つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
20061:
匿名さん
[2022-11-04 13:19:49]
|
20062:
名無しさん
[2022-11-04 13:22:24]
>>20058 匿名さん
筑波学院大学って、母体が東京家政大学でしょ? 国立大学が買収できるものなのかね。 たしかに、Fランの大学があふれてるし、学校によっては定員割れしてるくらいだから、大学が撤退して別の学校になるのはいいと思うけど。 |
20063:
ご近所さん
[2022-11-04 14:55:10]
>>20061 匿名さん
仰るとおり関係無いですね。 一方、今年度から土浦一、水海道一、下妻一で中学部新設に伴って、高校が1クラス分減らされました。 3年後には(おそらくですが)新設中学の1クラス分が高校に行って、定員的には変わらなくなるのでしょうが、昨年~来年までの3年間は高校については1クラス分純減です。 生徒数激増で高校増やすべきところ定員を純減させるなど愚の骨頂であり、茨城県や県教委は算数すらできないと言わざるをえません。 土浦一については倍率変わらずでしたが、水海道一と下妻一は倍率がかなり上がっており、水海道一にいたっては1.58倍もあります。 同様に1クラス分減となった水戸一は1.82倍です。 一度しか受験出来ない県立高校普通科でこの倍率は、個人的には異常だと考えます。 一方で半数以上が定員割れしている地域もいくつかあり、統廃合を含めた整理が必要であることは自明です。 県全体では減っていると言って何も手を打たない茨城県・県教委は怠慢であると言わざるをえません。 |
20064:
名無しさん
[2022-11-04 18:51:06]
私はつくば駅から都内の職場最寄駅までの通勤代は全額会社持ちだから助かってますが、、多分私が退職したら上層部は金が浮いて喜ぶんでしょうね。
|
20065:
マンコミュファンさん
[2022-11-05 08:38:36]
>>20063 ご近所さん
トップレベルの学校なら、1.5倍くらいの倍率は普通ではないですか? 逆に低くなると、学校のレベルが下がると思いますが。 千葉や埼玉だと、2倍とか普通ですよ。 仮に残念な結果だとしても、私立があります。 学校によってはスクールバスが出ているから、通学は問題ないかと。 県西は全然私立がないから、恵まれた環境だと思いますが。 つくばなら茗溪、秀英 土浦なら常総、日大、つくば国際、霞ヶ浦 牛久なら東洋大牛久 取手なら江戸取、開智 |
20066:
検討板ユーザーさん
[2022-11-06 08:29:48]
高校の話が出てくるけど、つくばだけではなくつくばみらいや守谷、柏や流山も同様の問題。
終点のつくばよりかは比較的土地のあるみらい平地区か常総線エリアの守谷地区に作る方がいいかと。 取手も大開発されるので、常総線の取手守谷間にあっても良いじゃないかと思います。 |
20067:
匿名さん
[2022-11-06 10:11:27]
取手は人口増えないよ。
|
20068:
匿名さん
[2022-11-06 10:53:45]
茨城県南を
台地グループ(つくば土浦牛久阿見) 低地グループ(取手守谷竜ヶ崎つくばみらい) に分けると、人口増加数にだいぶ差がでる。 2005→2022 台地 6万人増 低地 6千人増 うち直近一年 2021→2022 台地 6千人増 低地 6百人増 低地グループの方が東京には近いのだが、 台地が枯渇している低地グループの成長には やはり限界があるようだ。 |
20069:
名無しさん
[2022-11-06 15:21:03]
>>20063 ご近所さん
土浦一高は元々8クラスだったところを中学(2クラス)新設に伴い1クラス減らし、さらにその3年後には中学から2クラス進級するので、結果高校からの入学は5クラス、と大幅に減らされるはずです。 (最初に1クラス減らしたのは、体育館とか共用施設の混雑を加味してのことでしょう) どうしても土一に通いたいなら中学から入ればいいとはいえ、それでも1クラスは減らされてますね。 |
20070:
匿名さん
[2022-11-06 15:45:47]
ララガーデンの跡地には何ができますか?
|
|
20071:
名無しさん
[2022-11-06 20:36:58]
|
20072:
検討板ユーザーさん
[2022-11-06 20:59:01]
|
20073:
マンコミュファンさん
[2022-11-07 00:16:58]
|
20074:
マンション掲示板さん
[2022-11-07 03:02:18]
|
20075:
評判気になるさん
[2022-11-11 15:45:51]
|
20076:
評判気になるさん
[2022-11-13 23:29:23]
つくば駅、警察いっぱい。事件か。。。
|
20077:
買い替え検討中さん
[2022-11-14 10:18:09]
|
20078:
検討板ユーザーさん
[2022-11-14 13:50:11]
犯人捕まったかどうか教えてくれないと怖いぞ!
情報求む |
20079:
マンション比較中さん
[2022-11-15 00:33:04]
昨日のつくば駅の騒ぎについて、結局何も報道がありませんでした。
防災メールにもなく、Twitter情報も誰も詳細を知らないまま。 誰かが勝手に刃物の話を持ち出しただけで、実はただ誰かが倒れて救急車が駆け付けただけだったのでしょうか。(それなら警察は不要ですね) |
20080:
買い替え検討中さん
[2022-11-15 14:09:47]
Twitterに上がってた(リンクは自粛しておく)情報だと、自傷常習者が駅前で自傷遂行したとのこと。
自傷しているうちは良いけど、自分への傷害行為がいつ他者に向くかは分からないから、せめてそういうことがあった事実は報道なりで伝えて欲しいものだ。 |
20081:
匿名さん
[2022-11-16 06:53:10]
|
20082:
検討板ユーザーさん
[2022-11-19 13:56:20]
まだ夜な夜な作業してますが、レジェイドはいつから入居開始なんですか?
|
20083:
名無しさん
[2022-11-19 17:41:12]
|
20084:
マンコミュファンさん
[2022-11-23 09:35:40]
つくばに住んでいて公立中高一貫校を選ばないなんてもったいないですか?
現在子どもが4年生の市内小学生ですがそのまま公立中学進学かなと思ってました。 しかし、昨今の中受の風潮からせっかく市内に公立中高一貫校があるのにもったいない生き方なのかな?と心配になってきました。 つくばに高校が少ないのも理由です。 やはりつくばは中受する人が多いのでしょうか? |
20085:
評判気になるさん
[2022-11-23 09:36:55]
鶴瓶さんと二宮くんがつくばでロケをした番組が12/5と12/12に放送が決まったみたいです。
|
20086:
匿名さん
[2022-11-23 13:36:54]
>>20084 マンコミュファンさん
もったいないかどうかなのかなぁ? 進学先って、その子に適しているかどうかでしょ。 地元の中学や高校が適していると思えばそのまま公立中学で良いと思うし、県立中高一貫が適していると思えば受験する。 判断基準が違うと思うぞ。 |
20087:
マンション掲示板さん
[2022-11-23 22:25:44]
>>20084 マンコミュファンさん
もったいないから中学受験、というのがよくわからず。 そんな理由で、受験勉強させられる子供がかわいそう。 近くにあるから受験ではなくて、そこの学校に行きたいから、そこの学校で学びたい、学ばせたいから受験なんじゃないんですかね。 |
20088:
匿名さん
[2022-11-24 09:59:38]
都が地下鉄新線開業へ 東京-有明
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445614 TX直結が視野に入れられている路線のようです。 TXの東京駅延伸の話が加速するのでしょうか。 |
20089:
匿名さん
[2022-11-24 11:14:54]
臨海地下鉄の開業は2040年代前半とのこと。
TX東京駅延伸の可能性は高まったと思いますが、おそらく臨海地下鉄と同時開業でしょうか。 |
20090:
検討板ユーザーさん
[2022-11-25 00:49:41]
一体で話が出ないあたりがTX延伸と別個で進んでいるのかと心配に感じますね。
答申では、TXと繋がないと臨界側も収支が危ういという結論だったはずなのですが… |
20091:
匿名さん
[2022-11-25 09:12:41]
話が出てるのは羽田空港アクセス線との接続だけですね。
|
20092:
購入経験者さん
[2022-11-25 10:00:26]
テレビで
つくばエクスプレスとの接続検討も だって |
20093:
買い替え検討中さん
[2022-11-25 10:03:41]
東京延伸も茨城延伸も、「人口増えてる!」と騒ぐ今の世代が現役引退し、下手したら死んじゃうくらいになっても実現しないから余計な事考えるだけ無駄。
そもそもその頃に延伸するメリット自体がなくなってるよ。日本人自体の人口が激減してるんだから。 |
20094:
eマンションさん
[2022-11-25 10:22:48]
いいじゃないか黒字になれば東京都が潤う。
全体の人口は関係ない。 JRから客を奪えば 奪った分だけ都の利益になる。 それだけだ。 |
20095:
名無しさん
[2022-11-25 12:46:47]
|
20096:
職人さん
[2022-11-25 14:29:58]
>>20093 買い替え検討中さん
つくば駅から茨城空港までTX延伸したらいいんだけどな -- 空港から神戸や九州までひと飛びだしね。それに北海道へも簡単に行ける... |
20097:
eマンションさん
[2022-11-25 15:16:43]
|
20098:
検討板ユーザーさん
[2022-11-26 07:57:55]
今朝から警察の警備が多いけど何かイベントあるのかな?
|
20099:
匿名さん
[2022-11-26 08:20:55]
|
20100:
通りがかりさん
[2022-11-26 08:46:24]
>>20097 eマンションさん
つくば羽田を結ぶのは研究活動で海外から来る人にもメリットがありますね |
20101:
マンション検討中さん
[2022-11-26 09:39:18]
つくば~お台場 直通 快速60分
|
20102:
匿名さん
[2022-11-26 09:52:13]
新東京駅は大手町寄りみたいだから、大手町勤務の人にはいいだろうけどJR乗換には時間かかりそう。
いずれにしろ20年後ですね。 |
20103:
匿名さん
[2022-11-26 10:30:26]
大手町の再開発ほぼ完了したし再開発目白押しの八重洲側に変更になると思うよ。
そしてTX巻き込むなら陸側は先行開業できそう。 北千住視点だと、都心コアゾーンを縦貫してるものの線形悪くてスピード遅い常磐線と コアゾーン微妙に外してる千代田線日比谷線に対して、 TXの東京+新銀座は速いし強そう。 |
20104:
匿名さん
[2022-11-26 10:56:41]
なるほど。想定されていた新東京駅の位置が変わったんですね。
でもTX接続との兼ね合いではどうなんでしょう。 >つくばエクスプレスの秋葉原駅と、臨海地下鉄の東京駅が計画されている呉服橋付近は、直線距離なら1.5kmしか離れていません。ただ、地下空間を活用できそうな広い道路でつながっていないため、ルート取りが気になるところです。 |
20105:
匿名さん
[2022-11-26 11:03:57]
もともとTX側の都合でこうだったようです。
>TX東京駅は丸ノ内仲通りの地下(丸ビル裏)を想定しています。そのため、臨海地下鉄の東京駅も丸ノ内仲通りになるとみられていました。 こんなコメントもありますね。 >東京都が都心部・臨海地域地下鉄の事業計画案を公表し、その建設が実現に大きく前進しましたが、一方で、この構想とセットになっていたつくばエクスプレスの東京駅延伸は見送られました。 |
20106:
名無しさん
[2022-11-26 11:28:59]
昨日東京都が公表したものはこちらです
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/pdf... |
20107:
周辺住民さん
[2022-11-26 14:15:14]
>>20098 検討板ユーザーさん
共産党委員長が来ていたみたいですね |
20108:
周辺住民さん
[2022-11-26 14:29:52]
>>20065 マンコミュファンさん
よほどの金持ちじゃなければ、私立より公立に行かせたいのが大体の親の本音じゃないでしょうか。 牛久栄進未満の偏差値50台の普通の公立高校が少ないのが、普通の家庭の普通の子には大問題なわけです。 |
20109:
名無しさん
[2022-11-26 15:23:43]
りんかい線は国際競争力のため
つくばは事業性の向上のため。 どうやら、つくば延伸の方が優先度高そうだな。 これはもう事業として成立させるためにはTX延伸は不可欠って言ってるようなものだね。 T Xも東京都が筆頭株主だし、東京都がそういう認識なら東京延伸は確定ですね。 |
20110:
匿名さん
[2022-11-26 16:30:08]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それ、関係なくない?
中学から入学するか、高校から入学するかのタイミングの違いであり、子供の数には全く影響ないから、なんの解決にもなってないと思うけど。