つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
No.19981 |
by マンコミュファンさん 2022-10-23 15:04:59
投稿する
削除依頼
住民のレベル的には、安くて良いものがたくさん手に入るほうが需要あると思いますけどねえ。近くにKALDIあたりが来てくれたら、よい補完になるのにな、と常々思っています。
|
|
---|---|---|
No.19982 |
地価の高さを誇る駅前の一等地には金持ちが集まってるはずなので、高級スーパーやブランドスーパーが入った方が喜ばれるのではと思ったり
それともつくば駅前にはそういうスーパーの需要はないんですかね? ロピア自体は肉がいいと聞くので良いスーパーだと思います |
|
No.19983 |
高いと言っても、せいぜい坪単価220-230くらいなので…
|
|
No.19984 |
高級志向の人はブランダでも行けば良いじゃない。
|
|
No.19985 |
高級スーパー常用したい人口<<ロピア常用したい人口
なので安さを売りにしたお店が正解だね。 あの面倒くさい駐車場でも安さのためなら苦にせず来てくれる。 |
|
No.19986 |
昨日今日のパンまつりも激混みでしたね。
センター前でイベントやるたびに思うけど、 つくば駅周辺もちゃんと人が集まるポテンシャルあるんだなとつくづく思う。 |
|
No.19987 |
>>19985 匿名さん
隣に住むけどロピアで良かったと思うわ。あそこの良い所は安いだけが売りではなく、寿司とか肉とか高いなりにカスミなんかじゃ足元にも及ばないまともな品も扱っているところ。お惣菜も特色あって旨いものが多いしね。18時頃以降の客と店の割引の駆け引きも楽しい(笑 |
|
No.19988 |
ロピアなんて駐車場以前にクレカが使えないというだけで行かない
クレカ使えるようになって初めて、多少安いけど駐車場の狭さが億劫なんだよなあ…それならタイヨーでも良いよなあ…と考え始めるレベル |
|
No.19989 |
今調べたら電子マネーもQRコード決済も使えない、現金オンリーなんだね
ポイント貯まらない分なんだかなあ |
|
No.19990 |
気持ちは分かるけど、そんなことより安さや欲しいものがあるからロピアには沢山のお客が押し寄せる。
駐車場は両隣の車ふくめて白線の内側に収まっていてもかなり狭いね。 子供がいるときは特に気を使う。 |
|
No.19991 |
|
|
No.19992 |
>>19987 eマンションさん
ここらへん価値観の違いなんだなと思います。 私ら家族からすると、ロピアの肉は脂っこいわりに肉としての味が薄いものが多い。 魚もやたらと脂っこいものが多い。 むしろ値段なりのものしか売ってないと感じてしまう。 とはいえロピアは駅前にある程度の人通りを戻した立役者。 アカホンより優秀かな。 |
|
No.19993 |
>>19991 マンション掲示板さん
そうそう、誰も来て欲しいなんて頼んでないのに、わざわざ使わない宣言するとは恥ずかしい。ロピアを楽しめる人だけ来れば良い話。 駐車場は5ナンバー基準の昭和の設計だから許してやって。幅より長さだよね。足りないの。 |
|
No.19994 |
たしかに前もおしり側も狭いね。
駐車場はベビーカー利用者にとっては最低レベルの作りだけど、新しいアカチャンホンポはどうなのだろうか? ララガーデンと比べてベビーカー押してる人あまり見ない気がする。 |
|
No.19995 |
|
|
No.19996 |
日曜日夜にやってたテレ東の住んでよたった町100で、つくばランク外。期待していたのだが残念。
|
|
No.19997 |
住みたい街だと上位なんですけどね。
イメージと違うんでしょうね。 |
|
No.19998 |
|
|
No.19999 |
>>19997 口コミ知りたいさん
