つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
20517:
匿名さん
[2023-02-07 11:54:04]
|
20518:
検討板ユーザーさん
[2023-02-07 12:20:08]
俺は最初からつくばに期待してないから不満はない。これがつくばスタイルってだけ。
|
20519:
名無しさん
[2023-02-07 12:29:37]
言語道断だ。
|
20520:
匿名さん
[2023-02-07 13:06:15]
|
20521:
匿名さん
[2023-02-07 13:07:30]
洞峰公園等 収支実績という資料があるので令和元年をみると
収入 指定管理料 186,857 千円 (年間1.8億円の維持費というのはたぶんこれ) 利用料金収入 94,796 千円 自主事業収入 124,335 千円 収入合計 405,988 千円 これに対し、 支出合計 403,682 千円 利用料金で埋めようとすると利用料金を現行の3倍にしないといけない。 2倍にしても年間1億円の税金が使われる。 加えて大規模な改修で数億円が必要。 |
20522:
匿名さん
[2023-02-07 13:59:29]
>>20521 匿名さん
利用料金を現行の3倍にしたら、現行料金よりも利用者は減るだろうから、3倍でも足りないかもね。 「利用料金値上げで賄う」と反対した市長と反対派一部市民はちゃんと計算したのかな? |
20523:
匿名さん
[2023-02-07 15:53:17]
市長の計算があまいのもどうかと思うが、そもそもグランピングだ~!とか言ってた県知事もどうかと思う。
グランピングしたって採算とれないだろ。 ようは黒字にはどうやったて出来ない(遊園地じゃないんだし)ような公園で、 どっちが多少ましになるか程度の問題。 採算とれないからダメってのはもともと的外れ。 |
20524:
匿名さん
[2023-02-07 16:35:46]
>>20514 マンション掲示板さん
大和ハウスが先行して立体駐車場を整備し、 6月から商業施設の建設工事が始まるということは、 既に建物の設計も配置もあの区画の中で完結させる計画に決めたってことだろうから、 北1立体の土地は、大和ハウスではない別のデベが取得する見通しになったのだろうね。 売却はおそらく今年中なんじゃないかな。 |
20525:
名無しさん
[2023-02-07 16:38:27]
五十嵐さんが中央公園にBBQ場を開いたとき、これは今ある施設を使って新しい楽しみを得る試みだと言っていた。税金の節約になるという考え方だった。でも、BBQ場は儲からなかったので1年で終了した。
|
20526:
匿名さん
[2023-02-07 18:48:35]
初歩的な質問で申し訳ないんですが、駅前に大和ハウスの商業施設が建つことは確定してるんですか?
なんか随分前の記事で見ましたが、本当にたてるのか半信半疑なもので・・・。 |
|
20527:
評判気になるさん
[2023-02-07 19:01:16]
|
20528:
口コミ知りたいさん
[2023-02-07 19:06:12]
|
20529:
匿名さん
[2023-02-07 19:28:31]
|
20530:
匿名さん
[2023-02-07 19:31:32]
|
20531:
名無しさん
[2023-02-07 20:31:00]
|
20532:
匿名さん
[2023-02-07 20:48:39]
つくば支店と水戸支店が統合されて
茨城支社になって水戸が営業所に格下げして 本部がつくばになったんだよね。 それがつくばの新ビルの上層階に入るらしい。 |
20533:
入居前さん
[2023-02-07 22:11:31]
北1となりの平地って、航空地図で見たらそんなに広くないんですね。
これで駐車場まで作ったら商業施設は中規模になりそう。無印良品1フロアぶち抜きとかすれば集客ありそうだけど、テナントうまく選ばないとね。 |
20534:
マンション比較中さん
[2023-02-07 22:17:44]
トナリエがあの状態だから、、、
TSUTAYAが出来れば万歳じゃなかろうか。 |
20535:
口コミ知りたいさん
[2023-02-07 22:21:34]
各自治体の再開発のイメージ図がここ最近多く発表されてますね。どれもセンスかなり良しです。つくば、、、早よせい。
|
20536:
入居前さん
[2023-02-07 22:26:22]
TSUTAYAどちらかというと閉店している業態のお店じゃ。。。。
トナリエはもうそろそろいい加減にテナントを変えるんじゃないかしら。アカホンのある2階は子供用品&衣類売り場にしてしまった方がまだ集客見込めそうですが あのアパレル用品店はね((+_+) |
20537:
匿名さん
[2023-02-07 22:49:33]
70街区の資料には
スーパーと書店は生活支援施設扱いされてたから、 スーパーと書店は70街区の駅寄りにできると思う。 北1立体と大和のところの店舗はそれ以外のものを どれだけ集められるかだろうね。 |
20538:
口コミ知りたいさん
[2023-02-07 23:00:50]
つくばよ無駄に考えるな。他の自治体の再開発を見ろ。TTPでいいんだからな。頼むよ。
|
20539:
名無しさん
[2023-02-07 23:05:05]
|
20540:
通りがかりさん
[2023-02-08 07:50:39]
>>20539 名無しさん
>>20537 ではないですが 僕も気になって調べてみました。これかな? つくば市のHP内に https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... |
20541:
匿名さん
[2023-02-08 09:53:09]
TUTAYAなんて既にオワコンでしょ。
スーパーが出来たらロピアが撤退したりしてね。明らかに駅挟んで両面にスーパーあっても両方とも利益出せるとは思えない。どっちもわざわざ近隣以外から集客望める場所じゃないし。 あれこれ言っても市長が椅子に乗ってご満悦しようが、残念ながら車社会はあと30年は変わらないわけで、結局駅前は難しいのが車社会地方都市の限界。 |
20542:
匿名さん
[2023-02-08 10:33:19]
これからのリアル店舗は、
スタバのように居心地の良い雰囲氣を どれだけつくっていけるかだね。 クレオのような築40年近い建物の居抜きでは なかなかそれは実現できないだろうから、 あそこは安さが売りのロピアが最適だろう。 逆にこれからつくる新しい商業棟は、 街区全体で居心地の良い雰囲気をつくって、 質の高い店舗で構成すれば、 ブランデとタイヨーのように、 クレオとは棲み分け出来るだろう。 |
20543:
検討板ユーザーさん
[2023-02-08 10:48:18]
スーパーならブランデでいんじゃん。
あと無難なのはパン屋、スイーツ関連あたりじゃないかな。 広くなさそうだからアパレルは不向き。 ロピアもよく見ると安いだけじゃなくて品揃え凄いからファンはいそうです。 |
20544:
匿名さん
[2023-02-08 11:24:06]
つくば駅前商業の今後は、当然のことだけど、
最新の新しい施設が集客の要になっていくし、 トナリエはそれのおこぼれ狙いで良い。 っていうか、エスコンは、 大和ハウスが新しい駅直結商業施設をつくると発表した後に進出してきたところなので、 最初からそのつもりだったんだろうけどね。 |
20545:
ご近所さん
[2023-02-08 12:07:46]
駅周辺に住んでる自分からすればユニクロ一択なんだけどな~
|
20546:
名無しさん
[2023-02-08 12:09:26]
|
20547:
マンション検討中さん
[2023-02-08 12:13:06]
|
20548:
匿名さん
[2023-02-08 12:33:54]
研究学園のタイヨー、事務キチ前の通りと同規模なら需要があるかな?
