茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 07:04:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

No.19841  
by 周辺住民さん 2022-10-04 13:25:55
>>19831 匿名さん

車両盗難に関してはつくば市は市町村で日本一。研究学園だか学園の森だかで、つい最近「レクサス盗難→またレクサス買う→また盗難される」という、もう盗まれる方に問題あるんじゃない?なんて事件も起こったくらいだし。
No.19842  
by マンコミュファンさん 2022-10-04 13:54:58
自動車盗難件数は2003年がピークで、
今はピーク時から90%以上減っています。
茨城県がワースト1位だった期間もありましたが、
今は大阪とか千葉がワーストみたいです。
No.19843  
by マンション掲示板さん 2022-10-04 14:04:00
>>19841 周辺住民さん
あまちゃんなんだよ。
No.19844  
by マンコミュファンさん 2022-10-04 15:18:24
レクサスですが、盗まれてもそれなりの保険金が出るのでまた買えると思います。そんな感じで、盗まれてもダメージは周りが考えているほどではないかも。
No.19845  
by マンション掲示板さん 2022-10-04 15:32:48
>>19842 マンコミュファンさん
いや、問題は常に上位にいちしているてとこなのよ。ワースト1位ではなくね
No.19846  
by 周辺住民さん 2022-10-04 15:40:49
>>19844 マンコミュファンさん
そういう脳天気な人のせいで、車両保険が上がっていくんだよね。
No.19847  
by 名無しさん 2022-10-04 16:19:18
安心度を上げれば住み良さ1位も見えてくる。
https://toyokeizai.net/articles/-/595401?page=4
No.19848  
by 匿名さん 2022-10-04 18:32:56
そろそろ都市計画の話に戻ろう
No.19849  
by 名無しさん 2022-10-04 19:15:45
>>19848 匿名さん

吾妻小学校はいくらで売れるのですか?
No.19850  
by 名無しさん 2022-10-04 19:22:09

周辺の開発が進めばさらに上がるでしょう。
No.19851  
by 名無しさん 2022-10-04 19:38:55
>>19847 名無しさん
8位ってだいぶ検討してる方じゃない?
No.19852  
by マンコミュファンさん 2022-10-04 21:30:21
水戸が19位!!うれしいなー
No.19853  
by マンション検討中さん 2022-10-04 21:50:40
>>19851 名無しさん
2021年は20位だったので、飛躍していますね。
No.19854  
by 匿名さん 2022-10-04 22:23:22
石川県がすごいね。
No.19855  
by デベにお勤めさん 2022-10-04 23:04:47
>>19835 匿名さん
で、吾妻小はどこに行くん?
No.19856  
by 通りがかりさん 2022-10-04 23:13:34
吾妻中と統合して小中一貫校!?
No.19857  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-05 09:58:04
>>19846 周辺住民さん

車両保険は安いものだと思ってます。有難いです。
No.19858  
by eマンションさん 2022-10-05 11:17:51
>>19847 名無しさん

鳥取が4位と24位と大健闘してるランキングですね
つくばより鳥取の方がこれだと住みやすいということになるんですかね?
No.19859  
by マンコミュファンさん 2022-10-05 11:38:50
>>19856 通りがかりさん

すでに小中一貫なのに、何が言いたい?
No.19860  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-05 12:24:51
>>19858 eマンションさん
地方含めてつくばより住みやすい街は沢山あると思いますよ。
No.19861  
by 周辺住民さん 2022-10-05 13:46:56
>>19860 検討板ユーザーさん
上か下かは置いておいても、つくばが特段住みやすい、というかわりかしこの位の街ならば普通じゃないかな?とは思う。

一般の人よりも彼方此方に住んだ経験はあると思うし、出張等で田舎から都会まで行く生活だけど、言うほど優れているか?とは思うし、この位なら別に平均かな?とも思う。

住みにくいと言っているわけじゃない。実際住みやすいか否かと言えば住みやすいとは思うけど、なんか特別視する風潮には少し違和感を覚える。
No.19862  
by 匿名さん 2022-10-05 15:59:00
個人的に言うと、地域の中核都市(公的機関や大きな美術館・博物館・図書館などが集積)で自然も豊か(市街を美しい川が流れてるとか)、商業施設も徒歩圏に豊富(百貨店含む) といった街は快適ですね。
No.19863  
by マンコミュファンさん 2022-10-05 19:09:06
>>19861 周辺住民さん
やややw
田舎から都会まで行く生活ていうけどさ、出張やん。
数年住んでくれよ。

No.19864  
by 名無しさん 2022-10-05 19:38:12
住みやすいか住みやすくないかなんてどうでもいいよ。
人を住まわせたいなら個性を大事にすることだね。
無難で誰にも愛されるような街なんかつくっても、
人は来ないよ。
代わりの街が無数にあるわけだし。
No.19865  
by eマンションさん 2022-10-05 22:01:04
人口は増えているんだよな。
何言っても、データにはかなわないんだよなぁ。
No.19866  
by 周辺住民さん 2022-10-06 09:15:43
>>19863 マンコミュファンさん
長期出張ww たぶんアンタの”住む”という概念は住民票移さないと住むとは言わないんだろうね。

半年も出張で済んでれば大体分かるってwww
No.19867  
by 周辺住民さん 2022-10-06 09:18:59
>>19865 eマンションさん
人口多ければ住みやすいのか?って話はある。

住みやすいか否かで移住してくるとは限らない。人口が増えてるからつくば市に対する居住地としての需要はあるけど、それが「住みやすいから」だけ出来てるか否かは、それこそデータがないから分からないんだよなぁ。

つくば市の「居住地重要がある」はデータが示してるから否定はできない。
でもその理由の多くが「住みやすいor住みやすそうだから」を示すデータも示してもらえるとありがたいね。データデータ言うならば。
No.19868  
by 名無しさん 2022-10-06 11:16:02
ま、自治体が住みやすさをアピールするのは、
人口増やしたいからなんでしょ?
だから、人口増やしたところが勝ちで減ったところは負け
その事実以外何もないよ。
住みやすさの基準なんて人それぞれなんだから、
どっちが住みやすいかなんて
それ自体で競うことなんてできない。

競うことがあるなら住みやすさの先にある結果だ。
挙って住みやすさアピールして人口の奪い合い競争をやった結果どうなったか?
大事なのはその結果。
No.19869  
by マンコミュファンさん 2022-10-06 12:38:07
え?住みやすくね?つくば。
2年前に都内からの移住組だけど家族も満足してますよ。
No.19870  
by マンション検討中さん 2022-10-06 23:40:05
>>19519 匿名さん
小さいスーパーとかだったら全然あるだろ。
No.19871  
by 匿名さん 2022-10-07 09:16:05
マンション住民目線でみると、居住クオリティと住居コストのバランスは悪くない。
だが、首都圏と比べると比較的低い住居コストのせいで、分譲されるマンションの質がかなり低い。
最近武蔵浦和ステアリの記事をざっとみたが、その仕様の高さにはいささかびっくりした。埼玉県でこれとは。
No.19872  
by 匿名さん 2022-10-07 10:13:25
>>19871 匿名さん
最後までとっておいた改札1分の土地の
満を持しての再開発の割には、
なんとも微妙な形になってしまいましたね。
周辺住民はもっと期待してたんじゃないかな?