住みたい街は他所のエリアの人の評価で、住んでよかった街は住人の評価ですから あと住みたい街は不動産を売りたい街であるときも こういうランキングで1番気になるのは、住んで後悔した街ランキングです そういうランキングを毎年やってくれたら該当自治体も奮起するのではと思います |
|
No.20000 |
>>19998 ご近所さん
カードも遅遅インタフェースすぎて既に時代遅れなので、ICカードやQRコードに対応してほしいところです。 たぶんロピアは手数料分を価格や品質に回しているんだと思います。ロピアのターゲット層じゃないだけなので、他の好きなお店に行きましょう。 |
|
No.20001 |
w
ロピアの経営陣はウハウハよ。どーでもいい奴らが「クレカ使えない店は行かない」と宣言しても、売上は右肩上がりで何のダメージもないし。アンチが騒げば騒ぐほどエゴサに引っかかってPRにもなるし。 |
|
No.20002 |
kasumiも大概ですけどね。電子決済がワオンのみとかやってないのと一緒ですわ
|
|
No.20003 |
カスミはイオン系だからイオンカード持ってれば便利。
まあ、この時代カードタッチで会計できるほうが便利ですよ。 |
|
No.20004 |
ロピアも開店当初に比べお値段がたかくなりまいsたね。3割アップくらいでしょか。でも。他のお店もこの一年は同じように高くなりました。
|
|
No.20005 |
研究学園のブランデ近くにコート・ダジュールができますね。イートインに力を入れてくれるといいな。研究学園だと、高級フルーツがいただけるフルーツショップ青木のカフェは平日でも沢山お客が来ているので、需要はありそう。
|
|
No.20006 |
|
|
No.20007 |
つくばに出店したい企業は沢山あるけど、最近の土地の値上がりが異常過ぎるから足踏みしている。株価から見て、1年半~2年後くらいには土地価格も下がるだろうから、TX万博公園駅付近は盛り上がるだろうね。
|
|
No.20008 |
土地価格下がったらそれこそつくばに出店するのでは?
|
|
No.20009 |
研究学園のセンスある店ってどこを指してるのでしょうか。
学園の森付近? |
|
No.20010 |
万博公園駅周辺は安いし土地が空いてるしで出店しやすいんだろうなあと思っています。つくば駅周辺は高いし簡単に開発できないですからねえ、LALAガーデンつくば跡が有効利用されるとよいのですが。
|
|
No.20011 |
万博にできて嬉しいものを考えたらなんでしょうかね?
万博と言えば最近オートバックスやスズキができましたけども、、、 |
|
No.20012 |
土地が安いとこはいっぱいあるよ。
人口減ってる衰退都市は安いままですから、 どんどん店を開けばいいのに。 |
|
No.20013 |
無理のあるロピア擁護がたくさん湧いてる(苦笑)
クレカや電子マネーなどが使えるのに越したことはないのにね 同じ理由でトライアルにも行きませんよ |
|
No.20014 |
ロピア擁護まん
Twitterに湧いてるブランデ信者 正直どうでもいいです。 個々で好きな場所行けばいいじゃん。 |
|
No.20015 |
行かない宣言とかほんとにどうでいい。
なんの価値もない書き込みですね。 勝手に行かなければいいだけ。 |
|
No.20016 |
さっさと地価下がってるところに引っ越して
車社会120%の平面駐車場しかないところで、 キャッシュレス生活を楽しんでください。 地方なんてそういうとこばかりですので選び放題ですよ。 自分の価値観が全ての人はこの街には必要ないのです。 |
|
No.20017 |
|
|
No.20018 |
|
|
No.20019 |
>>20013 購入経験者さん
(苦笑)というワードセンスに年代を感じる。 |
|
No.20020 |
>>20013 購入経験者さん
終わった話を蒸し返すあたり、本当に暇なんだなと思う。 |
|
No.20021 |
|
|
No.20022 |
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/getsu...
つくば市は2020年の国勢調査からの2年間で1万人以上増えたことになります。 つくば土浦牛久業務核都市圏内の人口重心は どんどん西に動いてますね。 |
|
No.20023 | ||
No.20024 |
つくば市は、面積は広いですが、昼夜間人口比率が高いので都市圏は面積以上に広いと思いますよ。
そもほも、ベッドタウンと比較するのは違うと思います。 ベッドタウンだと春日部のように成長が続かないんですよね。つくば市は85年比で10万人以上増やしつつ、 ここへきて増加幅が加速し、人口増加都市で有名な流山市を突き放して一般市全国一位を2年続けています。 このような成長曲線はベッドタウンでは無理なんです。 https://pbs.twimg.com/media/EYIjrdKUYAAF-7p?format=jpg&name=medium |
|
No.20025 |
面積広いといっても、北端の旧筑波町と南端の旧茎崎は人口減ってますからね。この二つを削っても人口は21万。
増加分に関しては削った方がもっと多くなりますね。 |
|
No.20026 |
筑波町エリアで筑波山頂までつくば市なので、外さないであげてください笑
|
|
No.20027 |
|
|
No.20028 |
つくば市内の流動も大きいですね。
旧筑波町や茎崎町に実家がある人でも、駅から車で10分以内の地域に家を買っています。 駅から車で10分以内が売れている地域。 残念ながら、15分くらいだとなぜか売れ残ってしまうみたいです。 土浦市や常総市からの流入も多いですね。 |
|
No.20029 |
|
|
No.20030 |
10/19に鶴瓶さんと嵐の二宮さんが洞峰公園に撮影に来たみたいです。
NHKの番組?オンエア楽しみ |
|
No.20031 |
#鶴瓶の家族に乾杯 に
いらっしゃいませ~! \ 昨日10/19(水) #茨城県つくば市 でロケしました? ゲストは #二宮和也 さん? 二宮さんはロケ開始直後から #鶴瓶 さんをイジり倒してました? 仲良し2ショットを激写? 何を見つけたのでしょうか…?? |
|
No.20032 |
洞峰公園は県がグランピング施設やバーベキュー場を整備するそうだけど、楽しい公園になりそうですね。
|
|
No.20033 |
TXの定期代は高すぎる。
会社支給ならともかく学生がいる家庭では家計を圧迫、困ってます。新宿付近の大学に通った場合、定期代で月3万程度の負担になり一人暮らしで通勤時間分をバイトに回した方がいいのではと考えています。子供3人全員が東京の大学に通った場合、定期代で350万円位かかる計算です。通学定期だけでも何とかしてもらいたいです。 |
|
No.20034 |
ちなみに学費は3人でいくらかかります?
定期代なんてどうでも良くなるぐらい掛かりますよ。 |
|
No.20035 |
通学定期をなんとかすることに反対します。ただでさえ高い運賃がさらに上がります。
3人×4年で350万円くらい家計を遣り繰りして出しなさいよ。 |
|
No.20036 |
投資回収終えたのだから北総線のように安くしてくれても良いじゃないとは思う。
|
|
No.20037 |
|
|
No.20038 |
コロナ赤字はtxは戻るだろうけど
JRが心配。 |
|
No.20039 |
せっかく地元に国立の筑波大学があるんですから、筑波大学に進学させるのは無理なんですかね?