近隣住民用のジムとかなら需要はありそう。 |
20549:
匿名さん
[2023-02-08 18:37:06]
|
20550:
評判気になるさん
[2023-02-08 20:47:54]
ロピアがあって、マツキヨあって、フードコートがあって、100均に雑貨屋があって、他に別になにも要らないけどな。
他は車で行くしby近隣住民 |
20551:
eマンションさん
[2023-02-08 20:52:02]
>>20550 評判気になるさん
つくば(駅周辺)が次の段階に進むには、「車で行くし」がなくならないとダメなんだろうなあと思っていますby県外住人 |
20552:
口コミ知りたいさん
[2023-02-08 21:16:30]
つくば駅周辺で完結するにこしたことはないが、先に人口が増えないと民間も開発のリスクを負いたくはないでしょうよ。
どんどんマンション建てて買ってください。 |
20553:
名無しさん
[2023-02-08 21:34:14]
つくば駅前が閑散としてたの、元々駅近の住宅が少なかったところに官舎廃止&長期塩漬けしてたのが明らかに影響してると思うんですけどね。
人がいないところじゃ店も成り立たない、という至極当たり前の話というか… 駅近マンションが埋まって徒歩圏内の住民が増えれば自然ともうちょいマシになってくでしょうね。 |
20554:
評判気になるさん
[2023-02-08 21:47:14]
|
20555:
口コミ知りたいさん
[2023-02-08 22:36:43]
テナントショップが増えて研究学園とかと差別化されるのはのはいいんじゃないですか。
実際どうなるかはわかりませんが。 |
20556:
匿名さん
[2023-02-09 09:42:13]
>>20551 eマンションさん
つくば(駅周辺)が次の段階に進むには、「ここは車社会茨城」だということを認識しないとダメなんだろうなと思っていますby県内非つくば市民 結局車社会は変わらない。そこをまず認めないとならない。車社会が変わらない以上、車でのアクセスや利便性が低いつくば駅周辺は今以上何かが大きく変わることはない。 つくば駅周辺だけ「車で行くし」がなくなったとしても同じ市内の9割9部が「車で行くし」が絶対に変わらないと言っていいので、今以上何かが変わることは無い。 |
20557:
匿名さん
[2023-02-09 10:12:09]
おじいちゃんの0か1かの話聞き飽きた。
9割以上が車社会の茨城で一極集中的に人口伸ばしてるは新鉄道開通以降のつくばなのに。 |
20558:
匿名さん
[2023-02-09 10:45:40]
車社会で何も変わらない言うなら
txの北延伸がどうなるかで一喜一憂するな |
20559:
eマンションさん
[2023-02-09 10:46:35]
|
20560:
匿名さん
[2023-02-09 13:30:37]
>>20558 匿名さん
TXの北延伸で一喜一憂してるのは、むしろTXで通勤してるつくば市民くらいじゃないの?「延伸したら始発じゃなくなって座れない!」って 茨城県民は一喜一憂なんかしてないでしょ。「どうせやらない」という認識だと思うけど。 |
20561:
匿名さん
[2023-02-09 13:31:31]
>>20557 匿名さん
新鉄道開通以降のつくばの「一部TX沿線移民」が抜けてるよ。 |
20562:
口コミ知りたいさん
[2023-02-09 16:10:21]
延伸しても守谷のようにつくば始発は残すでしょうよ。
実現するかは別として、延伸することで経済効果がうまれるため悪い話ではない。 |
20563:
匿名さん
[2023-02-09 16:31:34]
移住者を集めたいなら鉄道は重要だね。
鉄道のない街は人口も増えないので、都市として成長しない、車しか使わない人もあえてそこに住もうとは思わない。逆に、取手のように鉄道に振りすぎると、 首都圏の都心までの距離序列に組み込まれて伸びきれない。 車と鉄道のバランスが一番上手くいってるのがつくばなのかもね。 |
20564:
匿名さん
[2023-02-09 17:36:09]
もうイーアスだのイオンは飽きたろう。
イーアスは人口集積で大きな役割を果たした。 イオンはどうなんだろう?微妙だな。 個人的にはイオンは無くなっても良いとすら思ってる。 ここらで70街区あたりに居心地良いスポットをつくって つくばの賑わいの中心になれば良い。 |
20565:
匿名さん
[2023-02-09 17:45:59]
ウェルビのあたりは風景が一変しつつある。
560戸もマンションが立ち並べば、 それだけで無人の街が一気に変わる。 そんなウェルビの3倍の広さの駅前無人街区のこれからの 変貌ぶりは、それとは比較にならないぐらいの変化になるんだろうな。 元が無人だから完成したら周辺にどれだけのインパクトがあるんだろう? あまり前例がないから想像つかないな。 |
20566:
匿名さん
[2023-02-09 20:42:56]
トナリエが出来てマンションが数棟建ってもロピアを除いて閑散としたまま。
今後、マンションが出来ても商圏全体からみれば駅近人口は全体の1割にもみたないし、車のアクセスは不便なまま。 賑わいが生まれる閾値みたなものでもあるのかな。 |
20567:
匿名さん
[2023-02-09 21:27:42]
人口密度と来街者が市内一高ければ、
つくば市で1店舗しか来てくれないような店舗は そこを選ぶでしょう。 |
20568:
入居前さん
[2023-02-09 21:38:40]
>>20566 匿名さん
ロピアにきたお客がついでに寄っていくにもキュートは離れてて波及効果なし キュートはキュートでテナントも店舗の配置がいけてなくて集客力ないから、アカホンがにぎわってもこれまた波及効果なし |
20569:
口コミ知りたいさん
[2023-02-09 21:41:09]
|
20570:
匿名さん
[2023-02-09 21:43:19]
店舗は綿密な調査をしてるから、
新商業施設ができる前に築何十年の古い施設には 入らないんじゃないかな? |
20571:
eマンションさん
[2023-02-09 21:44:49]
|
20572:
匿名さん
[2023-02-09 21:47:08]
つくば駅は、常磐線沿線とtx沿線を繋ぐ要衝なので、
新施設には県内で1店舗クラスの店舗も来るだろう。 |
20573:
匿名さん
[2023-02-09 21:51:59]
同じ駅前だし、新しい商業施設の方が集客が有利なのは当たり前。
だから、今のトナリエは、 その新しくできるであろう商業施設には入らないような テナントしか来てくれないだろうな。 でも、新しいのができて入るテナントが全て決まったら、 そこから漏れた店舗が流れてくるだろう。 |
20574:
入居前さん
[2023-02-09 22:10:39]
|
20575:
匿名さん
[2023-02-09 22:39:06]
古いつくば市民は西武の記憶があるから、
どうしても今のトナリエの本館がつくば駅前商業の核で これからもそうなんだろうという思考で将来をイメージしちゃうんだろうけど、 これからはテニスコートしかなかった駅北が核だよ。 |
20576:
匿名さん
[2023-02-09 22:49:05]
|
20577:
口コミ知りたいさん
[2023-02-09 22:56:09]
車で行けばなんでも揃うはもう十分あるし、
つくば駅はコンパクトシティとして徒歩でなんでも揃う街になると他の地域と差別化ができてよいと思う。ペデストリアンデッキもあるしね。 |
20578:
入居前さん
[2023-02-09 23:10:05]
商業施設もいいけどスポーツセンター的な施設を70街区にほしい
プール、多目的なスタジオ、ジムがセットになったやつ。つくば市って人口の割にはこうゆう施設すくない(ウェルネスパークだけ?)気がする ついでに吾妻小学校も立て替えて、体育で新しくできたプールを使ったりしてさ |
20579:
マンション掲示板さん
[2023-02-10 07:16:08]
|
20580:
口コミ知りたいさん
[2023-02-10 07:56:06]
>>20577 口コミ知りたいさん
コンパクトシティとして徒歩でなんでも揃うように偏差値50の高校もTX近くに作れっていって、コンパクトシティに住んでないつくば市民の多勢の理解得られないことになってるんだろうね。 |
20581:
匿名さん
[2023-02-10 08:38:16]
|
20582:
匿名さん
[2023-02-10 08:55:39]
|
20583:
匿名さん
[2023-02-10 10:47:29]
6年前の科学のキッザニアから相変わらずお花畑が広がる自然豊かなつくば駅前物語に春を感じる雪の金曜。
|
20584:
匿名さん
[2023-02-10 11:16:23]
わざわざつくば駅前BiViに自転車組み立てスペースをつくば市が作ったのに、TXの企画ではつくば駅はスルーされていて草
サイクルトレイン TX、3月25日実証実験 南千住・八潮-研究学園駅間 https://keiseitravel.co.jp/wp/blog/2023/02/08/22-2018/ |
20585:
マンション掲示板さん
[2023-02-10 19:41:57]
>>20540 通りがかりさん
70街区のスーパー、書店の話、 20537の人が同じ資料を見てるとしたら、サウンディングの結果であって、実現されるか怪しいソースですね。 個人的にはそうなって欲しかったのですが、確度の低い情報源で少しがっかりしました。 |
20586:
マンション掲示板さん
[2023-02-10 19:59:01]
大和ハウス工業(本社・大阪市)の茨城支社(つくば市東新井、八友明彦支社長)が来年秋、TXつくば駅の社有地(同市吾妻)に移る。地下駅舎の真上に位置し、現在は駐車場として使っている場所。移転に合わせ、隣に店舗やオフィスが入る商業ビルも建てる。駅周辺はマンション、オフィス、商業施設の再開発が進んでいるが、同支社の移転で駅前の景色が少し変わりそうだ。
茨城支社、商業ビル、両施設とセットになる立体駐車場が建設されるのは、駅前の中央通りと市立吾妻小学校に挟まれた場所。用地は7590平方メートル(2300坪)と広い。隣接地には、つくば都市交通センターの北1立体駐車場(625台収容)がある。4月に着工し、来年9月に完成予定という。 隣接地に5階の商業ビルを建設 市の中央公園向かいに建設される新支社は4階建て。茨城支社のほか、大和ハウス工業グループの会社が入る。中央通り沿い、トナリエ・キュートの向かいに建設する商業ビルは5階建て。1~2階に物販・飲食店や診療所などが入り、3~5階をオフィス用として賃貸する。吾妻小寄りに建設する駐車場は5層6階になり、350台を収容できる。 用地の角には、つくば地下駅のA1出入口があり、駅までゼロ分の便利な場所。地下駅と商業ビル1階を2基のエレベーターでつなぎ、A1を使わないでも商業ビルに出入りできるようにする。現在駐車場になっている区画とトナリエ区画を結ぶ陸橋を商業ビルまで延ばし、同ビル2階にテラス風の回廊を巡らす。これにより、商業ビルとトナリエの往来がスムーズにできる。 大和ハウス工業は、戸建てやマンションなどの住宅、ショッピングセンターやビジネスホテルなどの商業施設、工場や物流倉庫などの事業施設を手掛けている。つくば市では、大型ショッピングモール「イーアスつくば」を運営するなど存在感が大きい。昨年4月には、県内の業務を統括する茨城支社を水戸市からつくば市に移し、県南エリアの体制を強化した。 八友支社長によると、現支社が入る建物(南大通りが西大通りにぶつかる角)は2000年9月から使ってきた。新支社の建築規模は現支社(約1650平方メートル=約500坪)の2倍になるという。 |
20587:
匿名さん
[2023-02-10 20:02:29]
1フロアがBiviの4割程度の面積ですかね。
|
20588:
匿名さん
[2023-02-10 21:09:46]
テラス風の回廊を巡らすんですか。
モグ前の人通りが増えそうですね。 ただ6年前は北1立体の土地をコントロール下に置くことを前提とした計画だったんだろうなと改めて思いましたね。 あの頃は70街区の構想なんてありませんでしたし、 北1立体の土地と大和が取得した土地でつくば駅前の商業街区は完結させて、この土地~公園~センター広場にかけて人通りを流して回遊性を高めていく予定だったのでしょうけど、70街区の構想ができたことで、大和の商業施設の向きが全体的に西向きに変わったんでしょう。 その結果、公園側が施設の裏面になってしまうので、 見た目の悪い裏面を覆うように自社ビルを配置する計画に 変更になったのでしょう。 やはり、欲しかった北1立体の土地は諦めて、 別のところに譲った可能性が高そうです。 |
20589:
口コミ知りたいさん
[2023-02-10 22:25:16]
駅からの動線をよく考えてそうな設計ですね。
スムーズな動線は需要を高める。魅力的ですね。 |
20590:
入居前さん
[2023-02-10 22:41:06]
どうせだったら北1も平置き駐車場もまとめて開発してほしかった。そしたらもっと敷地面積の広い商業施設ができたんじゃないかしら。広さ的になんかまた中途半端な。
とうゆうか、そうなるように手筈しなかった筑波都市整備株式会社やらつくば市やらがいけてないよ |
20591:
入居前さん
[2023-02-10 22:50:02]
ダイワビル、商業ビルそれぞれ立てるのですね。
いろいろ考えて作ってるのだとは思うのです、ダイワビルは1フロアあたりの面積が広くないからオフィスとしては使いにくそうって思っちゃった。 |
20592:
匿名さん
[2023-02-11 04:27:30]
>>20590 入居前さん
それも一つの考え方ですね。 でも、70街区がスーパーシティのグリーンフィールドとなった今となっては、大和が独占するより、 70街区との連続性を重視した区画にする方が良さそうではあります。 おそらくモグ前のペデを70街区内まで延長するつもりなのでは? |
20593:
マンション検討中さん
[2023-02-11 07:06:19]
ビルがひっくい
やっぱり茨城か |
20594:
匿名さん
[2023-02-11 07:32:47]
|
20595:
匿名さん
[2023-02-11 07:34:40]
たっかいビル建てても景観ぶっ壊れるから良かったよ。
|
20596:
匿名さん
[2023-02-11 07:40:37]
三井ビルみたいな民間高層オフィスなら高くても良いけど、タワマンは街が軽くなるからイメージダウンだ。
商業業務用地はその用途のみで使い切ってほしい。 上にマンションやホテル乗せるタイプは、 それが主要機能になって低層部の機能がスカスカになるから街にとっては良くない。 |
20597:
匿名さん
[2023-02-11 07:48:57]
最近は地方でもタワマン再開発だらけだけど、
共通して言えるのは"どこも生気を感じない"ということだね。 マンション売ってほぼ事業が完了してしまってるので、 金が巡ってない感じというか、 街の一角として日々稼動してる感じがしない。 J Rの柏駅近くににもタワマンあるけど、 ふもとは静まりかえってるよ。 あれを一度見てくると良い。 |
20598:
通りがかりさん
[2023-02-11 07:53:09]
てか、つくば駅に一般車用のロータリー作ってほしい。毎回警察に止めないでください言われる。
|
20599:
匿名さん
[2023-02-11 07:53:28]
つくばにタワマンが建ってたら違うこと言ってそう。
|
20600:
eマンションさん
[2023-02-11 08:49:50]
|
20601:
入居前さん
[2023-02-11 09:02:01]
都心からつくばに移住してきた組としては、下手にタワマンないほうが雰囲気としてはつくばらしくて人が集まる気がしている。20階くらいがちょうどよさそう。
タワマンもいいけど、それよか住商一体の開発だよね、本来ならトナリエとレジェイドがそうだったんだけど、トナリエは相変わらずパッとしないままで。。。 ぺでは、将来的にはトナリエー大和ー70街区って繋がるんだろうなぁ |
20602:
マンション掲示板さん
[2023-02-11 09:28:00]
>>20956 匿名さん
たしかに。しかし駅近にマンションオンリーの建物だと完全に閉じたスペースになる方が市街地的には、よりマイナスなので、路面にテナントが入るだけまだ良いかもしれないと思ったりします。 |
20603:
匿名さん
[2023-02-11 09:35:27]
北1立体の土地と70街区の事業者が同じなら、
駐車場はある程度70街区で対応できるから、 北1立体の土地は、グリーンフィールドのエントランス区画として密度高めで有効活用してくれそうだし、 70街区との連続性を意識した開発をしてくれるだろう。 大和が取得してしまうと一体的なビルにはできるけど、 商業規模が大きくなる分、 北1立体の区画は大半を駐車場にされそう。 |
20604:
入居前さん
[2023-02-11 10:56:48]
|
20605:
入居前さん
[2023-02-11 11:00:34]
駐車場が細かくあっても、車の出入りが増えて歩行者や登校する小学生には危ないし、駐車する側にストレスがないように駐車場の出入口を工夫すればよいので
|
20606:
口コミ知りたいさん
[2023-02-11 11:03:33]
まれに駅前に停めることはあるが注意されたことはないな。
何やってんだよ。注意されるようなことをしてるんじゃないのか。 |
20607:
匿名さん
[2023-02-11 11:08:29]
>>20604 入居前さん
そしたら70街区と駅前が分断してしまうよ。 それは勿体無い。 北1立体は、いま足場で囲んでるみたいだね。 ああやって修繕履歴を残してから売却モードに入るんだろう。 それにより、立体駐車場をそのまま活かそうとする入札参加者は 入札額を上げられる。 取り壊して更地にしてから活用する入札参加者は それを見越してさらに上の額を提示しなければならなくなる。 結果、落札額が底上げされる。 あの土地ならそれだけで数億変わるんじゃない? |
20608:
通りがかりさん
[2023-02-11 15:07:15]
つくば市役所前交差点の空き地がついに動き出しましたが、何が建つのですか??
