つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
21112:
周辺住民さん
[2023-03-10 20:21:44]
|
21113:
購入経験者さん
[2023-03-11 22:50:18]
荒い運転に閑静で安全な街並み ちょっと矛盾してないか
|
21114:
匿名さん
[2023-03-11 23:30:23]
|
21115:
eマンションさん
[2023-03-12 01:22:22]
それはそうと、LALAガーデン跡地の情報ってその後何か出ていませんか?
ベルクやカインズとか、日経は高齢者施設だとかいろいろ書いてありましたが… |
21116:
匿名さん
[2023-03-12 02:33:31]
3月の転出転入時期だが人口減ったか。
人口増えすぎて住みやすい街ではなくなってきたな、治安も首都圏と変わらない印象になってきた。 |
21117:
eマンションさん
[2023-03-12 08:39:55]
>>21116 匿名さん
たしか毎年翌月に転入分で増えるのではなかったでしたっけ? |
21118:
通りがかりさん
[2023-03-12 10:24:18]
>>21037 匿名さん
北一使えばよいだけなのに何故かその使いにくいという南一に固執するんだよなぁ。 そこまで使いにくいわけでもないし、屋上以外は全て屋根付き。 平日の渋滞も信号一回余分にかかる程度で大したことなし。 イーアスは近寄るのもとめるのも出すのも時間かかりすぎ、トータルするとクレオ時代の南一と変わらないか時間によってはむしろやばいくらい。 雨の日の屋根付き4階はとめるまで10分以上はザラだし、かといって屋上にも上がれない。 平面駐車場も各ブロックごとに出入り口限られてて使いにくい。 周辺道路も混みまくり、土日は近寄りたくない。 |
21119:
マンション検討中さん
[2023-03-12 10:30:16]
|
21120:
eマンションさん
[2023-03-12 10:37:18]
|
21121:
匿名さん
[2023-03-12 10:53:01]
研究学園は広い道路が縦横1本ずつなので、
センターほどの集積は 最初から考えられてないです。 |
|
21122:
匿名さん
[2023-03-12 11:01:06]
つくばセンターは車が集まるとなかなか駐車は出来ないけど素通りする車の流れは妨げにくい構造だね。
今後もイーアス並みに人が来て混むことは無さそう。 |
21123:
匿名さん
[2023-03-12 11:15:17]
素通りするクルマが立ち寄るようになるよ。
郊外モールは飽きられてるから、 つくば駅前が変われば、モールをはしごするのではなく、 モール+つくば駅前で済まようになるだろう。 |
21124:
通りがかりさん
[2023-03-12 11:23:16]
>>21123 匿名さん
つくば駅前で完結しないなら、モールはしごした方が駐車スペースあって便利じゃない? つくば駅前が空いてるから行きやすいけど、つくば駅前に需要出たら混雑してる中駅前にいってその後にモールにも寄るとか大変だと思う。 |
21125:
匿名さん
[2023-03-12 11:41:18]
モール梯子したほうが便利かどうかは
住んでる場所だけど、 そういう意味でつくばセンターの場所はいい場所にある。 それに、モールに飽きてる以上に、 モールを梯子する行動に飽きてるから、 余暇を過ごす場所としてモールとはちがう魅力を出せれば強いと思う。 |
21126:
通りがかりさん
[2023-03-12 12:08:01]
モールに飽きてるという結論ありきで語ってるけど、そういう人はつくば駅前もすぐに飽きません?
つくば駅前の開発に過大な期待してませんか。 大手デベが駅前を一体開発するくらいでないとそこまで変わらない気もします。 |
21127:
匿名さん
[2023-03-12 12:50:22]
モールは数が多すぎるんだよ
|
21128:
匿名さん
[2023-03-12 12:58:19]
他所の街に行って一番行かないなところが
郊外モールだね。 かといって必ず中心部に行くかといえばそうではなく、 何も特徴なければ行かないね。 覗きたくなるのは特徴ある中心部かな。 |
21129:
匿名さん
[2023-03-12 14:00:11]
モールは周辺自治体含めた地域住民の買い物の場所だからね。
他所からつくば駅までわざわざ来る人はいないし、仕事で来ても駅周りで買い物や観光なんてしない。 駅の周りに何も無いし、海の幸など美味しいものも無いので学会会場の場合はがっかり感が強い。 フラフラするなら東京まで出ちゃう。 魅力があるとしたら万人向きではないけど駅から離れてるけど研究所観光かな。 |
21130:
匿名さん
[2023-03-12 14:25:54]
駅もあるしバス網の起点となってるバスセンターがあるから、出発点から目的地までの経路として
そこを通る人が多ければ立ち寄る人も見込める。 郊外モールにはそういった集客のベースがないから、 飽きられて人が来なくなったら本当に終わり。 |
21131:
匿名さん
[2023-03-12 15:08:39]
>>21130 匿名さん
その辺の主張はコンパクトシティで通用するもので、車社会のつくばでは当てはまらないよ 飽きる飽きないなら、駅前が飽きられたから寂れて色々撤退してたわけだし 可能性や理想でなく現実の話をしよう |
21132:
匿名さん
[2023-03-12 15:40:15]
車社会ならこう
鉄道社会ならこう いつもどっちかに全振りして考える。 だから、今のマンションラッシュも意味わからんし、 駅前に商業業務単独ビルが建つ意味もわからんし、 スーパーシティグリーンフィールドの舞台が駅前っていうのも意味わからんのだよ。 |
21133:
匿名さん
[2023-03-12 16:00:32]
この方は、昔から、こんな車社会の田舎で、
高い金出して駅前マンションに住むなんて あり得ないですよっていう主張を つくばの各マンションスレでずっと訴えている。 |
21134:
匿名さん
[2023-03-12 16:38:32]
駅ごとに特色があっていいと思いますがね。
つくば駅側にマンション買って引っ越すのもいいなと思ってますよ。 |
21135:
検討板ユーザーさん
[2023-03-12 18:24:14]
かつてのLaLaガーデン開業時の大渋滞の悲劇と、今の研究学園付近の雑踏を見るに、必要な物はとりあえず揃った今のつくば駅周辺のままで別に良いと思うのは俺だけか?
|
21136:
匿名さん
[2023-03-12 18:32:21]
ララガーデンもアッセも無料平面駐車場で
必要なものは揃ってたけど消えた。 |
21137:
ご近所さん
[2023-03-12 19:05:28]
それでもララガーデンは最後の1年ですら今の駅前より賑わってたよ。
撤退したおかげで駅前のテナントが少し埋まった。 トナリエになっても一瞬で飽きられておしまい。 駅利用者が多くて周りで買い物してくれるなら丸亀も大戸屋も撤退はしなくて済んだんじゃないかな。 |
21138:
匿名さん
[2023-03-12 19:50:12]
ララガーデンが駅前より賑わってた?
いつも思ってたけど、 あなたにとっての賑わいって 見える範囲の車の台数なのかな? |
21139:
匿名さん
[2023-03-12 19:59:02]
ハコが消えたところと
ハコが追加されようとしてるところを比較するな |
21140:
口コミ知りたいさん
[2023-03-13 07:56:07]
あいかわらず改行氏が独特な持論で暴れとりますな…
|
21141:
匿名さん
[2023-03-13 09:44:02]
丸亀、大戸屋が閉店することと、
商業施設が追加されること、 どちらを重く見るのが馬鹿なのかってことですよね。 |
21142:
eマンションさん
[2023-03-13 10:14:40]
馬鹿とか言い出したら議論おしまいでしょ。
デイズタウンの西友の跡地が何になるか気になります。スーパーに適した形なわけなので、またスーパーが来てしまうのだろうか…。 |
21143:
匿名さん
[2023-03-13 10:56:16]
デイズダウンもヨークタウンも
上に駐車場乗ってるだけで、 基本は平屋の郊外スーパー&ドラッグストアと同じ。 駅前商業に絡めて語らなくても良いとは思うけど、 イーアス前のとりせんとかと同じで、 一応商業地ではあるから、 駅や歩道側に正面を向けたマンション+ブランデ×無印みたいなものが出来ないかなと思ってる。 その程度でもいまよりだいぶマシだからな。 |
21144:
検討板ユーザーさん
[2023-03-13 21:57:34]
ブランデ、そんなに良いか?お惣菜とかカスミと変わらんし、別に要らないけど。。。
|
21145:
販売関係者さん
[2023-03-13 22:47:19]
|
21146:
匿名さん
[2023-03-13 22:50:42]
https://diamond-rm.net/management/businessplan/360878/amp/
売ってるものがだいぶ違うらしいよ。 大半が同じだったら誰も騒がないよ。 つくば駅は研究学園店と並木店の中間点だし、 カスミとしては70街区でさらに背伸びした店舗を つくるつもりかもしれない。 |
21147:
ご近所さん
[2023-03-13 23:10:02]
>>21130 匿名さん
駅とバスセンターの動線と真逆に商業施設があるのが残念ですよね、バスセンターをいい位置に作りすぎたと思います。 トナリエとしてはレジェイドの位置にバスセンターがあるのが理想的。 レジェイドの場所はともかく、そのような位置関係なら西武やイオンの撤退はもっと先だったのではと思います。 BiViから見ても同じ、バスセンターと位置が逆なら全然変わったんでしょうね。 バスまで少し時間あるかな、でも真逆に行くほどでもないな、こういう需要を相当取りこぼしてる思います。 そういう意味でダイワ茨城支社の場所もあまり期待できないです。 |
21148:
匿名さん
[2023-03-13 23:13:41]
|
21149:
ご近所さん
[2023-03-13 23:15:14]
>>21137 ご近所さん
土日のアカホンあたりはそうだったかもしれませんが、賑わいとはほど遠い感じでしたけどね。 だからといって駅前が賑わってるとは思っていませんが、まぁでも乗車客数2万人弱の駅としてはこんなものでは?とも思います。 トナリエ開業時コメントでも近隣住民をターゲットに考えているようですし。 派手さはいらないので長く続いてほしいと願っています。 |
21150:
ご近所さん
[2023-03-13 23:21:37]
>>21144 検討板ユーザーさん
並木店しか行ったことないですが、ちょっと珍しいものとか置いてるけどその分定番品削られてる感じで、日常使いしたいとは思えませんでした。 日常使いできないスーパーが近くにある必要はないので、個人的には要らないです。 |
21151:
匿名さん
[2023-03-13 23:26:26]
>>21145 販売関係者さん
鮮魚はカスミと全く違う。 捌いてくれるのもいろいろ楽。 高いから頻繁に買えないけどね。 野菜は買わないけど値段に見合うかどうかは趣味次第な気がする。 惣菜も弁当もカスミと違うのが多いからタイヨーやカスミと合わせ使えば飽きずに使える。 無いよりあったほうがずっと良いよ。 |
21152:
ご近所さん
[2023-03-13 23:27:18]
>>21148 匿名さん
まぁそうなんですが、商業施設ある大きい駅は大抵バス乗り場やらタクシー乗り場行く前に何らかのお店が近くにあるんですよね。 訪問者にとっても、ひとまずバスセンターに上がって何も無くてどうしよう、って感じの意見を聞きます。 トナリエが駅のレベル(地下2階)まで店があると随分違ったんでしょうが、EVすらないですからね。。 |
21153:
匿名さん
[2023-03-13 23:30:28]
70街区は、ボリュームは大したことないけど
コンセプト的に地味ではないと思う。 70街区の商業ボリュームを隣接する駅前街区で どれだけ補完できるかが重要ですね。 トナリエは古い施設なので日常系の買い物施設にしかなれないでしょう。 良いテナントは全て新しい施設に集まる。 でも、もし、70街区のデベが零細企業とかならそうとは限らないでしょうけどね。 |
21154:
匿名さん
[2023-03-13 23:51:21]
70街区の商業施設は、
つくばに戻りたい宣言してたTSUTAYAと ブランデ旗艦店+無印とカフェを中心とした施設とし、 グリーンフィールドを意識した次世代型雰囲気系プチ商業施設でいいと思う。 |
21155:
ご近所さん
[2023-03-14 10:01:38]
>>21151 匿名さん
> 惣菜も弁当もカスミと違うのが多いからタイヨーやカスミと合わせ使えば飽きずに使える。 スーパーでハシゴなんて面倒くさいですね。 ちょっと良いもの、変わったもの置いてるのは分かるんですよ。 ただその分定番品の品揃えはイマイチなのでここだけでは完結できない、たまに週末行くので十分と思います。 なので並木で十分かな(週末の研究学園は近寄りたくない)。 個人的には、普段使いできるものが揃ってるスーパーが近くにある方がずっと良いです。 そういう意味でロピア+それを補完する形でサントー+わくわく広場+惣菜屋+中華屋+パン屋が同じフロアで揃ってるのは日常使いとしてはかなりありがたいです。 クリーニング屋もあるし、Q'tになるけど近くにドラッグストアもあり、平日はここで十分。 近隣住民としてはありがたい施設なので、背伸びせず長く続いてほしいです。 |
21156:
ご近所さん
[2023-03-14 10:08:23]
>>21143 匿名さん
つくばでは貴重な飲み屋が集まった雑居ビルの役割もあるので、その機能は残ってほしいです。 敷地内ハシゴも可、広い駐車場もあって代行も呼びやすい、駅もそこそこ近くて電車通勤の人もOK、つくばの交通事情にマッチした貴重な飲み屋街です。 |
21157:
匿名さん
[2023-03-14 11:00:14]
>>21155 ご近所さん
ハシゴじゃなくて、日によって変えるという意味ですよ。 あと、帰りが遅くなったので総菜で住ませちゃおうという日にタイヨー行くとほとんど何も残ってないということが良くあるので、近くに別なスーパーがあるのは便利です。 |
21158:
ご近所さん
[2023-03-14 11:03:43]
研究学園は、商業施設が点在してて車の移動が多いんだよね。
学園都市みたいに碁盤の目な道路でもないし、街づくりとしては失敗と思う。 みどりの駅の方が、コンパクトで使いやすいよ |
21159:
ご近所さん
[2023-03-14 11:08:51]
つくば駅前は飲食店が、、あることはあるけど。トナリエとBiviのテナントスペースの狭さからして誘致は難しいね。根室花まる、函館函太郎のような店舗(安かろうじゃないチェーンが丁度いい)来てほしいのだけど。。
|
21160:
名無しさん
[2023-03-14 11:17:14]
つくば駅前の飲食店はもう十分すぎるほどある認識なんですが、これ以上望みます?少しお高めのチェーンは、それこそ車でたまに行くくらいでいいかなと思っています。
|
21161:
ご近所さん
[2023-03-14 11:44:28]
もちろん高ければよいとも思ってはいないけど、例えばだけど、スシローやくら寿司があっても行くことはないだろうな、という予感はする。
|
21162:
口コミ知りたいさん
[2023-03-14 12:42:53]
|
21163:
21160
[2023-03-14 13:04:21]
|
21164:
口コミ知りたいさん
[2023-03-14 14:32:27]
そういう価格帯の店が出店しないのは、そういう客層のエリアじゃないってことではないですか?
ロピアが人気なのもそういうことでしょう。 飲食店もプロだから、駅前の飲食店の客単価が上がればそういう価格帯の店を出店させると思います。 |
21165:
匿名さん
[2023-03-14 14:38:56]
これから新しいハコが揃えられていくことが
わかってるところに、高い店は来ないよ。 今は待ちだと思いますね。 自分が店側の立場でも今急いで古い施設に入居しようとは 思わない。 |
21166:
匿名さん
[2023-03-14 16:11:27]
飲食店で周りを否定し、スーパーで周りを否定し、何もかもで周りを否定する。
そんなレアキャラばかりが住んでるような地域に喜び勇んで出店するようなレアキャラ店舗が登場するといいね。ハコができれば賑わうんだよね。いつの時代の考えだよ。 |
21167:
匿名さん
[2023-03-14 16:55:54]
民間の判断で出来るハコなら
来れば賑わうんじゃない。 それなりの戦略があってそうしてるんだろうからね。 |
21168:
匿名さん
[2023-03-14 20:50:24]
新しいもの好きのやつは飛びついてくるだろう。
|
21169:
匿名さん
[2023-03-15 09:46:21]
|
21170:
マンコミュファンさん
[2023-03-15 10:25:39]
少なくとも大和のハコと70街区のハコは確定しているので、既存のハコの浮き沈みで憤らなくても。
そういえば、Q't 1,2Fの婦人服、2Fの生活の木が閉店してしましたね。 |
21171:
eマンションさん
[2023-03-15 12:00:46]
>>21164 口コミ知りたいさん
高いお店でなくていいのさ。梅の花みたいに、使いやすさとある程度の定評があるお店とか。 でも今の駅前ビルは、テナントにとっては使いにくいからこないだろうとは分かるんだけとねぇ。 買い物来た人がついでに食事をしていくとか、そうゆう相乗効果がない商業ビルなんだもの。、 |
21172:
口コミ知りたいさん
[2023-03-15 12:53:46]
ハコハコハコハコうるさいなw
いったんスマホ置けよ |
21173:
匿名さん
[2023-03-15 13:29:09]
土浦駅北再開発は、本当はもっと商業施設よりの計画だったのに、入ってくれる店がなかった。
ああいうところは結構やばいよね。 民間から見向きもされてないというのが分かる。 まあ、他の茨城の駅前なんてそんなもん。 水戸のリビン跡地はほぼただのマンション計画にされてるし、取手も税金かけてタワマン+αぐらいの計画。 つくば駅だけは状況が違うみたいね。 |
21174:
匿名さん
[2023-03-15 13:48:14]
ここのスレ見てると定期的に
「俺明日から本気だす」 にしか見えないシーンが登場する。 |
21175:
匿名さん
[2023-03-15 13:49:41]
自分がもし全国の施設に出店してるテナント側の人間なら
大手の呼びかけには出来るだけ応じたいと思うし、 それが新しくて面白い試みの施設だとしたら尚更そう思うだろう。 いまのタイミングでエスコンから話が来ても動けないな。 エスコンじゃ擦り寄ってもしょうがないし、どうしても後回しになる。 多分、他も同じように考えるだろうと思うし、 それは、人の流れが変わるかもしれないということ。 ということで、つくば駅前に関しては、 今は待ちで仕方ないと思う。 |
21176:
匿名さん
[2023-03-15 15:11:00]
>>21171 eマンションさん
そもそも買い物に来る人が少ないから期待出来ないよね。 家族で行くには建物も駐車場も使いにくいし、子供にとっても大きな本屋もおもちゃ屋もなく、つまらなすぎ。近くに遊べる公園も無い。 フードコートも微妙だし、Q'tからは離れていたが家族で行くには丁度良い大戸屋も無くなった。 ロピアに来る人は多いが、スーパーで買い物なんてさっさと帰るからね。 大和と70街区の商業施設が出来ても本質的に変わらなさそう。 |
21177:
名無しさん
[2023-03-15 15:18:44]
エスコンががっつり再開発しない限り大きくは変わらなさそうですけど、駅近住まいとしては現状でも必要十分なので、過度な期待はせずにのんびり構えたいと思いました。
|
21178:
匿名さん
[2023-03-15 15:58:00]
70街区について、つくば市は、
敷地内の市有地も一体で活用することと、 商業施設、賃貸住宅、放課後児童クラブを 必ず入れることを条件にしてるみたいね。 まあ、水面下では事業者と直接やりとりしてるんだろうから、それらは、条件というより、そうなるってことなんだろう。 大規模分譲マンション+それらのものをつくるとなると、 大手のデベじゃないと無理だろうね。 |
21179:
匿名さん
[2023-03-15 16:16:31]
大手ってどこ?
|
21180:
匿名さん
[2023-03-15 16:26:51]
あとそれプラス
イノベーション施設も必須みたいですね。 それらを同時にみんなまとめてつくれるところ。 しかも、ここは、つくって終わりではなく、 街区一体を長く運営していくまでが使命。 それが出来ないところは入札に参加できません。 |
21181:
eマンションさん
[2023-03-15 16:53:33]
|
21182:
販売関係者さん
[2023-03-15 17:10:00]
>>21177 名無しさん
普通に「十分」って言えばいいのに、わざわざ「必要十分」って難しく言おうとして、論理的におかしくなる人すごく気になる。 今よりわずかでも開発が進むのも後退するのもだめという意味になるが・・・ |
21183:
匿名さん
[2023-03-15 17:11:40]
つくば市としては、
分譲マンションの割合を出来るだけ減らしたいんでしょうけど、手っ取り早く回収できるマンション開発は ある程度は受け入れるしかないでしょうね。 たしか市長もそんなことを言っていたと思います。 |
21184:
匿名さん
[2023-03-15 17:20:22]
大和と70街区とその間の土地に来るテナントが
固まるまでは、トナリエは一時的にガラガラになる可能性もあるだろう。 |
21185:
マンション検討中さん
[2023-03-15 17:39:26]
>>21182 販売関係者さん
それより「そうゆう」のほうが気になる… |
21186:
eマンションさん
[2023-03-15 18:32:20]
つくば駅にそんな求心力があるわけではない。
求心力のある駅というのはTX沿線だと流山おおたかの森や北千住駅 身近にそんな駅があるのだからマンション群でも仕方ない |
21187:
マンション掲示板さん
[2023-03-15 19:28:43]
ただでさえ過疎ってるのにさらに70に施設作ったらどうすんのさ
|
21188:
匿名さん
[2023-03-15 19:35:47]
つくばは駅の求心力だけではないですからね。
国がバックにいて特区という求心力を与えられている。 |
21189:
匿名さん
[2023-03-15 19:41:07]
|
21190:
通りがかりさん
[2023-03-15 19:50:07]
|
21191:
eマンションさん
[2023-03-15 19:56:43]
イーアスとイオンがそれなりに混んでるから、つくば駅前もニーズはあると信じたい。
あと、商業施設に集まってくるのつくば市民というより、県南や県央のみなさんなんじゃない。 |
21192:
評判気になるさん
[2023-03-15 20:05:03]
>>21191 eマンションさん
つくばにイオンモールできる前にイオンモール土浦に群がってたつくば市民にそれは効くからやめよう。 これからの茨城県の郊外のモール覇権争いは取手の巨大イオンモールがどこまでシェアを取るのか気になる。 |
21193:
口コミ知りたいさん
[2023-03-15 20:28:44]
ハコハコ注意されて恥ずかしくなって止めるのヤメレw
頑張ってハコハコ主張してこいや。 |
21194:
周辺住民さん
[2023-03-15 20:36:58]
国がサポートしているのは商業施設や駅前の賑わいじゃないけどね。
70街区はいろんなものを突っ込むので周辺住民にとっては便利かも。 学童よったついでにスーパーで買い物とか出来たら楽ですね。 トナリエからは離れているし、駅前の駐車場に駐め直すのも面倒なので相乗効果はあまり期待出来ないでしょう。 サウンディングではイノベーション施設は厳しいという見方が多かったけど、働く人が増えればダイワの商業施設の飲食店やQ'tのフードコートも賑わうかな? TSUTAYA来ないかな、、、 |
21195:
匿名さん
[2023-03-15 20:39:48]
|
21196:
匿名さん
[2023-03-15 20:41:19]
|
21197:
マンション掲示板さん
[2023-03-15 20:47:14]
取手のイオンはレイクタウンより小さいとどっかのサイトにあったよ
茨城のイオンだから茨城クオリティからは抜け出せない |
21198:
匿名さん
[2023-03-15 20:57:03]
吾妻二丁目の東側や筑波大の宿舎など駅10分圏内で未開発の土地もまだまだ残ってますからね。
これらも開発しきる頃には駅付近に徒歩で出かける住民ももっと増えるでしょうから、前向きに商業施設など増やしていってほしいですね。 |
21199:
匿名さん
[2023-03-15 21:01:11]
国がつくったこの都市は、
一応センター地区を都市の中心として、 賑わいが生まれるようには設計してある。 70街区に関しては、スーパーシティ×グローバル拠点都市の 特区の重ね掛けで街区まるごと未来都市を目指してる。 商業施設も来るので用途地域を変更した経緯がある。 |
21200:
匿名さん
[2023-03-15 21:07:18]
|
21201:
匿名さん
[2023-03-15 21:12:16]
>>21198 匿名さん
そうですね。 民間主導で進められた街づくりをしてきた上で、 今廃れてるのなら今後の変化もそれほど期待はできませんが、 つくば駅周辺は、国が公務員宿舎等を建てて活用してきた国有地を手放す過程で、一時的に廃墟だらけになってるだけなので、 一般的な都市が直面してる中心市街の空洞化とは異なりますね。 |
21202:
通りがかりさん
[2023-03-15 21:23:09]
>>21200 匿名さん
たぶん普通のTSUTAYAを指していて、LALAガーデンつくばのTSUTAYAを思い浮かべていそう。 せっかくなら二子玉川の蔦屋家電みたいに、お洒落に振り切っていただきたいところ…。 |
21203:
ご近所さん
[2023-03-16 08:09:02]
売り場が広くて品揃えのよい本屋がほしいね。蔦屋のように居心地の良さがあっても。今のトナリエのリブロのような本屋だと発見がなくて、あっても結局は行かないから、こうゆうのも含めてトナリエのお店は不可解なんだな。
|
21204:
マンション検討中さん
[2023-03-16 14:39:39]
コーチャンフォーじゃダメですか?
|
21205:
マンション検討中さん
[2023-03-16 14:44:25]
>>21204 マンション検討中さん
そうですね、毎日行きたいわけじゃないですし、コーチャンフォーでよいと思います。 |
21206:
マンション掲示板さん
[2023-03-16 18:32:01]
コーチャン行ったことないですけどそんなに良いんですか?
それに一回間違って警察署に入っちゃたきり行ってない...まさか建物下駐車場とは思わなかった |
21207:
匿名さん
[2023-03-16 22:09:23]
コーチャンフォーでもよいのですが、子供が小学生くらいになると、ふらっと本屋に助けを求めにいくことがありまして。
図鑑を選んでみたり、何かを工作したり創作するキットがみたいのが売ってて、休暇中などに重宝します |
21208:
ご近所さん
[2023-03-16 23:16:52]
|
21209:
ご近所さん
[2023-03-16 23:23:15]
|
21210:
匿名さん
[2023-03-16 23:56:21]
イノベーション施設をつくる理由が
スーパーシティだからというのはおかしくないか? スーパーシティの実証実験に付き合わせるためだけに 企業を集めるわけじゃないからね。 たとえばスマートビルを建てるにしても その中に入居する企業にはそこに集まる別の理由がないとね。 だから、つくば駅近くに拠点を置いて業務にあたる意味は、スーパーシティの枠内には無いはず。 それはマンションも同じで、 スーパーシティに参加するためだけに住む人を集めるわけじゃない。 |
21211:
匿名さん
[2023-03-17 09:25:15]
>>21210 匿名さん
~なはずだけじゃない ~なわけじゃない じゃあ何のため?別の理由は何? そこまで語ってこそ花畑から脱出できるよ。わりかし真面目にその理由を語ってくれと思ってる。理由が納得できるか否かは別として、こういう結論示さない抽象的な自己肯定はもう聞き飽きた。 |
21212:
名無しさん
[2023-03-17 09:38:48]
>>21206 マンション掲示板さん
20203が求める 売り場が広くて品揃えのよい本屋 です。 かなり広くて、品揃え豊富なので、思いがけない本に巡り会えたりして私は好きです。 文具や、珍しい北海道製品とかも置いてるので、結構楽しめます。 研究学園にコーチャンフォーがあるのに、つくば駅にTSUTAYAを作るのは現実的ではない気がします。 |
21213:
匿名さん
[2023-03-17 11:36:41]
>>21211 さん
難しく考える必要はない。 70街区をスーパーシティグリーンフィールドにした理由と同じだよ。 街区単位でまるごと未来団地じゃなくて未来都市なんだから 複合的な都市機能を有する街区にし、それをちゃんと都市の一部として組み込んで稼働させた上でなきゃ、 実証実験や社会実装とは言えないわけですから、 複合的な街を本物の街としてしっかり稼働させるためには 駅に近いセンターが一番適しているということなのでしょう。 スーパーシティも70街区 グローバル拠点都市も70街区 抱き合わせれば相乗効果も生まれるでしょう。 そう考えて市はいまの計画をつくったのでしょう。 |
21214:
デベにお勤めさん
[2023-03-17 12:04:29]
相変わらず抽象的で何言ってるのか分からない。
|
21215:
匿名さん
[2023-03-17 12:10:54]
|
21216:
マンション掲示板さん
[2023-03-17 12:32:18]
>>21213 匿名さん
いつも思うけど、わざと答えがわからないような説明をしてるんですよね?本当に会話にならなくて心配になりますよ。自分は普通に答えてると思ってたら、ちょっと普通ではないので周りの人に一度相談した方がいいです。 「俺とのコミュニケーションて取りずらい?最近そう指摘されちゃってさ」と話してみましょう。 |
21217:
匿名さん
[2023-03-17 12:42:49]
ああ、説明できないんですか。
だから攻撃的になるんですね? まあ、わかりますよ。 車社会のつくばでは駅前なんて特別な場所ではないんだと主張してる方ですものね。 その主張と逆の動きが実際に起きたとしても、 それは一切認めようとしない。 理解したがらない人には いくら説明しても理解できないと思います。 |
21218:
ご近所さん
[2023-03-17 13:03:55]
>>21212 名無しさん
まだ望みはあります。 TX延線沿いに住んで、車めんどう電車で組もそろそろ増えてきたんじゃないかしら。 そして、コーチャンフォーはいいお店だけどついで食事を済ませることができないのに対して、用事が完結できる施設ができたら楽ですもの。 |
21219:
匿名さん
[2023-03-17 13:04:31]
|
21220:
匿名さん
[2023-03-17 13:08:34]
>>21215 匿名さん
なぜだかわからないから、多くの人に分かりやすいように説明してください。 土下座してお願いしますから。カタカナとか専門用語じゃなく、誰一人取り残さないようなわかりやすい説明をオナシャス! |
21221:
デベにお勤めさん
[2023-03-17 13:11:45]
|
21222:
匿名さん
[2023-03-17 13:13:03]
>>21217 匿名さん
そんな事言わずに、誰一人取り残さないように分かりやすい表現で説明を粘り強くしていきましょう。 理解したがらない人、というより貴方の説明が理解に至る内容ではない、と前向きに捉えれば、仏の心で説明する気になりませんか? >その主張と逆の動きが実際に起きたとしても、それは一切認めようとしない。 まさに貴方が言う通りです。貴方の首長と逆の反応が実際に起きたとしても、それを認めて且つ説明していきましょう。いくら「お前夢見てんじゃねぇよ!」と逆の感情で攻められたとしても、認めようとし歩み寄ってみましょう。相手は理解したがるようになるかもしれませんよ。 さあ、自分が言ってることをまずは実践してみましょう。 |
21223:
匿名さん
[2023-03-17 14:21:45]
スーパーシティとしてやろうとしてることと
グローバル拠点都市でやろうとしてることを 70街区で同時にやってしまいましょうというのは、 自分にはその合理性がよく理解できますけど、 70街区がスーパーシティグリーンフィールドになったことが理解できない人には、 その先のことは更に理解できないと思いますよ。 |
21224:
匿名さん
[2023-03-17 14:32:25]
70街区については方針が決まってる以上、
納得できるかできないかではなく、 もう受け入れるしかありませんよ。 車社会なのに駅前なんかに特別な場所ではないと思ってる方には意味不明かもしれませんが、 受け入れて、なぜそうなったかを自分なりに解釈するしかないと思います。 不服なら市に抗議でもすればいい。 まちづくりが何でもかんでも自分の思い通りにいくと思ったら大間違いです。 |
21225:
匿名さん
[2023-03-17 14:54:29]
あなたが何を言ってるのか分からないですよというだけで、つくば市の計画が分からないなんて言ってる人はいませんよ。
論点もどんどんずれていってますね。 |
21226:
匿名さん
[2023-03-17 15:05:31]
|
21227:
匿名さん
[2023-03-17 15:31:53]
70街区の利用の背景と目的は
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/7/20230303_siryo2-... に書かれていますよ。 また、スーパーサイエンスシティ構想でもイノベーション拠点は重要な項目の一つなのでイノベーション施設をつくる理由の一つになっていますね。 だから >>21210 の最初の2行から間違っているということ。 つくば市は街区単位での社会実装がイノベーションを誘発して新たなビジネスを生むという期待を持っているんだよね。 だから実験的な役割も非常に重要。 |
21228:
匿名さん
[2023-03-17 15:42:05]
|
21229:
匿名さん
[2023-03-17 15:43:53]
つまり、その資料は
スーパーシティに決定する前に 決まっていた方針ということになりますね。 |
21230:
匿名さん
[2023-03-17 15:53:51]
で、何が言いたいの?
|
21231:
匿名さん
[2023-03-17 16:12:57]
なんだかんだ言ってるけど、結局
「・・・、で?」 と言われると先が出て来ないのが今のつくば市を表しているようで、ある意味納得。 何が言いたいの?何がやりたいの?と言われるとどんどん抽象的になっていく。 |
21232:
eマンションさん
[2023-03-17 16:13:02]
どのデベと組んでどんな感じにするつもりなのか、発表が楽しみですね。
|
21233:
匿名さん
[2023-03-17 16:40:12]
また恥かいちゃったね
|
21234:
検討板ユーザーさん
[2023-03-17 17:40:35]
昼間から熱い議論が繰り広げられているようですね
今のQ'tのコンテンツで満足している私にはどっちもどっちな、ほんとどうでもいい話ですが |
21235:
通りがかりさん
[2023-03-17 18:08:01]
|
21236:
通りがかりさん
[2023-03-17 18:08:02]
|
21237:
ご近所さん
[2023-03-17 19:10:21]
行政から、グローバル拠点都市についての具体的な公表がでるまで続くの・・・?
|
21238:
住民さん3
[2023-03-18 11:47:00]
妄想合戦、草。どっちも頑張れ。
ま、どっちにしろ、計画は進んでいきます。 |
21239:
匿名さん
[2023-03-18 12:38:34]
とりあえずTX進展が土浦になるのかの最終会議が3/31にあります。
他の妄想癖の方々ももう少し数字を入れた具体的なコメントお願いします。 |
21240:
マンション比較中さん
[2023-03-18 13:22:39]
|
21241:
口コミ知りたいさん
[2023-03-18 14:10:01]
|
21242:
通りがかりさん
[2023-03-18 17:45:37]
|
21243:
検討板ユーザーさん
[2023-03-18 17:53:54]
つくば市でもつくば駅周辺の都内通勤する新移住民のマンション住民は、つくば駅から終点を奪われるのが嫌だから延伸自体に反対するのもいるだろう。
でも、つくば駅の東側の地元民を中心とした人たちにとっては、つくば土浦間の途中に最寄駅が出来たりそれに伴う再開発で旨味があるからメリットあるだろうね。 運が良ければ自分の土地の近くに駅ができて地価や駅近になったりするし、開発関係で仕事があったりもするから。 |
21244:
通りがかりさん
[2023-03-18 17:56:12]
|
21245:
口コミ知りたいさん
[2023-03-18 18:22:35]
>>21243 検討板ユーザーさん
でも実現て30年後でしょ?今のつくば駅通勤組にはあんまダメージないでしょう。 |
21246:
口コミ知りたいさん
[2023-03-18 19:07:00]
|
21247:
名無しさん
[2023-03-18 19:30:50]
|
21248:
匿名さん
[2023-03-18 19:46:04]
大丈夫、これからは通勤する街ではなく、
通勤してくる街を目指すので。 |
21249:
ご近所さん
[2023-03-18 21:18:38]
TXが沿線するのではなく、JRが延伸しればいいのに。
土浦の方には申し訳ないけど、こないだ土浦にいったら廃れてて少し驚いた。TXつくば始発は残るとの噂もあるけど、そんなの確証はないし、どうせ2路線にするならつくば駅のほうがいいんじゃないかと。 |
21250:
ご近所さん
[2023-03-18 21:39:32]
|
21251:
名無しさん
[2023-03-18 23:22:00]
延伸なんかしないでつくばー秋葉原間をノンストップで走らせてほしい。
|
21252:
マンション掲示板さん
[2023-03-18 23:32:51]
スーパーTX : 秋葉原まで29分。
|
21253:
通りがかりさん
[2023-03-19 07:38:15]
|
21254:
口コミ知りたいさん
[2023-03-19 08:03:18]
本当に昭和じゃあるまいし…。正論書くと、ここまで発火する人がいるのね。
鉄道の敷設費用、需要予測とか考えないで妄想だけだったら楽しいよね。霞ヶ浦一周、霞ヶ浦線とか笑。 |
21255:
匿名さん
[2023-03-19 08:33:43]
>>21251 名無しさん
ノンストップ便をつくりたいなら、 東京通勤者向けの街ではなく、 人がやってくる街づくりをしないとね。 さらに、TXを北進させて、速達性高めれば高めるほど常磐線から客を奪えるような形にしないとね。 そうなればノンストップ便もやる意味が出てくる。 |
21256:
マンション掲示板さん
[2023-03-19 08:49:28]
つくばにノンストップはダメでしょ
ガラガラだよ。 守谷-秋葉原 流山おおたかの森-秋葉原 のノンストップなら需要ありそう。 |
21257:
検討板ユーザーさん
[2023-03-19 09:00:27]
|
21258:
匿名さん
[2023-03-19 09:07:48]
常磐線から客を引っ張って来れたら、
客単価高くて儲かるんだよ。 |
21259:
マンコミュファンさん
[2023-03-19 09:12:12]
>>21258 匿名さん
それなら土浦へTX延伸しないと無理だね。 客とられる側になりかねないJRがつくばに延伸するメリットなんてないし、土浦駅以北だとJRの本数と車両の数が減るから客引っ張るメリットもない。 |
21260:
匿名さん
[2023-03-19 09:13:36]
全国に路線を張り巡らせていて、
これからもその路線を支えなきゃいけないJRにとって、 土浦東京間を利用する客なんて、大して長距離客でもないし、ゴミみたいな存在だけど、 全線58kmが潤えばいいTXにとっては全線乗ってくれるお客様は神様みたいな存在なんです。 |
21261:
名無しさん
[2023-03-19 09:18:28]
|
21262:
匿名さん
[2023-03-19 16:50:23]
筑波駅の蚤の市賑わってたね。ダンスイベントもしてたからかわらかんけど。
|
21263:
名無しさん
[2023-03-20 15:37:52]
70街区の開発はまだなの?
|
21264:
eマンションさん
[2023-03-20 20:31:31]
|
21265:
購入経験者さん
[2023-03-21 16:31:10]
春日部でつくば土浦ナンバーの車頻繁に見かけるが病院と買い物は埼玉まででかけていえうわけか
|
21266:
匿名さん
[2023-03-21 16:37:45]
人間のフリした妖怪みたいだ…
|
21267:
購入経験者さん
[2023-03-21 18:49:13]
みらい平の駅前のつくば野田線の大通りの坪単価いくらなの
|
21268:
名無しさん
[2023-03-21 20:29:05]
相当高い
旧村とは思えないくらい |
21269:
名無しさん
[2023-03-21 20:31:55]
流石にみらい平の話題はスレチでは
|
21270:
名無しさん
[2023-03-22 00:17:01]
つくば市も福岡のアイランドシティとか見習った方がいいんじゃねー
|
21271:
マンション検討中さん
[2023-03-22 00:31:01]
照葉林タワマンのこと
センス良さげ |
21272:
匿名さん
[2023-03-22 07:39:42]
70街区は入札もないのに開発が来月ってどういうことだよ。
|
21273:
匿名さん
[2023-03-22 10:17:35]
>>21272 匿名さん
世界のあしたとかいういつのことかわからない明日ばかり見てるから、今が令和5年3月だということが見えなくなってるんじゃね? 夢から冷めたら「アレ?まだ令和5年3月か。じゃあ世界のあしたはまだまだ来ないわ。ごめんごめん」と現実を理解するんだろうね。 |
21274:
販売関係者さん
[2023-03-22 12:37:14]
某メディアで、今度は赤塚公園の市への譲渡の話を出してきた。
そして、土浦の霞ヶ浦公園賞賛。 土浦上げ、つくば下げ。このコラムニスト(メディアトップ)の目的は何なんだろう。 そんなに土浦が好きなら、NEWS土浦にすればよかったのに、と思ってしまう。 |
21275:
匿名さん
[2023-03-22 12:39:38]
>>21274 販売関係者さん
つくば市の公園との比較対象が土浦の公園だから井の中の蛙なんだと思う。 つくば市と日本、海外を比較してほしい。 狭い世界で「つくば市は愚かだ、土浦はこんなに凄いぞ」って子どものような煽りをしている。 |
21276:
匿名さん
[2023-03-22 13:35:18]
>>21275 匿名さん
つくば市のやってることも井の中の蛙だから、どっちもどっち。 つくば市も狭い世界で「茨城県はこんなに愚かだ。つくば市はこんなにすごい頭」と四方八方に喧嘩うるような煽りをしている。 言っておくけど自分もつくば市民だよ。土浦上げとかではなく、つくば市民として、ここ数年で感じるつくば市民が県内全方位敵対視発信の風潮はまずいよな、と思う。 |
21277:
マンション検討中さん
[2023-03-22 13:50:44]
土浦も他の自治体もどうでも良い話。
県が管理していてつくば市管理の公園よりずっと良いのだからこのまま県にお願いするのが良いよ。 毎年2億円は他のことに使おう。 |
21278:
匿名さん
[2023-03-22 17:01:46]
つくば市側が「無償譲渡を受け入れる」と言ってしまった以上、残念ながら。県は何が何でも引き取ってもらうだろうね。
|
21279:
マンション検討中さん
[2023-03-22 17:48:02]
NEWSつくばの記事によると
"無償譲り受けには、市営公園リストに洞峰を加える条例の可決、市営化に伴う必要予算の可決が必要になります" とあるのでまだ確定じゃないのでは? |
21280:
口コミ知りたいさん
[2023-03-22 17:53:38]
>>21279 マンション検討中さん
です。「譲り受けに前向きだが未確定」のステータスです。 |
21281:
匿名さん
[2023-03-23 08:20:15]
>>21274 販売関係者さん
土浦の地価は低迷が続いていて つくばとはどんどん差が広がるから 焦っているのでしょう。 謙虚に土浦のダメさ加減に向き合おうとはしない。 とにかく、つくばを下げれば、 土浦が上がると信じ込んでいる。 |
21282:
匿名さん
[2023-03-23 09:38:54]
|
21283:
匿名さん
[2023-03-23 11:14:11]
自ら上がった気になってる?どこが?
つくばの優位性が県内では飛び抜けているのは 現実に起きてる結果だよ。 地価と人口だけでなく、一人当たりの所得に関しても だいぶ周辺は負けている。 つくばが中国で土浦が日本だとでも思ってるんだろうか? だとしたら大きなこれは勘違いだよね。 つくばが中国なら土浦はベトナム。 |
21284:
デベにお勤めさん
[2023-03-23 11:25:07]
また土浦けなしてる、、、
困ったものですね。 |
21285:
匿名さん
[2023-03-23 11:45:23]
それが良い悪いかは別にして、
つくばの都市計画を語る人の中に、 土浦を貶されるとムキになって反論するような人とか 某メディアのような目的が別のところにあるような組織とかは入ってほしくないですね。 つくば市ファーストな考え方がベースにない方とは 語り合っても仕方ないと思います。 |
21286:
匿名さん
[2023-03-23 11:57:42]
駅前について否定的なこと書かれるとムキになって妄想書くのはやめましょう。
|
21287:
匿名さん
[2023-03-23 12:22:28]
スーパーシティグリーンフィールドのことですか?
国や市の考え方を踏まえて、 どういったものができるのかを難しいながらも予想するのはこのスレの範疇です。 しかも、ここに書かれてるのは常識的な範疇に収まる予測といえるし、スレに反したものではありません。 逆に、ここは、そういう予測に対して一方的に妄想だと言い放って頭ごなしに否定するような場ではないので、 妄想だ妄想だと言って荒らしている方は、 このスレには来ない方がよろしいかと思います。 |
21288:
匿名さん
[2023-03-23 12:36:32]
土浦はずっと低迷、駅前の賑わいも低迷。
これが現実。 |
21289:
匿名さん
[2023-03-23 12:39:26]
一つ言えることは、
ここはつくば市ファーストは許されるけど、 土浦市ファーストは許されない場だということ。 そうなると議論には都市間競争という概念が多少なりとも働くわけですから、もしかしたらよその人が見たら、 つくば市本位過ぎる考え方だなぁと思ってムッとするような意見が出てくるかもしれない。 ですけど、それは我慢するしかないと思います。 そこでムッとするような立場の人は、 ここで建設的な意見を語ることは出来ないでしょうし、 来なくていいと思います。 |
21290:
匿名さん
[2023-03-23 13:38:26]
>>21284 デベにお勤めさん
ほんと困ったものですね。 つくば市の否定的意見を少しでも発信しようものなら、 土浦下げをして気持ちよくなってる。 なぜ土浦市民だと勝手に決めつけてるのか?四面楚歌かもしれないのにね。 つくばファーストとか、だいたい〇〇ファーストって言ってる人、大体胡散臭い。 あ、市議会議長のようにさらされちゃうかな? 同じ”1”でも、つくばファーストじゃなくて「つくばロンリー」になってることをそろそろ自覚されてはいかがかな? |
21291:
匿名さん
[2023-03-23 14:13:47]
>>21290 匿名さん
ああ、言ってるそばからムッとした人が現れましたね。 妄想と騒いだり、イライラすると冷静さが失くなるんでしょうかね? 土浦市というのは例ですね。 よその人という言い方をしましたが、 土浦市というところに強い反応を示しましたか。 まあそれはいいとして、 ロンリー?というのはちがうと思いますね。 国や県や企業、大学、研究機関、 いろんなところが様々な取り組みに関わっていますよ。 |
21292:
匿名さん
[2023-03-23 14:21:15]
つくば系のマンションスレに常駐して
ネガキャン繰り返している人って、 つくば市を良くしようとして否定的な意見を言ってるわけじゃないのは明らかなので、 ここで何かを語る資格は無いと思います。 |
21293:
匿名さん
[2023-03-23 14:27:34]
とりあえず。
この方は、 つくば駅前に、 マンション、オフィス、商業施設、イノベーション施設 が出来ることには反対のようだ。 正直、これらをすべて反対する人って どんな予想図を描いてるのかな?って思いますけどね。 |
21294:
購入経験者さん
[2023-03-23 15:06:54]
マンション否定なんてあったかな?
商業的な価値や成功に否定的な書き込みは多いけど出来ることに反対する様な意見も無いでしょ。 つくば市がクレオを買い取るとか税金の垂れ流しには反対意見はあったね。 |
21295:
匿名さん
[2023-03-23 15:37:47]
>>21291 匿名さん
>>21291~>>21293 の3連投乙。 言ってるそばからムッとした人が現れましたね。 妄想と騒いだり、イライラすると冷静さが失くなるんでしょうかね? 3連投までしちゃってお疲れ様です。 >ここで何かを語る資格は無いと思います。 誰が誰に発行する資格だよwww 発言に資格が必要だなんて、どこの共産圏国家だよ。 よくしようと思わなくて平定的な意見を言ってはいけない根拠は? それ、貴方の勝手な資格基準だよね? ネガキャンも何も個人の感想を述べているだけの人に対して、 一方的に「ネガキャン」「資格がない」と決めつける。多様性とは無縁な 世界なんだね、つくば市って。そりゃ議長があんな発言するような街だから 仕方ないか。 別に土浦市でも他の自治体でもなく、つくば市民としてつくば市のことを 否定的に意見する人がいてもいいんじゃないの?ダメなの? なら、ダメな理由を誰にでも分かるように説明してみよう! 何かを語る資格の取得基準も一緒に説明してもらえると資格獲得チャレンジが出来るから助かるね。 |
21296:
匿名さん
[2023-03-23 15:44:40]
|
21297:
匿名さん
[2023-03-23 15:47:00]
|
21298:
匿名さん
[2023-03-23 15:49:12]
具体的な議論が出来ないからムキになって資格が無いだとか、土浦を敵に見立てたりして対人論証に行き着く。
つくばだっていろんな住人がいるというだけなので、つくば市と結びつけないでね。 |
21299:
匿名さん
[2023-03-23 15:53:04]
|
21300:
匿名さん
[2023-03-23 15:57:31]
そんなに難しい質問してないけどね。
あなたの考え方でいいんですよ。 マンション、オフィス、商業施設、イノベーション施設 どれがいいの?どれも要らないの? 空き地のまま放置しとくのが一番いいの? |
21301:
匿名さん
[2023-03-23 15:58:57]
まあ興味ない人であるなら
どうでも良いのはわかりますけど、 ここに常駐してるんだから、 何かしらあるでしょう。 |
21302:
口コミ知りたいさん
[2023-03-23 16:42:03]
ここには、熱烈な妄想者がいて、現実的な話や確実な話をしようとすると、すぐに非国民扱いしてくる方がいる(約1名)ので要注意ですね。
|
21303:
匿名さん
[2023-03-23 17:11:59]
マンション、オフィス、商業施設、イノベーション施設
どれも現実化しそうな流れですけど、 不満なんですか? |
21304:
匿名さん
[2023-03-23 17:15:56]
誰もそれらが出来る予定に不満なんて言ってないから落ち着いて。
|
21305:
匿名さん
[2023-03-23 17:16:19]
どうせ現実はこうだろうということを聞きたいんじゃなくて、
あなた自身の理想を聞きたいんですよ。 なぜ答えられないの? |
21306:
匿名さん
[2023-03-23 17:25:38]
それが答えられない人は、
そもそもつくば駅周辺の都市計画には全く関心がないか もしくは、つくば駅周辺が発展的に前進していくこと自体を嫌っているか、 このどちらかだと思いますね。 前者の可能性はありますが、 前者の方だとすると、ある種の熱量を持って、 ここに常駐し、暴れてまわっていることの説明がつかないんですよ。 |
21307:
口コミ知りたいさん
[2023-03-23 18:39:18]
|
21308:
匿名さん
[2023-03-23 20:06:24]
恵泉女学園大学が定員割れで閉学するという。
途上国の留学生で穴埋めせずに、受験者全員合格ともせず、潔い決断。 つくば市の中心部の私立大学はどうなるのか。 半分くらいは途上国の留学生? |
21309:
周辺住民さん
[2023-03-23 21:02:18]
多摩地域じたいが、もう何年も前から流入が減ってしまってきているから。似たような私立は他にもあるので淘汰されてしまったのでしょう。
つくば中心部に私立大あったけ |
21310:
eマンションさん
[2023-03-23 21:20:21]
|
21311:
匿名さん
[2023-03-23 21:45:35]
でも不満聞いても誰も答えないからな~
|
21312:
周辺住民さん
[2023-03-24 06:46:17]
|
21313:
匿名さん
[2023-03-24 12:05:12]
もうフランスの企業てトナリエに入ったの?
|
21314:
名無しさん
[2023-03-24 20:55:33]
>>21308 匿名さん
この大学の設立にあたってつくば市は何十億円の支援をしたのにつくば市の高校生は毎年2,3名しか進学しない。勿体ない。 |
21315:
通りがかりさん
[2023-03-24 22:35:15]
|
21316:
匿名さん
[2023-03-25 08:27:56]
|
21317:
名無しさん
[2023-03-25 11:46:23]
東京福祉大は近年になって留学生の受け入れを急拡大。2016~18年度に約1万2千人の留学生を受け入れたが、うち1610人が所在不明、700人が退学、178人が除籍になっていた。同大の留学生は、社会福祉学部など正規課程のほか、日本語や日本文化を学ぶ留学生別科、正規課程の準備段階の学部研究生などに分かれる。研究生は日本語能力が低い学生や学費支払いが難しい学生が多かった。しかし同大は規模に見合う職員をそろえず、授業に出ない学生への指導が不十分だったという。所在不明者の7割が研究生だったことから、文科省は研究生の新規受け入れを当面停止させた。
|
21318:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 14:54:20]
>>21278 匿名さん
洞峰公園を市営化するメリットなんてつくば市にはないのに、二ノ宮住民の一部の声に忖度した五十嵐の責任は重い。 あの規模の公園は維持費が相当かかるので県は収益化しようとしていたのにね。 収益化への反対派として市営化するつくば市は当然収益化政策はとれない。 せいぜい駐車料金やスポーツ施設の値上げしかできない。 高い駐車場払って行くほどの価値はない公園なのでむしろ収益悪化。 県は負債物件手放せて万歳だろうね。 大井川の圧勝。 五十嵐は県の暴挙だと騒ぐだけのアピールで十分だった。 |
21319:
匿名さん
[2023-03-25 15:03:11]
>>21155 ご近所さん
格安スーパーのロピアがなぜトナリエなのかとは思う。 あそこは高級スーパーとデパ地下的なエリアが理想だった。 ロピアこそデイズタウンで良かったな。 西友の撤退がもう少し早ければロピアはそこに入ればよかった。 |
21320:
匿名さん
[2023-03-25 15:41:30]
つくばに高級店は採算も合わないから企業が出店しなかったんでしょ
誰が買いにいくのでしょう。 いいの買うならば千葉や都内に出ればいい |
21321:
口コミ知りたいさん
[2023-03-25 15:46:44]
>>21312 周辺住民さん
結局宮城の大学が買収して、名前がもうすぐ変わる。 NEWSつくばの拠点だから、この問題にはあまり触れられない。 しかし、つくばの中心地(吾妻)にある唯一の私立大学が、これでいいのだろうか。 ボーダーフリーの大学よりは、一流の高校の方がいい。 |
21322:
マンション掲示板さん
[2023-03-25 17:10:48]
|
21323:
購入経験者さん
[2023-03-25 21:28:47]
もうロピアのネタはいいんじゃない?
名目的には格安店だけどさ、ロピアオリジナル商品って結構おいしかったりしてさ。ただ安いだけを追求してたら、こうゆう商品つくらないと思うし。品数も豊富。 現金だけなのは面倒くさいけどさ。 |
21324:
eマンションさん
[2023-03-25 21:31:09]
|
21325:
マンコミュファンさん
[2023-03-25 21:42:21]
入りを見ていると、ロピアでバッチリハマったなという感じ。
BLANDEに行きたかったら、車で並木か研究学園に行けば良いのでは…? |
21326:
購入経験者さん
[2023-03-25 21:54:48]
成城石井みたいなお店って、売り場面積が広くてもそれに対応する品数を扱っていないんじゃない、そもそも。ロピアで明日葉が販売されていてどんな流通網なのか驚いたよ(都内に長く住んでたけど大島産の野菜みたことない)。BLANDEはいったことないから様子が分からないのだけど。
|
21327:
匿名さん
[2023-03-25 22:01:29]
>>21325 マンコミュファンさん
駅前で唯一成功したお店ですかね。 |
21328:
評判気になるさん
[2023-03-26 00:02:29]
ロピアって客数多いけど利益率はどんなもんなのかな?
あそこのテナント料払って黒字なのだろうか。 薄利多売の商いだから、客数減ったら一気に採算悪くなるだろうけど |
21329:
通りがかりさん
[2023-03-26 00:03:59]
実態に沿った街づくりが進んでるということです。
|
21330:
マンション掲示板さん
[2023-03-26 00:06:17]
ロピアとブランデで使い分けてる。
|
21331:
周辺住民さん
[2023-03-26 00:09:47]
|
21332:
マンション検討中さん
[2023-03-26 00:18:47]
ヤオコーみたいに、自社決済を持ってくれるともっといいんですけどね。
|
21333:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 00:39:01]
>>21318 口コミ知りたいさん
茨城県とつくば市で対立構造にすることがそもそもの間違い。 自治体の長が都道府県の知事に要望・要請するのはよくあること。 なぜか、対立関係にしたがる人が多いのは、何かの影響なのか、あの関係者がここに入ってきているからなのか。 |
21334:
マンション掲示板さん
[2023-03-26 07:27:34]
>>21333 口コミ知りたいさん
想像だけど 茨城県=水戸市 茨城県政的に県庁所在地よりつくば市が発展するのを嫌っている印象。 要は県より市であるつくば市が金と力を得るのを恐れているのでしょう。 神奈川の横浜 群馬の高崎 愛知の名古屋 千葉の千葉市 のように県より実質強くなってしまう市。 しかも県庁所在地ですらないつくば市が大きくなるのは面白く無いのでしょう。 県職員の多くが水戸市付近住みでしょうし。 |
21335:
口コミ知りたいさん
[2023-03-26 08:03:10]
|
21336:
名無しさん
[2023-03-26 08:53:01]
|
21337:
名無しさん
[2023-03-26 08:57:06]
|
21338:
匿名さん
[2023-03-26 09:25:45]
>>21334 さん
移住者中心につくば市は他の茨城県とは違うとアピールして、茨城県全方位に反感買ってる印象です。 つくばに永住するわけでもなく、何か嫌になればマンション売るなりして都内近郊に出戻りするつもりの人たちにつくばを特別扱いするように茨城県全体の行政にあれこれ言われて、好感持つ茨城県民は少ないと思います。 他の都市同様に遠方へ通学することを嫌って、TX沿線に偏差値50前後の県立高校を求めた高校新設問題はこれそのものだと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2016年、2020年の市長戦では、現市長の対抗馬はどちらも桜地区出身。
リコール運動も桜地区の候補者によるもの。