つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
19735:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 17:07:56]
例のベイシア、ベルクの件は、確認するとTwitterでのお一人のツイートのみで、本人もTwitterクオリティですと含み置いてるので、確度としてはかなり低そうですね。あり得なくなさそうな話なので微妙に期待してしまいますが…
|
19736:
匿名さん
[2022-09-27 18:03:00]
つくばはコスパ悪い、とすると、ではつくばに住むメリットはなんだろう?
|
19737:
評判気になるさん
[2022-09-27 18:24:13]
正直常磐線との比較はどうでも良いです。
そんなの気にしてるの常磐線民だけでしょ。 |
19738:
匿名さん
[2022-09-27 18:24:14]
将来性かな。
|
19739:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 18:35:03]
|
19740:
口コミ知りたいさん
[2022-09-27 18:43:13]
>>19736 匿名さん
txでしょ |
19741:
匿名さん
[2022-09-27 19:15:45]
|
19742:
評判気になるさん
[2022-09-27 19:31:27]
>>19730 匿名さん
仕事してない人て大変だなー。 |
19743:
口コミ知りたいさん
[2022-09-27 19:52:28]
ねぶた祭り10/15,16にやるらしいですね。
|
19744:
口コミ知りたいさん
[2022-09-27 19:59:06]
どの町にも魅力あるってのは極論よな。
魅力の有無(大小)は人口増加率(数字)が証明してる。 |
|
19745:
名無しさん
[2022-09-27 20:27:05]
|
19746:
19743さん
[2022-09-27 20:55:15]
|
19747:
評判気になるさん
[2022-09-27 21:00:57]
まつりやるならとっとやってほしい。
逆にやらない理由がわからん。未だに感染を気にしてるの? |
19748:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 22:22:58]
久光製薬もつくばから研究機関を撤退させるんですか
昨年末に住友化学が研究所を大阪と千葉に移転するってニュースありましたし、これからもつくばから研究機関を他へ移す企業増えるんですかね |
19749:
通りがかりさん
[2022-09-27 23:51:08]
|
19750:
周辺住民さん
[2022-09-28 00:39:44]
LALAガーデン跡地にホームセンターは欲しい。
|
19751:
名無しさん
[2022-09-28 07:31:52]
>>19604 評判気になるさん
こちらにはやりそうな感じで書いてありますけど、(以下同文) https://www.tsukubanebuta.net/2022/09/26/%e3%80%902022%e5%b9%b4the%e7%... |
19752:
匿名さん
[2022-09-28 09:04:29]
|
19753:
eマンションさん
[2022-09-28 12:26:27]
つくば研究学園都市の起源。
「東京の一極集中を改善する」という表向きの名目で商業施設を設置する上で邪魔だった研究施設をだだっ広い土地が余っている茨城に移したのが始まり。本当は厚労省などの官庁の移設も検討されたが「あんな田舎に行くわけないだろ」と猛反発があり頓挫。そんな歴史がある。 |
19754:
職人さん
[2022-09-28 13:09:58]
各研究所の沿革を見ると同じ研究所でも元は別な場所にあった複数の機関が統合されていたりするので商業施設を設置するためってのはガセだろうけど、だだっ広いところというはその通りだよね。
東京の周りで土地が手に入れやすい広大な平地は茨城くらいかな。 移転第1号はNIMSだったんですね。 研究するには広いほうが非常に便利だけどNIMSは一定面積を超えると課金しているみたいだけど、かなり手狭になったんですかね。 |
19755:
eマンションさん
[2022-09-28 13:10:44]
TX等のおかげでつくばの地価が上がったから固定資産税重くなって田舎のメリットも減ってきてるのもあるのかな。
キリンHDも今年の春につくばから湘南へ研究開発拠点を移すってニュースあったね。 |
19756:
匿名さん
[2022-09-28 14:10:54]
研究所が去った後は悉く物流施設。
常磐道・圏央道の交差点であり、成田空港・羽田空港までも輸送は1時間程度。 未だに「つくばは研究所が沢山」と言っているのが、世界のあしたというより20年前のつくばを引きずっているようで。 |
19757:
eマンションさん
[2022-09-28 14:34:37]
|
19758:
匿名さん
[2022-09-28 17:45:47]
撤退撤退閉鎖閉鎖
もうこのまちは終わりだー って、事あるごとにはしゃぐ奴 20年前からけっこういる。 大学受からなかったやつに研究所入れなかったやつ 結構な数いるんだろうし恨んでるのかな? 最近の撤退話はゾンビ研究所の撤退話しかなくて 激震が走るようなのがないねぇ だから成長が加速しちゃうのかな |
19759:
匿名さん
[2022-09-28 18:02:07]
研究学園都市からベッドタウンに変貌しつつあるということ?
|
19760:
マンション検討中さん
[2022-09-28 18:06:54]
全体的にベッドタウン化しているかどうか分からないけど駅周辺に増えたマンションはTX通勤の人が他と比べてかなり多そうだよね。
公務員宿舎からマンションへ変わる流れは今後も続きそう。 |
19761:
匿名さん
[2022-09-28 18:08:38]
考えてみれば撤退したら致命的になる民間研究所なんて
もうないよな。 撤退撤退はしゃぐにももう弾切れかもね。 しかしながら、 ただのベッドタウンでは土地取得に何十億も出せる ベンチャーは出てこないし、tsmcも来ないだろう。 |
19762:
名無しさん
[2022-09-28 18:27:02]
|
19763:
匿名さん
[2022-09-28 18:48:48]
|
19764:
匿名さん
[2022-09-29 09:46:55]
>>19758 匿名さん
撤退撤退閉鎖閉鎖はしゃいでいる人が「このまちは終わりだー」とは言ってないと思うんだが。 ただ「研究所自慢する時代は終わった。これからは物流都市として生まれ変わってる」的な事なんじゃないの? 現実を只列挙してるだけなのに、自分達の夢と理想の変遷についていけない層が現実を受け入れられないのかな?と思っちゃうよ、そういうこと言ってると。 |
19765:
匿名さん
[2022-09-29 09:51:03]
「ベッドタウン」に拒絶反応を示し、「物流都市」に拒絶反応を示す。
いつまでも「つくば市は科学の街」という腐り、間違えた鎖に縛られて現実を受け入れられない民族が居る。 TX出来て東京への通勤圏内として首都圏最後の大規模沿線開発。 普通に考えてもベッドタウン。マイホーム求めて彼方此方に団地作った 団塊の世代の再現になるのは必然。現に今TX沿線は40年前と同じ 子供が溢れてアップアップしている状況。 何で現実を認めたがらないんだろうか? |
19766:
匿名さん
[2022-09-29 10:18:59]
何度も言うけど現実を見なきゃならないのは、
今、高齢化と人口減少に直面してるところですよね。 そこが低迷しっぱなしだからつくばへの流入が止まらないんですよ。 つくば以外老齢化止まらない だから余計若い人が逃げる それを受け止めるつくばは 寧ろ若返ってゆく https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/topics/info/127.h... |
19767:
匿名さん
[2022-09-29 14:17:31]
>>19766 匿名さん
論点がズレてるっていう現実を見てもらいたい。 寧ろ若返っていくっていうけど、今流入している世代って貴方が言うよその若者を 奪ってるだけ。若者といってもマイホーム世代だから30~40の間でしょ? あと20年もしたらそういうTX沿線も高齢化を迎えるんだよ。今流入している世代 がマイホーム購入している以上、最後まで住み着くのが基本(例外で語らないでね) だから、年齢層もそのままスライドアップしていく。それが既に決まっている未来。 つくば以外老齢化止まらない? つくばも老齢化してるしこれからも老齢化するよ。 今の子供達が全員つくば市にとどまってくれればいいけど、そもそも2人子供世帯なら 最低1人は出ていくから、その時点で人口減少は確定する。 世界のあしたが見えるまちに住んでるのに数年先までしか見通さないで 「つくば市以外老齢化」と言われてもね。 つくば市下げと思われては困るんだけど、確実にやってくる”現実”だから。 |
19768:
匿名さん
[2022-09-29 16:38:35]
40年前、首都圏の自治体は
割とどこも増加傾向。 でも、今はまったく違う。 まず、そこから勉強しないとね。 |
19769:
マンション検討中さん
[2022-09-29 18:03:10]
もっと勉強ではないけど、、若者はちゃんと選挙に行かなくちゃダメだよ。市政を変えられる方法は選挙。年寄りばっかり投票するから票欲しさに候補者だって保守的な年寄りよりの政策になってしまうんよ。センタービルの改装だってそう。結局は何も進められなかった。
|
19770:
評判気になるさん
[2022-09-29 18:37:03]
|
19771:
通りがかりさん
[2022-09-29 18:44:08]
|
19772:
匿名さん
[2022-09-29 19:15:43]
>>19767 匿名さん
今流入してる世代今流入してる世代っていつも言うけど、 それ20年ぐらいずっと言ってるでしょ。 今流入してる世代もやがては…っていうあなたの分析は、 人口増加が止まったところでやる方が相応しいんですよ。 わかりますか? 確実に来るヤバい現実はまずはつくば市以外に訪れる。 今現在の高齢化率そのものではなくて高齢化率の上昇スピードを見ればそれは確定的ですよね? つまり、つくば市も同じなんだ!ってあなたは必死に叫んでますけど、同じじゃないんですよ。 高齢化の進行が周りに比べて一際遅いからこそ 30年40年先を見据えた時に つくば市に住んだ方が安全ですねって話になるわけで、 高齢化の進行が周りよりも際立って遅れているという 今現在起きてるこの一つの現実が、 つくば市の30年40年先に訪れる結果を つくば市以外の自治体に訪れた結果とは かけ離れた方向に導いているのですよ。 |
19773:
名無しさん
[2022-09-29 19:21:00]
|
19774:
名無しさん
[2022-09-29 20:20:11]
|
19775:
匿名さん
[2022-09-29 21:09:30]
どんな地方都市もいずれはシュリンクしてゆく。
だからそのどこに住むかが将来的に重要だと思うけど、つくばの場合そのシュリンクしていく中心点はどこですかね?つくば駅? |
19776:
マンション検討中さん
[2022-09-29 21:29:15]
ララガーデンの跡地はカインズと言うのは、信用してもいい情報なのでしょうか。
介護施設とかカインズとか情報が色々あり何が正しいのか分かりません。 |
19777:
eマンションさん
[2022-09-29 21:36:06]
|
19778:
名無しさん
[2022-09-29 21:51:52]
つくばの人口増加してるのってTX沿線の駅近だけではないの?
|
19779:
匿名さん
[2022-09-29 21:58:25]
どこまでを駅近とするかは人それぞれだけど、駅から徒歩20分以上の地区もどんどん増えてますよ。
人口増加は主に戸建ですね。 |
19780:
名無しさん
[2022-09-29 22:11:16]
確かに流星台のような駅から遠いエリアにも沢山戸建建ててますよね。
|
19781:
匿名さん
[2022-09-30 06:58:33]
土浦駅ってコンパクト化が進められてるのかな?
コンパクト化を進めた中心地区でも地価は上がらないのかな? 土浦駅500mのところと研究学園6.6kmの筑穂が いま同程度の地価なんですよね。 |
19782:
匿名さん
[2022-09-30 07:32:28]
|
19783:
eマンションさん
[2022-09-30 07:55:01]
地価の高さは一戸建て含めた土地持ち以外、一般人にはメリットないよね
それも売却する時になってようやく地価の高さにメリット出てくるから、地価の高さを喜ぶのは売りたい人とそこに住んでない人 住まい選ぶ時には人気エリアって気分は盛り上がるけど…長く住むことを考えると固定資産税のランニングコストがかさむばかり、人気エリアだから中古に買い手がつきやすいってメリットもあるけど だから住んでる時は地価が安く、売る時には地価が上がって高いってのが理想 |
19784:
匿名さん
[2022-09-30 08:02:30]
地価は誰かにとってのメリットデメリットとかではなく、
需要の高さを示しています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報