|
20609:
評判気になるさん
[2023-02-11 21:58:44]
|
20610:
マンション掲示板さん
[2023-02-11 22:08:58]
|
20611:
マンション検討中さん
[2023-02-11 22:44:27]
路駐で取り締まったら至る所路駐だから...そんな自分の首絞めるようなことしないんじゃないかな。
それに不便だから一時的に止めてるんだろうし 難しい範囲なんでしょうね |
20612:
名無しさん
[2023-02-11 22:50:21]
つくばに景観を求めたところで茨城だし旧村だし
タワマンが正義じゃないが、タワマンすら建たない 研究学園の失敗からもう利根川を超えてまで大手は進出しない 厳しいよなぁ 柏たなかといい勝負というかもう負けてきてるかと思ってしまう つくばが成長しないと県南自体が、、、なんとかならないものかな |
20613:
匿名さん
[2023-02-11 22:58:10]
とりあえず大和土地がマンションじゃなくて良かったわ。
|
20614:
入居前さん
[2023-02-12 00:26:12]
つくば駅周辺は長谷工マンションばかり。グレード感がいま一つなマンションが供給されつくされてしまった。プラウドもブランドマンションで話題にはなったけど仕様が良くなかったらしく、そりゃ長谷工だからね。
研究学園のパークハウス、レジェイドつくばのようなマンションはもう建たないのか |
20615:
入居前さん
[2023-02-12 01:00:32]
長谷工でもこのクラス設備仕様の住居を標準にしてマンション供給するならあり
https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-tsukuba320/appeal.html |
20616:
通りがかりさん
[2023-02-12 01:34:25]
>>20612 名無しさん
流石に商業施設が最低限で建つ見込みがなく、車で隣駅まで行かなければいけない柏たなかには圧勝でしょ…。 |
20617:
名無しさん
[2023-02-12 02:05:46]
>>20614 入居前さん
レジェイドは駅徒歩3分であのグレードがウケたのだと思ってます。広域検討者はテラス、メイツのプレミアムに行くくらいなら、他の地域を選ぶかと。 長谷工はつくばの一次取得者は4000万円台、いって5000万円台がボリュームゾーンだろうという読みなんでしょうし、恐らく正解だと思います。 |
20618:
eマンションさん
[2023-02-12 07:28:08]
>>20611 マンション検討中さん
中央通りの北一駐車場側は送迎のための停車は許可されているし、スペースもある。 キュート側は駐停車禁止で、あそこに停められると一車線潰される。キュートの駐車場に入るためにあそこで左折する際に左に寄れずほんと邪魔。 20分駐車場を用意しているのに使わずにあそこで停めてる奴等は全部取り締まれ。 |
20619:
匿名さん
[2023-02-12 08:48:22]
柏たなかはとりあえず住めれば良いと割り切る人が選ぶ駅かと思ってた。
つくば市で言う万博記念公園かな。 |
20620:
入居前さん
[2023-02-12 09:04:48]
>>20617 名無しさん
テラスは100平米以上のプレミアム(1億円弱?)が早期に完売していたの(販売戸数は多くないけど)で、このクラスに需要あったんだなと思いまして。 もちろん、ショールームにいった感じでは、購入希望額としては5000万円くらいが中央値のようでした。 |
20621:
匿名さん
[2023-02-12 09:06:44]
マンションばかりのクソつまらない街にはなって欲しくないので、大和が商業ビルを選んだ点は良かった。ただ商業ビルばかりでもありきたりな街になってしまうのでペデと上手く繋いだり、木々を上手く取り入れてつくばらしさは残して欲しいと思う。(レジェイドの森?みたいなショボいのではなく)
ペデの老朽化が気になるけど開発が進めばつくば市も修繕に本腰入れてくれるのかな? |
20622:
入居前さん
[2023-02-12 09:15:15]
すいません。↑テラスのプレミアムの値段はもっと安かった
|
20623:
匿名さん
[2023-02-12 09:20:42]
>>20618 eマンションさん
正論で共感できる反面、20分駐車場は混み過ぎてて入れない時も結構あるので路駐してしまう人の気持ちもわからなくはない。 大和ビルが建ったら雨が降ってても待ちやすいし、場所も指定しやすくなって使われるかも。 |
20624:
マンコミュファンさん
[2023-02-12 10:28:58]
>>20620 入居前さん
レジェイドで抽選に漏れて買えなかった人が買ったと思うのですが、それでもいくつか残ったことから、つくばにハイグレードを求める層はそれほど多くはないのかなという印象でした。 |
20625:
マンション掲示板さん
[2023-02-12 11:28:25]
>>20622 さん
テラスの販売予定ににまだ~9400万円台のがあるから、早期に完売してなくないです? 先着順にも108.90㎡で9,248万円が出てるから、まだまだプレミアム住戸は売れ残ってますよ。 |
20626:
検討板ユーザーさん
[2023-02-12 11:51:27]
|
20627:
入居前さん
[2023-02-12 12:11:03]
>>20626 検討板ユーザーさん
本当に売りたくて中古で売っている場合もあるし、住居には困っていなくて高く売れればラッキーって感じで売りに出す場合もありますし。 目に余って高い値段だと後者のパターンが考えられて、何年か販売されていたりもしますので、苦戦かどうかは分からい。 |
20628:
入居前さん
[2023-02-12 12:15:27]
|
20629:
匿名さん
[2023-02-12 12:18:44]
マンションスレでやってくれよ。
|
20630:
匿名さん
[2023-02-12 12:36:20]
|
20631:
評判気になるさん
[2023-02-12 13:09:36]
|
20632:
マンション検討中さん
[2023-02-12 13:21:12]
統合マンションスレがあるわけでもないし、たまに話すくらいならいいと思うけどな
|
20633:
匿名さん
[2023-02-12 18:43:53]
小学校跡地の再開発が増えてるみたいだな
ここは駅近の1ヘクタールぐらいの土地らしい。 https://www.city.sayama.saitama.jp/shisei/shisaku/tosikeikaku/irisoeki... まだ時期尚早だけど、 駅から100メートルで2.8ヘクタールもある吾妻小も 将来的には考えていく必要がありそうだ。 |
20634:
匿名さん
[2023-02-12 23:02:34]
再開発の進展というか、
増築や改築の必要性が出てきたタイミングで、 今後4、50年先まで、市の中心駅前に、無人の時間帯が多い敷地の広い小学校が、今のままあり続けることが市にとって有益なのかどうかの議論は必ず必要になってくる。 後から駅ができてたまたま駅前になっただけの、 理念無き駅前小学校だから、流石に安易に吾妻小敷地内で増築とかはし始めないだろうがな。 |
20635:
入居前さん
[2023-02-12 23:47:30]
>>20634 匿名さん
建て替えを機に、吾妻小学校と中学校が同じ敷地になることはあるかもしれませんね、中高一貫ですし。 移設となると、防災拠点として問題があるとか、道が狭くて緊急車両が入れず街を再構築する必要があるとか、強い理由が要りそうな感じがします。 どうせなら、体育館やテニスコートを夜間は市民が使えるように活かしたり、逆に小学校のプールは市営プールを使うことにしたりすれば、そのままでも周辺住民にもメリットがあるかなーって感じします |
20636:
口コミ知りたいさん
[2023-02-13 17:06:13]
国の方針は、既存の施設は保全しながら使えとして建替は推奨していない。
覆して建替れるか。 |
20637:
匿名さん
[2023-02-13 17:15:46]
建て替えというか移転統合だね
|
20638:
マンション検討中さん
[2023-02-13 17:30:16]
複数の超過大規模校放置して建て替えなんて有り得ないでしょう
|
20639:
周辺住民さん
[2023-02-13 17:54:44]
あと数ヶ月で開校しますね。
研究学園小中の敷地は吾妻中よりも小さいみたいですが、 あの形が効率的なのでしょう。 吾妻小は78年、吾妻中は92年完成だったようですから、 中学校の敷地に新校舎を建てるのが自然ですね。 |
20640:
匿名さん
[2023-02-13 18:42:39]
来年は学園の森小の児童数が大幅に減る。
春日も一時期1500人いましたけど、 今はその頃の半分程度。 吾妻がこれから増えそうだけど、 現時点で10年前の半分ぐらいですからね。 |
20641:
マンション掲示板さん
[2023-02-13 18:51:27]
駅もトナリエも動線が悪すぎるけど、この箱は変わる事がないからなかなか詰んでる話だよなー
|
20642:
eマンションさん
[2023-02-13 18:59:52]
|
20643:
マンション掲示板さん
[2023-02-13 19:09:45]
>>20641 マンション掲示板さん
トナリエ建て替えは難しいだろうから、せめて駅には反対出口を作って欲しいところ |
20644:
口コミ知りたいさん
[2023-02-13 19:22:17]
今年から研究学園小中に逃れる家庭はラッキーだな。
|
20645:
坪単価比較中さん
[2023-02-13 19:27:12]
研究学園小でも越境で問題起きないと良いけどね。
|
20646:
入居前さん
[2023-02-13 22:05:38]
小学校は防災拠点になっているものの、吾妻に限らず古い小学校は災害時に機能しそうにない。
なので、災害用トイレを設置する、災害時には○が▲として利用できる、といった機能を備えて建て替えるとなると意味が違ってくると思うよ。 |
20647:
匿名さん
[2023-02-14 09:12:50]
|
20648:
評判気になるさん
[2023-02-14 21:14:58]
洞峰公園、揉めるんじゃないかな。
https://newstsukuba.jp/43319/14/02/ |
20649:
マンション検討中さん
[2023-02-14 21:26:21]
|
20650:
入居前さん
[2023-02-14 22:40:52]
な-んか、この知事の下で働かれている人らは大変そうだなぁ
県の所有だとしても、所在地のつくば市とよく相談しようよって。こんなやり方したら揉めるっしょ。 |
20651:
マンション比較中さん
[2023-02-14 23:12:06]
五十嵐市長は「多くの住民が洞峰公園の環境を守ってほしいと思っているということがアンケートや説明会から読み取れる...
そりゃグランピングに反対していた周辺住民はそう言うでしょう。 維持費や利用料の値上げなど他の条件も示さないで市民が望んでいるかの様に語るのは卑怯なやり口。 クレオのアンケートのときと同じだね。 |
20652:
マンション比較中さん
[2023-02-14 23:16:16]
>>20650 入居前さん
これまでの経緯をみると県はつくば市と相談しながら進めているよ。 住民への説明会も複数回開催して、指摘されている問題についても実証実験までしている。 土壇場で市長にひっくり返された様にしか見えない。 むしろ大変なのは市長の下で働いているほうだろう。 |
20653:
口コミ知りたいさん
[2023-02-14 23:34:34]
実証実験するようになったんですね。
今までの脳みそついてなかった場当たり的な政策からどうしたのでしょうかね。 |
20654:
匿名さん
[2023-02-15 08:41:30]
県は、つくば市の公園だけが特別じゃないっていう
生かさず殺さず的な管理の仕方。 パークPFIの計画も、県の管理費を0に近づけたいだけで 魅力度向上とかは二の次。 安い施設使用料も、その施設料のままでいいという姿勢も、県の公園なんてこんなもんで良いんだという 熱量の低さの表れに過ぎず、良いようには受け取れない。 どうしても茨城県は茨城県の公園の平均の中に押し込めようとする。 市としてはこのまま県に任せているのは勿体無い。 大いに特別視して魅力度向上を図るべき。 ペデに接続する公園の中では核となる公園だし、 この街は、公園やペデの魅力の良し悪しで 将来の中心部の賑わいも変わってくるような構造を持った街でもあるので、平均的な県の公園であって良いはずはない。大いに特別視し、どれだけお金をかけるかは、 街全体はの経済効果ベースで決めるべき。 年間2億で生かさず殺さずではなく、 年間5億でも大いに生かす方が経済効果換算ではプラスになるだろう。 |
20655:
匿名さん
[2023-02-15 10:05:55]
後付けのフォローは苦しすぎ。
つくば市が引き取るのは公園利用に関する積極的な計画、姿勢があるわけじゃなくてPFI(実際はグランピング、BBQ)反対でとりあえず現状維持にしたいという消極的な理由。 実際にこの先どうしたいか、維持費がどうなるかさえ分かっていない。 全く無計画。 |
20656:
名無しさん
[2023-02-15 10:26:28]
計画的無計画
|
20657:
匿名さん
[2023-02-15 10:39:28]
>>20655 匿名さん
ほんと無計画。さらに市長は自分が「過半数が値上げを受け入れているから値上げで対応しろ」と11月に県へ要望しているくせに、いざとなったら「過半数が値上げ要望してるからって安易に値上げはしない」と真逆のことを言っている。 若年性痴呆症発症してるのか?ってくらい4ヶ月前の自身の行動を忘れちゃったのか? 事ある毎に脊髄反射で口走るから辻褄合わなくなる。 これでもなお「グランピング無くなった!タダで手に入ってラッキーじゃん」とかはしゃぐ一部市民がいることに驚く。今の今しか見ないで物事を判断する市民とその反応に脊髄反射する市長。世界の明日どころか自分の行動のあしたが見えてない結果がこの惨状。 毎年2億以上の維持費。値上げは消極的。どうすんだかね。 |
20658:
匿名さん
[2023-02-15 11:32:55]
洞峰公園は、街づくりとは連携しない
車社会の中の二束三文の土地にある 郊外孤立型の公園ではないので、 無償譲渡はラッキーだと思う。 市長も今は発言控えめだけど、 市はこれから中心部再整備を本腰入れてやるための理由を一つ手に入れた。 |
20659:
マンション掲示板さん
[2023-02-15 12:35:19]
そーゆー無計画さもつくばらしくて良いじゃない。
|
20660:
マンション掲示板さん
[2023-02-15 12:39:50]
いや、、市はバカだねー
どうせでも回すお金をどこから工面するのか悩んでいるのに、新たにお荷物を増やすなんて。 話こじれたから、文句言うならやるよ!って言われて乗せられて、維持費を延々と支払わされることになる。 誰かが書いているように、この公園を変えることに反対してこうなったので、たとえ市に譲渡されても何もしないですよ。 |
20661:
匿名さん
[2023-02-15 13:25:35]
毎年2億の維持費。10年で20億。20億あったら県が協力してくれるっていう市立高校もできるのにね。
高校を要望している洞峰公園とあまり関係がない市民はぜひ「あんたらが余計なことしなければ市立高校作る金を公園の草刈りと人件費に搾取されずにすんだのに!#」と文句言ってあげてください。 あながち真面目に高校できたよね、20億あれば。 |
20662:
名無しさん
[2023-02-15 13:44:19]
教育には金はかけないがグランピング反対のためなら洞峰公園に毎年2億、施設修繕に数億かけるのは惜しくない
|
20663:
匿名さん
[2023-02-15 13:49:51]
令和5年のつくば市の市税(歳入)は
去年より33億増えて517億だそうだ。 これはつくば市より人口の多い水戸市より100億近くも上回る額。 中心部の魅力度向上は市全体のイメージに直結する話、 とり分け、車道から独立したペデや、それらと一体化した公園などの存在は、他の都市には無いものなので、 つくば市にとっては極めて重要な存在。 広告塔にはしっかりお金をかけて市全体の収入増に繋げれば良い。 |
20664:
検討板ユーザーさん
[2023-02-15 13:53:22]
|
20665:
匿名さん
[2023-02-15 14:05:28]
|
20666:
匿名さん
[2023-02-15 15:40:46]
>>20665 匿名さん
少なくとも洞峰公園よりは高校の方がその子どもたちが収入を増やす力をつけて市に還元される可能性が少なからずある。 洞峰公園に使ったところで広告塔になんかならない。今広告塔になってる?地元民の集合場所として以外で。 高校作る必要もないと思うけど、洞峰公園に10年で30億つかうなら、30億で高校つくってやってもいい。それくらい洞峰公園に30億は不要だと思う。地元民の「大好きな洞峰公園」という気分的既得権保護以外のメリットなし。 |
20667:
匿名さん
[2023-02-15 16:11:01]
あの公園は売れば150億ぐらいの価値はある。
売らないから意味がないということはない。 それだけの価値があるということは、 活かし方一つで効果が大きく変わってくるということだ。 |
20668:
匿名さん
[2023-02-15 16:13:30]
若い世代を呼び込むなら公園などより教育環境だね。
残念ながらつくば市の教育環境は良いとは言えない。 小中学校はつくば市の責任だけど足りてないし、高校も大半はバスで市外へ出なければいけない。 |
20669:
匿名さん
[2023-02-15 16:16:27]
>>20666 匿名さん
>>収入を増やす力をつけて市に還元される可能性が少なからずある。 それ大学な。 つくばはそれで得してると思う。 でもお隣の県立高校多めの土浦市には 高校多いことで良いことは何も起きてないように見える。 客単価の低い高校生が街をうろつくと、 社会人には居心地わるい街になるのかもね。 だから土浦はあの有り様なのかも。 |
20670:
匿名さん
[2023-02-15 16:18:05]
結局、高校多くても、行き着くのは大学だしな。
高校が近所にあるから何?って感じ。 |
20671:
匿名さん
[2023-02-15 16:23:33]
教育環境なら義務教育期間中の環境に力を入れるべきで、
つくば市は今後も高校ではなくそれを追求するべき。 高校はその結果、通ることになった単なる通過点に過ぎないからそれを目指して住む場所を選ぶということはない。 |
20672:
匿名さん
[2023-02-15 17:00:00]
通過点すらなければその先なんかとてもじゃないがw
|
20673:
名無しさん
[2023-02-15 17:10:58]
筑波大附属なのに、つくば市に一つも付属校が作られない悲しみ。
|
20674:
検討板ユーザーさん
[2023-02-15 20:40:15]
全てつくばの市税で行ってほしいです
|
20675:
入居前さん
[2023-02-15 21:32:56]
洞峰公園は筑波都市整備株式会社というところが運営しているのですか。
必要以上の感染対策して、シャワーロッカーの中止とか楽したいだけでしょ。 つくばセンターもそのようだけど、あの様子からして経営のセンスなさそう。 |
20676:
入居前さん
[2023-02-15 21:42:08]
洞峰公園のプール(実はほとんどいったことないけど)安いんですね。もっとコスト分とってOKでしょ。個人的には、100円単位にしとけばつり銭の用意も簡単になるのでその設定でいいと思うけど、あんまりそうゆうの考えないんだろうな。
370円なら400円、500円でいいじゃん。 |
20677:
マンション掲示板さん
[2023-02-16 07:42:30]
>>20667 匿名さん
切り売りしないと書きながら価値150億とは、意味がわかりません。 |
20678:
通りがかりさん
[2023-02-16 08:00:26]
公園なんて維持が大変なのに、収益化しようとすると、住民の反対運動が起きる。県としては手放すことができて、嬉しいんじゃないかな。それに県から市に管理が動いたことで、さまざまな予算規模も小さくなるだろうから、魅力あるものを設置するのは難しそう。
|
20679:
匿名さん
[2023-02-16 09:43:19]
>>20678 通りがかりさん
市長は魅力ある価値を!とか抽象的なこと言っているけど、実際には具体的な案はないよね。あったらもっと早い時期に「俺ならこうするのに県は考えてない」って自慢してるはず。 反対派の一部市民もそもそものスタートである経費の解決策を一切示してない。唯一示したっぽい値上げも市長は消極姿勢にはしご外しちゃったし。 反対派の皆さん、ぜひ市長も自慢するつくばの叡智で自然を壊さずボランティアという持続性が約束されない手段に頼らない”具体的な”魅力ある解決策を示して下さい。 反対だけなら立憲共産党でもできる。まあこの運動自体も県議選に向けた立憲共産党主体の団体の票集め運動だったわけだから当然といえば当然なんだが。 結局選挙終わって落選しちゃったら共産党もなかったことレベルでスルーだしね。 |
20680:
通りがかりさん
[2023-02-16 12:20:55]
柏の葉キャンパスにある、柏の葉公園は千葉県が主導して飲食店やバーベキュー施設が入るのに。しかも民間主体で。
|
20681:
マンション掲示板さん
[2023-02-16 13:04:38]
五十嵐さんの得意技てさ、質問に対して違う方向から早口で理論的風に話して核となる問題を避けながら全く違う返答をしてくる事なんだよな。毎回、抽象的だけど弁は達者だなーと感心するよ。
今回もそんな技法を使って上手くきりぬけるんだろうね。 |
20682:
匿名さん
[2023-02-16 13:20:34]
>>20681 マンション掲示板さん
相手が言っていることに対して自分の立場や論が弱くなると、論点を一気にズラして相手が本来話していない背後からぶっ叩いた挙げ句に自己正当化して相手を悪者にする。 なんか”ひろゆき”みたいだ。 |
20683:
匿名さん
[2023-02-16 13:29:01]
>>20680 通りがかりさん
それそれ。 つくばはペデも公園も空間を民間と共有してない。。 公園やペデを民間の店舗とかと共有すればかなり魅力的になる。 あ、竹園のクーロンヌは空間共有が出来た1例? 洞峰公園もキッチンカーとかが入れるようにしたり、魅力アップかつ収益アップできる手法はあると思う。 |
20684:
匿名さん
[2023-02-16 13:52:14]
>>20680 通りがかりさん
NECグリーンロケッツ東葛の本拠地である柏の葉総合競技場、高校野球予選やプロ野球ファームの試合も行われる柏の葉公園野球場、スポーツ施設だけではなく野外ステージや茶室などの文化施設、そしてドッグランやのんびり過ごせる広場などなど。 しかもこの規模の「総合運動公園」が柏の葉キャンパス駅から徒歩15分程度でアクセスできる。 つくば駅から徒歩だと40分くらいかかる洞峰公園と比べたら規模が違いすぎるから可愛そうだよ。 |
20685:
評判気になるさん
[2023-02-16 14:06:53]
>>20684 匿名さん
それはそうか。ただ、つくば市がすったもんだしてる割に、次がみえないな、こんな公園もあるのになと嘆いてしまった。 |
20686:
マンション掲示板さん
[2023-02-16 14:54:50]
|
20687:
匿名さん
[2023-02-16 16:12:45]
10年ぐらい前は目に見えて変化があってワクワクしたな守谷柏の葉おおたか辺り。
でも完成して変化が止まると飽きるね。 だから去年あたりからちょっと勢いなくなってきたのかな? コンパクトシティだけに、既存のよくある駅前でも再開発で似たような街はつくれそうではある。 ここに惹かれた人はその時代時代で現れる最新の再開発タウンに 今後は目移りしてしまうかも。 |
20688:
マンション掲示板さん
[2023-02-16 17:17:10]
>>20686 マンション掲示板さん
「誰一人取り残さない」ために、駅周辺や洞峰公園にばっかり力を注がない(注げない)ですからね。 |
20689:
匿名さん
[2023-02-16 17:21:21]
吾妻小南面の歩道はモグ前のペデをまっすぐ北に延ばしたときに接続して左右に階段をつくれるような設計には既になってるんだな。
地図を見ると吾妻小敷地内も南から延びてきたペデをさらに北に延伸させることを予め想定しているような設計に見える。 |
20690:
販売関係者さん
[2023-02-16 17:30:26]
しかし、知事も市長もレベルが低いな。
|
20691:
匿名さん
[2023-02-16 17:44:54]
>>20688 マンション掲示板さん
じゃあ市内で一つの公共施設をつくるとなったら どこにつくる? バスセンターを起点に市内広範囲にバス網を張り巡らせてるので、 交通弱者のことも考えれば中心部につくることが一番平等なんですよ。 |
20692:
匿名さん
[2023-02-16 17:58:07]
|
20693:
名無しさん
[2023-02-16 18:29:22]
|
20694:
マンション掲示板さん
[2023-02-16 19:17:03]
不満ばっかだな皆んな
|
20695:
匿名さん
[2023-02-16 20:16:49]
市として中心部でやれることがたくさんあるのは良いことだよ。
土浦駅前なんかやれることやり尽くして 次に何やって良いかわからなくなって、 ついには商店街壊して広場化するという奇行が始まった。 あれを見てると、無計画な市街地の再生というのは相当に難しいことなんだなって思い知らされるよね。 |
20696:
入居前さん
[2023-02-16 20:26:09]
>>20689 匿名さん
その情報、どこでみれますか? |
20697:
入居前さん
[2023-02-16 20:45:22]
柏の葉みたいにデベロッパーが付かなかったけど、
でもさ、トナリエやつくばセンターを見る限りでは筑波都市整備(エスコンの前にクレオ経営者)のセンスなさすぎ。 柏の葉をまねすることもないけど、商業施設だけでは人が集まってくる街にはならないと思われ、スポーツ関連施設もほしいね。 |
20698:
匿名さん
[2023-02-16 21:01:43]
つくばと三井不動産は切っても切れない関係ですよ。
三井不動産会長(つくば出身)の米寿を記念して 88mで建てられたビルが いま建ってるつくば三井ビルなわけですからね。 |
20699:
eマンションさん
[2023-02-16 21:24:15]
|
20700:
入居前さん
[2023-02-16 22:11:27]
柏たなかの三井マンション、設備&内装がチープで話題になってる。財閥にこだわることなかれ。
と、いいたいけど、柏の葉キャンパスの駅前ららぽーとはよくできてて羨ましい。 |
20701:
匿名さん
[2023-02-16 23:50:49]
三井のマンションはなぜか
守谷と取手に出来そうになったけどやめたよね。 守谷は、三井のマンションとららぽーとの噂があったのに戸建て街と倉庫になった。 取手の東口は三井が保有してたマンション用地売って別会社のマンションになった。 そのあとなぜか土浦には出来たけど。 |
20702:
検討板ユーザーさん
[2023-02-16 23:55:39]
問題。ココは何処の再開発でしょう。
|
20703:
名無しさん
[2023-02-16 23:56:13]
|
20704:
入居前さん
[2023-02-17 00:51:46]
>>20701 匿名さん
土浦の三井マンションも見に行ったものの、仕様は特に良いというものではなかった、、もしくはフツー。ディスポーザーや各階ゴミ捨て場もなく、ランニングを抑えたい人向けな印象でした。100超える部屋もなかったような。 こうしてみると、つくばで最近販売されているマンションは設備よい方なのかも。 |
20705:
匿名さん
[2023-02-17 01:15:24]
>>20703 名無しさん
大京と戸田建設だから三井関係ないよね。 |
20706:
匿名さん
[2023-02-17 01:20:37]
税金で優遇してデベを呼びつけてるマンションは
もっと大手が来て欲しいね。 |
20707:
匿名さん
[2023-02-17 06:30:54]
>>20704 入居前さん
ディスポーザー=高仕様って思ってる人居ますけど、ウェルビーみたいにディスポーザーつけてる代わりにオプション増やしてコストカットしてるのは微妙じゃないです? 給湯器リースなんてコストカットマンションの代名詞はやめてほしいです。 つくばならレジェイドの設備仕様は良かったと思います。 そのレジェイドと価格は変わらないのに駅距離は離れて設備仕様は落ちてるから、今のつくばの駅近のマンションは価格帯考えると設備の良いマンションではなく、普通のマンションですね。 |
20708:
マンション検討中さん
[2023-02-17 06:36:35]
つくばは広範囲に開発しすぎてるよ
首都圏と違ってノウハウがあるわけでもないし、大手が参入するわけでもないからうまくいかない |
20709:
マンション検討中さん
[2023-02-17 06:39:05]
|
20710:
名無しさん
[2023-02-17 06:43:52]
レジェイド、価格変わらないは嘘。
開発時期が早かったから今に比べて若干割安感はあったけど。 |
20711:
マンション掲示板さん
[2023-02-17 06:55:18]
>>20704 入居前さん
わかる。ディスポーザーだけじゃなくて床暖カットするところも出てきたの見るとつくばはまだマシな方。 個人的にコストカットで1番気になるのは機械式駐車場。駅近とはいえここは茨城、不便極まりない。 とは言え、そもそも土地が無いエリアはしょうがないんだろうな。 |
20712:
匿名さん
[2023-02-17 07:53:10]
>>20709 マンション検討中さん
最近の駅前は店が低層部にしか集まらないから 低層の商業棟、余った容積はタワマンで使うといった感じになる。事業者はタワマンで収益をほぼ回収。 その後はプチ商業棟で細々と赤字にならない程度にやっていけばいいという考えだから、そこまで力も入れないし、 人も金も廻ってないような力のこもってない寂しい街ができてしまう。 土地に余裕がない柏は仕方ないとしても、 つくばのこれからにタワマンはいらないね。 |
20713:
評判気になるさん
[2023-02-17 08:14:47]
|
20714:
匿名さん
[2023-02-17 09:15:59]
つくばのマンションは板マン+自走式駐車場で敷地が占拠される感じ。
タワマン+地下駐車場で敷地を緑豊かな庭園のようにするのもつくばらしいと思うがな。ただ相当高くはなる。 |
20715:
匿名さん
[2023-02-17 09:21:49]
億出せるなら土地、建物が値上がりした今でも駅徒歩範囲で土地200平米(あれば)で大手HMの戸建が買えるよ。
|
20716:
入居前さん
[2023-02-17 09:25:13]
>>20707 匿名さん
どちらも安さを売りにした戦略は同じ。 ウェルビは駅から遠いので安くしないと売れない。でも世帯数多いのでゴミを考えるとディスポーザーないとやばいことになっちゃう。 土浦のはディスポーザーといった分かりやすい設備以外にもキッチンや建具も廉価版。駅チカなのに安いから買う人がいる。大手だし。 取手のは戸田建設なので設備仕様は良さそうですね~値段もそれ相応になりそう。 |
20717:
匿名さん
[2023-02-17 09:57:25]
高層ビル建てて実証実験するなら都心でもできることなので、つくばの70街区は、人が歩く階層(低層階)重視の再開発で、上に積み上げない次世代複合開発になるだろうね。都心の、商業、オフィス、ホテル、マンションを
一つのビルに収めるような開発とは真逆の開発だから、 100メートル超えるような高層のものは出来ないと思うよ。都心でやってるような、建物を高層化して余剰スペースを緑化するといった再開発とは全く違う形の、緑などの居心地良い空間と建物の融合のさせ方でどれだけ魅力を出せるかがテーマになる。 |
20718:
口コミ知りたいさん
[2023-02-17 12:24:22]
|
20719:
入居前さん
[2023-02-17 13:37:11]
|
20720:
匿名さん
[2023-02-17 15:32:45]
>>20719 入居前さん
通勤客くらいは増える。 |
20721:
マンション検討中さん
[2023-02-17 19:08:17]
|
20722:
匿名さん
[2023-02-17 20:23:01]
研究学園の市役所付近の空き地、何かできるのかと思ったら自動車関係のもの?ですか??
なんか集客施設でもできればいいのにと思ってたので、がっかりしました。せっかくのいい立地なのに。 |
20723:
匿名さん
[2023-02-17 20:41:37]
|
20724:
匿名さん
[2023-02-17 20:57:48]
グリーンフィールドで次世代の街をつくるということなら
70街区は木造の建物で統一した街にした方がいいんじゃないかと個人的には思ってる。 マンションもオフィスも店舗もすべて木造。 どちらにしてもここに建つ建物はあまり大きくはならないだろうし高くもならないのだろうから、 今の技術で難なくつくれる木造建築のサイズ感が ちょうどここの街づくりにぴったりな気がするんだよね。 |
20725:
入居前さん
[2023-02-17 21:26:08]
>>20724 匿名さん
ただ木造というより、建材として使われている木材がみえるように、ということですね、たぶん。 どこかのオフィスか商業施設か忘れましたがニュースになってましね。自然と融合の商業施設は新しいかも |
20726:
匿名さん
[2023-02-18 07:02:34]
トナリエに数百人規模オフィス
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230217/1070020095.html |
20727:
匿名さん
[2023-02-18 07:44:02]
やはり、ハコがすでに有るってことが
こういった企業誘致には大事なのだろうな。 百貨店跡の転用オフィスでもこうして入るところがあるなら、駅前丸ごとリゾートオフィス風にすれば、 それだけで入りたがる企業が案外出てくるのかも。 そして、そんな感じでつくばに集まった企業の中から 自社ビルを建てたい企業が現れて、そのうち つくば中央警察署跡や筑波大宿舎跡などを提供できれば良い循環が生まれるね。 |
20728:
名無しさん
[2023-02-18 08:00:12]
|
20729:
匿名さん
[2023-02-18 08:29:54]
街区単位でやるなら、
ビルごとにコンセプトがバラバラなのではなく、 街区全体でコンセプトを統一した方が良いですね。 ただ、そこだけテーマパークになってしまっては、 発展性がないので、既存エリアとはペデ網でしっかり連結して欲しい。 |
20730:
マンコミュファンさん
[2023-02-18 08:44:56]
>>20666 匿名さん
洞峰公園 県からしたら赤字垂れ流し、県にとっては何のプラスにもならない赤字物件をつくば市に渡せて大ラッキーだろうね。 つくば市は黙って県が強行してグランピング施設を作ったとかいって県を悪者にしていれば良かったのに、ごく一部の支持者に担がれてカッコつけようとしてこんな結果になった。 大井川の方が上手だったね。 |
20731:
匿名さん
[2023-02-18 08:59:44]
70街区の開発では、
今後ペデや公園をより美しく魅力あるものに改修していく上での指針となるようなものをまず見せて欲しいですね。 ペデの魅力を引き上げれば、それは、ペデが張り巡らされたこの街全体の底上げになるでしょうから。 |
20732:
名無しさん
[2023-02-18 12:18:52]
もうそろそろペデの全面改修をしてほしいな。
県は誘致に頑張ってるんだよ。市はそれぐらいしてくれよ。 |
20733:
マンション掲示板さん
[2023-02-18 13:29:56]
県の県南に投入している金額って本当に少ないです。
税収の割合で配分しろとは言わないが、明らかに県南はほっといても大丈夫っしょということで冷や飯を食わされている。 過疎の進む地域への税金投入もやむを得ないところはあるけど、明らかに水戸のある県央と差がつけられてるのは気になるね。 |
20734:
匿名さん
[2023-02-18 14:26:07]
そんなことはないでしょう。
筑波研究学園都市で県はいくら使ったことか。 センタービルもカピオも国際会議場あたりも、 県も負担してるよ。 あんな設計の道路とか今じゃどこにもつくれないよ。 |
20735:
名無しさん
[2023-02-18 16:23:33]
トナリエオープンの時、五十嵐さんがドヤ顔でテープカットしてたな。あれみた時この人メンタルつえーと思った。
|
20736:
通りがかりさん
[2023-02-18 17:51:16]
>>20735 名無しさん
今回の仏企業入居について、県主導の成果だから県知事はすぐにTwitterにアップしたけど市長は自分もテープカットに写ってるけど今のところスルーしてるね。 自らやったことは大したことでなくても即自慢、そうでないならば市のためになることでもスルー。 ホントわかり易すぎる性格だ。 |
20737:
匿名さん
[2023-02-18 18:35:00]
>>20736 通りがかりさん
市長がどんなことつぶやいてもイジルくせに、本当にめんどくさいな |
20738:
口コミ知りたいさん
[2023-02-18 19:59:32]
かつ臭いものには蓋をしろ。
わかりやすい性格してると思うよ。 |
20739:
マンション掲示板さん
[2023-02-19 01:37:43]
>>20734 匿名さん
すみません、国際会議場の運営が県なのは理解できるのですが、ほかの部分は何を指しているかわかりません。まわりの県道ってありましたっけ?通常の県道の整備ではなく? 現在の県の整備中の県道を確認してみてください。道路だけでも県南は税収に比してかなり少ないです。 県南の県議会議員が弱いというのもありますが、県の財政規模に比して県南冷遇であることを、イメージだけでなく認識された方がよいと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まさに。ほとんどがつくば市民しか使ってないんだから、当然つくば市民の利用料を今以上に取らないと意味がないよね。
市長はグランピング反対の代替案に「料金値上げ」を挙げていた。市に移管したら当然料金値上げをしないと自分の言ってたことと矛盾するわけで、その際に市民の利用料を上げないと改修・維持費には到底補填出来ない。
反対派も料金値上げを堂々と公言して反対してたんだから、改修・維持費が賄えるまえで2倍でも10倍でも利用料を上げて対処して欲しい。
間違っても利用しない市民が税金によって負担するようなことだけは避けて貰わないとね。正当な代替案もなく無責任に反対反対するからこういうことになるんだよ。