あとは給付型奨学金を貰って定期代に使うとかも >>20036 北総線は運賃の高額さだけでなく利用者が少ないという現状もあった上での値下げですから、混んでいるため8両化をしたいつくばエクスプレスとは環境が異なるかと思います |
|
No.20040 |
>>20033 マンション掲示板さん
TXの定期代は高いからと、原付バイクで常磐線の駅まで行って通学している学生もいます。JRの定期券の安さはありがたいですね。 でも、今年から関鉄バスの定期も安くなりました。 |
|
No.20041 |
|
|
No.20042 |
|
|
No.20043 |
|
|
No.20044 |
|
|
No.20045 |
|
|
No.20046 |
つくばはベッドタウンと違っていろいろだよね。
研究学園に家を買った人たちと、 天久保あたりのボロアパートで自転車で暮らしてら人たち だいぶ住んだ印象がちがうと思う。 まだまだ持ち家率も低いしねつくばは。 |
|
No.20047 |
>>20040 口コミ知りたいさん
関鉄の定期券、高校生の親に有利なシステムになりましたね。 バスを乗り継ぐ高校生にとっては、最大半額になるくらい安くなっています。 それどころか、同じ金額の区間が乗り放題になる、というご褒美つき。 知り合いの高校生は、今年から休みの日も実質無料でバスであちこち出かけられるようになって喜んでいます。 https://www.kantetsu.co.jp/img/news/2022/22030103_bus/info.pdf だとしても、つくば市にもうひとつ高校があれば街が活性化しますよね。 この話題、数年後以上先に高校生になる子を持つ親や祖父母以外には、なかなか関心を集めにくそうです。というのも、茨城では自転車で30分以上、バス電車で1時間以上かけての通学など、普通に見られる光景だからです。 |
|
No.20048 |
筑波高校を市立高校にすれば街が活性化します
|
|
No.20049 |
高校の署名参加したんですけど、「6人に一人しか市内の高校に通学できない」って微妙に問題が伝わりにくくないですか?
高校生にもなったら他の市に通うなんて当たり前では?って思われてしまいそうだなと感じました。 問題の根幹はどちらかというと土浦や水戸など他エリアとの高校数格差なので、「このままでは○倍もの県内格差が!」って点を全面に出したほうが賛同者を募れそうな気がしました。 |
|
No.20050 |
|
|
No.20051 |
>>20049 名無しさん
市立高校新設に切り替えた方が早くないですか? お金がないなら県や他市の理解も求められるかもしれませんが、学区スレでつくば市に運動公園跡地の売却益が44億あるらしいのでこれ使えば高校新設も自前で用意できると思います。 |
|
No.20052 |
大事なのは建設費よりも運営していくための資源ですよ。
常磐沿線の少子化が進んでいますので、そちらの学校は定員を減らしてTXの方に資源を集める。 それで当面は良いと思います。 |
|
No.20053 |
|
|
No.20054 |
>>20050 通りがかりさん
調べればすぐにわかることですが、 つくば駅→北千住 大学生の通学定期が半年で135,540円 高校生135,540円 荒川沖駅→北千住 大学生の通学定期が半年で68,250円 高校生61,420円 |
|
No.20055 |
>>20054 匿名さん
秋葉原まで利用だとさらに差がつき、その先のJR利用のことまで考慮すると、都内の大学に通うのにTX利用だと4年間で60万~80万くらいの差がつきますね。 時間や快適さをお金で買う、という意味ではTX利用をお勧めします。 TXは遅延も少なく駅も綺麗。 |
|
No.20056 |
国立大4年間だとすると学費込みで常磐線500万TX550万円って感じかな。
ってことは、 つくばで4000万の家を買うより常磐線で2000万の家買った方が良いのかな? いや、それはないやろ |
|
No.20057 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.20058 |
>>20051 口コミ知りたいさん
筑波大学が筑波学院大学を買収 →筑波学院大学の敷地と校舎に筑波大学附属つくば校を開校 →上位層160名程度が流れて、土浦一高、竹園高校、並木中等に入りやすくなる これが一番お金のかからない解決策。 |
|
No.20059 |
並木と土一が中高一貫をやめれば良い。
|
|
No.20060 |
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.20061 |
|
|
No.20062 |
>>20058 匿名さん
筑波学院大学って、母体が東京家政大学でしょ? 国立大学が買収できるものなのかね。 たしかに、Fランの大学があふれてるし、学校によっては定員割れしてるくらいだから、大学が撤退して別の学校になるのはいいと思うけど。 |
|
No.20063 |
>>20061 匿名さん
仰るとおり関係無いですね。 一方、今年度から土浦一、水海道一、下妻一で中学部新設に伴って、高校が1クラス分減らされました。 3年後には(おそらくですが)新設中学の1クラス分が高校に行って、定員的には変わらなくなるのでしょうが、昨年~来年までの3年間は高校については1クラス分純減です。 生徒数激増で高校増やすべきところ定員を純減させるなど愚の骨頂であり、茨城県や県教委は算数すらできないと言わざるをえません。 土浦一については倍率変わらずでしたが、水海道一と下妻一は倍率がかなり上がっており、水海道一にいたっては1.58倍もあります。 同様に1クラス分減となった水戸一は1.82倍です。 一度しか受験出来ない県立高校普通科でこの倍率は、個人的には異常だと考えます。 一方で半数以上が定員割れしている地域もいくつかあり、統廃合を含めた整理が必要であることは自明です。 県全体では減っていると言って何も手を打たない茨城県・県教委は怠慢であると言わざるをえません。 |
|
No.20064 |
私はつくば駅から都内の職場最寄駅までの通勤代は全額会社持ちだから助かってますが、、多分私が退職したら上層部は金が浮いて喜ぶんでしょうね。
|
|
No.20065 |
>>20063 ご近所さん
トップレベルの学校なら、1.5倍くらいの倍率は普通ではないですか? 逆に低くなると、学校のレベルが下がると思いますが。 千葉や埼玉だと、2倍とか普通ですよ。 仮に残念な結果だとしても、私立があります。 学校によってはスクールバスが出ているから、通学は問題ないかと。 県西は全然私立がないから、恵まれた環境だと思いますが。 つくばなら茗溪、秀英 土浦なら常総、日大、つくば国際、霞ヶ浦 牛久なら東洋大牛久 取手なら江戸取、開智 |
|
No.20066 |
高校の話が出てくるけど、つくばだけではなくつくばみらいや守谷、柏や流山も同様の問題。
終点のつくばよりかは比較的土地のあるみらい平地区か常総線エリアの守谷地区に作る方がいいかと。 取手も大開発されるので、常総線の取手守谷間にあっても良いじゃないかと思います。 |
|
No.20067 |
取手は人口増えないよ。
|
|
No.20068 |
茨城県南を
台地グループ(つくば土浦牛久阿見) 低地グループ(取手守谷竜ヶ崎つくばみらい) に分けると、人口増加数にだいぶ差がでる。 2005→2022 台地 6万人増 低地 6千人増 うち直近一年 2021→2022 台地 6千人増 低地 6百人増 低地グループの方が東京には近いのだが、 台地が枯渇している低地グループの成長には やはり限界があるようだ。 |
|
No.20069 |
>>20063 ご近所さん
土浦一高は元々8クラスだったところを中学(2クラス)新設に伴い1クラス減らし、さらにその3年後には中学から2クラス進級するので、結果高校からの入学は5クラス、と大幅に減らされるはずです。 (最初に1クラス減らしたのは、体育館とか共用施設の混雑を加味してのことでしょう) どうしても土一に通いたいなら中学から入ればいいとはいえ、それでも1クラスは減らされてますね。 |
|
No.20070 |
ララガーデンの跡地には何ができますか?
|
|
No.20071 |
|
|
No.20072 |
|
|
No.20073 |
|
|
No.20074 |
|
|
No.20075 |
|
|
No.20076 |
つくば駅、警察いっぱい。事件か。。。
|
|
No.20077 |
|
|
No.20078 |
犯人捕まったかどうか教えてくれないと怖いぞ!
情報求む |
|
No.20079 |
昨日のつくば駅の騒ぎについて、結局何も報道がありませんでした。
防災メールにもなく、Twitter情報も誰も詳細を知らないまま。 誰かが勝手に刃物の話を持ち出しただけで、実はただ誰かが倒れて救急車が駆け付けただけだったのでしょうか。(それなら警察は不要ですね) |
|
No.20080 |
Twitterに上がってた(リンクは自粛しておく)情報だと、自傷常習者が駅前で自傷遂行したとのこと。
自傷しているうちは良いけど、自分への傷害行為がいつ他者に向くかは分からないから、せめてそういうことがあった事実は報道なりで伝えて欲しいものだ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報