04-25 04:51:42]
研学の噂の土地 板マンと倉庫はいらん
22045: 評判気になるさん 
[2023-04-25 06:54:05]
タワマンもいらん
22046: 匿名さん 
[2023-04-25 07:25:45]
タワマンなんて地方の県庁所在都市でもあるのにつくばは板マンばっかりで緑化率も申し訳程度のショボい植栽ばっかり
22047: 評判気になるさん 
[2023-04-25 07:55:36]
間違っても芝生タワマンだけはやめてくれ。
22048: 匿名さん 
[2023-04-25 08:34:35]
研究学園って小さな区画の店舗ビル開発されてる?駅まえほんのちょっとじゃない。
住宅街の方に平屋で店舗あったり(乃がみとか)、こうゆうので道が混む。大通り沿いも1区画に店舗1というのもほとんど。
22049: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-25 08:44:48]
芝生の中にワシントンヤシ、フェニックス、南国過ぎかな?
22050: 匿名さん 
[2023-04-25 09:22:26]
準工業(住商工)
居住誘導区(住商)
誘致施設A(住宅不可)
広域中心拠点(広域商圏施設積極誘導)

これらを考慮しろって言ってるんだから
普通に考えると大規模商業が可能性として一番高い。
その次は研究所かな。

でも隣の同じ準工業の安藤ハザマの研究所が居住誘導区から外されているので、大規模な研究所、物流は、
居住誘導区に適さないというのが一般的な考え方みたいだね。だから研究所系は来ない気がする。
22051: 匿名さん 
[2023-04-25 10:19:03]
妄想おじさんは結局妄想なんだよな。
どこの施設も現状の人の流れなんか全く見ずに妄想書き散らしてるから、なんの参考にもならん。
22052: 匿名さん 
[2023-04-25 10:36:45]
大規模商業施設は
人の流れに頼る施設じゃなくて
人の流れをつくる施設。

あそこにイーアスと競合しない業態の大規模商業施設ができたら、
イーアスまでの間は人通りが活発化するでしょう。
そしてそれを更に促進するために人の移動に関する次世代技術を投入すれば実証実験もできて一石二鳥だ。
イーアスまでは公園もあるし歩道も広いし電柱もないから、そういうものをたくさん受け入れるキャパがある。

22053: 匿名さん 
[2023-04-25 10:41:02]
定期借地権のイオンがずっとあり続けると思ってる方が
現実的じゃない妄想。
22054: 匿名さん 
[2023-04-25 13:03:30]
>>22048 匿名さん
ブランデとかタイヨーは、
歩道に面したところに入り口があって、
歩行者が広い駐車場を跨がずに店内に入れるのがいいよね。
その他にも歩道から入りやすい店舗が多し、
車道も片側1車線だから道路の反対側に行くのも楽だね。
ケーズデンキ以外は。
割と歩行者寄りの目線の街で良いと思うよ。
完全車社会のロードサイド店舗は、
歩行者無視の完全車社会だとケーズデンキのような店舗配置になってしまう。
あれは歩く人からすると気軽には立ち寄れない。
22055: 匿名さん 
[2023-04-25 13:08:35]
>>22054 匿名さん

そんなロードサイド店が乱立した結果、駐車場に入る下手くそがモタモタして渋滞が市内No1になっているんだよね。あれは車で移動する人からすると気軽に近寄れない。
22056: 匿名さん 
[2023-04-25 13:43:51]
ケーズに歩いて行く人が歩道から店舗入口の距離を気にするとは思えないが。
22057: 匿名さん 
[2023-04-25 13:50:26]
気軽に立ち寄れるから車が集まるんだろう。
途中左折すればいくらでも渋滞から抜け出せるし、
実際のところそこで買い物するのが嫌になる程
苦ではないということだろう。
近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。
あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。
居住促進に繋がるロードサイド店舗のあり方を追求するのが良いでしょうね。



22058: 匿名さん 
[2023-04-25 14:38:29]
>>22055 匿名さん

そ、ショッピングモールだと車の出入り面倒だからそこまで規模なくてよいのだけど、3~5,6数店舗が一つの建物に収まりゲートのない駐車場にしときゃよいのよねぇ。
街づくりのしっぱいですよね。店の間隔も広くなると自転車や歩行の選択肢がなくなり車だけってなるし。
22059: 匿名さん 
[2023-04-25 14:46:23]
駅周辺ももっと密度高めないとな。
建物が建つごとに駐車場が減っていく、
いま探り探り店舗ビルを増やしてる感じだけど、
脱クルマ、脱駐車場をさらに進めていくには駅を中心とした南北間にもっと人の行き来を増やさないとね。
つくば駅周辺もこれから70街区と駅前が動く、
研究学園つくばの一駅間移動者も増えていくだろう。
研究学園駅目線でも、つくば駅目線でも、
ふらっと電車で隣の駅まで来て街歩きができるようになれば、駅周辺の中心市街地をクルマなしでふらっと日常的に利用するようになるでしょう。
駅利用の少ないところでそういうことは出来ないということはない。
十分な量の大規模集客施設さえ駅近に集まってくれれば
コンパクトでスマートな移動で生活できるようになるよ。
そしてそれが一帯の居住意欲を高めることにもなるでしょう。
22060: 匿名さん 
[2023-04-25 14:58:59]
>>22057 匿名さん
>近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。

地域住民の快適性が重視されてない設計だからああなってしまったようなきがするけどね。
遠くからやってくる車利用者向けのイーアスが隣接してるし。結局ごちゃまぜ打からまとまらずに流れも悪くなった、完全に失敗都市作りだと思う。認めたく無いのも分かるけど、完全にその辺りでよく見かけるロードサイド店のオンパレード通りでしょ。郊外都市なら片側2車線の並びにあの店舗群なんだけど、なぜか片側1車線に並べてるからたちが悪い。

片側2車線は自動車ディーラーしかないしね。
22061: 匿名さん 
[2023-04-25 15:06:07]
片側1車線の道路沿いに
歩道から入りやすいところに入り口がある店舗を並べた方が使い勝手いいよ。
片側2車線あるとダメ。
そもそも巨大平面駐車場を道路側に設けて
歩く人からしたら全ての建物が遠くなる。
22062: 匿名さん 
[2023-04-25 15:09:40]
広い道路沿いに広い平面駐車場
奥まったところに店舗の入り口があるというのが
歩きや自転車やバス移動してる人にとってもっとも使い勝手の悪い店舗群だ。
そういうところは住みやすそうに見えないから
住宅地としては人気もないんだろう。
22063: 匿名さん 
[2023-04-25 15:39:25]
研究学園も学園の森も住宅地として大人気ですよ。
だから学校がパンクするわけですが。
R4の基準地価は研究学園4丁目だと前年比+10%。

周辺住人は土日の混む時間帯にわざわざタイヨーとか事務キチに行く必要ががないし、他所に出かけるのに通る道でも無いからほとんど生活に影響は無い。
ココチプレイスの人はちょっと不便かもしれないけど裏から出られるのかな?
22064: 匿名さん 
[2023-04-25 16:02:24]
研究学園はコストコやら大型店で目立つ印象はあるけど、店の使い勝手的にはみどりの駅のほうが楽よね。みどりの駅はまさにコンパクトシティだったりして。地味に便利。
22065: 買い替え検討中さん 
[2023-04-25 16:11:23]
マンションも戸建ても新築は売れるけど、十数年後に中古でも売れるくらい魅力が持続できように街づくりがされているか…ということ
多摩センターですら人の動きが止まっていると聞いたぞ。
22066: 通りがかりさん 
[2023-04-25 16:29:12]
日本全体で人口減、貧乏化ですもんね。。
基本どこの自治体もコストダウンで色々切り詰めるだろうから、一極集中化というか中長期的には、自然とコンパクトシティ的な発想になるんやろうね。
22067: マンコミュファンさん 
[2023-04-25 17:48:19]
つくばは移住者の街だから、人が離れる時も一気にきそうな怖さがあるよね。
イケイケの時はいいけど、ダメになったら資産価値あるうちに損切りして他へ移っていく怖さが。
22068: 匿名さん 
[2023-04-25 18:23:57]
>>22065 買い替え検討中さん
カヌー、噴水、椅子とテーブルを置いただけのソトカフェからバージョンupしてトナリエの店舗の質とコーエンの現状。そして今後訪れるロボットでの配達とスマホでの選挙。
手持ちカードで何処まで資産価値を維持できるかですね。
これは博打か?はたまた出来レースか?
22069: マンション掲示板さん 
[2023-04-25 18:41:24]
>>22068 匿名さん

スマホの選挙で、不正アクセスや改ざん、選挙自体の不正が行われたら、市政への不信感爆発してしまいそうな恐れもありますよね。
22070: 匿名さん 
[2023-04-25 18:46:14]
>>22066 通りがかりさん
つくば市は、つくば駅と研究学園駅を中心としたコンパクトシティを目指してるらしいよ。
どうせなら一箇所に集めた方がいいのにって思ったけど、
研究学園は郊外型コンパクトシティ
つくばは都市型コンパクトシティ
って感じで棲み分けできていいんじゃないのかな?
1箇所だと都内行く時しか駅使わなくなるし、
駅の吸引力弱くなると、駅前の価値無くなってメリハリあるまちづくり出来ないしね。
22071: 通りがかりさん 
[2023-04-25 18:51:53]
つくば駅、研究学園駅に足りないのは他県から人を呼べるレジャー系商業施設。
駅周辺を発展させるなら電車ユーザーをメインに考えないと厳しい。
度々話題に出るアリーナ施設がベスト。
研究学園の南はつくばアリーナが駅周辺の発展に寄与する。

普通の商業施設では他県から呼べないし、車社会の茨城では土地代の高い駅周辺で建てるメリットがない。
徒歩圏内の消費者数では大規模商業施設は維持できない。
22072: マンション掲示板さん 
[2023-04-25 18:57:24]
>>22071 通りがかりさん

スポーツクラブも誘致してスタジアム建設とかも面白そう。
アウトレットとか商業施設作ってもわざわざつくばに行かないけど、アリーナやスタジアムなら他所から人がくるよね。
22073: マンコミュファンさん 
[2023-04-25 19:08:19]
学会やら展示会やらで平日の稼働率も稼げそうですしアリーナ系統の施設は欲しいですね。
22074: 匿名さん 
[2023-04-25 19:26:37]
JARIの実験施設のところ(30ヘクタール超)も
将来売却するために準工、誘致施設にしてあるんだろうからそういうのは後々大きいのをそこに建てればいいよ。
22075: 買い替え検討中さん 
[2023-04-25 20:02:57]
学会系はつくば国際会議場があるからなぁ

やっぱスポッチャっしょ!
あとプール。プールでも四角いプールだけでなく、浮き輪なども使って自由に遊べるエリアもあるやつ。
22076: 匿名さん 
[2023-04-25 20:10:04]
茨城が車社会ということを知らずに鉄道を推してる人がずっといる。
鉄道メインで都市計画を熱弁したければ茨城以外がいいと思うよ。
茨城は車社会であり鉄道社会ではない。
22077: 匿名さん 
[2023-04-25 20:12:29]
あとなぜ急に妄想を語り出す人が現れたん?
22078: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-25 20:25:52]
>>22076 匿名さん
車社会の1番の賑わい施設を
駅近に集約させれば、
鉄道社会だ車社会だって騒ぐ必要なくなるよ。

茨城の他の駅だと
もうこれから改造するのは無理だけどな。
22079: 匿名さん 
[2023-04-25 20:38:09]
わざわざ土地代の高い駅前にそんなもの作っても土地代に見合うメリット無いから賑わい施設なんて出来ないでしょ。

利用者にとっても不便で足も遠くなる。
22080: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-25 20:38:19]
へーー
政治語るのは楽しいんだろうしどうぞ
22081: 名無しさん 
[2023-04-25 20:39:24]
万博の頃に鉄道が無いことをカバーするために
道路や高速道路を異常なほど充実させて、
で、ちゃっかり後から鉄道も来た。
まあ、それが良かったんだろうね。
そのおかげで鉄道社会フィールドと車社会フィールドを
駅近で重ねることができた。
駅近旧市街と車社会の中心地がバラバラに存在する
一般的な街にならずに済みそうなのは、
車社会と鉄道社会が入ってくる順番が逆だったからでしょうね。
22082: 匿名さん 
[2023-04-25 20:42:36]
>>22079 匿名さん
駅近だからこそ人口が増えてイーアスの周りを固める商業施設群が出現し、
街全体の集客性でイーアスを援護してくれてるんでしょ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる