茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 05:20:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

21339: 職人さん 
[2023-03-26 09:46:22]
>>21321 口コミ知りたいさん
私も大学より高校のほうが良いな。
土一クラスがもう一つあればなぁ。
21340: eマンションさん 
[2023-03-26 11:32:52]
>>21328 評判気になるさん
そんなことあなたが心配してどうすんの?
21341: 匿名さん 
[2023-03-26 12:58:29]
>>21339 職人さん


茨城県の援助(土地を提供?)のお陰でできた大学なんですよね。

それが宮城の私立大学に買収って大問題じゃないですか?

もしその宮城の大学が潰れて土地を売りに出して、高く買ってくれるからと問題あるところが買い取ったらどうなりますか。

欧米ではない海外資本の学校になることもありえますよね。

どこかのマスコミが取材してくれないですかね。
つくば駅近く、吾妻3丁目の広い面積を占める大学です。
この土地はもっとつくば市民が関心持たないといけません。
21342: 評判気になるさん 
[2023-03-26 20:02:44]
>>21341 匿名さん
たれ込んだら?
21343: 匿名さん 
[2023-03-27 16:15:57]
>>21341 匿名さん
宮城の大学が潰れて土地を売りに出して、高く買ってくれるからと問題あるところが買い取ったらどうなりますか。

そんなこと言ったらキリがない。

例えば水守なんか上海電力関連企業のメガソーラー発電所だよ。市民ネットの議員が3月議会で質問しようとしてたけど取り下げちゃったのはなぜだろうね。

まあ潰れて無い大学よりも、今まさに中国資本に侵されている水守のメガソーラー発電所の方をつくば市民は関心を持たないといけませんね。

21344: 匿名さん 
[2023-03-30 08:11:00]
吾妻と水守では、かなり違うのでは?

坪単価、市民の関心、まちづくりへの影響。

東京で例えると、品川区と奥多摩くらいの違い。(3丁目だから千代田区ほどの存在感はないけれど、土地は一等地)
21345: 名無しさん 
[2023-03-30 10:29:20]
1990年 4月
東京家政学院筑波短期大学国際教養科・情報処理科開学

1993年 4月
東京家政学院短期大学「家政科」を「生活科学科」と名称変更

1996(平成8)年 1月
東京家政学院筑波短期大学国際教養科募集停止

1996年 4月
東京家政学院筑波女子大学国際学部国際社会学科・比較文化学科開学
東京家政学院筑波短期大学を東京家政学院筑波女子大学短期大学部に名称変更

1999年 4月
東京家政学院大学人文学部人間福祉学科・文化情報学科を設置

2004年 10月
東京家政学院筑波女子大学国際学部及び東京家政学院筑波女子大学短期大学部情報処理科募集停止

2005年 4月
東京家政学院筑波女子大学を筑波学院大学に名称変更
情報コミュニケーション学部開学、男女共学となる
東京家政学院大学家政学部児童学科を設置

2005年8月24日 つくばエクスプレス開業

2009年 4月
東京家政学院大学家政学部現代家政学科・健康栄養学科を設置

2010年 4月
筑波学院大学経営情報学部経営情報学科開学、同大学経営情報専攻科・国際別科設置
東京家政学院大学現代生活学部現代家政学科・健康栄養学科・児童学科・生活デザイン学科・人間福祉学科を設置

2016年 4月
筑波学院大学「経営情報学科」を「ビジネスデザイン学科」と名称変更

21346: デベにお勤めさん 
[2023-03-31 15:05:33]
>>21344 匿名さん
>市民の関心

ぶっちゃけまだ潰れても居ない筑波学院大の土地よりも、現在進行形で中国資本に大規模に買い漁られている水守のほうが関心はある。
21347: マンション掲示板さん 
[2023-03-31 19:15:36]
TX延伸先は土浦で決定しましたね
21348: 匿名さん 
[2023-03-31 19:50:42]
取手土浦間の運行形態がどうなるのか気になる。
この区間が痩せていくと牛久とか竜ヶ崎にとっては厳しいのかな?
流山民とかは柏や常磐線沿線にライバル心むき出しだから常磐線が痩せてTXが太くなるのは歓迎かもしれない。
北千住民は歓迎しないだろうが、
臨海地下鉄沿線はTXが太くなるのは歓迎だろう。
意外と場所によって賛否いろいろあるのかもな。
茨城県がうまく立ち回れば実現の可能性は無くはないかも。
21349: マンション検討中さん 
[2023-03-31 20:21:30]
土浦、牛久、竜ケ崎は厳しいでしょうね。土浦駅前のマンション安くてよく売れているようですが、安くしないと見向きされないからということでしょう。
取手の住商一帯の開発は、茨城ではこの先もうないだろうから注目されるけど、常磐線沿線から買い替えがメインになると思うから、TXにはあまり影響ないんじゃない。
21350: ご近所さん 
[2023-04-01 10:29:15]
>>21347 マンション掲示板さん

決定していません。
第三者機関が提言しただけ。

延伸すること自体も決まっていない段階。

すべてが、茨城県内の住民の「願望」で進んでいる話。

つくば市に新しい県立高校設立を「希望」しているのと同じ状態。
21351: 匿名さん 
[2023-04-01 10:50:58]
通勤のための駅ではなくて、
マンションだけじゃない
いろんな人が訪れる街へ脱皮しなければね。
21352: 匿名さん 
[2023-04-01 11:25:18]
提言でも赤字路線となってましたね。
政治家や一部の事業主のために多額の赤字負債を抱え込むつもりなんでしょうかね。
その補填は私たちの税金になるんだろうが。
21353: 周辺住民さん 
[2023-04-01 11:27:41]
住民っていうか、土浦市長とその近辺だけが盛り上げっている感じ。

これまでに開発されたきたTX沿線沿いの街をいろんな人が訪れる街にしてこなかったの?って感じしちゃう。研究学園とか商業施設はいろいろできたけど結局車だし。
21354: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-01 11:34:52]
>>21353 周辺住民さん
上り方面から人を呼び込むのは難しいんじゃない?
それに、つくば止まりの今の状態だと、千葉埼玉の人は地元駅から下り列車にのる機会すら無いかもね。
21355: 周辺住民さん 
[2023-04-01 11:54:29]
つくば~土浦、つくば~水戸のどっちだとしても、それで人の往来が増える、イバラキが活性化すると考えてる県庁が魔訶不識。ないないって、突っ込みしかない(笑)
やるんだったら牛久や取手を再生した方が…
21356: 匿名さん 
[2023-04-01 12:03:46]
土浦に延伸すると、
東京駅~土浦駅までの路線の距離が
TX経由の方が若干短くなるんだよ。
だからJRにとっては脅威なの。
21357: マンション検討中さん 
[2023-04-01 20:13:24]
土浦住みです。30年後、本当の茨城をつくばにも味合わせてあげるからまっててね♪
21358: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-02 15:21:11]
エキスポのイベントに子供連れて行ってきたけど、馬鹿にしてるの?と思うぐらいクソつまらなかった。つくばのセンスやば過ぎるだろ。
エキスポのイベントに子供連れて行ってきた...
21359: 通りがかりさん 
[2023-04-02 18:48:28]
常磐線はいつ止まるかハラハラドキドキだからTX接続はユーザーからメリットあるんじゃない?
今の沿線民は土浦へ行くことは通勤通学以外ないだろうけど。
ぶっちゃけTXを使って最寄りから下りに乗ったことない。
21360: 名無しさん 
[2023-04-02 22:51:09]
>>21358
行ったあんたが悪い、馬鹿だ。
21361: eマンションさん 
[2023-04-03 00:04:32]
>>21360 名無しさん
民度も陰気な奴が多いのがつくばの特徴だね。こりゃ土浦の風をとどけなくっちゃね♪
21362: 匿名さん 
[2023-04-03 07:11:55]
取り急ぎご報告です。
新年度になってTXの乗車率は上がったと肌感覚で実感してます。
始発のつくば駅でさえ座れない方が見られてます。
研究学園から乗る人は「え!」て感じになってました。
21363: eマンションさん 
[2023-04-03 12:57:26]
>>21362 匿名さん

今日は新年度初日ということもあり、いつもと違うかもよ? 
乗車率が変わったかはしばらく様子をみましょ。
21364: 名無しさん 
[2023-04-03 13:06:15]
乗車率は上がった、でも、車内の広告は寂しい。2割くらいかな。がらんがらん。ぶら下がり広告も迷惑野菜と筑波山だけ。
21365: マンション検討中さん 
[2023-04-03 21:18:41]
>>21364 名無しさん
そうなんだ!毎日乗ってるけど、広告見たことなかった。
21366: 匿名さん 
[2023-04-03 21:22:59]
つくばの人口減ったね!!3月は時期的に仕方ないけど減少は初めてみたよ。あれ?去年の今頃も減少したのかな、、
21367: 匿名さん 
[2023-04-03 21:41:55]
TX沿線の人口が順調に増えていかないと、
土浦延伸の費用対効果の数値も下がっていくね。
21368: 匿名さん 
[2023-04-04 12:22:16]
>>21366 匿名さん
年     3月 2月 3月の前月増減
2014 218,921 218,906 15
2015 220,718 220,764 -46
2016 224,035 223,953 82
2017 227,314 227,334 -20
2018 230,575 230,489 86
2019 234,171 234,069 102
2020 238,008 237,869 139
2021 242,502 242,358 144
2022 247,011 246,867 144
2023 252,317 252,383 -66

せっかく出したんだから暇だねとか言わないでね。

偶然かはわからないけど、現市政の実質評価年度末である2018年3月から延々増えていた年度末転入超過がついに転出に転換した。人口もそうだけど、世帯数が140世帯減というのが、なんとなく気になる。

単年度だけで原因をどうこういうのは流石に邪推だろうから来年度末も中止したいものだけど、市の希望的推測よりもだいぶ早く増減転換が始まったのかと振り返る日が来るかもね。
21369: マンション掲示板さん 
[2023-04-04 12:36:11]
>>21368 匿名さん
まさかのマイナス!まー今後テラス、メイツ、ウェルビでまた増えるとは思いますがね。
21370: 匿名さん 
[2023-04-04 12:51:22]
年間で言うとだいたい
+1800
+3300
+3300
+3300
+3600
+3800
+4500
+4500
+5300

で推移してるんだね
21371: 匿名さん 
[2023-04-04 12:55:35]
大規模マンションなんかが建ってる途中は、
市内の戸建ての売れ行きが少し抑制されるのかもな。
21372: マンコミュファンさん 
[2023-04-04 13:06:58]
>>21371 匿名さん

つくばに戸建買える人はマンション検討しないと思う。
21373: 匿名さん 
[2023-04-04 13:18:12]
>>21370 匿名さん
こういうデータを見るなら年間で見ないとね。

>>21372
市内で今買える戸建はみどりの、万博かつくば駅から遠いところ(並木、松代)がメインだから戸建買えてもTXで都内通勤の人はマンションに傾く可能性はありますね。

駅から近い戸建は中古も数が出ないし、出ても販売価格が新築時より高いんじゃないの?って物件ばかり。
21374: マンコミュファンさん 
[2023-04-04 13:29:32]
>>21373 匿名さん

いえ、だからつくばで戸建を買える生活の人はそもそも駅近に拘らないからマンション検討しないんだと思います。
都内通勤なり電車使う人は、資金に余裕あっても戸建を買えずにマンション買うでしょうから。
21375: 匿名さん 
[2023-04-04 14:00:30]
>>21368 匿名さん
市の予測って最近のものってありますか?

2010年とか2013年時点での予想はあるけど、2023年の予測は23万人くらいでとっくに通り過ぎてるんだよね。
2010年時点の予測ピーク(2035年で25.17万人)も超えてるので今後どうなるか全く分からない。


21376: 匿名さん 
[2023-04-04 15:31:20]
>>21373 匿名さん

>>21366 が

>つくばの人口減ったね!!3月は時期的に仕方ないけど減少は初めてみたよ。あれ?去年の今頃も減少したのかな、、

と「前月比が減少したのを初めてみた」というから、同じ時期の前月比を過去10年に渡って調べてやったのに、「年間でみないとね」とか的外れなマウント取りされても困る。もう少し文脈調べてから反応してくれ。
21377: 周辺住民さん 
[2023-04-04 15:54:10]
>>21374 マンコミュファンさん

戸建てが欲しくでも高くて買えないように読めちゃうんだけど
戸建てを「買えずに」というより、あえて「買わずに」というニュアンスかしら。
21378: eマンションさん 
[2023-04-04 16:04:24]
>>21377 周辺住民さん
自分も気になりました。表記ミスかなあと。
21379: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-04 16:56:47]
>>21368 匿名さん
見ずらい。普通2月→3月の順でしょ。
21380: 販売関係者さん 
[2023-04-04 17:02:15]
>>21377 周辺住民さん
高くて買えない、駅近マンションである必要が無いの両方の意味じゃないの?
21381: 名無しさん 
[2023-04-04 17:03:17]
>>21376 匿名さん
さすが暇人
21382: 匿名さん 
[2023-04-05 10:32:33]
>>21379 口コミ知りたいさん
>普通

それ、あなたの感想ですよねwww
21383: 周辺住民さん 
[2023-04-05 10:54:00]
私も引き算の順に並べるより、時系列順に並べたほうが分かりやすいと思いました。

データ自体は参考になるけど、年単位で5千人増えているのに年度末の月単位の100人未満の増減がそれほど意味を持つとも思えない。
21384: 匿名さん 
[2023-04-05 11:00:16]
>>18122 マンション掲示板さん
この方、去年の今頃も
あえて前月より減ることもある4月1日時点の人口が発表される直前あたりにこんなことを言って現れてるんだよね。

こうやって煽り散らかす準備をしてるんですよ。
でも結果はだんまりです。
だからここ数年は笑わせていただきましたよ。
この方の願ってる方向とは真逆に行ってるのでね。

でも今年は人口増加率日本1位の水準よりは緩やかになると思いますよ。
というかTX延伸開発17年目で最高値更新というのがそもそも
予想外でしたからね。
21385: 匿名さん 
[2023-04-05 12:23:37]
>>21383 周辺住民さん

年度末は引っ越し・転勤・入学卒業の時期なので、その時期の増減は意味はありますよ。
12ヶ月の中で、1番数字に意味がある時期だと思います。
もちろん年間の数字の移り変わりと合わせて見る必要はありますが、3月の増減に意味がないということはないです。
21386: 匿名さん 
[2023-04-05 13:03:37]
>>21385 匿名さん
1年のうち、最も生活環境や居住地が変わるきっかけでもある3月。3月にどれだけの変化があったか?の意味が理解出来ない人にとっては意味がないんでしょう。
21387: 匿名さん 
[2023-04-05 13:11:04]
年度末の月当たりの変化だけ見ても統計的な意味はあまり無いでしょ。
人口の変化は出て行く人と入ってくる人のバランスだけど、それぞれ何人なのか分からないと誤差も分からない。
手続きだって3月にする人、4月にする人、まちまちだろうし。
21388: 匿名さん 
[2023-04-05 13:11:09]
この方は、イメージダウンのために活動してる方ですから、毎年5月1日は前月比で1000人以上増加するということを知らない人向けに、
月単位で起きたマイナスデータを使って
知らない人たちが誤解するように
あえて発信してるのです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる