つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
21932:
匿名さん
[2023-04-21 14:58:57]
|
21933:
匿名さん
[2023-04-21 15:21:05]
田舎で小規模でやってるものは、
実験だろうが実装だろうが 未来"都市"じゃないでしょ。 そんなのと比較しなくていいよ目標としてるところが違うんだからさ。 |
21934:
匿名さん
[2023-04-21 15:49:04]
境町の自動運転バスは無料だから、
真の意味で運営できてるわけじゃないんだよね。 駅がなくて他所から人が訪れる場所でもないし、 住民が多いところでもないから他所へ出かける人も少ない。 やはり、人の移動需要があるところに実装されなければ 実験的な意味合いが強くて、社会実装とは言えないよね。 街として稼働してるところに組み込めてないんじゃ ただのアトラクションです。 そういうものは、他でも次々同じようなことが始まったら 存続できません。 |
21935:
マンコミュファンさん
[2023-04-21 16:11:13]
|
21936:
マンコミュファンさん
[2023-04-21 16:16:52]
Amazon頼めばすぐ届くよ。コープ頼めば食材届くよ。移動したい時は手を挙げればタクシーが止まるよ。
|
21937:
マンション掲示板さん
[2023-04-21 16:22:41]
>>21935 さん
混雑の解消じゃなくて、カバーする範囲の拡大のイメージ。利便性向上からの住みやすさ向上からの駅から離れた地域の活性化。今って中心に寄りすぎじゃない? |
21938:
匿名さん
[2023-04-21 16:50:15]
>>21934 匿名さん
負け惜しみにしか聞こえんな。とりあえず境町を見下せる程度にまちなかを自動運転バスが走り回ってから勝利宣言しましょうな。 |
21939:
職人さん
[2023-04-21 18:24:15]
土浦蔑んだり、境町を田舎と馬鹿にしたりしている様だがつくばも田舎だからね。
|
21940:
マンション比較中さん
[2023-04-21 18:51:30]
働ける人がどんどん少なくなっている現状を考えれば、いまのうちに自動運転とか取り組んで、人のリソースを有効活用できるようにすべきだと思うけどね。いつまでもタクシー、バス、トラックの運転手さんが居続けてくれるっていう認識がすげーと思うわ。
|
21941:
匿名さん
[2023-04-21 19:05:18]
つくばの左折可交差点多いから
左車線は自動走行車専用にして 常に無人の車がぐるぐる回り続けてくれていたら便利そう。充電切れたら自動的に充電施設に向かって充電する そして、また大通りでぐるぐる回る。 乗り込めば自動でも手動でも自由にどこにでも行けて、 行った先で乗り捨てれば、また自動で元のところへ帰ってくるようなやつ。 |
|
21942:
匿名さん
[2023-04-21 20:34:54]
>>21929
もうアウトレットの話はいらない |
21943:
匿名さん
[2023-04-21 20:50:10]
あそこをアウトレットにすれば駅やその先のイーアスとの間で人の移動が活発化するだろう。
そうなれば公園もあるし歩道も広いから、 これ以上ない次世代モビリティ等の実装区になれるよ。 アウトレットはオープンモールだし相性いい。 |
21944:
周辺住民さん
[2023-04-21 20:57:01]
つくばにはバスは馴染まないから、必要な時にだけ使うタクシータイプでいいと思うなぁ。格安で。車社会の街でも高齢者の免許返納も普及しやすそうですし
|
21945:
マンコミュファンさん
[2023-04-21 21:42:54]
アウトレットは本当に要りません。
|
21946:
検討板ユーザーさん
[2023-04-21 21:46:55]
>>21937 マンション掲示板さん
駅から離れた地域て何処のこと?中心に寄る事は全く悪くないしそこまで中心が栄えてないから問題だとおもうんだが |
21947:
匿名さん
[2023-04-21 21:52:47]
アウトレットとかデフレの象徴だよなww
つくば市が安っぽく見られたもんだ |
21948:
マンション検討中さん
[2023-04-21 22:32:58]
|
21949:
検討板ユーザーさん
[2023-04-21 22:39:31]
三井がそのうちつくばを救ってくれるよ。
|
21950:
マンション検討中さん
[2023-04-22 02:49:12]
|
21951:
匿名さん
[2023-04-22 03:12:11]
学園南の土地を取得する企業は、
研究学園駅南口駅前の駐車場の開発を同時にやってもらって、駅の南北を結ぶ動線をつくってほしい。 サイバーダインの20年の定期借地権もあと3~4年で切れるから、なるべく一体的に活用してほしい。 ところで南口の駐車場は木が真ん中に一本残されてるけど、あれはロータリーでもつくるつもりだったのかな? とにかく駅前もいよいよ動き出すべき時が来たと思う。 ![]() ![]() |
21952:
評判気になるさん
[2023-04-22 06:34:35]
|
21953:
買い替え検討中さん
[2023-04-22 09:08:57]
|
21954:
マンコミュファンさん
[2023-04-22 09:31:26]
いいですねー。
でっかい物流倉庫を作れますね!! |
21955:
匿名さん
[2023-04-22 09:48:36]
研究学園駅の南口前の土地は、立地が良すぎて
逆にマンションデベからのアプローチ等を断り続けてきたところだけど、 JARIの土地が動くことで南口駅前が動き出すきっかけになるんじゃないかな? 70街区きっかけでつくば駅前もマンション以外で動き出したし。 |
21956:
名無しさん
[2023-04-22 10:19:12]
>>21950 マンション検討中さん
まずくないかな。まじで過疎ってる所は気にしてないし。駅周辺が過ごしやすかったらそれでいいよ。 |
21957:
名無しさん
[2023-04-22 10:23:04]
市内に広大な防災&避難センター作って東京大震災がもし起こったとしても都心の人が歩いてつくばまで来れるようにしたい て発言した議員がいたなー。ほんとつくば終わってると思った。
|
21958:
マンション掲示板さん
[2023-04-22 10:26:54]
|
21959:
匿名さん
[2023-04-22 10:30:21]
研究学園駅の駅近は、つくば駅よりは安いけど
水戸駅近と同じぐらいの地価だよ。 |
21960:
周辺住民さん
[2023-04-22 10:51:29]
市内で人口が減っている地域があったとしても、つくば周辺に住んでいる限りは生活に支障がでてくることもないわけだし。ちょっと車だせは用が足せることは変わりない。
|
21961:
名無しさん
[2023-04-22 10:54:39]
>>21957 名無しさん
災害の避難先なら印西のほうが地盤的にいいんじゃない? 東京大震災の時につくばが無事って前提もよくわからないし、仮につくばが無事でもつくばまで歩く経路は無事ではない可能性高いと思うから、なんだかなー |
21962:
通りがかりさん
[2023-04-22 11:53:44]
周辺地域が過疎ってる過疎ってる言うほど過疎ってない件。
|
21963:
通りがかりさん
[2023-04-22 12:17:01]
>>21956 名無しさん
最初はそう思ってたんだが、長期的に見たら持続しなくて厳しいかなあと。ま、考え方の違いかね。あなたは何を望んでるんだい? |
21964:
マンション検討中さん
[2023-04-22 12:19:14]
JARI信者
|
21965:
販売関係者さん
[2023-04-22 13:27:21]
>>21922 匿名さん
茨城県はこういうのを始めたけど、県民はどう思っているのか。 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000120563&g=prt つくば市の批判をする人が多いけど、その批判している人に本当のつくば市民は半分もいない気がする。 NEWSつくばでさえ、つくば市民でもなく、つくば市民になったこともない人がつくば市とつくば市長に粘着するようなことばかり書いている。 |
21966:
匿名さん
[2023-04-22 17:49:22]
|
21967:
周辺住民さん
[2023-04-22 18:09:29]
つくば避難所説はどっかの議員が思い付きでいったことでしょうから、さらっと聞き逃せばいいかと。
|
21968:
住民さん3
[2023-04-22 21:10:19]
|
21969:
マンション掲示板さん
[2023-04-22 22:31:13]
|
21970:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 09:03:48]
|
21971:
匿名さん
[2023-04-23 16:40:27]
三井不動産の物流施設
https://www.kensetsunews.com/web-kan/817079 三井が来るところは大体決まってるらしい。 https://mflp.mitsuifudosan.co.jp/logistics/index.html#tab0 |
21972:
匿名さん
[2023-04-23 17:11:50]
またオリックスもつくるんだね東光台に
https://www.lnews.jp/2023/04/p0421501.html/amp |
21973:
マンション掲示板さん
[2023-04-23 18:57:25]
物流都市つくばシティか
物流の無人運転、物流センターの無人化とかやった方があしたの日本につながりそう |
21974:
口コミ知りたいさん
[2023-04-23 19:33:40]
雇用をたくさん生み出してくれ~
|
21975:
周辺住民さん
[2023-04-23 20:59:37]
JARIの跡地は、一つの建物に1種類の施設というのではなく、高校やら市民のためのスポーツセンターなどを複合的に作ってほしいね。
都心だと、学校の体育館やテニスコートといった施設を夜間は社会人の同好会が使えたりするじゃない? つくば市には平べったい建物しか建てれない規制をやめてほしい~ |
21976:
匿名さん
[2023-04-23 21:36:40]
守谷も物流施設群つくるらしいよ。
https://kashiwanoha-cycle-life.blog.jp/archives/51848759.html ちなみに、 つくばみらいのスマートインター周りも物流施設群。 つくば中央インター北土地区画整理も物流施設群だ。 県も市も十分分かってるとは思うが、 物流施設は県南なら土地と道路があればどこにでもできるもの。駅近のJARIの土地は、プロポーザルで決めるんだからわざわざ物流誘致にするのだけは、 絶対NGでお願いしたい。 まあ、ここ売っても隣はJARIのままだし、 つくばに居続けるんだろうし、 住民が反対運動起こすようなものは呼ばないだろうがな。 |
21977:
匿名さん
[2023-04-23 21:48:08]
板マンはいらない
タワーマンなら景観も良いし緑化も出来る |
21978:
匿名さん
[2023-04-23 22:33:12]
大規模集客施設について、県は、
商業、近隣商業、準工業だけでしか原則認めてない。 昔の百貨店みたいに駅前の狭い土地に上に上に積み上げるような大規模集客施設は今はつくれないわけだから、取得できる土地があまり広くない商業、近隣商業では実質的に大規模集客施設は無理となる。 ということは、今の時代、 駅を中心としたコンパクトシティを目指した上で、 なおかつ商業機能も充実させたいのであれば、 駅近の広大な準工業地を大規模集客施設にするしかない。 都心や一部の地方大都市の中心以外は縦に積み上げる集客施設新設は無理。 それなら駅近に広大な準工業地があるのなら問答無用で迷わず大規模集客施設とした方が良い。 その結果イオンは潰れても良い。 賑わう場所が分散配置されているよりも、 賑わう場所は駅を中心とした狭い範囲にもう一度集約させるべき。それが本来のあるべき姿だ。 駅前を守るために郊外イオン進出に反対するのは分かるが、存続期限のある郊外イオンを守るために、 駅近に大規模集客施設が進出するのに反対する意味はわらない。 |
21979:
匿名さん
[2023-04-23 23:13:09]
どのみち買った会社がどうするか決めるのだから、べきだのなんだの言おうが関係ない。
商業施設がきてくれたらいいなとは思うが。 |
21980:
周辺住民さん
[2023-04-23 23:33:39]
>>21977 匿名さん
ウェルビーイングはまさに、タワマン2棟で納めて建物のない土地をゆったり綺麗に整備してほしい感じでしたね。 つくば駅から視界に入る範囲に高い建物を建てたくない市の気持ちは分かりますが、1キロも離れたらいいでしょ。しかも500世帯も供給されるのに保育園や学童保育も手当てしないということも含めて市の都市計画のなさにがっかり・・・ |
21981:
匿名さん
[2023-04-23 23:58:50]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
境町の自動運転バスって、実験ではんく実用してるんだよね。実用化され、それにより公共機関や病院・銀行と複合的に利便性を高め、それらの技術がすでに日常生活の中で享受されはじめてる。
サービスが継続、というか実験しっぱなしでその後に「アレってどうなった?」が連発しているのはつくば市。
境町が素晴らしいとかは正直どうでもいいけど、少なくともつくば市は他を蔑めるほど特別ではない。