つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
No.19721 |
by 匿名さん 2022-09-27 09:47:16
投稿する
削除依頼
常磐沿線の市街は虫食いになったところを
マンションで埋めてるだけで、 完成体に価値がない街なので、 古くなれば衰えるだけの街って感じですね。 一方、つくば駅前は、未利用地が建物で埋まって完成体になったときに、ペデなどの最初に敷かれた都市計画の良さが発揮されて、完成してから寧ろ価値が上がる街っていう感じがしますね。 デベはプロなので、その辺はよく分かってますよ。 |
|
---|---|---|
No.19722 |
>>19717 名無しさん
買い物などを考えると研究学園が便利だけど、車をささっと出せればどこでも大差は無いかも。 |
|
No.19723 |
ララガーデンの跡地が介護施設でなく、もし本当にホームセンターができるなら嬉しいです!
ただ、正式に発表されるまでは信用できないです。 |
|
No.19724 |
来月閉鎖なので、
次の店舗については、 地方紙の記事には出るんじゃない? |
|
No.19725 |
|
|
No.19726 |
|
|
No.19727 |
ピュアキッズどうなるんだろう?移転を望みます。
|
|
No.19728 |
|
|
No.19729 |
>>19726 匿名さん
ここで「常磐線沿線も良いです」と言おうものなら、顔を真っ赤にして下げ進行してくるので、お気をつけください。 それぞれ良い所いまいちなところあるのに、なんか対抗心というか認められない一部がいるんだよね。 |
|
No.19730 |
対抗心とかそういう問題ではなく、
指摘してるのは、パワーバランスがだいぶ変わってきたという客観的事実ですね。 昔はある程度対抗できていたけど、 近年のマンション着工戸数やマンション価格などを、 つくば土浦牛久で比較すると、 常磐沿線はもう全く対抗軸になれていない。 これは、この辺りの広域都市圏の中で、 両沿線を束ねる中心部がつくば駅周辺に固まったということを端的に表しているんですよね。 もし、TXが、首都からもっと直線的につくば駅に繋げられていたら、新しいTX沿線開発地は、つくば中心部を介さずに常磐線沿線ともっと直接的な繋がりを持てたんだろうけど、実際に形成された今の形を見てみると、 常磐沿線から見て研究学園以南のTX沿線開発地は、 つくば駅を中心とした筑波研究学園都市の向こう側ですからね、 これでは、TX沿線開発地と常磐沿線の両方に対して直接的に繋がっているつくば駅周辺にはどうやっても敵いません。 TX沿線が成長すればするほど、つくば駅周辺の中心性が高まっていく、この流れはもう止めることはできないでしょう。 これはどこかを貶してるわけでもなく、 多くの人が考えるこうなるであろうという予測であり、 つくば駅周辺の価格が高い理由です。 決して、ブランド力とかイメージとか実態のないものによって人気になってるわけではありません。 なので、イメージを下げるようなことを必死に吹聴しても、何がどうなるってこともありません。 |
|
No.19731 |
長すぎ、とても読みづらい
|
|
No.19732 |
>古くなれば衰えるだけの街って感じですね。
>どこかを貶してるわけでもなく、 ほんと文や論理の滅茶苦茶さだけはぶれないよね。 |
|
No.19733 |
転勤や都内からの移住者を中心としたマンション需要が強くある新しい街と、一戸建て信仰が強い昔からある街だからマンション需要に差があるのは当然じゃないかな
近年は茨城県全体にもマンション需要が出てきてるけど つくばにも良い点あるし、土浦にも良い点あるでいいのに、上下関係つけないと満足できないのかな つくばは長期的視点で都市計画して住民の利便性を上げていってほしいとは思う |
|
No.19734 |
|
|
No.19735 |
例のベイシア、ベルクの件は、確認するとTwitterでのお一人のツイートのみで、本人もTwitterクオリティですと含み置いてるので、確度としてはかなり低そうですね。あり得なくなさそうな話なので微妙に期待してしまいますが…
|
|
No.19736 |
つくばはコスパ悪い、とすると、ではつくばに住むメリットはなんだろう?
|
|
No.19737 |
正直常磐線との比較はどうでも良いです。
そんなの気にしてるの常磐線民だけでしょ。 |
|
No.19738 |
将来性かな。
|
|
No.19739 |
|
|
No.19740 |
>>19736 匿名さん
txでしょ |
|
No.19741 |
|
|
No.19742 |
>>19730 匿名さん
仕事してない人て大変だなー。 |
|
No.19743 |
ねぶた祭り10/15,16にやるらしいですね。
|
|
No.19744 |
どの町にも魅力あるってのは極論よな。
魅力の有無(大小)は人口増加率(数字)が証明してる。 |
|
No.19745 |
|
|
No.19746 |
|
|
No.19747 |
まつりやるならとっとやってほしい。
逆にやらない理由がわからん。未だに感染を気にしてるの? |
|
No.19748 |
久光製薬もつくばから研究機関を撤退させるんですか
昨年末に住友化学が研究所を大阪と千葉に移転するってニュースありましたし、これからもつくばから研究機関を他へ移す企業増えるんですかね |
|
No.19749 |
|
|
No.19750 |
LALAガーデン跡地にホームセンターは欲しい。
|
|
No.19751 |
>>19604 評判気になるさん
こちらにはやりそうな感じで書いてありますけど、(以下同文) https://www.tsukubanebuta.net/2022/09/26/%e3%80%902022%e5%b9%b4the%e7%... |
|
No.19752 |
|
|
No.19753 |
つくば研究学園都市の起源。
「東京の一極集中を改善する」という表向きの名目で商業施設を設置する上で邪魔だった研究施設をだだっ広い土地が余っている茨城に移したのが始まり。本当は厚労省などの官庁の移設も検討されたが「あんな田舎に行くわけないだろ」と猛反発があり頓挫。そんな歴史がある。 |
|
No.19754 |
各研究所の沿革を見ると同じ研究所でも元は別な場所にあった複数の機関が統合されていたりするので商業施設を設置するためってのはガセだろうけど、だだっ広いところというはその通りだよね。
東京の周りで土地が手に入れやすい広大な平地は茨城くらいかな。 移転第1号はNIMSだったんですね。 研究するには広いほうが非常に便利だけどNIMSは一定面積を超えると課金しているみたいだけど、かなり手狭になったんですかね。 |
|
No.19755 |
TX等のおかげでつくばの地価が上がったから固定資産税重くなって田舎のメリットも減ってきてるのもあるのかな。
キリンHDも今年の春につくばから湘南へ研究開発拠点を移すってニュースあったね。 |
|
No.19756 |
研究所が去った後は悉く物流施設。
常磐道・圏央道の交差点であり、成田空港・羽田空港までも輸送は1時間程度。 未だに「つくばは研究所が沢山」と言っているのが、世界のあしたというより20年前のつくばを引きずっているようで。 |
|
No.19757 |
|
|
No.19758 |
撤退撤退閉鎖閉鎖
もうこのまちは終わりだー って、事あるごとにはしゃぐ奴 20年前からけっこういる。 大学受からなかったやつに研究所入れなかったやつ 結構な数いるんだろうし恨んでるのかな? 最近の撤退話はゾンビ研究所の撤退話しかなくて 激震が走るようなのがないねぇ だから成長が加速しちゃうのかな |
|
No.19759 |
研究学園都市からベッドタウンに変貌しつつあるということ?
|
|
No.19760 |
全体的にベッドタウン化しているかどうか分からないけど駅周辺に増えたマンションはTX通勤の人が他と比べてかなり多そうだよね。
公務員宿舎からマンションへ変わる流れは今後も続きそう。 |
|
No.19761 |
考えてみれば撤退したら致命的になる民間研究所なんて
もうないよな。 撤退撤退はしゃぐにももう弾切れかもね。 しかしながら、 ただのベッドタウンでは土地取得に何十億も出せる ベンチャーは出てこないし、tsmcも来ないだろう。 |
|
No.19762 |
|
|
No.19763 |
|
|
No.19764 |
>>19758 匿名さん
撤退撤退閉鎖閉鎖はしゃいでいる人が「このまちは終わりだー」とは言ってないと思うんだが。 ただ「研究所自慢する時代は終わった。これからは物流都市として生まれ変わってる」的な事なんじゃないの? 現実を只列挙してるだけなのに、自分達の夢と理想の変遷についていけない層が現実を受け入れられないのかな?と思っちゃうよ、そういうこと言ってると。 |
|
No.19765 |
「ベッドタウン」に拒絶反応を示し、「物流都市」に拒絶反応を示す。
いつまでも「つくば市は科学の街」という腐り、間違えた鎖に縛られて現実を受け入れられない民族が居る。 TX出来て東京への通勤圏内として首都圏最後の大規模沿線開発。 普通に考えてもベッドタウン。マイホーム求めて彼方此方に団地作った 団塊の世代の再現になるのは必然。現に今TX沿線は40年前と同じ 子供が溢れてアップアップしている状況。 何で現実を認めたがらないんだろうか? |
|
No.19766 |
何度も言うけど現実を見なきゃならないのは、
今、高齢化と人口減少に直面してるところですよね。 そこが低迷しっぱなしだからつくばへの流入が止まらないんですよ。 つくば以外老齢化止まらない だから余計若い人が逃げる それを受け止めるつくばは 寧ろ若返ってゆく https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/topics/info/127.h... |
|
No.19767 |
>>19766 匿名さん
論点がズレてるっていう現実を見てもらいたい。 寧ろ若返っていくっていうけど、今流入している世代って貴方が言うよその若者を 奪ってるだけ。若者といってもマイホーム世代だから30~40の間でしょ? あと20年もしたらそういうTX沿線も高齢化を迎えるんだよ。今流入している世代 がマイホーム購入している以上、最後まで住み着くのが基本(例外で語らないでね) だから、年齢層もそのままスライドアップしていく。それが既に決まっている未来。 つくば以外老齢化止まらない? つくばも老齢化してるしこれからも老齢化するよ。 今の子供達が全員つくば市にとどまってくれればいいけど、そもそも2人子供世帯なら 最低1人は出ていくから、その時点で人口減少は確定する。 世界のあしたが見えるまちに住んでるのに数年先までしか見通さないで 「つくば市以外老齢化」と言われてもね。 つくば市下げと思われては困るんだけど、確実にやってくる”現実”だから。 |
|
No.19768 |
40年前、首都圏の自治体は
割とどこも増加傾向。 でも、今はまったく違う。 まず、そこから勉強しないとね。 |
|
No.19769 |
もっと勉強ではないけど、、若者はちゃんと選挙に行かなくちゃダメだよ。市政を変えられる方法は選挙。年寄りばっかり投票するから票欲しさに候補者だって保守的な年寄りよりの政策になってしまうんよ。センタービルの改装だってそう。結局は何も進められなかった。
|
|
No.19770 |
|
|
No.19771 |
|
|
No.19772 |
>>19767 匿名さん
今流入してる世代今流入してる世代っていつも言うけど、 それ20年ぐらいずっと言ってるでしょ。 今流入してる世代もやがては…っていうあなたの分析は、 人口増加が止まったところでやる方が相応しいんですよ。 わかりますか? 確実に来るヤバい現実はまずはつくば市以外に訪れる。 今現在の高齢化率そのものではなくて高齢化率の上昇スピードを見ればそれは確定的ですよね? つまり、つくば市も同じなんだ!ってあなたは必死に叫んでますけど、同じじゃないんですよ。 高齢化の進行が周りに比べて一際遅いからこそ 30年40年先を見据えた時に つくば市に住んだ方が安全ですねって話になるわけで、 高齢化の進行が周りよりも際立って遅れているという 今現在起きてるこの一つの現実が、 つくば市の30年40年先に訪れる結果を つくば市以外の自治体に訪れた結果とは かけ離れた方向に導いているのですよ。 |
|
No.19773 |
|
|
No.19774 |
|
|
No.19775 |
どんな地方都市もいずれはシュリンクしてゆく。
だからそのどこに住むかが将来的に重要だと思うけど、つくばの場合そのシュリンクしていく中心点はどこですかね?つくば駅? |
|
No.19776 |
ララガーデンの跡地はカインズと言うのは、信用してもいい情報なのでしょうか。
介護施設とかカインズとか情報が色々あり何が正しいのか分かりません。 |
|
No.19777 |
|
|
No.19778 |
つくばの人口増加してるのってTX沿線の駅近だけではないの?
|
|
No.19779 |
どこまでを駅近とするかは人それぞれだけど、駅から徒歩20分以上の地区もどんどん増えてますよ。
人口増加は主に戸建ですね。 |
|
No.19780 |
確かに流星台のような駅から遠いエリアにも沢山戸建建ててますよね。
|
|
No.19781 |
土浦駅ってコンパクト化が進められてるのかな?
コンパクト化を進めた中心地区でも地価は上がらないのかな? 土浦駅500mのところと研究学園6.6kmの筑穂が いま同程度の地価なんですよね。 |
|
No.19782 |
|
|
No.19783 |
地価の高さは一戸建て含めた土地持ち以外、一般人にはメリットないよね
それも売却する時になってようやく地価の高さにメリット出てくるから、地価の高さを喜ぶのは売りたい人とそこに住んでない人 住まい選ぶ時には人気エリアって気分は盛り上がるけど…長く住むことを考えると固定資産税のランニングコストがかさむばかり、人気エリアだから中古に買い手がつきやすいってメリットもあるけど だから住んでる時は地価が安く、売る時には地価が上がって高いってのが理想 |
|
No.19784 |
地価は誰かにとってのメリットデメリットとかではなく、
需要の高さを示しています。 |
|
No.19785 |
土浦はおかげで駅前マンションに格安で住めるんだから、住民にはメリットだよね。
|
|
No.19786 |
おかげで?
それを、「いいなぁ」と思う人がいないのに? |
|
No.19787 |
>>19782 匿名さん
吾妻二丁目の吾妻公園周りは、吾妻第3地区として既に地区計画決定済みなので、第4地区は70街区のことでしょうね。 殆どが住宅なら用途地区まで変える必要はないんですけど、 そうではないということなのかな? ここは、都市機能誘導区域にも指定されてますからね。 |
|
No.19788 |
土浦駅前のマンションのメリットは安いってだけでしょ。
地価が安くて云々っていうのも、いわゆる貧乏自慢みたいに聞こえて失笑ものなんだが。 利便性が高く、需要が旺盛であることの結果が地価であって、それが安いなんてなんの自慢にもならんよ。 |
|
No.19789 |
>>19779 匿名さん
人口増加は主に戸建て→同一年代が集団的に増えていく。その先は?っていう話をしてるだけなのに、なぜか他と比較したがる民族が居て困る。 |
|
No.19790 | ||
No.19791 |
スマート街区の中に生活利便施設があるとなると、
住宅用の面積は思ったより少なそうですね。 |
|
No.19792 |
駅寄りのイノベーション街区は、
住宅系の開発は出来ず、 業務系の開発のみ。 絶対高さ制限45mが取り払われた。 駅前商業地との連続性を考えると ここに住宅を建てるわけにはいかないということでしょうね。 ホテルが建つかどうかはわかりませんが、 ホテルの建設は可能になった。 店舗面積は10,000㎡以下までと大幅に緩和。 |
|
No.19793 |
こういうのって裏で既に落札する企業が決まっていてってパターンだよね。
わざわざ条例を改正して店舗等の面積を10000㎡に変更してるからなにかできると期待していいのかな。。。 |
|
No.19794 |
イノベーション街区と
スマート街区は切り分けたのですかね? 同じ事業者だけど土地は二つってことなのかな? |
|
No.19795 |
|
|
No.19796 |
大学と保育所、小学校があるから文教地区は変えられなかったんだろうけど、建築制限条例を改正してまで店舗面積上げるってことはもう青写真は出来てるのかもですね。これは期待してしまう。
|
|
No.19797 |
|
|
No.19798 |
70街区開発にあたっては70公園は取り壊してしまうんですかね。
リニューアルって形でも良いので残してくれると嬉しいですが…。 |
|
No.19799 |
|
|
No.19800 |
>>19797 名無しさん
東ですね。 駅前から商業業務街区を連たんさせることで 新たなにぎわいゾーンをつくるということでしょう。 おそらくスマート街区に出来る生活利便施設も、 駅寄りのところに集められると思います。 |
|
No.19801 |
|
|
No.19802 |
スマート街区は高さ45m制限なんですな。
高さ制限なしにしてタワマン建てればいいのに。 空き地率が高く緑も多い環境が形成できる。 |
|
No.19803 |
一応、ここは駅前商業地ではなく、
その周りの容積率200までの住宅地なので、 タワマン建てても空き地率が高すぎて街並みにならないです。定住人口増やしてにぎわい創出ということなら、 あまり建物間が間延びしすぎても良くないですね。 |
|
No.19804 |
なんか国の指定だーとかなんとかいって、所詮中途半端な開発しかできない感じがしますね。全国の地方都市の再開発を見てても、つくば駅近辺の中途半端なマンション開発よりもずっといい場所がたくさんあって羨ましいです。
|
|
No.19805 |
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQEevWNfkdG7MnJcW...
赤いエリアの駅前の商業施設予定地やその北の吾妻小、 老朽化したエキスポセンターや高エネ研宿舎などに対して、 グリーンフィールドの再開発やエキスポセンター裏で展開される筑波大の再開発がどのように作用していくかが 今後のポイントですね。 寧ろ、今後のつくば駅前商業地の再開発に向けて 最高のアシストになるのでは? |
|
No.19806 |
実験都市としてもっと他にはない都市開発して欲しいと思っています。
他の町と同じにしないことを強く意識する。創造力のある都市計画者を起用する。 |
|
No.19807 |
>>19804 匿名さん
国がサポートするのはデジタル技術を用いた街づくりやサービスのための規制緩和や特例で駅前再開発じゃないですからね。 商業の観点では閑古鳥の原因の根本解決にはならないから周辺住民に密着した規模や内容になりそう。 |
|
No.19808 |
駅前商業地を抜けると業務街区と生活利便施設群があって
その先には広場があってそれを抜けるとマンション街って感じになるんだろうね。 要するに駅の位置、駅前商業地との連続性を意識した複合市街。 ここで散々煽ってた方は、 この駅前は商業地価が高いと言っても それは商業業務用としての価値ではなく、 マンション用としての価値。 70街区はほとんど住宅になる。 にぎわいを生み出すとかは趣旨がちがう。 と、散々言っていましたが、 "にぎわい""地域の核"という文言が入り、 駅に近いエリアはマンション禁止街区になりましたね。 |
|
No.19809 |
街が発展するのはわかりますが、それが快適な生活に繋がるかは疑問ですね。
|
|
No.19810 | ||
No.19811 |
スマート街区 高さ45m規制じゃまた板状マンション?スーパーシティて感じじゃないな。
|
|
No.19812 |
容積率200%なので、どんな開発にしても延べ面積12万㎡まで。広い敷地にポツンとタワマンでは、
街区全体での実証実験という感じではなくなりますね。 高層ビルで何かを試すなら都心でいくらでも出来ますから、つくばの容積率200%までのところでは、もっと違うことを試すのだと思いますよ。 |
|
No.19813 |
とりあえず多くの市民のとっては何の影響も感動も無いことであることは多分間違いなさそう。
|
|
No.19814 |
今分譲中のマンションみるとわかるけど、敷地はマンションと自走式駐車場でほぼ占められる。
タワマンにして駐車場も地下化すれば広い庭が確保できると思うけどな。 |
|
No.19815 |
柏の葉のタワマンなんかいい感じで緑化されてるよね。センス良く
|
|
No.19816 |
柏の葉と同じ感じは嫌だな。
|
|
No.19817 |
我々は世界のつくばだからね。柏の葉と一緒にされちゃ困りますよ。
|
|
No.19818 |
つくばにタワマンはセンス無いな。
完全に浮くわ。 |
|
No.19819 |
|
|
No.19820 |
敷地広いし低層高級マンションも…。
|
|
No.19821 |
スーパーシティなんだから大通りに街路灯付けてもらいたい暗すぎる
|
|
No.19822 |
都市インフラに、街灯は欠かせないな。
茨城県なんとかして、つくば市は、頑張って市道には、街灯設置してるよ。 |
|
No.19823 |
ところで、地区計画というのを設定すれば、
地権者の合意を得られればマンション建設を禁止にすることも出来るんだね。 ってことは、吾妻小を移転して、地区計画をつくれば、 所有者は市だから、 マンション禁止で売却ができるんだね。 |
|
No.19824 |
>>19821 通りがかりさん
そうです。建物増やすより街灯を増やして街全体を明るくして欲しい。太陽電池で自家発電できる独立型のがスーパーシティらしくてよいと思う。 |
|
No.19825 |
狭くて交通量ある道路にロードサイド店舗がひしめき合ってて、(特にパチンコ屋や中古車ショップがあると明るい)街路樹がなくて、代わりに間隔狭く並んだ街灯付き電柱が立ち並んでるようなところはめちゃくちゃ夜明るいよ。
|
|
No.19826 |
吾妻小学校を商業地化してほしくてたまらない人がいるようだけど教育環境を考えたら絶対に廃校や移転はしないほうが良い。
葛城小学校だって一時は児童数減で廃校かと思ったが、人口増加で非常に重要な学校となった。 存続して本当に良かったケース。 詰められるだけ、詰めてパンクしたら基本放置のやっつけ仕事はつくば市の伝統となりつつあるのでなおさら。 |
|
No.19827 |
つくばの大通りには、よく中央分離帯にあるY字型の連続式の街路灯を、設置して欲しいな。発展してる都市には、常識だと思うけどね。
|
|
No.19828 |
吾妻小の廃校はどう考えてもないでしょ。
新しく小学校作るならまだしも…。 学区的に需要がまだまだありますからね。 |
|
No.19829 |
現状が廃墟だから暗いのであって開発したら必然的に明るくなるとは思うんだけどな。
|
|
No.19830 |
スーパーシティでドローン飛ばすならドローンで犯罪の抑止をするなり治安がもっと良くなるように色々やってほしいですね
スーパーシティの開発で金が落ちれば色んな人が来そうですし |
|
No.19831 |
監視カメラ、ドローンによる監視とAI使えば怪しいやつはかなりの高確率で見つけられそうだし犯罪者の追跡も容易になると思うけどプライバシーがどうので騒ぐ人がいるからたぶん実現しない。
住宅侵入盗と自動車盗では茨城は常に上位をキープ。 |
|
No.19832 |
廃墟の事を、言ってるんじゃなくて、道路の事です。土浦学園線 東 西 北 南大通りです。廃墟は、再開発されるでしょうから
|
|
No.19833 |
頼むからLED街灯ぴかーんだけはやめてくれ。
眩し過ぎる。 |
|
No.19834 |
吾妻小の移転はあり得ない。自己中老害にも程がある。
|
|
No.19835 |
吾妻小の移転はいずれやるでしょう。
あれが駅100mのところにあり続けるのは、 市にとっては利点よりも損失のほうが遥かに大きいですからね。 実現はしませんでしたが、 過去には再開発目的で竹園東小を移設しようとしていたことがあります。 ただし、今は、無いということにしておいた方が良いでしょう。 70街区に商業業務機能が導入されるというのであれば、 まずは、それを着実に実現させることですね。 いずれあの土地が空くなんて思われては、 いつまで経っても周辺の開発が進んでいきません。 |
|
No.19836 |
非実現化の言霊により移転ナシが確約された瞬間。
|
|
No.19837 |
小学校からしても
すぐ南側に商業ビルが建つとなると、 騒々しくなるだけでなく、 冬などは校庭などが日陰に覆われるようになりますよ。 |
|
No.19838 |
境町頑張ってんな やる気のある町長だな
|
|
No.19839 |
|
|
No.19840 |
|
|
No.19841 |
>>19831 匿名さん
車両盗難に関してはつくば市は市町村で日本一。研究学園だか学園の森だかで、つい最近「レクサス盗難→またレクサス買う→また盗難される」という、もう盗まれる方に問題あるんじゃない?なんて事件も起こったくらいだし。 |
|
No.19842 |
自動車盗難件数は2003年がピークで、
今はピーク時から90%以上減っています。 茨城県がワースト1位だった期間もありましたが、 今は大阪とか千葉がワーストみたいです。 |
|
No.19843 |
>>19841 周辺住民さん
あまちゃんなんだよ。 |
|
No.19844 |
レクサスですが、盗まれてもそれなりの保険金が出るのでまた買えると思います。そんな感じで、盗まれてもダメージは周りが考えているほどではないかも。
|
|
No.19845 |
|
|
No.19846 |
>>19844 マンコミュファンさん
そういう脳天気な人のせいで、車両保険が上がっていくんだよね。 |
|
No.19847 |
安心度を上げれば住み良さ1位も見えてくる。
https://toyokeizai.net/articles/-/595401?page=4 |
|
No.19848 |
そろそろ都市計画の話に戻ろう
|
|
No.19849 |
|
|
No.19850 |
周辺の開発が進めばさらに上がるでしょう。 |
|
No.19851 |
|
|
No.19852 |
水戸が19位!!うれしいなー
|
|
No.19853 |
|
|
No.19854 |
石川県がすごいね。
|
|
No.19855 |
>>19835 匿名さん
で、吾妻小はどこに行くん? |
|
No.19856 |
吾妻中と統合して小中一貫校!?
|
|
No.19857 |
|
|
No.19858 |
|
|
No.19859 |
|
|
No.19860 |
|
|
No.19861 |
>>19860 検討板ユーザーさん
上か下かは置いておいても、つくばが特段住みやすい、というかわりかしこの位の街ならば普通じゃないかな?とは思う。 一般の人よりも彼方此方に住んだ経験はあると思うし、出張等で田舎から都会まで行く生活だけど、言うほど優れているか?とは思うし、この位なら別に平均かな?とも思う。 住みにくいと言っているわけじゃない。実際住みやすいか否かと言えば住みやすいとは思うけど、なんか特別視する風潮には少し違和感を覚える。 |
|
No.19862 |
個人的に言うと、地域の中核都市(公的機関や大きな美術館・博物館・図書館などが集積)で自然も豊か(市街を美しい川が流れてるとか)、商業施設も徒歩圏に豊富(百貨店含む) といった街は快適ですね。
|
|
No.19863 |
|
|
No.19864 |
住みやすいか住みやすくないかなんてどうでもいいよ。
人を住まわせたいなら個性を大事にすることだね。 無難で誰にも愛されるような街なんかつくっても、 人は来ないよ。 代わりの街が無数にあるわけだし。 |
|
No.19865 |
人口は増えているんだよな。
何言っても、データにはかなわないんだよなぁ。 |
|
No.19866 |
|
|
No.19867 |
>>19865 eマンションさん
人口多ければ住みやすいのか?って話はある。 住みやすいか否かで移住してくるとは限らない。人口が増えてるからつくば市に対する居住地としての需要はあるけど、それが「住みやすいから」だけ出来てるか否かは、それこそデータがないから分からないんだよなぁ。 つくば市の「居住地重要がある」はデータが示してるから否定はできない。 でもその理由の多くが「住みやすいor住みやすそうだから」を示すデータも示してもらえるとありがたいね。データデータ言うならば。 |
|
No.19868 |
ま、自治体が住みやすさをアピールするのは、
人口増やしたいからなんでしょ? だから、人口増やしたところが勝ちで減ったところは負け その事実以外何もないよ。 住みやすさの基準なんて人それぞれなんだから、 どっちが住みやすいかなんて それ自体で競うことなんてできない。 競うことがあるなら住みやすさの先にある結果だ。 挙って住みやすさアピールして人口の奪い合い競争をやった結果どうなったか? 大事なのはその結果。 |
|
No.19869 |
え?住みやすくね?つくば。
2年前に都内からの移住組だけど家族も満足してますよ。 |
|
No.19870 |
|
|
No.19871 |
マンション住民目線でみると、居住クオリティと住居コストのバランスは悪くない。
だが、首都圏と比べると比較的低い住居コストのせいで、分譲されるマンションの質がかなり低い。 最近武蔵浦和ステアリの記事をざっとみたが、その仕様の高さにはいささかびっくりした。埼玉県でこれとは。 |
|
No.19872 |
|
|
No.19873 |
|
|
No.19874 |
>>19871 匿名さん
一都三県の三県で埼玉が1番高騰して人気らしいので、埼玉県でこれではなく、埼玉県だからこれになってるんですよ 都内を買うには厳しいが年収は高い人が埼玉に雪崩れ込んでるようです いくら人口増えてるつくばといっても一都三県ではなく首都圏の郊外ってことでしょうね |
|
No.19875 |
埼玉は都下や神奈川や千葉の湾岸あたりより庶民派だね
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php |
|
No.19876 |
70街区の話題は?後街路灯
|
|
No.19877 |
バスがたくさん発着してるのは良いよね。
土日だと700円ちょっとで乗り放題らしい。 ってことは、つくば駅から片道350程度で水戸までも行けるんだよね。 |
|
No.19878 |
バスは調べたけど、高速バスは除外なので、某番組みたいに乗り継げば水戸まで行けなくはないかもだけど、現実的には不可能では??
https://www.kantetsu.co.jp/news/18041601_bus.html |
|
No.19879 |
基本的な質問になると思いますが
スーパーシティ構想の財源ってどこから出てくるんでしょうか? |
|
No.19880 |
LALAガーデン跡地はやはり高齢者施設なのでしょうか??
|
|
No.19882 |
>>19879 検討板ユーザーさん
スーパーシティ構想は規制に関して特例処置を迅速に実現するのが目的だけど、国が関連事業の支援も行うみたいです。 ただ、上限2千万で街区の開発にかかる費用からみると微々たるものっぽいですね。 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/smartcity/r4_smartcity... つくば市に関しては、70街区のサウンディングでイノベーション施設は採算性が厳しく市の補助などのサポートが必要という意見が複数あったのに、1/5の区画をイノベーション拠点にするつもりらしい。 だから、つくば市の税金投入の可能性もあるかも。 その後、産業発展や雇用の活性化などにつながれば良いけど、成果のないまま箱もの維持のための赤字垂れ流しだけは勘弁。 |
|
No.19883 |
>>19882 購入経験者さん
詳しい情報ありがとうございます、助かります。 上限2000万は思ったより少ないですね、民間主体でやるなら税負担は少なくなるでしょうが税金投入されると先々不安になりますね。 |
|
No.19884 |
中途半端が1番勘弁。
やるなら金かけてもいいから徹底的にやって成果出して欲しい。 |
|
No.19885 |
スマートシティなんて期待もしてないから実現しても何とも思わないけど、無印・ユニクロ・TSUTAYA・マック・CoCo壱・トイザラス・キッズピュアはマジで来てほしい。お願いします。
|
|
No.19886 |
あと遊具がない公園が多すぎる。子供を遊ばせるのに洞峰公園まで連れて行って金を取るなんて、、つくば市は優しくないなぁ。
|
|
No.19887 |
>>19885 マンコミュファンさん
とりあえず、ララガ閉店で3店舗?は駅前に移転。 |
|
No.19888 |
|
|
No.19889 |
>>19886 マンコミュファンさん
遊具で怪我して市役所に文句いう親が多い結果の成れの果て。 |
|
No.19890 |
無印ユニクロTSUTAYAは欲しい。
マクドナルドはいらないわ。 変に溜まり場になっても微妙だし。 |
|
No.19891 |
昔は学園西の交差点の所にロイホあったんだけどまた近くに出店してくれるといいな
|
|
No.19892 |
バブル時代のファミレス ウェンディーズ
イタトマ センタービルの中にあった シェーキーズ 懐かしいよ |
|
No.19893 |
|
|
No.19894 |
>>19889 買い替え検討中さん
そんな経緯があるんですか!錆だらけの遊具を放置している現状も問題ですね。5~6歳からだったら草原で友達とごっこ遊びしたりボール遊びしたりで楽しみ方も増えるかと思いますが、1~2歳の子がいる我が家には辛い現実です。最近はマンネリ化して公園連れてっても直ぐに飽きてしまいます。これじゃいかんと思いこないだは公園で絵本読んだりシャボン玉したりしてみましたが。。遊具求むです。 |
|
No.19895 |
とりあえず市役所に遊具設置の要望出すと良いよ。
車で遠くの公園に連れて行くのはつくばスタイル。 遊具無くてもそれなりに遊べるのは小学生からかな。 |
|
No.19896 |
遊具設置するとしたらカラフルなものではなく、昔の松見公園にあったような周りに馴染むものにして欲しいですね。
|
|
No.19897 |
車出せばいいじゃないの…。
|
|
No.19898 |
遊具増やしても清き1票が大して増えないからなぁ。それよりも文化財登録に向けて不便なつくばセンタービルの景観を維持したりする方が票が集まるのだよ。全てはオジー連合軍の為に。
|
|
No.19899 |
|
|
No.19900 |
|
|
No.19901 |
福岡堰の遊具は大人がついていれば3歳くらいから遊べるけど2歳は難しいかも。
下妻の小貝川ふれあい公園は大人と一緒なら滑り台がいくつかあるのと、魚を見たり散歩したり出来る。 やすらぎの里しもつまは幼児が乗れるブランコがある。 市内にも幼児用ブランコのある公園があるけど駐車場無し。 ちょっと遠いところだと県西総合公園。 茨城県自然博物館のトランポリンと水の流れ(夏場)は小さい子供も遊べたけどコロナ禍で使えなくなってしまった。 年中~年長くらいからならゆかりの森の遊具も遊べる。 |
|
No.19902 |
>>19889 買い替え検討中さん
そうそう。つくばの公園は動く遊具が沢山あって面白かったのに、多くが撤去されたり溶接して動かなくしてしまったり。子供がケガするのはリスクを教えられない、判断出来ない親の責任なのにね。 |
|
No.19903 |
|
|
No.19904 |
常に文句言う人っていますよね。
住んでる自治体に限らず、職場、ほか全てについて… どこ行っても満足度が低くてかわいそうです。 |
|
No.19905 |
学園の森3丁目近辺は、本当にいい感じの開発が進んできているね。
新しくてきれいな住宅街にmeetocoのおしゃれな専門店群が溶け込んで、散歩していて楽しくなる街。 こういうのを待っていた。 |
|
No.19906 |
>>19904 マンション検討中さん
あんたも変わらんw |
|
No.19907 |
もうすぐコーチャンフォーがオープンする。本も楽しみだけど、事務キチ好きの子供と文房具見るのも楽しみ。混みそうだからまずは自転車で行ってみようかな。
|
|
No.19908 |
|
|
No.19909 |
ねぶたを青森から引っ張ってきてつくばで披露する意味ってあるの?
|
|
No.19910 |
TXは駅構内の導線考えてないのかと思うくらい混線してますよね。どこの駅も出入り、登り降り交差しすぎ。ついでにつくば駅そろそろ東口作りましょうよ。無人改札でいいから
|
|
No.19911 |
|
|
No.19912 |
常磐線の橋上駅の方が最悪。
昇って歩いて降りてと無駄な移動が多い。 ひたち野うしくなんかも大げさにつくりすぎてるから、 不便になってる。 もっとコンパクトじゃないと。 電車に乗り込むまでの時間を比較すると、 常磐線の駅は1分ぐらい多くかかってると思う。 |
|
No.19913 |
つくば駅の東口に改札って何処を想定してるんだ…。
ホームの形見ても作るとしたら西側じゃないかな。 70街区も開発されるし。 |
|
No.19914 |
今度は、駅の動線に文句。いろいろ捻り出して来てすげ~。
|
|
No.19915 |
つくば駅もトナリエも普段使わない人がほとんどだからあの構造は混乱しやすい
|
|
No.19916 |
混乱とは?
つくば駅は、改札一つのターミナルだし、出口方向は見通せるし。全く問題が無いように思える。 |
|
No.19917 |
|
|
No.19918 |
>>19917 マンション検討中さん
頭悪いんだからあんまり主張しないでね。 |
|
No.19919 |
|
|
No.19920 |
ララガーデンがついに終わってしまいましたね。今まで本当にありがとうございました。
キッズピュアの移転を切に願います。 |
|
No.19921 |
うーん、旧ライトオンビルの2階にはユニクロや蔦屋書店、マクドナルドなど定番な商業施設が入るのを期待してしまうが…社長の志は高いけど、柔軟ではなさそうな感じ?
https://newstsukuba.jp/41134/17/10/ |
|
No.19922 |
ツタヤは2、3年後につくばに再び出店したいといっているみたいなので
70街区に来るかも。 市によると書店は生活支援施設に分類されるらしいし、 サウンディングでも書店の提案が出されていた。 |
|
No.19923 |
>>19921
最も使い勝手がよい2階の「店子」に、塚田さんはこだわっている。 「将来、株式を上場するような研究系の会社、できれば県内の会社に入ってもらいたい。 いま選んでいるが、入居は1年ぐらい先になると思う」 |
|
No.19924 |
なんであんな小さな事務所の小さな会社が
いきなりポーンとこんなビルを買えちゃうんだろ? 交渉したのかな? しかも取得後はとくに焦ることもなく、 入居企業に制限かけて、1年かけて選ぶという余裕の運営。 図書館北の土地といいバックに県でもいるのかな?って思えてくる。 「株式を上場するような研究系の会社、できれば県内の会社に入ってもらいたい」 オートリブも県が補助金までつけて連れてきた企業だし、 この社長のこだわりというか、 まるで県が言ってるみたい感じるけどどうなんだろう。 |
|
No.19925 |
図書館北の土地はもとは県の土地だったんでしょ?それをどういう経緯か関彰に渡って、そして、いつのまにか別の業者に渡った。その業者が小さな事務所の小さな会社ということですか?
|
|
No.19926 |
|
|
No.19927 |
コアリスの土地は、たしか、
建物付きで減額されて36億だったかな? ライトオンビルの土地はそれの倍ぐらいするかも。 そこに上場もしてない県内企業を 一年後をめどに? なんか引き出せてない話が多すぎてこの記事では まったく意味がわからない。 取得金額ぐらい載せてほしかったな。 |
|
No.19928 |
>>19921 通りがかりさん
駅前に研究拠点があるのは、つくばらしくていいじゃないですか。家賃が高そうですが。 研究所はつくば内の(駅から離れた)別の所にあって、その事務所が駅前のここにあるというのをイメージしました。 |
|
No.19929 |
つくば市内の大人の事情は根強い。お金の不透明さ然り。
|
|
No.19930 |
>>19928 周辺住民さん
研究拠点が駅前あるのは素敵だと思うんですが、一方で土日祝日にあれだけ人の流れがある2F部分を一般に閉じた施設にするのは勿体無いと思うのです。2F部分だけも商業施設にして欲しい。現にライトオンの店舗があったのですから。 |
|
No.19931 |
なんで有名どこの店舗が入らないんだろ。トナリエも入る店舗のレベルがどんどん、、、な気がする。
|
|
No.19932 |
土日祝日そんなに人の流れありますか?
クレオの2階も埋まってないのにライトオン跡に需要があるとも思えない。 レ・ジェイドへの入居が完了したら増えるかな? やっぱり駅前は不便で行くのは面倒くさいよ。 |
|
No.19933 |
トナリエにガチャガチャ入りましたね。
|
|
No.19934 |
>>19932 匿名さん
>やっぱり駅前は不便で行くのは面倒くさいよ。 西武撤退から一貫してこれが付き纏うし、これからも変わらない。 幸いつくば駅前はマンションだらけになってるから、人を呼び込むというよりは、そうしたマンション住民向けのコミュニティがメインになるのは否定出来ないと思う。 70街区云々あるけど、メインはやはり駅前住民じゃないのかな? |
|
No.19935 |
|
|
No.19936 |
水戸の丸井跡とか土浦のヨーカドー跡とか取手のとうきゅう跡とかは、敷地面積4千~6千㎡、柏そごうもそんな感じ。
この広さじゃ今フィットする低層階に店舗を集めたテナント集約型ビルにつくり替えてもうまくいかないね。 これじゃ、安定した集客に必要なまとまった店舗数が揃わない。 守谷駅前もそういう旧型の商業施設を誘致するような 駅前商業区画にしたから今フィットするまともな店舗は 今後も誘致できないだろう。 つくば駅の北は吾妻小の敷地を入れなくても、 1.7ha以上の敷地があるから、そういった旧型のビルの再生のようなイメージにはならないし割とうまくいくと思う。 |
|
No.19937 |
三井ビルのオフィスは今どれくらい空きがあるんでしょうね。広告塔の空きがあり過ぎて心配になります。
トナリエのオフィスエリアも大丈夫かな? |
|
No.19938 |
|
|
No.19939 |
素朴な疑問ですけど、駅利用者とマンション住民以外でわざわざつくば駅前に行く用事ってあります?
つくばは施設が市内に点在してるため車で移動することになるので、わざわざ駐車料金支払って駅前の商業施設に行きますかね? 駅前にしかない施設に用があれば行きますが、そうでなければショッピングモールなりに行くような気がします。 |
|
No.19940 |
つくば駅前はわざわざっていうほど
車でもわざわざ感無いですね。 バイパスができて通ることすらなくなった旧市街とは違いますから。 |
|
No.19941 |
わざわざつくば駅前を素通りしてイーアスまで行くの面倒だ
という人もいるでしょう。 渋滞も起き始めたしね。 多くの人にとってどっちが行きやすいかですね。 |
|
No.19942 |
>>19939 評判気になるさん
希にモンベルくらいですかね。 ロフトもあるけど、平日に事務キチとかイーアスのアカデミアで十分かな。 コーチャンフォーも出来たしね。 今はガラガラだから駐車場もすぐ入れるけど、出入り面倒くさいし、狭いので別で済ませられるなら別の場所で買い物する。 |
|
No.19943 |
私は並木に住んでいますので、
354号線沿いの店や、研究学園周辺などに向かい、 混雑する道路を移動しながら店舗間をハシゴするのはめんどくさいので、つくば駅周辺一ヶ所で済むなら、そこですべてを済ませたいですね。 東大通りは、非常に走りやすくスムーズに移動できますし、そういう早く駅前になってくれたら有難いです。 |
|
No.19944 |
わざわざ感を乗り越えて来てくれる客を
どうやって獲得するか そのテーマで闘ってるのは、 イオンモールやイーアスも同じです。 どっちみち大型店に気楽に立ち寄れる感は無いのです。 |
|
No.19945 |
アカデミアもコーチャンフォーを意識してか児童書売り場を拡張したし。どちらの店も応援したい、子供と実物を見て本を購入する機会が増えそう。
|
|
No.19946 |
LALAガーデンの建物解体せずに使って欲しかったけど、解体計画が配られたようで残念。
ベイシアカインズの話も少し期待しちゃったけど、1人のtweetのみでその後何も出てこない所をみるとやはり高齢者施設なのかなと思ったりします。残念至極。 |
|
No.19947 |
人口多くても分散してるから、商業施設の運営側からしたら集客難しいエリアなのかも知れないですね
|
|
No.19948 |
元西武のイオンのところがマンションになり全体の売り場面積は狭くなったし駐車場も使いづらいままということは、今後もあまり混雑するようにはならないんだろう。近場の住民やつくば駅を頻繁に使う人にとっては都合が良いよね。
元西武時代もそうだったけど、さらに面積減ってあそこで全てがそろうわけもなく結局あちこち車でハシゴしなくちゃならないんだし。 |
|
No.19949 |
駅北街区と70街区の開発で
今足りない分は補完されるでしょう。 |
|
No.19950 |
ララガーデン閉店についての市長のツイートに、
一部の店舗はつくば駅前に回帰している とありましたが、 回帰というふうに捉えてるんだなぁと思いました。 個人的につくば駅前とララガーデンを関連づけて考えていませんでしたが、 市長にはつくば駅前回帰の道筋が見えてるってことなのかな? まあ、現時点では言えないことが多いのだと思いますが、 駅前回帰は賛成です。 |
|
No.19951 |
やっぱ駅前に元気がないとね
|
|
No.19952 |
回帰してくれたら五十嵐さんに1票入れちゃうわ
|
|
No.19953 |
|
|
No.19954 |
これから3年間にマンションがいくつも経って駅前の人口が増えます。景色が変わります。明るくなりますよ、絶対に。つくば市がまちづくり会社を造ってクレオを改装するお話が遠い昔のように感じます。あれは本当に笑い話でした。
|
|
No.19955 |
とりあえずユニクロはよこい。
|
|
No.19956 |
|
|
No.19957 |
|
|
No.19958 |
>>19954 名無しさん
物理的にも明るくしてほしいですね。テラスに向かうデッキ街灯あるのにほぼ点いてませんし…全体的に通りに街灯が少なすぎる。都内の路地より暗い大通りとか笑えますわ。歩道の繁殖しまくって汚れているのもどうにかしないと寂れた地方都市感が強くなります。 |
|
No.19959 |
>>19956 検討板ユーザーさん
体操教室 ララガーデンで使ってた場所の半分くらいしかないし、天井がかなり低いのでやりづらいと思うよ(大きなトランポリン置けないのと、中学生くらいからは高くジャンプすると天井にぶつかりそうな気になる)。 |
|
No.19960 |
集客が見込めない店舗を抱えてたからララガーデンは滅んだのに。また負け戦をするつもりなのかな。
|
|
No.19961 |
ララガーデンより閑散としていて集客が見込めない駅前はどうなってしまうのか、、、
|
|
No.19962 |
クレオをつくば市が買ってまちづくり会社を造っていれば今頃こんな寂しい駅周辺にはならなかった。五十嵐さんがあんなに熱を上げて活動していたのに残念です。
|
|
No.19963 |
まもなく築40年になろうという建物の上層階に
補強工事してまで図書館入れるというのは税金の使い方としてあり得ないと思う。 それなら駅北に上層階図書館の新しい商業ビル建てた方が良い。 |
|
No.19964 |
つくば市が買い取っても変わらないし、維持管理で税金の無駄遣いが続く状況になっただけでしょう。
あの突貫買い取りプランに活性化を見込める要素は無かった。 駅前の構造がつくば市と周辺自治体に住む人の車中心の生活スタイルにマッチしてないんだからそこを解決しないとどうにもならない。 |
|
No.19965 |
周辺自治体の人たちは、
より賑わってるところに集まるだけですから、 まずは住環境の良さを売りに定住人口増やして、 大きな賑わいにつながる為の基礎的な賑わいをつくればいいです。 それだけで周辺住民はやって来ますよ。 |
|
No.19966 |
マンションが複数建設中だけど、それで賑わいが戻せるかどうか。
コーチャンフォー渋滞はしばらく続くのかな。 |
|
No.19967 |
上層階図書館は再開発としては良い手法だと思う。
土浦のは土地が0.5ヘクタールぐらいしかなくて、 低層部店舗という形態がうまくできなかったから惜しいね。 広いつくば駅北でやれば低層部店舗、上層部図書館の 上から下まで賑わいのあるビルが出来るでしょう。 |
|
No.19968 |
|
|
No.19969 |
>>19968 口コミ知りたいさん
でも供給数が多いという不利な面はあるとしても、マンションの売れ行きが思ったより芳しくない感じしませんか? 広域の中ではつくばのマンションの設備はディスポーザー・食洗機・床暖房揃えて付けてるのに、芳しくないのはつくばの街力と価格が広域検討者にとって釣り合い取れなくなってきてるのではと少し思います。 |
|
No.19970 |
トナリエも駅周辺の施設内も導線が悪すぎる。
|
|
No.19971 |
図書館て無料ですからね、福祉だと思う、だからつくばの中心部の、億ションだの一等地だのと嬉がっている場所にある必要ないんじゃないの。本屋があったり本を買える人が沢山住んでいる場所には必要ない。何のためのサービスなのか行政には考えてもらいたいな。ただ、学生の勉強スペースは必要だと思う。
|
|
No.19972 |
>>19971 口コミ知りたいさん
徒歩、自転車、車、電車、それこそ市が運営してるコミバスでもどんな手段でもアクセスしやすい場所こそが、 多くの市民にとってアクセスしやすい場所ということになるのだから、市民が利用しやすい場所を一つ選べといわれたら どうしても中心部一択になりますよね。 中心部以外で一つ選べと言われてもね。 みんなバラバラで、 好き勝手に自宅の近くでも選ぶんじゃないの? それじゃまとまんないよ。 |
|
No.19973 |
昨日昼にモンベルに用がありトナリエに行ったら南1駐車場が5Fまで埋まっていて6Fまで行く羽目になった。こんなの西武撤退以来で驚いたけどまあ活気が戻って来ているのは良いね。
とは言えこれ以上駅前は混んで欲しくないので、開発は他所でやってくれて結構。ちなみにレジェイドに引越ます。 |
|
No.19974 |
つくば駅前は、道路も広いし、道路脇の歩道も広いし、
その上ペデもあるし、公園も多いから、 普通の駅前ならパンクしてしまうぐらいの量のひとたちがやって来たとしても秩序ある"混雑"は崩れないでしょう。 その前に、そもそも中心部というのは利便性の土地なので、賑わうほどに土地の資産価値は上がります。 賑わってるということは、 裏を返せば、それだけの都市機能が集まり、 街としての需要が高まってるということなので、 当然、資産価値は上がります。 賑わうようになって自分に合わなくなったなと感じたら、 売れば良いのです。 資産価値が上がった街なら買い手はいくらでもいます。 |
|
No.19975 |
>>19969 通りがかりさん
つくばは都心からの距離、羽田、成田へのアクセスなど見ると割高に個人的には感じます。 車移動は圏央が出来たのでかなり改善されましたが。 あと道は広いけど路面状態が悪いので走り心地が悪い。 |
|
No.19976 |
>>19973
トナリエマンションも竣工間近だ。マンション住民の車の出入りでちょとだけ賑やかになりますね。 |
|
No.19977 |
先週トナリエへ行った際も>>19973と同じ状況でした。ここ一年で確実に人の流入が増えてるので、新規店舗の流入も時間の問題かなぁと。
あとは70街区の開発でうまく分散できると良いかな。 |
|
No.19978 |
たまたま10日の夕方に行ったときはガラガラで、1,2階でも空きスペースがありました。
ロピア以外だとどのお見せが繁盛しているのだろうか。 |
|
No.19979 |
ほぼロピアのお陰でしょう。
あとはセンター広場のイベントとかでしょうか。 カスミではここまでの集客力はなかったと思うのでロピアで良かったと思います。 |
|
No.19980 |
ロピアの良いところはまるっきりわかりません,安いから大量消費は地球にも家計にも最終的に悪いんじゃないでしょうか。ロピアではなくカスミのブランデだったら良いのに。。。
|
|
No.19981 |
住民のレベル的には、安くて良いものがたくさん手に入るほうが需要あると思いますけどねえ。近くにKALDIあたりが来てくれたら、よい補完になるのにな、と常々思っています。
|
|
No.19982 |
地価の高さを誇る駅前の一等地には金持ちが集まってるはずなので、高級スーパーやブランドスーパーが入った方が喜ばれるのではと思ったり
それともつくば駅前にはそういうスーパーの需要はないんですかね? ロピア自体は肉がいいと聞くので良いスーパーだと思います |
|
No.19983 |
高いと言っても、せいぜい坪単価220-230くらいなので…
|
|
No.19984 |
高級志向の人はブランダでも行けば良いじゃない。
|
|
No.19985 |
高級スーパー常用したい人口<<ロピア常用したい人口
なので安さを売りにしたお店が正解だね。 あの面倒くさい駐車場でも安さのためなら苦にせず来てくれる。 |
|
No.19986 |
昨日今日のパンまつりも激混みでしたね。
センター前でイベントやるたびに思うけど、 つくば駅周辺もちゃんと人が集まるポテンシャルあるんだなとつくづく思う。 |
|
No.19987 |
>>19985 匿名さん
隣に住むけどロピアで良かったと思うわ。あそこの良い所は安いだけが売りではなく、寿司とか肉とか高いなりにカスミなんかじゃ足元にも及ばないまともな品も扱っているところ。お惣菜も特色あって旨いものが多いしね。18時頃以降の客と店の割引の駆け引きも楽しい(笑 |
|
No.19988 |
ロピアなんて駐車場以前にクレカが使えないというだけで行かない
クレカ使えるようになって初めて、多少安いけど駐車場の狭さが億劫なんだよなあ…それならタイヨーでも良いよなあ…と考え始めるレベル |
|
No.19989 |
今調べたら電子マネーもQRコード決済も使えない、現金オンリーなんだね
ポイント貯まらない分なんだかなあ |
|
No.19990 |
気持ちは分かるけど、そんなことより安さや欲しいものがあるからロピアには沢山のお客が押し寄せる。
駐車場は両隣の車ふくめて白線の内側に収まっていてもかなり狭いね。 子供がいるときは特に気を使う。 |
|
No.19991 |
|
|
No.19992 |
>>19987 eマンションさん
ここらへん価値観の違いなんだなと思います。 私ら家族からすると、ロピアの肉は脂っこいわりに肉としての味が薄いものが多い。 魚もやたらと脂っこいものが多い。 むしろ値段なりのものしか売ってないと感じてしまう。 とはいえロピアは駅前にある程度の人通りを戻した立役者。 アカホンより優秀かな。 |
|
No.19993 |
>>19991 マンション掲示板さん
そうそう、誰も来て欲しいなんて頼んでないのに、わざわざ使わない宣言するとは恥ずかしい。ロピアを楽しめる人だけ来れば良い話。 駐車場は5ナンバー基準の昭和の設計だから許してやって。幅より長さだよね。足りないの。 |
|
No.19994 |
たしかに前もおしり側も狭いね。
駐車場はベビーカー利用者にとっては最低レベルの作りだけど、新しいアカチャンホンポはどうなのだろうか? ララガーデンと比べてベビーカー押してる人あまり見ない気がする。 |
|
No.19995 |
|
|
No.19996 |
日曜日夜にやってたテレ東の住んでよたった町100で、つくばランク外。期待していたのだが残念。
|
|
No.19997 |
住みたい街だと上位なんですけどね。
イメージと違うんでしょうね。 |
|
No.19998 |
|
|
No.19999 |
>>19997 口コミ知りたいさん
住みたい街は他所のエリアの人の評価で、住んでよかった街は住人の評価ですから あと住みたい街は不動産を売りたい街であるときも こういうランキングで1番気になるのは、住んで後悔した街ランキングです そういうランキングを毎年やってくれたら該当自治体も奮起するのではと思います |
|
No.20000 |
>>19998 ご近所さん
カードも遅遅インタフェースすぎて既に時代遅れなので、ICカードやQRコードに対応してほしいところです。 たぶんロピアは手数料分を価格や品質に回しているんだと思います。ロピアのターゲット層じゃないだけなので、他の好きなお店に行きましょう。 |
|
No.20001 |
w
ロピアの経営陣はウハウハよ。どーでもいい奴らが「クレカ使えない店は行かない」と宣言しても、売上は右肩上がりで何のダメージもないし。アンチが騒げば騒ぐほどエゴサに引っかかってPRにもなるし。 |
|
No.20002 |
kasumiも大概ですけどね。電子決済がワオンのみとかやってないのと一緒ですわ
|
|
No.20003 |
カスミはイオン系だからイオンカード持ってれば便利。
まあ、この時代カードタッチで会計できるほうが便利ですよ。 |
|
No.20004 |
ロピアも開店当初に比べお値段がたかくなりまいsたね。3割アップくらいでしょか。でも。他のお店もこの一年は同じように高くなりました。
|
|
No.20005 |
研究学園のブランデ近くにコート・ダジュールができますね。イートインに力を入れてくれるといいな。研究学園だと、高級フルーツがいただけるフルーツショップ青木のカフェは平日でも沢山お客が来ているので、需要はありそう。
|
|
No.20006 |
|
|
No.20007 |
つくばに出店したい企業は沢山あるけど、最近の土地の値上がりが異常過ぎるから足踏みしている。株価から見て、1年半~2年後くらいには土地価格も下がるだろうから、TX万博公園駅付近は盛り上がるだろうね。
|
|
No.20008 |
土地価格下がったらそれこそつくばに出店するのでは?
|
|
No.20009 |
研究学園のセンスある店ってどこを指してるのでしょうか。
学園の森付近? |
|
No.20010 |
万博公園駅周辺は安いし土地が空いてるしで出店しやすいんだろうなあと思っています。つくば駅周辺は高いし簡単に開発できないですからねえ、LALAガーデンつくば跡が有効利用されるとよいのですが。
|
|
No.20011 |
万博にできて嬉しいものを考えたらなんでしょうかね?
万博と言えば最近オートバックスやスズキができましたけども、、、 |
|
No.20012 |
土地が安いとこはいっぱいあるよ。
人口減ってる衰退都市は安いままですから、 どんどん店を開けばいいのに。 |
|
No.20013 |
無理のあるロピア擁護がたくさん湧いてる(苦笑)
クレカや電子マネーなどが使えるのに越したことはないのにね 同じ理由でトライアルにも行きませんよ |
|
No.20014 |
ロピア擁護まん
Twitterに湧いてるブランデ信者 正直どうでもいいです。 個々で好きな場所行けばいいじゃん。 |
|
No.20015 |
行かない宣言とかほんとにどうでいい。
なんの価値もない書き込みですね。 勝手に行かなければいいだけ。 |
|
No.20016 |
さっさと地価下がってるところに引っ越して
車社会120%の平面駐車場しかないところで、 キャッシュレス生活を楽しんでください。 地方なんてそういうとこばかりですので選び放題ですよ。 自分の価値観が全ての人はこの街には必要ないのです。 |
|
No.20017 |
|
|
No.20018 |
|
|
No.20019 |
>>20013 購入経験者さん
(苦笑)というワードセンスに年代を感じる。 |
|
No.20020 |
>>20013 購入経験者さん
終わった話を蒸し返すあたり、本当に暇なんだなと思う。 |
|
No.20021 |
|
|
No.20022 |
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/getsu...
つくば市は2020年の国勢調査からの2年間で1万人以上増えたことになります。 つくば土浦牛久業務核都市圏内の人口重心は どんどん西に動いてますね。 |
|
No.20023 | ||
No.20024 |
つくば市は、面積は広いですが、昼夜間人口比率が高いので都市圏は面積以上に広いと思いますよ。
そもほも、ベッドタウンと比較するのは違うと思います。 ベッドタウンだと春日部のように成長が続かないんですよね。つくば市は85年比で10万人以上増やしつつ、 ここへきて増加幅が加速し、人口増加都市で有名な流山市を突き放して一般市全国一位を2年続けています。 このような成長曲線はベッドタウンでは無理なんです。 https://pbs.twimg.com/media/EYIjrdKUYAAF-7p?format=jpg&name=medium |
|
No.20025 |
面積広いといっても、北端の旧筑波町と南端の旧茎崎は人口減ってますからね。この二つを削っても人口は21万。
増加分に関しては削った方がもっと多くなりますね。 |
|
No.20026 |
筑波町エリアで筑波山頂までつくば市なので、外さないであげてください笑
|
|
No.20027 |
|
|
No.20028 |
つくば市内の流動も大きいですね。
旧筑波町や茎崎町に実家がある人でも、駅から車で10分以内の地域に家を買っています。 駅から車で10分以内が売れている地域。 残念ながら、15分くらいだとなぜか売れ残ってしまうみたいです。 土浦市や常総市からの流入も多いですね。 |
|
No.20029 |
|
|
No.20030 |
10/19に鶴瓶さんと嵐の二宮さんが洞峰公園に撮影に来たみたいです。
NHKの番組?オンエア楽しみ |
|
No.20031 |
#鶴瓶の家族に乾杯 に
いらっしゃいませ~! \ 昨日10/19(水) #茨城県つくば市 でロケしました? ゲストは #二宮和也 さん? 二宮さんはロケ開始直後から #鶴瓶 さんをイジり倒してました? 仲良し2ショットを激写? 何を見つけたのでしょうか…?? |
|
No.20032 |
洞峰公園は県がグランピング施設やバーベキュー場を整備するそうだけど、楽しい公園になりそうですね。
|
|
No.20033 |
TXの定期代は高すぎる。
会社支給ならともかく学生がいる家庭では家計を圧迫、困ってます。新宿付近の大学に通った場合、定期代で月3万程度の負担になり一人暮らしで通勤時間分をバイトに回した方がいいのではと考えています。子供3人全員が東京の大学に通った場合、定期代で350万円位かかる計算です。通学定期だけでも何とかしてもらいたいです。 |
|
No.20034 |
ちなみに学費は3人でいくらかかります?
定期代なんてどうでも良くなるぐらい掛かりますよ。 |
|
No.20035 |
通学定期をなんとかすることに反対します。ただでさえ高い運賃がさらに上がります。
3人×4年で350万円くらい家計を遣り繰りして出しなさいよ。 |
|
No.20036 |
投資回収終えたのだから北総線のように安くしてくれても良いじゃないとは思う。
|
|
No.20037 |
|
|
No.20038 |
コロナ赤字はtxは戻るだろうけど
JRが心配。 |
|
No.20039 |
せっかく地元に国立の筑波大学があるんですから、筑波大学に進学させるのは無理なんですかね?
あとは給付型奨学金を貰って定期代に使うとかも >>20036 北総線は運賃の高額さだけでなく利用者が少ないという現状もあった上での値下げですから、混んでいるため8両化をしたいつくばエクスプレスとは環境が異なるかと思います |
|
No.20040 |
>>20033 マンション掲示板さん
TXの定期代は高いからと、原付バイクで常磐線の駅まで行って通学している学生もいます。JRの定期券の安さはありがたいですね。 でも、今年から関鉄バスの定期も安くなりました。 |
|
No.20041 |
|
|
No.20042 |
|
|
No.20043 |
|
|
No.20044 |
|
|
No.20045 |
|
|
No.20046 |
つくばはベッドタウンと違っていろいろだよね。
研究学園に家を買った人たちと、 天久保あたりのボロアパートで自転車で暮らしてら人たち だいぶ住んだ印象がちがうと思う。 まだまだ持ち家率も低いしねつくばは。 |
|
No.20047 |
>>20040 口コミ知りたいさん
関鉄の定期券、高校生の親に有利なシステムになりましたね。 バスを乗り継ぐ高校生にとっては、最大半額になるくらい安くなっています。 それどころか、同じ金額の区間が乗り放題になる、というご褒美つき。 知り合いの高校生は、今年から休みの日も実質無料でバスであちこち出かけられるようになって喜んでいます。 https://www.kantetsu.co.jp/img/news/2022/22030103_bus/info.pdf だとしても、つくば市にもうひとつ高校があれば街が活性化しますよね。 この話題、数年後以上先に高校生になる子を持つ親や祖父母以外には、なかなか関心を集めにくそうです。というのも、茨城では自転車で30分以上、バス電車で1時間以上かけての通学など、普通に見られる光景だからです。 |
|
No.20048 |
筑波高校を市立高校にすれば街が活性化します
|
|
No.20049 |
高校の署名参加したんですけど、「6人に一人しか市内の高校に通学できない」って微妙に問題が伝わりにくくないですか?
高校生にもなったら他の市に通うなんて当たり前では?って思われてしまいそうだなと感じました。 問題の根幹はどちらかというと土浦や水戸など他エリアとの高校数格差なので、「このままでは○倍もの県内格差が!」って点を全面に出したほうが賛同者を募れそうな気がしました。 |
|
No.20050 |
|
|
No.20051 |
>>20049 名無しさん
市立高校新設に切り替えた方が早くないですか? お金がないなら県や他市の理解も求められるかもしれませんが、学区スレでつくば市に運動公園跡地の売却益が44億あるらしいのでこれ使えば高校新設も自前で用意できると思います。 |
|
No.20052 |
大事なのは建設費よりも運営していくための資源ですよ。
常磐沿線の少子化が進んでいますので、そちらの学校は定員を減らしてTXの方に資源を集める。 それで当面は良いと思います。 |
|
No.20053 |
|
|
No.20054 |
>>20050 通りがかりさん
調べればすぐにわかることですが、 つくば駅→北千住 大学生の通学定期が半年で135,540円 高校生135,540円 荒川沖駅→北千住 大学生の通学定期が半年で68,250円 高校生61,420円 |
|
No.20055 |
>>20054 匿名さん
秋葉原まで利用だとさらに差がつき、その先のJR利用のことまで考慮すると、都内の大学に通うのにTX利用だと4年間で60万~80万くらいの差がつきますね。 時間や快適さをお金で買う、という意味ではTX利用をお勧めします。 TXは遅延も少なく駅も綺麗。 |
|
No.20056 |
国立大4年間だとすると学費込みで常磐線500万TX550万円って感じかな。
ってことは、 つくばで4000万の家を買うより常磐線で2000万の家買った方が良いのかな? いや、それはないやろ |
|
No.20057 |
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.20058 |
>>20051 口コミ知りたいさん
筑波大学が筑波学院大学を買収 →筑波学院大学の敷地と校舎に筑波大学附属つくば校を開校 →上位層160名程度が流れて、土浦一高、竹園高校、並木中等に入りやすくなる これが一番お金のかからない解決策。 |
|
No.20059 |
並木と土一が中高一貫をやめれば良い。
|
|
No.20060 |
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報