No.19873  
by 匿名さん 2022-10-07 10:44:16
>>19872 匿名さん

そんな再開発でもマンションの仕様はこのレベル。羨ましい。
プラウドつくばの仕様を考えると。。。
No.19874  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-07 11:35:42
>>19871 匿名さん

一都三県の三県で埼玉が1番高騰して人気らしいので、埼玉県でこれではなく、埼玉県だからこれになってるんですよ
都内を買うには厳しいが年収は高い人が埼玉に雪崩れ込んでるようです
いくら人口増えてるつくばといっても一都三県ではなく首都圏の郊外ってことでしょうね
No.19875  
by 匿名さん 2022-10-07 12:01:21
埼玉は都下や神奈川や千葉の湾岸あたりより庶民派だね
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
No.19876  
by マンション掲示板さん 2022-10-09 06:49:13
70街区の話題は?後街路灯
No.19877  
by 匿名さん 2022-10-09 07:24:00
バスがたくさん発着してるのは良いよね。
土日だと700円ちょっとで乗り放題らしい。
ってことは、つくば駅から片道350程度で水戸までも行けるんだよね。
No.19878  
by マンション検討中さん 2022-10-09 20:04:26
バスは調べたけど、高速バスは除外なので、某番組みたいに乗り継げば水戸まで行けなくはないかもだけど、現実的には不可能では??
https://www.kantetsu.co.jp/news/18041601_bus.html
No.19879  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-09 21:33:26
基本的な質問になると思いますが
スーパーシティ構想の財源ってどこから出てくるんでしょうか?
No.19880  
by マンション検討中さん 2022-10-11 08:06:49
LALAガーデン跡地はやはり高齢者施設なのでしょうか??
No.19882  
by 購入経験者さん 2022-10-11 15:20:49
>>19879 検討板ユーザーさん
スーパーシティ構想は規制に関して特例処置を迅速に実現するのが目的だけど、国が関連事業の支援も行うみたいです。
ただ、上限2千万で街区の開発にかかる費用からみると微々たるものっぽいですね。

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/smartcity/r4_smartcity...

つくば市に関しては、70街区のサウンディングでイノベーション施設は採算性が厳しく市の補助などのサポートが必要という意見が複数あったのに、1/5の区画をイノベーション拠点にするつもりらしい。
だから、つくば市の税金投入の可能性もあるかも。

その後、産業発展や雇用の活性化などにつながれば良いけど、成果のないまま箱もの維持のための赤字垂れ流しだけは勘弁。
No.19883  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-11 21:36:12
>>19882 購入経験者さん
詳しい情報ありがとうございます、助かります。
上限2000万は思ったより少ないですね、民間主体でやるなら税負担は少なくなるでしょうが税金投入されると先々不安になりますね。
No.19884  
by 名無しさん 2022-10-12 07:05:44
中途半端が1番勘弁。
やるなら金かけてもいいから徹底的にやって成果出して欲しい。
No.19885  
by マンコミュファンさん 2022-10-12 12:20:45
スマートシティなんて期待もしてないから実現しても何とも思わないけど、無印・ユニクロ・TSUTAYA・マック・CoCo壱・トイザラス・キッズピュアはマジで来てほしい。お願いします。
No.19886  
by マンコミュファンさん 2022-10-12 12:25:06
あと遊具がない公園が多すぎる。子供を遊ばせるのに洞峰公園まで連れて行って金を取るなんて、、つくば市は優しくないなぁ。
No.19887  
by 匿名さん 2022-10-12 13:32:54
>>19885 マンコミュファンさん
とりあえず、ララガ閉店で3店舗?は駅前に移転。
No.19888  
by eマンションさん 2022-10-12 14:41:18
>>19885 マンコミュファンさん

来てほしい店が丸被りで笑いました。

ろくまる公園がリニューアル予定なので、そこに期待、ですかね。
No.19889  
by 買い替え検討中さん 2022-10-12 16:24:26
>>19886 マンコミュファンさん
遊具で怪我して市役所に文句いう親が多い結果の成れの果て。
No.19890  
by 名無しさん 2022-10-12 19:01:59
無印ユニクロTSUTAYAは欲しい。
マクドナルドはいらないわ。
変に溜まり場になっても微妙だし。
No.19891  
by 名無しさん 2022-10-12 19:25:03
昔は学園西の交差点の所にロイホあったんだけどまた近くに出店してくれるといいな
No.19892  
by 匿名さん 2022-10-12 19:43:20
バブル時代のファミレス ウェンディーズ
イタトマ センタービルの中にあった
シェーキーズ 懐かしいよ
No.19893  
by マンコミュファンさん 2022-10-12 20:34:13
>>19888 eマンションさん
被りましたかw 気持ちわかってくれて嬉しいです。
期待したいですね。
No.19894  
by マンコミュファンさん 2022-10-12 20:41:43
>>19889 買い替え検討中さん
そんな経緯があるんですか!錆だらけの遊具を放置している現状も問題ですね。5~6歳からだったら草原で友達とごっこ遊びしたりボール遊びしたりで楽しみ方も増えるかと思いますが、1~2歳の子がいる我が家には辛い現実です。最近はマンネリ化して公園連れてっても直ぐに飽きてしまいます。これじゃいかんと思いこないだは公園で絵本読んだりシャボン玉したりしてみましたが。。遊具求むです。
No.19895  
by 匿名さん 2022-10-12 20:46:57
とりあえず市役所に遊具設置の要望出すと良いよ。

車で遠くの公園に連れて行くのはつくばスタイル。
遊具無くてもそれなりに遊べるのは小学生からかな。
No.19896  
by 通りがかりさん 2022-10-12 20:55:59
遊具設置するとしたらカラフルなものではなく、昔の松見公園にあったような周りに馴染むものにして欲しいですね。
No.19897  
by 匿名さん 2022-10-12 20:58:03
車出せばいいじゃないの…。
No.19898  
by 評判気になるさん 2022-10-12 22:37:52
遊具増やしても清き1票が大して増えないからなぁ。それよりも文化財登録に向けて不便なつくばセンタービルの景観を維持したりする方が票が集まるのだよ。全てはオジー連合軍の為に。
No.19899  
by マンコミュファンさん 2022-10-12 22:53:21
>>19897 匿名さん
車も出してます。どこかおススメあれば教えてください(..)
No.19900  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-12 23:03:56
>>19899 マンコミュファンさん
住んでいるエリアにもよりますが福岡堰の公園オススメです。
No.19901  
by 匿名さん 2022-10-13 01:38:43
福岡堰の遊具は大人がついていれば3歳くらいから遊べるけど2歳は難しいかも。

下妻の小貝川ふれあい公園は大人と一緒なら滑り台がいくつかあるのと、魚を見たり散歩したり出来る。
やすらぎの里しもつまは幼児が乗れるブランコがある。
市内にも幼児用ブランコのある公園があるけど駐車場無し。
ちょっと遠いところだと県西総合公園。

茨城県自然博物館のトランポリンと水の流れ(夏場)は小さい子供も遊べたけどコロナ禍で使えなくなってしまった。

年中~年長くらいからならゆかりの森の遊具も遊べる。
No.19902  
by マンション検討中さん 2022-10-13 22:28:12
>>19889 買い替え検討中さん
そうそう。つくばの公園は動く遊具が沢山あって面白かったのに、多くが撤去されたり溶接して動かなくしてしまったり。子供がケガするのはリスクを教えられない、判断出来ない親の責任なのにね。
No.19903  
by マンション検討中さん 2022-10-14 23:10:00
>>19869 マンコミュファンさん

うちも埼玉から移住組ですけど、今の所大満足です。
No.19904  
by マンション検討中さん 2022-10-15 12:45:35
常に文句言う人っていますよね。
住んでる自治体に限らず、職場、ほか全てについて…
どこ行っても満足度が低くてかわいそうです。
No.19905  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-15 14:18:21
学園の森3丁目近辺は、本当にいい感じの開発が進んできているね。
新しくてきれいな住宅街にmeetocoのおしゃれな専門店群が溶け込んで、散歩していて楽しくなる街。
こういうのを待っていた。
No.19906  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-15 18:26:35
>>19904 マンション検討中さん
あんたも変わらんw
No.19907  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-15 22:43:37
もうすぐコーチャンフォーがオープンする。本も楽しみだけど、事務キチ好きの子供と文房具見るのも楽しみ。混みそうだからまずは自転車で行ってみようかな。
No.19908  
by マンション検討中さん 2022-10-15 22:45:52
>>19905 口コミ知りたいさん
ほお、いいですね、今度行ってみます!

No.19909  
by マンション検討中さん 2022-10-16 00:28:53
ねぶたを青森から引っ張ってきてつくばで披露する意味ってあるの?
No.19910  
by マンション検討中さん 2022-10-16 09:40:05
TXは駅構内の導線考えてないのかと思うくらい混線してますよね。どこの駅も出入り、登り降り交差しすぎ。ついでにつくば駅そろそろ東口作りましょうよ。無人改札でいいから
No.19911  
by 通りがかりさん 2022-10-16 09:43:01
>>19890 名無しさん

ドムドムハンバーガーかバーガーキングなら
No.19912  
by eマンションさん 2022-10-16 09:53:41
常磐線の橋上駅の方が最悪。
昇って歩いて降りてと無駄な移動が多い。
ひたち野うしくなんかも大げさにつくりすぎてるから、
不便になってる。
もっとコンパクトじゃないと。
電車に乗り込むまでの時間を比較すると、
常磐線の駅は1分ぐらい多くかかってると思う。
No.19913  
by 通りがかりさん 2022-10-16 09:55:45
つくば駅の東口に改札って何処を想定してるんだ…。
ホームの形見ても作るとしたら西側じゃないかな。
70街区も開発されるし。
No.19914  
by マンション検討中さん 2022-10-16 10:32:58
今度は、駅の動線に文句。いろいろ捻り出して来てすげ~。
No.19915  
by 匿名さん 2022-10-16 10:36:12
つくば駅もトナリエも普段使わない人がほとんどだからあの構造は混乱しやすい
No.19916  
by ご近所さん 2022-10-16 12:26:54
混乱とは?
つくば駅は、改札一つのターミナルだし、出口方向は見通せるし。全く問題が無いように思える。
No.19917  
by マンション検討中さん 2022-10-16 13:08:40
>>19913 通りがかりさん
あ。ごめん。西側です。普通に方向間違えてました
No.19918  
by eマンションさん 2022-10-17 07:53:38
>>19917 マンション検討中さん
頭悪いんだからあんまり主張しないでね。
No.19919  
by マンション掲示板さん 2022-10-17 09:30:00
>>19918 eマンションさん
ぱぁ
No.19920  
by マンション掲示板さん 2022-10-17 13:39:33
ララガーデンがついに終わってしまいましたね。今まで本当にありがとうございました。
キッズピュアの移転を切に願います。
No.19921  
by 通りがかりさん 2022-10-18 19:40:52
うーん、旧ライトオンビルの2階にはユニクロや蔦屋書店、マクドナルドなど定番な商業施設が入るのを期待してしまうが…社長の志は高いけど、柔軟ではなさそうな感じ?
https://newstsukuba.jp/41134/17/10/
No.19922  
by 名無しさん 2022-10-18 19:46:48
ツタヤは2、3年後につくばに再び出店したいといっているみたいなので
70街区に来るかも。
市によると書店は生活支援施設に分類されるらしいし、
サウンディングでも書店の提案が出されていた。
No.19923  
by 名無しさん 2022-10-18 20:13:15
>>19921

最も使い勝手がよい2階の「店子」に、塚田さんはこだわっている。
「将来、株式を上場するような研究系の会社、できれば県内の会社に入ってもらいたい。
いま選んでいるが、入居は1年ぐらい先になると思う」
No.19924  
by 名無しさん 2022-10-18 21:00:21
なんであんな小さな事務所の小さな会社が
いきなりポーンとこんなビルを買えちゃうんだろ?
交渉したのかな?
しかも取得後はとくに焦ることもなく、
入居企業に制限かけて、1年かけて選ぶという余裕の運営。
図書館北の土地といいバックに県でもいるのかな?って思えてくる。

「株式を上場するような研究系の会社、できれば県内の会社に入ってもらいたい」
オートリブも県が補助金までつけて連れてきた企業だし、
この社長のこだわりというか、
まるで県が言ってるみたい感じるけどどうなんだろう。
No.19925  
by 名無しさん 2022-10-18 21:40:38
図書館北の土地はもとは県の土地だったんでしょ?それをどういう経緯か関彰に渡って、そして、いつのまにか別の業者に渡った。その業者が小さな事務所の小さな会社ということですか?
No.19926  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-18 21:47:02
>>19921 通りがかりさん
つくばはズーと変わらないな。うち内の人がずっと関わっていくんだなぁ。
No.19927  
by 評判気になるさん 2022-10-18 22:23:45
コアリスの土地は、たしか、
建物付きで減額されて36億だったかな?
ライトオンビルの土地はそれの倍ぐらいするかも。

そこに上場もしてない県内企業を
一年後をめどに?

なんか引き出せてない話が多すぎてこの記事では
まったく意味がわからない。
取得金額ぐらい載せてほしかったな。

No.19928  
by 周辺住民さん 2022-10-18 23:21:47
>>19921 通りがかりさん
駅前に研究拠点があるのは、つくばらしくていいじゃないですか。家賃が高そうですが。
研究所はつくば内の(駅から離れた)別の所にあって、その事務所が駅前のここにあるというのをイメージしました。
No.19929  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-18 23:22:37
つくば市内の大人の事情は根強い。お金の不透明さ然り。
No.19930  
by 通りがかり 2022-10-19 09:11:39
>>19928 周辺住民さん

研究拠点が駅前あるのは素敵だと思うんですが、一方で土日祝日にあれだけ人の流れがある2F部分を一般に閉じた施設にするのは勿体無いと思うのです。2F部分だけも商業施設にして欲しい。現にライトオンの店舗があったのですから。
No.19931  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-19 19:53:52
なんで有名どこの店舗が入らないんだろ。トナリエも入る店舗のレベルがどんどん、、、な気がする。
No.19932  
by 匿名さん 2022-10-19 21:27:11
土日祝日そんなに人の流れありますか?
クレオの2階も埋まってないのにライトオン跡に需要があるとも思えない。
レ・ジェイドへの入居が完了したら増えるかな?

やっぱり駅前は不便で行くのは面倒くさいよ。
No.19933  
by 評判気になるさん 2022-10-19 21:30:51
トナリエにガチャガチャ入りましたね。
No.19934  
by 買い替え検討中さん 2022-10-20 09:03:52
>>19932 匿名さん
>やっぱり駅前は不便で行くのは面倒くさいよ。

西武撤退から一貫してこれが付き纏うし、これからも変わらない。
幸いつくば駅前はマンションだらけになってるから、人を呼び込むというよりは、そうしたマンション住民向けのコミュニティがメインになるのは否定出来ないと思う。

70街区云々あるけど、メインはやはり駅前住民じゃないのかな?
No.19935  
by マンション掲示板さん 2022-10-20 09:05:57
>>19933 評判気になるさん
ニトリが駅直結側だったらなぁ…

No.19936  
by 評判気になるさん 2022-10-20 11:28:32
水戸の丸井跡とか土浦のヨーカドー跡とか取手のとうきゅう跡とかは、敷地面積4千~6千㎡、柏そごうもそんな感じ。
この広さじゃ今フィットする低層階に店舗を集めたテナント集約型ビルにつくり替えてもうまくいかないね。
これじゃ、安定した集客に必要なまとまった店舗数が揃わない。
守谷駅前もそういう旧型の商業施設を誘致するような
駅前商業区画にしたから今フィットするまともな店舗は
今後も誘致できないだろう。
つくば駅の北は吾妻小の敷地を入れなくても、
1.7ha以上の敷地があるから、そういった旧型のビルの再生のようなイメージにはならないし割とうまくいくと思う。
No.19937  
by 評判気になるさん 2022-10-20 12:50:11
三井ビルのオフィスは今どれくらい空きがあるんでしょうね。広告塔の空きがあり過ぎて心配になります。

トナリエのオフィスエリアも大丈夫かな?
No.19938  
by マンコミュファンさん 2022-10-20 12:56:50
>>19937 評判気になるさん
平日の夕方に三井ビルの明かりを見ると
景気が良さそう。
一階も改修工事してるし。
No.19939  
by 評判気になるさん 2022-10-20 13:52:46
素朴な疑問ですけど、駅利用者とマンション住民以外でわざわざつくば駅前に行く用事ってあります?
つくばは施設が市内に点在してるため車で移動することになるので、わざわざ駐車料金支払って駅前の商業施設に行きますかね?
駅前にしかない施設に用があれば行きますが、そうでなければショッピングモールなりに行くような気がします。
No.19940  
by マンコミュファンさん 2022-10-20 14:51:30
つくば駅前はわざわざっていうほど
車でもわざわざ感無いですね。

バイパスができて通ることすらなくなった旧市街とは違いますから。
No.19941  
by マンコミュファンさん 2022-10-20 14:54:11
わざわざつくば駅前を素通りしてイーアスまで行くの面倒だ
という人もいるでしょう。
渋滞も起き始めたしね。
多くの人にとってどっちが行きやすいかですね。
No.19942  
by 匿名さん 2022-10-20 14:57:26
>>19939 評判気になるさん
希にモンベルくらいですかね。
ロフトもあるけど、平日に事務キチとかイーアスのアカデミアで十分かな。
コーチャンフォーも出来たしね。

今はガラガラだから駐車場もすぐ入れるけど、出入り面倒くさいし、狭いので別で済ませられるなら別の場所で買い物する。
No.19943  
by 匿名さん 2022-10-20 16:15:13
私は並木に住んでいますので、
354号線沿いの店や、研究学園周辺などに向かい、
混雑する道路を移動しながら店舗間をハシゴするのはめんどくさいので、つくば駅周辺一ヶ所で済むなら、そこですべてを済ませたいですね。
東大通りは、非常に走りやすくスムーズに移動できますし、そういう早く駅前になってくれたら有難いです。
No.19944  
by マンコミュファンさん 2022-10-20 17:39:38
わざわざ感を乗り越えて来てくれる客を
どうやって獲得するか
そのテーマで闘ってるのは、
イオンモールやイーアスも同じです。
どっちみち大型店に気楽に立ち寄れる感は無いのです。
No.19945  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-20 23:11:57
アカデミアもコーチャンフォーを意識してか児童書売り場を拡張したし。どちらの店も応援したい、子供と実物を見て本を購入する機会が増えそう。
No.19946  
by マンション検討中さん 2022-10-21 04:19:26
LALAガーデンの建物解体せずに使って欲しかったけど、解体計画が配られたようで残念。
ベイシアカインズの話も少し期待しちゃったけど、1人のtweetのみでその後何も出てこない所をみるとやはり高齢者施設なのかなと思ったりします。残念至極。
No.19947  
by 名無しさん 2022-10-21 06:37:19
人口多くても分散してるから、商業施設の運営側からしたら集客難しいエリアなのかも知れないですね
No.19948  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-21 11:20:12
元西武のイオンのところがマンションになり全体の売り場面積は狭くなったし駐車場も使いづらいままということは、今後もあまり混雑するようにはならないんだろう。近場の住民やつくば駅を頻繁に使う人にとっては都合が良いよね。
元西武時代もそうだったけど、さらに面積減ってあそこで全てがそろうわけもなく結局あちこち車でハシゴしなくちゃならないんだし。
No.19949  
by マンコミュファンさん 2022-10-21 12:11:47
駅北街区と70街区の開発で
今足りない分は補完されるでしょう。
No.19950  
by 名無しさん 2022-10-21 16:05:43
ララガーデン閉店についての市長のツイートに、
一部の店舗はつくば駅前に回帰している
とありましたが、
回帰というふうに捉えてるんだなぁと思いました。
個人的につくば駅前とララガーデンを関連づけて考えていませんでしたが、
市長にはつくば駅前回帰の道筋が見えてるってことなのかな?
まあ、現時点では言えないことが多いのだと思いますが、
駅前回帰は賛成です。
No.19951  
by 匿名さん 2022-10-21 20:25:25
やっぱ駅前に元気がないとね
No.19952  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-21 21:24:11
回帰してくれたら五十嵐さんに1票入れちゃうわ
No.19953  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-21 21:29:20
>>19950 名無しさん
回帰じゃなくて他に行ける場所が無いんだよ。
No.19954  
by 名無しさん 2022-10-21 21:33:50
これから3年間にマンションがいくつも経って駅前の人口が増えます。景色が変わります。明るくなりますよ、絶対に。つくば市がまちづくり会社を造ってクレオを改装するお話が遠い昔のように感じます。あれは本当に笑い話でした。
No.19955  
by マンション掲示板さん 2022-10-21 21:34:50
とりあえずユニクロはよこい。
No.19956  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-22 11:39:40
>>19950 名無しさん
駄菓子屋とアカチャンホンポ以外なんか駅に移転してました?
No.19957  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-22 11:40:32
>>19953 口コミ知りたいさん
ほかだとイーアス、イオンつくば、土浦、守谷くらいしかないものな…
No.19958  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-22 11:43:02
>>19954 名無しさん

物理的にも明るくしてほしいですね。テラスに向かうデッキ街灯あるのにほぼ点いてませんし…全体的に通りに街灯が少なすぎる。都内の路地より暗い大通りとか笑えますわ。歩道の繁殖しまくって汚れているのもどうにかしないと寂れた地方都市感が強くなります。
No.19959  
by 匿名さん 2022-10-22 12:01:47
>>19956 検討板ユーザーさん
体操教室

ララガーデンで使ってた場所の半分くらいしかないし、天井がかなり低いのでやりづらいと思うよ(大きなトランポリン置けないのと、中学生くらいからは高くジャンプすると天井にぶつかりそうな気になる)。
No.19960  
by マンション掲示板さん 2022-10-22 12:25:17
集客が見込めない店舗を抱えてたからララガーデンは滅んだのに。また負け戦をするつもりなのかな。
No.19961  
by 匿名さん 2022-10-22 12:34:49
ララガーデンより閑散としていて集客が見込めない駅前はどうなってしまうのか、、、
No.19962  
by 名無しさん 2022-10-22 12:50:35
クレオをつくば市が買ってまちづくり会社を造っていれば今頃こんな寂しい駅周辺にはならなかった。五十嵐さんがあんなに熱を上げて活動していたのに残念です。
No.19963  
by 名無しさん 2022-10-22 13:58:47
まもなく築40年になろうという建物の上層階に
補強工事してまで図書館入れるというのは税金の使い方としてあり得ないと思う。
それなら駅北に上層階図書館の新しい商業ビル建てた方が良い。
No.19964  
by 匿名さん 2022-10-22 14:02:54
つくば市が買い取っても変わらないし、維持管理で税金の無駄遣いが続く状況になっただけでしょう。
あの突貫買い取りプランに活性化を見込める要素は無かった。

駅前の構造がつくば市と周辺自治体に住む人の車中心の生活スタイルにマッチしてないんだからそこを解決しないとどうにもならない。
No.19965  
by 名無しさん 2022-10-22 14:11:48
周辺自治体の人たちは、
より賑わってるところに集まるだけですから、
まずは住環境の良さを売りに定住人口増やして、
大きな賑わいにつながる為の基礎的な賑わいをつくればいいです。
それだけで周辺住民はやって来ますよ。

No.19966  
by 匿名さん 2022-10-22 14:17:35
マンションが複数建設中だけど、それで賑わいが戻せるかどうか。

コーチャンフォー渋滞はしばらく続くのかな。
No.19967  
by 名無しさん 2022-10-22 14:23:22
上層階図書館は再開発としては良い手法だと思う。
土浦のは土地が0.5ヘクタールぐらいしかなくて、
低層部店舗という形態がうまくできなかったから惜しいね。
広いつくば駅北でやれば低層部店舗、上層部図書館の
上から下まで賑わいのあるビルが出来るでしょう。
No.19968  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-22 14:25:41
>>19966 匿名さん
マンションは今建設中のものだけじゃないだろうし
まだまだ建ちますよ。
人口密度の高い街が出来上がるでしょう。
No.19969  
by 通りがかりさん 2022-10-22 17:38:29
>>19968 口コミ知りたいさん

でも供給数が多いという不利な面はあるとしても、マンションの売れ行きが思ったより芳しくない感じしませんか?
広域の中ではつくばのマンションの設備はディスポーザー・食洗機・床暖房揃えて付けてるのに、芳しくないのはつくばの街力と価格が広域検討者にとって釣り合い取れなくなってきてるのではと少し思います。
No.19970  
by マンション掲示板さん 2022-10-22 18:43:28
トナリエも駅周辺の施設内も導線が悪すぎる。
No.19971  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-22 20:18:52
図書館て無料ですからね、福祉だと思う、だからつくばの中心部の、億ションだの一等地だのと嬉がっている場所にある必要ないんじゃないの。本屋があったり本を買える人が沢山住んでいる場所には必要ない。何のためのサービスなのか行政には考えてもらいたいな。ただ、学生の勉強スペースは必要だと思う。
No.19972  
by マンコミュファンさん 2022-10-22 20:55:34
>>19971 口コミ知りたいさん
徒歩、自転車、車、電車、それこそ市が運営してるコミバスでもどんな手段でもアクセスしやすい場所こそが、
多くの市民にとってアクセスしやすい場所ということになるのだから、市民が利用しやすい場所を一つ選べといわれたら
どうしても中心部一択になりますよね。

中心部以外で一つ選べと言われてもね。
みんなバラバラで、
好き勝手に自宅の近くでも選ぶんじゃないの?
それじゃまとまんないよ。
No.19973  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-23 05:40:08
昨日昼にモンベルに用がありトナリエに行ったら南1駐車場が5Fまで埋まっていて6Fまで行く羽目になった。こんなの西武撤退以来で驚いたけどまあ活気が戻って来ているのは良いね。

とは言えこれ以上駅前は混んで欲しくないので、開発は他所でやってくれて結構。ちなみにレジェイドに引越ます。
No.19974  
by マンコミュファンさん 2022-10-23 06:25:43
つくば駅前は、道路も広いし、道路脇の歩道も広いし、
その上ペデもあるし、公園も多いから、
普通の駅前ならパンクしてしまうぐらいの量のひとたちがやって来たとしても秩序ある"混雑"は崩れないでしょう。
その前に、そもそも中心部というのは利便性の土地なので、賑わうほどに土地の資産価値は上がります。
賑わってるということは、
裏を返せば、それだけの都市機能が集まり、
街としての需要が高まってるということなので、
当然、資産価値は上がります。

賑わうようになって自分に合わなくなったなと感じたら、
売れば良いのです。
資産価値が上がった街なら買い手はいくらでもいます。
No.19975  
by マンション掲示板さん 2022-10-23 07:34:15
>>19969 通りがかりさん
つくばは都心からの距離、羽田、成田へのアクセスなど見ると割高に個人的には感じます。
車移動は圏央が出来たのでかなり改善されましたが。
あと道は広いけど路面状態が悪いので走り心地が悪い。
No.19976  
by 名無しさん 2022-10-23 07:46:33
>>19973
トナリエマンションも竣工間近だ。マンション住民の車の出入りでちょとだけ賑やかになりますね。
No.19977  
by 評判気になるさん 2022-10-23 07:53:34
先週トナリエへ行った際も>>19973と同じ状況でした。ここ一年で確実に人の流入が増えてるので、新規店舗の流入も時間の問題かなぁと。
あとは70街区の開発でうまく分散できると良いかな。
No.19978  
by 匿名さん 2022-10-23 08:32:27
たまたま10日の夕方に行ったときはガラガラで、1,2階でも空きスペースがありました。

ロピア以外だとどのお見せが繁盛しているのだろうか。
No.19979  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-23 08:48:51
ほぼロピアのお陰でしょう。
あとはセンター広場のイベントとかでしょうか。

カスミではここまでの集客力はなかったと思うのでロピアで良かったと思います。
No.19980  
by 匿名さん 2022-10-23 14:40:30
ロピアの良いところはまるっきりわかりません,安いから大量消費は地球にも家計にも最終的に悪いんじゃないでしょうか。ロピアではなくカスミのブランデだったら良いのに。。。
No.19981  
by マンコミュファンさん 2022-10-23 15:04:59
住民のレベル的には、安くて良いものがたくさん手に入るほうが需要あると思いますけどねえ。近くにKALDIあたりが来てくれたら、よい補完になるのにな、と常々思っています。
No.19982  
by 評判気になるさん 2022-10-23 15:19:02
地価の高さを誇る駅前の一等地には金持ちが集まってるはずなので、高級スーパーやブランドスーパーが入った方が喜ばれるのではと思ったり
それともつくば駅前にはそういうスーパーの需要はないんですかね?
ロピア自体は肉がいいと聞くので良いスーパーだと思います
No.19983  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-23 15:42:33
高いと言っても、せいぜい坪単価220-230くらいなので…
No.19984  
by 通りがかりさん 2022-10-23 16:05:52
高級志向の人はブランダでも行けば良いじゃない。
No.19985  
by 匿名さん 2022-10-23 16:32:56
高級スーパー常用したい人口<<ロピア常用したい人口
なので安さを売りにしたお店が正解だね。

あの面倒くさい駐車場でも安さのためなら苦にせず来てくれる。
No.19986  
by 匿名さん 2022-10-23 18:39:38
昨日今日のパンまつりも激混みでしたね。
センター前でイベントやるたびに思うけど、
つくば駅周辺もちゃんと人が集まるポテンシャルあるんだなとつくづく思う。
No.19987  
by eマンションさん 2022-10-23 21:41:48
>>19985 匿名さん

隣に住むけどロピアで良かったと思うわ。あそこの良い所は安いだけが売りではなく、寿司とか肉とか高いなりにカスミなんかじゃ足元にも及ばないまともな品も扱っているところ。お惣菜も特色あって旨いものが多いしね。18時頃以降の客と店の割引の駆け引きも楽しい(笑
No.19988  
by 購入経験者さん 2022-10-24 21:46:00
ロピアなんて駐車場以前にクレカが使えないというだけで行かない
クレカ使えるようになって初めて、多少安いけど駐車場の狭さが億劫なんだよなあ…それならタイヨーでも良いよなあ…と考え始めるレベル
No.19989  
by 購入経験者さん 2022-10-24 21:49:13
今調べたら電子マネーもQRコード決済も使えない、現金オンリーなんだね
ポイント貯まらない分なんだかなあ
No.19990  
by 匿名さん 2022-10-24 21:56:00
気持ちは分かるけど、そんなことより安さや欲しいものがあるからロピアには沢山のお客が押し寄せる。

駐車場は両隣の車ふくめて白線の内側に収まっていてもかなり狭いね。
子供がいるときは特に気を使う。
No.19991  
by マンション掲示板さん 2022-10-24 22:25:11
>>19988 購入経験者さん
そんな遠くからわざわざ来なくても結構。
近くに住んでる自分が小銭もってちゃちゃっと利用するんでご安心を。
No.19992  
by 匿名さん 2022-10-24 22:34:40
>>19987 eマンションさん
ここらへん価値観の違いなんだなと思います。
私ら家族からすると、ロピアの肉は脂っこいわりに肉としての味が薄いものが多い。
魚もやたらと脂っこいものが多い。
むしろ値段なりのものしか売ってないと感じてしまう。

とはいえロピアは駅前にある程度の人通りを戻した立役者。
アカホンより優秀かな。
No.19993  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-24 22:54:26
>>19991 マンション掲示板さん
そうそう、誰も来て欲しいなんて頼んでないのに、わざわざ使わない宣言するとは恥ずかしい。ロピアを楽しめる人だけ来れば良い話。

駐車場は5ナンバー基準の昭和の設計だから許してやって。幅より長さだよね。足りないの。
No.19994  
by 匿名さん 2022-10-24 23:02:28
たしかに前もおしり側も狭いね。

駐車場はベビーカー利用者にとっては最低レベルの作りだけど、新しいアカチャンホンポはどうなのだろうか?
ララガーデンと比べてベビーカー押してる人あまり見ない気がする。
No.19995  
by 通りがかりさん 2022-10-25 13:14:34
>>19988 購入経験者さん
もう来ないというので安心はしましたが、もし来ることがあれば「俺、あんだけ文句言っといて何でまた来てんだ?ダッサ」って毎回自問自答してくださいね。
No.19996  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-26 06:07:46
日曜日夜にやってたテレ東の住んでよたった町100で、つくばランク外。期待していたのだが残念。
No.19997  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-26 07:07:23
住みたい街だと上位なんですけどね。
イメージと違うんでしょうね。
No.19998  
by ご近所さん 2022-10-26 08:14:18
>>19988 購入経験者さん
同じく!!!
今どきカードの使いない店なんて、足を踏み入れる気にもなれない。
No.19999  
by 通りがかりさん 2022-10-26 08:29:52
>>19997 口コミ知りたいさん

住みたい街は他所のエリアの人の評価で、住んでよかった街は住人の評価ですから
あと住みたい街は不動産を売りたい街であるときも
こういうランキングで1番気になるのは、住んで後悔した街ランキングです
そういうランキングを毎年やってくれたら該当自治体も奮起するのではと思います
No.20000  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-26 09:17:06
>>19998 ご近所さん

カードも遅遅インタフェースすぎて既に時代遅れなので、ICカードやQRコードに対応してほしいところです。

たぶんロピアは手数料分を価格や品質に回しているんだと思います。ロピアのターゲット層じゃないだけなので、他の好きなお店に行きましょう。
No.20001  
by マンション検討中さん 2022-10-26 09:31:24
w
ロピアの経営陣はウハウハよ。どーでもいい奴らが「クレカ使えない店は行かない」と宣言しても、売上は右肩上がりで何のダメージもないし。アンチが騒げば騒ぐほどエゴサに引っかかってPRにもなるし。
No.20002  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-26 11:02:02
kasumiも大概ですけどね。電子決済がワオンのみとかやってないのと一緒ですわ
No.20003  
by 匿名さん 2022-10-27 08:46:35
カスミはイオン系だからイオンカード持ってれば便利。
まあ、この時代カードタッチで会計できるほうが便利ですよ。
No.20004  
by 名無しさん 2022-10-27 09:05:33
ロピアも開店当初に比べお値段がたかくなりまいsたね。3割アップくらいでしょか。でも。他のお店もこの一年は同じように高くなりました。
No.20005  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-27 10:21:34
研究学園のブランデ近くにコート・ダジュールができますね。イートインに力を入れてくれるといいな。研究学園だと、高級フルーツがいただけるフルーツショップ青木のカフェは平日でも沢山お客が来ているので、需要はありそう。
No.20006  
by マンコミュファンさん 2022-10-27 12:43:46
>>20005 口コミ知りたいさん
センスある店が研究学園に集まってきましたね。これは意図的なのかな。
No.20007  
by 周辺住民さん 2022-10-27 16:15:44
つくばに出店したい企業は沢山あるけど、最近の土地の値上がりが異常過ぎるから足踏みしている。株価から見て、1年半~2年後くらいには土地価格も下がるだろうから、TX万博公園駅付近は盛り上がるだろうね。
No.20008  
by 通りがかりさん 2022-10-27 18:02:14
土地価格下がったらそれこそつくばに出店するのでは?
No.20009  
by 名無しさん 2022-10-27 18:05:14
研究学園のセンスある店ってどこを指してるのでしょうか。
学園の森付近?
No.20010  
by 匿名さん 2022-10-27 18:13:31
万博公園駅周辺は安いし土地が空いてるしで出店しやすいんだろうなあと思っています。つくば駅周辺は高いし簡単に開発できないですからねえ、LALAガーデンつくば跡が有効利用されるとよいのですが。
No.20011  
by 匿名さん 2022-10-27 19:02:54
万博にできて嬉しいものを考えたらなんでしょうかね?
万博と言えば最近オートバックスやスズキができましたけども、、、
No.20012  
by 名無しさん 2022-10-27 21:02:06
土地が安いとこはいっぱいあるよ。
人口減ってる衰退都市は安いままですから、
どんどん店を開けばいいのに。
No.20013  
by 購入経験者さん 2022-10-27 21:28:35
無理のあるロピア擁護がたくさん湧いてる(苦笑)
クレカや電子マネーなどが使えるのに越したことはないのにね
同じ理由でトライアルにも行きませんよ
No.20014  
by 通りがかりさん 2022-10-27 21:35:47
ロピア擁護まん
Twitterに湧いてるブランデ信者

正直どうでもいいです。
個々で好きな場所行けばいいじゃん。
No.20015  
by 名無しさん 2022-10-27 21:50:26
行かない宣言とかほんとにどうでいい。
なんの価値もない書き込みですね。
勝手に行かなければいいだけ。
No.20016  
by 名無しさん 2022-10-27 22:24:22
さっさと地価下がってるところに引っ越して
車社会120%の平面駐車場しかないところで、
キャッシュレス生活を楽しんでください。
地方なんてそういうとこばかりですので選び放題ですよ。
自分の価値観が全ての人はこの街には必要ないのです。
No.20017  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-27 22:37:56
>>20006 マンコミュファンさん
ん?コート・ダジュールってカラオケ屋さんでなくて?
No.20018  
by マンション検討中さん 2022-10-27 22:40:27
>>20012 名無しさん

安いところは人流がない。人流があるところは人口密度、人流と地下のバランスが悪いから高粗利か薄利多売を貫ける企業しか出せない。
No.20019  
by 匿名さん 2022-10-28 01:11:19
>>20013 購入経験者さん
(苦笑)というワードセンスに年代を感じる。
No.20020  
by マンション掲示板さん 2022-10-28 08:01:56
>>20013 購入経験者さん
終わった話を蒸し返すあたり、本当に暇なんだなと思う。
No.20021  
by 評判気になるさん 2022-10-28 08:08:51
>>20018 マンション検討中さん

程よいバランスのところが少なくて、つくばの街の発展が歪になってるということなんですかね?
No.20022  
by 名無しさん 2022-10-28 08:33:35
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/getsu...

つくば市は2020年の国勢調査からの2年間で1万人以上増えたことになります。
つくば土浦牛久業務核都市圏内の人口重心は
どんどん西に動いてますね。
No.20023  
by 評判気になるさん 2022-10-28 19:31:19
>>20021 さん

>>20021 評判気になるさん
つくば市の南北は30キロくらいあり都心からの春日部くらいの距離です。その面積で人口25万。25万といえば聞こえはいいですが密度がないか極端に別れているか。
で、つくばは別れている方。
ゲームの街、荒野、街のような感じになっているところが
地価と収益性のバランスが悪い原因なっているかと。

都心40~50キロの春日部市が人口22万人で面積はつくばの三分の一もないです…しかも春日部市のが地価は安い
No.20024  
by マンション検討中さん 2022-10-28 20:12:18
つくば市は、面積は広いですが、昼夜間人口比率が高いので都市圏は面積以上に広いと思いますよ。
そもほも、ベッドタウンと比較するのは違うと思います。
ベッドタウンだと春日部のように成長が続かないんですよね。つくば市は85年比で10万人以上増やしつつ、
ここへきて増加幅が加速し、人口増加都市で有名な流山市を突き放して一般市全国一位を2年続けています。
このような成長曲線はベッドタウンでは無理なんです。
https://pbs.twimg.com/media/EYIjrdKUYAAF-7p?format=jpg&name=medium
No.20025  
by 名無しさん 2022-10-28 20:48:01
面積広いといっても、北端の旧筑波町と南端の旧茎崎は人口減ってますからね。この二つを削っても人口は21万。
増加分に関しては削った方がもっと多くなりますね。
No.20026  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-30 08:45:59
筑波町エリアで筑波山頂までつくば市なので、外さないであげてください笑
No.20027  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-30 19:58:35
>>20026 検討板ユーザーさん

そこを外したらつくばと名乗るのもなんか違うと思ってしまいますw
No.20028  
by 匿名さん 2022-10-30 21:06:19
つくば市内の流動も大きいですね。

旧筑波町や茎崎町に実家がある人でも、駅から車で10分以内の地域に家を買っています。
駅から車で10分以内が売れている地域。

残念ながら、15分くらいだとなぜか売れ残ってしまうみたいです。

土浦市や常総市からの流入も多いですね。
No.20029  
by 匿名さん 2022-10-30 23:06:26
>>20011 匿名さん
IKEA
TSUTAYA
飲食店
No.20030  
by 通りがかりさん 2022-10-30 23:08:50
10/19に鶴瓶さんと嵐の二宮さんが洞峰公園に撮影に来たみたいです。
NHKの番組?オンエア楽しみ
No.20031  
by 名無しさん 2022-10-31 10:03:54
#鶴瓶の家族に乾杯 に
いらっしゃいませ~!


昨日10/19(水)
#茨城県つくば市 でロケしました?

ゲストは #二宮和也 さん?

二宮さんはロケ開始直後から
#鶴瓶 さんをイジり倒してました?

仲良し2ショットを激写?
何を見つけたのでしょうか…??
No.20032  
by 匿名さん 2022-10-31 10:49:58
洞峰公園は県がグランピング施設やバーベキュー場を整備するそうだけど、楽しい公園になりそうですね。
No.20033  
by マンション掲示板さん 2022-11-01 06:05:20
TXの定期代は高すぎる。
会社支給ならともかく学生がいる家庭では家計を圧迫、困ってます。新宿付近の大学に通った場合、定期代で月3万程度の負担になり一人暮らしで通勤時間分をバイトに回した方がいいのではと考えています。子供3人全員が東京の大学に通った場合、定期代で350万円位かかる計算です。通学定期だけでも何とかしてもらいたいです。
No.20034  
by 名無しさん 2022-11-01 07:36:19
ちなみに学費は3人でいくらかかります?
定期代なんてどうでも良くなるぐらい掛かりますよ。
No.20035  
by 名無しさん 2022-11-01 08:10:32
通学定期をなんとかすることに反対します。ただでさえ高い運賃がさらに上がります。
3人×4年で350万円くらい家計を遣り繰りして出しなさいよ。
No.20036  
by 通りがかりさん 2022-11-01 08:17:41
投資回収終えたのだから北総線のように安くしてくれても良いじゃないとは思う。
No.20037  
by マンション検討中さん 2022-11-01 08:27:48
>>20036 通りがかりさん

コロナで赤字転落しているし、さよなら8両化、さよなら延伸したくないだろうから、2040年になっても高いままな気がしている。
No.20038  
by 名無しさん 2022-11-01 10:14:43
コロナ赤字はtxは戻るだろうけど
JRが心配。
No.20039  
by 通りがかりさん 2022-11-01 15:30:55
せっかく地元に国立の筑波大学があるんですから、筑波大学に進学させるのは無理なんですかね?
あとは給付型奨学金を貰って定期代に使うとかも

>>20036
北総線は運賃の高額さだけでなく利用者が少ないという現状もあった上での値下げですから、混んでいるため8両化をしたいつくばエクスプレスとは環境が異なるかと思います
No.20040  
by 口コミ知りたいさん 2022-11-02 11:10:04
>>20033 マンション掲示板さん

TXの定期代は高いからと、原付バイクで常磐線の駅まで行って通学している学生もいます。JRの定期券の安さはありがたいですね。

でも、今年から関鉄バスの定期も安くなりました。
No.20041  
by 通りがかりさん 2022-11-02 13:46:57
>>20040 口コミ知りたいさん
そんな高校生いるの?聞いたことがないけど、
具体的にどこからどこの高校に通われてるのでしょう?

No.20042  
by 匿名さん 2022-11-02 16:02:10
>>20041 通りがかりさん

話の流れからすると大学生じゃないの?
No.20043  
by 通りがかりさん 2022-11-02 17:45:46
>>20041 通りがかりさん

学生→大学生
生徒→中高生
児童→小学生

No.20044  
by eマンションさん 2022-11-02 18:51:04
>>19996 検討板ユーザーさん
あれ、首都圏だけよ。東京千葉埼玉神奈川
No.20045  
by eマンションさん 2022-11-02 19:02:59
>>20044 eマンションさん
画像で確認しましたが、調査概要の対象者は1都3県(一部茨城県含む)在住の2万6180人って書いてありますよ。
これつくばも含まれてませんか?
No.20046  
by 匿名さん 2022-11-02 19:32:41
つくばはベッドタウンと違っていろいろだよね。
研究学園に家を買った人たちと、
天久保あたりのボロアパートで自転車で暮らしてら人たち
だいぶ住んだ印象がちがうと思う。
まだまだ持ち家率も低いしねつくばは。
No.20047  
by 匿名さん 2022-11-03 03:10:17
>>20040 口コミ知りたいさん

関鉄の定期券、高校生の親に有利なシステムになりましたね。

バスを乗り継ぐ高校生にとっては、最大半額になるくらい安くなっています。
それどころか、同じ金額の区間が乗り放題になる、というご褒美つき。
知り合いの高校生は、今年から休みの日も実質無料でバスであちこち出かけられるようになって喜んでいます。

https://www.kantetsu.co.jp/img/news/2022/22030103_bus/info.pdf

だとしても、つくば市にもうひとつ高校があれば街が活性化しますよね。
この話題、数年後以上先に高校生になる子を持つ親や祖父母以外には、なかなか関心を集めにくそうです。というのも、茨城では自転車で30分以上、バス電車で1時間以上かけての通学など、普通に見られる光景だからです。
No.20048  
by 名無しさん 2022-11-03 09:26:57
筑波高校を市立高校にすれば街が活性化します
No.20049  
by 名無しさん 2022-11-03 11:07:18
高校の署名参加したんですけど、「6人に一人しか市内の高校に通学できない」って微妙に問題が伝わりにくくないですか?
高校生にもなったら他の市に通うなんて当たり前では?って思われてしまいそうだなと感じました。
問題の根幹はどちらかというと土浦や水戸など他エリアとの高校数格差なので、「このままでは○倍もの県内格差が!」って点を全面に出したほうが賛同者を募れそうな気がしました。
No.20050  
by 通りがかりさん 2022-11-03 11:30:44
>>20040 口コミ知りたいさん

原付きのガス代、土浦の駐輪場代、メンテ費用、往復に費やす時間を見てもTXよりもお得になるくらいなんですか?
No.20051  
by 口コミ知りたいさん 2022-11-03 13:38:20
>>20049 名無しさん

市立高校新設に切り替えた方が早くないですか?
お金がないなら県や他市の理解も求められるかもしれませんが、学区スレでつくば市に運動公園跡地の売却益が44億あるらしいのでこれ使えば高校新設も自前で用意できると思います。
No.20052  
by 匿名さん 2022-11-03 13:52:07
大事なのは建設費よりも運営していくための資源ですよ。
常磐沿線の少子化が進んでいますので、そちらの学校は定員を減らしてTXの方に資源を集める。
それで当面は良いと思います。
No.20053  
by 名無しさん  2022-11-03 14:07:20
>>20052 匿名さん
それなら日清を誘致したTX沿線のつくばみらい市でもいいんですよね?
TXでなく、つくば市にってことじゃないんですか

No.20054  
by 匿名さん 2022-11-03 14:10:32
>>20050 通りがかりさん

調べればすぐにわかることですが、
つくば駅→北千住 大学生の通学定期が半年で135,540円 高校生135,540円
荒川沖駅→北千住 大学生の通学定期が半年で68,250円 高校生61,420円
No.20055  
by 匿名さん 2022-11-03 14:19:33
>>20054 匿名さん

秋葉原まで利用だとさらに差がつき、その先のJR利用のことまで考慮すると、都内の大学に通うのにTX利用だと4年間で60万~80万くらいの差がつきますね。

時間や快適さをお金で買う、という意味ではTX利用をお勧めします。
TXは遅延も少なく駅も綺麗。
No.20056  
by 匿名さん 2022-11-03 14:44:13
国立大4年間だとすると学費込みで常磐線500万TX550万円って感じかな。
ってことは、
つくばで4000万の家を買うより常磐線で2000万の家買った方が良いのかな?
いや、それはないやろ

No.20057  
by 管理担当 2022-11-03 15:38:06
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
No.20058  
by 匿名さん 2022-11-03 16:17:41
>>20051 口コミ知りたいさん

筑波大学が筑波学院大学を買収
→筑波学院大学の敷地と校舎に筑波大学附属つくば校を開校
→上位層160名程度が流れて、土浦一高、竹園高校、並木中等に入りやすくなる

これが一番お金のかからない解決策。


No.20059  
by 通りがかりさん 2022-11-03 18:21:28
並木と土一が中高一貫をやめれば良い。
No.20060  
by 管理担当 2022-11-04 00:41:35
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
No.20061  
by 匿名さん 2022-11-04 13:19:49
>>20059 通りがかりさん

それ、関係なくない?
中学から入学するか、高校から入学するかのタイミングの違いであり、子供の数には全く影響ないから、なんの解決にもなってないと思うけど。
No.20062  
by 名無しさん 2022-11-04 13:22:24
>>20058 匿名さん

筑波学院大学って、母体が東京家政大学でしょ?
国立大学が買収できるものなのかね。

たしかに、Fランの大学があふれてるし、学校によっては定員割れしてるくらいだから、大学が撤退して別の学校になるのはいいと思うけど。
No.20063  
by ご近所さん 2022-11-04 14:55:10
>>20061 匿名さん
仰るとおり関係無いですね。
一方、今年度から土浦一、水海道一、下妻一で中学部新設に伴って、高校が1クラス分減らされました。
3年後には(おそらくですが)新設中学の1クラス分が高校に行って、定員的には変わらなくなるのでしょうが、昨年~来年までの3年間は高校については1クラス分純減です。
生徒数激増で高校増やすべきところ定員を純減させるなど愚の骨頂であり、茨城県や県教委は算数すらできないと言わざるをえません。

土浦一については倍率変わらずでしたが、水海道一と下妻一は倍率がかなり上がっており、水海道一にいたっては1.58倍もあります。
同様に1クラス分減となった水戸一は1.82倍です。
一度しか受験出来ない県立高校普通科でこの倍率は、個人的には異常だと考えます。
一方で半数以上が定員割れしている地域もいくつかあり、統廃合を含めた整理が必要であることは自明です。
県全体では減っていると言って何も手を打たない茨城県・県教委は怠慢であると言わざるをえません。
No.20064  
by 名無しさん 2022-11-04 18:51:06
私はつくば駅から都内の職場最寄駅までの通勤代は全額会社持ちだから助かってますが、、多分私が退職したら上層部は金が浮いて喜ぶんでしょうね。
No.20065  
by マンコミュファンさん 2022-11-05 08:38:36
>>20063 ご近所さん

トップレベルの学校なら、1.5倍くらいの倍率は普通ではないですか?
逆に低くなると、学校のレベルが下がると思いますが。
千葉や埼玉だと、2倍とか普通ですよ。

仮に残念な結果だとしても、私立があります。
学校によってはスクールバスが出ているから、通学は問題ないかと。
県西は全然私立がないから、恵まれた環境だと思いますが。
つくばなら茗溪、秀英
土浦なら常総、日大、つくば国際、霞ヶ浦
牛久なら東洋大牛久
取手なら江戸取、開智
No.20066  
by 検討板ユーザーさん 2022-11-06 08:29:48
高校の話が出てくるけど、つくばだけではなくつくばみらいや守谷、柏や流山も同様の問題。
終点のつくばよりかは比較的土地のあるみらい平地区か常総線エリアの守谷地区に作る方がいいかと。
取手も大開発されるので、常総線の取手守谷間にあっても良いじゃないかと思います。
No.20067  
by 匿名さん 2022-11-06 10:11:27
取手は人口増えないよ。
No.20068  
by 匿名さん 2022-11-06 10:53:45
茨城県南を
台地グループ(つくば土浦牛久阿見)
低地グループ(取手守谷竜ヶ崎つくばみらい)
に分けると、人口増加数にだいぶ差がでる。

2005→2022
台地 6万人増
低地 6千人増

うち直近一年 2021→2022
台地 6千人増
低地 6百人増

低地グループの方が東京には近いのだが、
台地が枯渇している低地グループの成長には
やはり限界があるようだ。

No.20069  
by 名無しさん 2022-11-06 15:21:03
>>20063 ご近所さん
土浦一高は元々8クラスだったところを中学(2クラス)新設に伴い1クラス減らし、さらにその3年後には中学から2クラス進級するので、結果高校からの入学は5クラス、と大幅に減らされるはずです。
(最初に1クラス減らしたのは、体育館とか共用施設の混雑を加味してのことでしょう)
どうしても土一に通いたいなら中学から入ればいいとはいえ、それでも1クラスは減らされてますね。
No.20070  
by 匿名さん 2022-11-06 15:45:47
ララガーデンの跡地には何ができますか?
No.20071  
by 名無しさん 2022-11-06 20:36:58
>>20070 匿名さん
映画館が入った商業施設ですよ。
No.20072  
by 検討板ユーザーさん 2022-11-06 20:59:01
>>20071 名無しさん
ソースは?
No.20073  
by マンコミュファンさん 2022-11-07 00:16:58
>>20071 名無しさん
ありがとうございます!
それは嬉しいです
イオンみたいだとちょっと残念だけど


No.20074  
by マンション掲示板さん 2022-11-07 03:02:18
>>18714 匿名さん によれば
「ララガーデンの跡地は介護施設だよ。」
はてさて!?
No.20075  
by 評判気になるさん 2022-11-11 15:45:51
>>20074 マンション掲示板さん

周辺の理容師さんから聞いた話だと
ベルクとカインズの噂も出てますね 
No.20076  
by 評判気になるさん 2022-11-13 23:29:23
つくば駅、警察いっぱい。事件か。。。
No.20077  
by 買い替え検討中さん 2022-11-14 10:18:09
>>20076 評判気になるさん
刃物による傷害事件、とか救急車で搬送されたとかSNSの一部に見られるけどニュースに一切出ていないのが逆に気持ち悪い。

No.20078  
by 検討板ユーザーさん 2022-11-14 13:50:11
犯人捕まったかどうか教えてくれないと怖いぞ!
情報求む
No.20079  
by マンション比較中さん 2022-11-15 00:33:04
昨日のつくば駅の騒ぎについて、結局何も報道がありませんでした。
防災メールにもなく、Twitter情報も誰も詳細を知らないまま。
誰かが勝手に刃物の話を持ち出しただけで、実はただ誰かが倒れて救急車が駆け付けただけだったのでしょうか。(それなら警察は不要ですね)
No.20080  
by 買い替え検討中さん 2022-11-15 14:09:47
Twitterに上がってた(リンクは自粛しておく)情報だと、自傷常習者が駅前で自傷遂行したとのこと。

自傷しているうちは良いけど、自分への傷害行為がいつ他者に向くかは分からないから、せめてそういうことがあった事実は報道なりで伝えて欲しいものだ。
No.20081  
by 匿名さん 2022-11-16 06:53:10
>>20080 買い替え検討中さん

情報ありがとうございます。


No.20082  
by 検討板ユーザーさん 2022-11-19 13:56:20
まだ夜な夜な作業してますが、レジェイドはいつから入居開始なんですか?
No.20083  
by 名無しさん 2022-11-19 17:41:12
>>20082 検討板ユーザーさん

11/26からと、どこかで見ました。
予定通りなら。
No.20084  
by マンコミュファンさん 2022-11-23 09:35:40
つくばに住んでいて公立中高一貫校を選ばないなんてもったいないですか?
現在子どもが4年生の市内小学生ですがそのまま公立中学進学かなと思ってました。
しかし、昨今の中受の風潮からせっかく市内に公立中高一貫校があるのにもったいない生き方なのかな?と心配になってきました。
つくばに高校が少ないのも理由です。
やはりつくばは中受する人が多いのでしょうか?
No.20085  
by 評判気になるさん 2022-11-23 09:36:55
鶴瓶さんと二宮くんがつくばでロケをした番組が12/5と12/12に放送が決まったみたいです。
No.20086  
by 匿名さん 2022-11-23 13:36:54
>>20084 マンコミュファンさん

もったいないかどうかなのかなぁ?
進学先って、その子に適しているかどうかでしょ。
地元の中学や高校が適していると思えばそのまま公立中学で良いと思うし、県立中高一貫が適していると思えば受験する。
判断基準が違うと思うぞ。
No.20087  
by マンション掲示板さん 2022-11-23 22:25:44
>>20084 マンコミュファンさん

もったいないから中学受験、というのがよくわからず。
そんな理由で、受験勉強させられる子供がかわいそう。
近くにあるから受験ではなくて、そこの学校に行きたいから、そこの学校で学びたい、学ばせたいから受験なんじゃないんですかね。
No.20088  
by 匿名さん 2022-11-24 09:59:38
都が地下鉄新線開業へ 東京-有明
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445614

TX直結が視野に入れられている路線のようです。 TXの東京駅延伸の話が加速するのでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる