茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 07:04:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

19681: 周辺住民さん 
[2022-09-23 00:32:45]
70街区の実験がいずれ市内全域に適用するものだとすると戸建街区も出来る可能性がありますね。たぶん高すぎで普通の人は買えないですが。
特に新しいモビリティ(人の移動、ものの運搬)を試験するなら人口の大半を占める戸建に適用出来るものじゃないと意味が無い。
つくば市だけでなく国がスーパーシティ制度の成果を広げたい地方都市共通の特徴。

最初から駅から離れたエリアでテストするということも可能だけど、安全上の観点からいきなり広範囲の規制の例外は導入(許可)が難しいかもしれない。
狭いエリアの実験からスタートするのが無難。
19682: 周辺住民さん 
[2022-09-23 00:49:39]
スーパーシティの協賛企業は大手の不動産デベロッパーやシステムインテグレータなど多数の企業が含まれていますね。

https://supercity.media/supercity-chaos-map/
19683: 匿名さん 
[2022-09-23 04:09:45]
>>19681 周辺住民さん
ちゃんと戸建エリアも考慮してますよ。
スーパーシティは小田とか茎崎?の遠方エリアも含めての計画だったと思うので、わざわざ駅前に戸建を作らないと思います。


スーパーシティ構想は駅前のものだけではありませんので。
19684: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-23 05:21:57]
>>19681 周辺住民さん
それは、いずれ既成市街に適用していくなら
70街区は既成市街地と似たような開発をすれば
良い実験場になるだろうということかな?
おそらく、
こういうことを言い出す人が出てきて収拾つかなくなるから
スーパーシティ決定前にサウンディングを済ませたんだろうね。

70街区は、既成市街に適用できるものも生み出すけど、
それだけが目的ではないよ。
さまざまな先進的技術をまとめて
人々の生活、その他様々な営みに活用するにあたって
最適化された街を一からつくっていくということ。
どういうものが出来るのか?また、どういった問題や改善点が出てくるかを検証しつつ街を運営していく。
先進的技術を、今ある既成市街の形に合わせつつ、
制限された活用の仕方を考えていくということではないよ。
19685: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-23 05:39:47]
あと試したいことは住宅だけじゃないよ

たとえばスマートビル
https://dcross.impress.co.jp/docs/column/column20201012/003067.html
19686: 周辺住民さん 
[2022-09-23 09:57:29]
>>19683 匿名さん
小田が計画に含まれているのも知ってますよ。
言いたかったのは小田と駅間という広範囲を新しい乗り物で公道を走れる特区とするよりはじめは狭いエリアで試験したほうが安全だし、国も特例を認めやすいのではないかということです。
ドローンやロボット配達も同様です。
戸建街というのはあくまで可能性な話ですが、マンション、戸建街、商業施設(スーパー、日用品店など)、イノベーションオフィスを入れる程度の広さはあると思います。

スーパーシティ構想の目的はAIやビッグデータの活用や複数分野のデータ連係、規制緩和などにより2030年頃に実現できる未来社会の実現なので、ゼロから作り直さないと実現出来ないようなものではないですね。

デジタル田園都市構想と名付けられているように情報技術をベースにした構想なのであまり場所は選ばない。
19687: 匿名さん 
[2022-09-24 10:39:13]
オフィス需要、商業施設需要、マンション需要、宿泊需要
一通り揃ってるのは駅前しかありませんから、
効率的に多角的な実証実験をということであれば
グリーンフィールドは駅近大街区がふさわしいということに当然なりますね。
19688: 名無しさん 
[2022-09-24 13:17:42]
>>19677 匿名さん
まつりつくばが中止になったんで出番がなくなったね。
セグウェイに五十嵐さんが乗って、そのうしろを楽天ロボットが走れば、
科学の街をアピールできたんだが。残念でした。
19689: 匿名さん 
[2022-09-24 13:27:33]
つくばだったら、いずれ、交通制限なしで
ねぶた走り回らせてほしいわ
19690: 匿名さん 
[2022-09-24 17:06:36]
>>19688 名無しさん
残念ながらセグウェイは20年以上前に販売開始したもので、2年前に製造中止になりました。

セグウェイの副社長(当時)自身も
「「20年前は素晴らしいイノベーションだった。現代では少し時代遅れのようだ。」
と言っているので、これをいまだに科学の象徴というのは少々無理があります。
19691: 評判気になるさん 
[2022-09-24 20:25:56]
>>19690 匿名さん
セグウェイ普及の前に歩道の整備すらままならないからね。
19692: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-24 20:54:24]
>>19691 評判気になるさん
でこぼこ過ぎてセグウエイとかそれっぽいので走ったら
つんのめりますよね
19693: 周辺住民さん 
[2022-09-24 21:16:03]
オフロード仕様のセグウェイってできないんですかね?
さらに言えば階段対応も。
それでこそスーパーシティつくばとしてアピールできる。
19694: 通りがかりさん 
[2022-09-24 22:20:26]
ソース不明ながら、Twitter上にはララガーデンの跡地の新情報が出ていますね。高齢者施設という話が既定路線のように語られてきましたから、もし商業地利用が続くなら本当に嬉しいです。
19695: マンコミュファンさん 
[2022-09-24 23:52:36]
10年後、20年後もGFネタが続くと思うと途方もないな。。。皆んな長生きしようぜ。
19696: マンコミュファンさん 
[2022-09-25 11:22:20]
え!70街区て「ななじゅー」じゃなく「ななぜろ」が正式名称なんだ!初めて知った
19697: 匿名さん 
[2022-09-25 12:22:10]
>>19694 通りがかりさん

カインズとベイシアというスーパーができるという噂です。ベルクというスーパーって噂もありますね。
19698: eマンションさん 
[2022-09-25 12:22:36]
え!ななまるかと思ってた!!
19699: マンコミュファンさん 
[2022-09-25 12:41:38]
>>19698 eマンションさん
あ!間違えた、ななまるですです。すみません
19700: マンション掲示板さん 
[2022-09-25 14:32:57]
>>19699 マンコミュファンさん
そうです、なぜかといえば、そのエリアに建っていた公務員宿舎が705棟みたいな700番台だったからです。発音はななまるごとうでした。
公園も、ななまる公園(あるのか?)とか。
昔学園都市ができたときは、公団の住宅も県営住宅も、公務員住宅も全部通しで棟番号が振られました。(吾妻のURも602という棟番号がついています。公務員宿舎の601号と603号は壊されましたが)
吾妻幼稚園近くのロットは900番台なので90街区と呼んでいるようです。
19701: 匿名さん 
[2022-09-25 18:30:37]
>カインズとベイシア

グンマー発の超郊外型ホームセンター&スーパーですが。。。
19702: 通りがかりさん 
[2022-09-25 19:44:01]
カインズは嬉しい!
19703: マンション掲示板さん 
[2022-09-25 20:19:38]
ベイシアは別にだけど、カインズ好き!
むしろとりせんがあるのに、ベイシアなかったんだと改めて意識させられました。
19704: 匿名さん 
[2022-09-26 02:45:50]
両方とも貴重な存在だから
ララガーデン末期よりは集客力あるかもね。
特にセンター周辺にホームセンター系が出来る意義は大きい。
ホームセンター形は、
センター周辺にとっては今まで欠けていた機能だからな。
19705: 匿名さん 
[2022-09-26 13:23:25]
もうホームセンターは飽和してると思うから、あの辺に住むごく一部の住民以外、今更感は否めない。
19706: 匿名さん 
[2022-09-26 13:45:20]
これからセンター周辺住民は山新やホーマックやパワーではなく
まずはカインズに見に行くことになるだろう。
19707: 匿名さん 
[2022-09-26 14:46:34]
土浦市内にもカインズ無いから
土浦学園線沿いなら土浦からも客来るかも。
ジョイフル本田は近いけど渋滞はまるの嫌だし。
19708: 匿名さん 
[2022-09-26 15:58:30]
>>19707 匿名さん
土浦からだったら桜のコメリパワーの方が行きやすい。わざわざ学園線で東雲越えて行って帰るのは結構信号が鬱陶しいルート。

土浦野田線にはホーマックあるし、東西南北をホームセンターに囲まれてる現状、明らかに「出来て良かった」と思うのはセンター周辺~408号くらいの人かな?花室までいくとコメリだろうし。
19709: 匿名さん 
[2022-09-26 16:57:06]
コメリとかホーマックじゃ
この辺ではレアなカインズに負けそう。
経路ごちゃごちゃしてるホーマックとかコメリパワー より学園線沿いはわかりやすい。
19710: 匿名さん 
[2022-09-26 19:04:32]
客が来るかどうかは品揃えとアクセスのしやすさだね

荒川沖の店は使いづらい
19711: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-26 21:02:52]
カインズはギリわかるけどコメリとホーマック?は茨城過ぎてわかはない
19712: マンション掲示板さん 
[2022-09-27 07:01:46]
ホーマックは北海道本社、コメリは新潟本社だったかと思います。
19713: 評判気になるさん 
[2022-09-27 08:01:41]
この話って信憑性あるんですか?
19714: 名無しさん 
[2022-09-27 08:15:22]
質問なんですがつくばはどこが中心地になってるんですか?
つくば駅周辺ではないですよね?
色々点在していて、どこが中心地なのか分からなかったので
19715: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-27 08:43:21]
>>19704 匿名さん
WILD-1も入れよう
19716: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-27 08:46:10]
>>19714 名無しさん
エリア毎に散り散りに発展してる。
だからつくば市の人口は30万あるかもだけど経済圏としてそれほど望めない 集客あるところは土地高いし

19717: 名無しさん 
[2022-09-27 09:06:52]
>>19716 検討板ユーザーさん
ありがとうございます
つくばにまだ詳しくないので、どこに住めば便利なのか悩ましくて

19718: 匿名さん 
[2022-09-27 09:15:12]
TX沿線が伸びて、常磐沿線が衰退すると、
もう常磐沿線には広域都市圏全体を引っ張っていく都市がないので、将来この両沿線をまとめる中心都市をつくっていくために今つくば駅周辺を改造しているところです。
19719: 匿名さん 
[2022-09-27 09:28:22]
>>19713 評判気になるさん
日経新聞だと老人ホームって情報だったんだけどね。まあ日経も飛ばし記事はお得意だから信ぴょう性という点では・・・ホームセンター情報のソース希望。
19720: 匿名さん 
[2022-09-27 09:33:58]
>>19716 検討板ユーザーさん
ホントそう。

何をもって中心というかによるとも思うけど、商業の中心といえば一見すると研究学園なのかもしれないけど、イーアス以外は言うほど商業って感じでもないし、じゃあつくば駅周辺か?というと、商業的には色々入れ替わりあるけど衰退したまま。

住むのに便利という部分について、衣食住でというなら、つくば駅周辺も研究学園周辺も便利といえば便利だけど、同程度のサービスを得る為には住居価格が割高。他の自治体、ひたち野うしく辺りでも住むには十分便利。

多少目立つ部分があっても、とにかくコスパは悪いと思う。「つくば」ブランドに何らかの信仰があるならまだしも。
19721: 匿名さん 
[2022-09-27 09:47:16]
常磐沿線の市街は虫食いになったところを
マンションで埋めてるだけで、
完成体に価値がない街なので、
古くなれば衰えるだけの街って感じですね。

一方、つくば駅前は、未利用地が建物で埋まって完成体になったときに、ペデなどの最初に敷かれた都市計画の良さが発揮されて、完成してから寧ろ価値が上がる街っていう感じがしますね。
デベはプロなので、その辺はよく分かってますよ。
19722: 匿名さん 
[2022-09-27 09:58:16]
>>19717 名無しさん
買い物などを考えると研究学園が便利だけど、車をささっと出せればどこでも大差は無いかも。
19723: マンション検討中さん 
[2022-09-27 09:58:45]
ララガーデンの跡地が介護施設でなく、もし本当にホームセンターができるなら嬉しいです!
ただ、正式に発表されるまでは信用できないです。
19724: 匿名さん 
[2022-09-27 10:19:30]
来月閉鎖なので、
次の店舗については、
地方紙の記事には出るんじゃない?
19725: 名無しさん 
[2022-09-27 10:20:49]
>>19723 マンション検討中さん
あの土地の広さだから介護施設だけというのは考えられないから まさかの両方の可能性も…
19726: 匿名さん 
[2022-09-27 10:57:37]
>>19721 匿名さん
常磐線沿いは歴史がある由緒正しい街だと思います。

19727: eマンションさん 
[2022-09-27 12:44:46]
ピュアキッズどうなるんだろう?移転を望みます。
19728: マンコミュファンさん 
[2022-09-27 14:01:18]
>>19727 eマンションさん
あーゆー施設は貴重ですよね。
それこそ単独でもアクセスよければやってけそうですが…

19729: 匿名さん 
[2022-09-27 14:33:42]
>>19726 匿名さん
ここで「常磐線沿線も良いです」と言おうものなら、顔を真っ赤にして下げ進行してくるので、お気をつけください。

それぞれ良い所いまいちなところあるのに、なんか対抗心というか認められない一部がいるんだよね。
19730: 匿名さん 
[2022-09-27 16:25:06]
対抗心とかそういう問題ではなく、
指摘してるのは、パワーバランスがだいぶ変わってきたという客観的事実ですね。

昔はある程度対抗できていたけど、
近年のマンション着工戸数やマンション価格などを、
つくば土浦牛久で比較すると、
常磐沿線はもう全く対抗軸になれていない。
これは、この辺りの広域都市圏の中で、
両沿線を束ねる中心部がつくば駅周辺に固まったということを端的に表しているんですよね。
もし、TXが、首都からもっと直線的につくば駅に繋げられていたら、新しいTX沿線開発地は、つくば中心部を介さずに常磐線沿線ともっと直接的な繋がりを持てたんだろうけど、実際に形成された今の形を見てみると、
常磐沿線から見て研究学園以南のTX沿線開発地は、
つくば駅を中心とした筑波研究学園都市の向こう側ですからね、
これでは、TX沿線開発地と常磐沿線の両方に対して直接的に繋がっているつくば駅周辺にはどうやっても敵いません。
TX沿線が成長すればするほど、つくば駅周辺の中心性が高まっていく、この流れはもう止めることはできないでしょう。
これはどこかを貶してるわけでもなく、
多くの人が考えるこうなるであろうという予測であり、
つくば駅周辺の価格が高い理由です。
決して、ブランド力とかイメージとか実態のないものによって人気になってるわけではありません。
なので、イメージを下げるようなことを必死に吹聴しても、何がどうなるってこともありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる