茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 07:04:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

18229: ご近所さん 
[2022-04-16 20:20:18]
つくばの中心部は、まだまだ土地が有り余っていますね。
街として次の形になるまで、後2,30年かかるのでは?と思ってしまいます。
逆に、街が硬直してしまうのではなく、その時代にあった新陳代謝を繰りかえすことができるポテンシャルを持っている事がつくばのメリットだと思う。慌てないで、ゆっくりと変化を楽しみたいです。
18230: 周辺住民さん 
[2022-04-16 21:36:20]
妄想していることが楽しいんです。
18231: 評判気になるさん 
[2022-04-17 06:20:51]
>>18228 マンション掲示板さん

A 頭がおかしくなってるから同じ話を繰り返している。
B 結局同じ話で出てくる内容以外に話題も無い間違えるとだから
C つくば教の経典だから毎日唱えるのが信者の責務だから。

さあ、どれだ?(複数選択肢可)
18232: 匿名さん 
[2022-04-17 08:55:14]
ここまでは、
筑波の指定国立化、グローバル拠点都市、
スーパーシティと、国の制度を活用する準備をしていたので、公務員宿舎廃止からしばらく動けなかったのは仕方がなかったと思いますよ。
しかし、この4月のスーパーシティ閣議決定をもって
動き出す準備がすべて整ったので、
いよいよ水面化ではなく、目に見える形で動き出すことになりますよ。
次の10年間は激動の10年間になるでしょう。
18233: マンション検討中さん 
[2022-04-17 10:20:52]
都市として発展目指すならやっぱり駅周辺の平面駐車場をどうにかした方がいいんじゃないかと思います。
空き地感、寂れ感がどうしても出ますし きれいに整備されていればいいですがほこりっぽい雰囲気も良くない
駅付記に平置き駐車場が多い=車社会=田舎というイメージがどうしてもついて回っちゃいます
18234: 匿名さん 
[2022-04-17 11:06:36]
つくば駅周辺で今後10年で一番増えるのは、
新しい形のオフィスでしょうね。
平面駐車場もいずれ開発されていくでしょう。
ハコさえできれば、
スタートアップとか筑波の研究機関との連携云々を目指す
企業だけがくるわけではないでしょうからね。
先進的で魅力的なオフィス環境があれば、
一般の企業の一般の事務所も、
引き連れてくる可能性は高いです。
18235: 評判気になるさん 
[2022-04-17 12:13:45]
>>18234 匿名さん
企業の移転もあるかもね。ちーっとは。
都内が大地震で壊滅でもしない限り、たくさん移転してくる可能性は0だな。

でもま、夢は大切に。
18236: 匿名さん 
[2022-04-17 13:55:44]
何も都内から引っ張って来なくても、
土浦や水戸にだってオフィス型の企業の支社や支店等の拠点は現状でもいくつもあるわけだから、
今回の開発を機に、
県内の企業拠点地図を塗り変える可能性があるってことだよ。
なんとしても水戸や土浦に留まらなきゃいけない理由があるなら動かないだろうけどね。
18237: 評判気になるさん 
[2022-04-17 15:01:47]
>>18233 マンション検討中さん
車社会の田舎はイメージじゃなくて現実なんだからしょうがない。

市内も周辺地域も通勤と買い物は車が基本。

有料で駐めるまでダラダラ列をなす立体駐車場は敬遠される。
18238: 匿名さん 
[2022-04-17 19:16:02]
しかし、
無料駐車場完備のアッセとかララガーデンは
トナリエに負けた。

やはり大事なのはコンテンツだよ。
18239: 匿名さん 
[2022-04-17 20:21:39]
西武が潰れてからここ数年はセンターで買い物する機会はなくなったんですが、イーアスやイオンモールに比べて、最近はどんなコンテンツがセンターの売りなんでしょうか。
18240: マンション掲示板さん 
[2022-04-17 21:07:27]
>>18232 匿名さん
となると言い訳ができない10年になりますね。
18241: 匿名さん 
[2022-04-17 21:11:06]
ララもアッセも規模が中途半端で、
テナントのラインナップも中途半端。
で、あれぐらいの敷地だとあれ以上拡張も出来ない。
商業施設面積はララで2万m2程度。
イオンモールやイーアスの4分の1程度の規模。
もちろん今のトナリエも中途半端ではあるが、
ここは拡張性というところに将来性を感じるよ。
それは、いまのところは利用客よりも運営してる事業者が自信満々でそう判断しているように見える。
まだ半分も力を出し切っていない駅前商業にララもアッセも負けた。
これは事実。
将来を見据えた時に、勝てる見込みが無いと思った方が降参するんだろう。
18242: 匿名さん 
[2022-04-17 21:23:21]
>>18240 マンション掲示板さん
もう、再開発前にやっておく準備は済みましたからね。
あとは国と民間がやりとりして、
計画は目に見える形で進行して行きますよ。
市がやることは、手を挙げた民間から持ち込まれた計画を
選ぶだけです。
18243: 購入経験者さん 
[2022-04-17 21:51:13]
>>18239 匿名さん
ララガーデンのほうがトナリエよりお客さん来てますね。
イーアス、イオンモールと勝負するのはきついので撤退なんでしょうね。
ユニクロはイーアスにあるし、アカチャンホンポもトイザらスでだいたい似た様なものは揃う。

トナリエの売りはロピアでしょう。あそこだけは人が多い。
K'sデンキもお客さんがほとんど入っていない様に見える。
西武があったころは南1駐車場は3,4階まで上がらないと空きが見つからないことが多かったけど、今は土日でも低層階でかなり空きがある。
18244: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-18 09:00:28]
つくば市ってたしか、人口あたりの小売店舗面積が全国でも屈指の広さだった気がします。
つまり過当競争で、淘汰されると言われていましたよね。。LALAガーデンなのは残念です。目玉のTSUTAYAはコーチャンフォーの影響受けることを見越したのですかね。
18245: 匿名さん 
[2022-04-18 09:49:04]
>>18238 匿名さん
トナリエに負けたとか、何日前からつくば市に住んでんだよw

イーアス・イオンに既に負けててる状態が何年も続いていたところに借地契約終了が近づいてきたから続ける価値が無いから終了に過ぎないでしょ。トナリエ関係ないって。というかトナリエってスタートから今まで末期ララレベルで人居ないじゃん。

ロピアに人が居るのはロピアだからであって、トナリエじゃなくてもロピアなら人は来る。むしろ郊外の車で行きやすい所の方がもっと人が来るだろうね、”ロピア”には。
18246: 匿名さん 
[2022-04-18 10:00:15]
>>18244 検討板ユーザーさん
ひょっとしてTSUTAYAは、コーチャンフォーに移るのかなあなんて思ったりしています。でも一階に駐車場なんてのは、さえないですねえ。どこかの電気店も一階が駐車場という店がありましたが、潰れてしまったような記憶が...
18247: 匿名さん 
[2022-04-18 12:58:46]
>>18242 匿名さん
となると言い訳ができない10年になりますね。
18248: 通りがかりさん 
[2022-04-18 16:13:03]
つくばにも昔ながらの大きな商店街とかあったらいいなーって思います。
18249: 匿名さん 
[2022-04-18 18:24:25]
結局、駐車場と集客はあんまり関係なさそうですね。

無料平面駐車場完備のアッセやララが潰れて、
駅前立駐のロピアは盛況。

要するに、大事なのは駐車場じゃなくて
中身ってことだよ。
18250: 評判気になるさん 
[2022-04-18 19:32:10]
>>18249 匿名さん

それはここの駐車場に固執する人以外は理解してることなんだけど、
問題はコンテンツがなかなか難題てとこ。
ユニクロは一定の客数見込めるが果たして来てくれるかどうか。コーチャンフォーに移転とかもあり得る。
18251: 匿名さん 
[2022-04-18 20:07:30]
つくばが発展しないのはつくば駅が終着点でしかないから。つくば自体に用がないし、そこから先にはどこもいけないし、乗り換えもない。
18252: 匿名さん 
[2022-04-18 21:47:58]
>>18251 匿名さん
まー、あの電車は流山エクスプレスだからね。

18253: 匿名さん 
[2022-04-18 22:00:00]
つくばで途切れてるからこそ、
つくば沿線民になりたいと願う茨城中の人々が
つくばに移住してるんだよ。
だから転入超過数で一般市全国1位になったんでしょ。
途切れてるからこそ需要が集中するんだよ。
途切れてなかったら成長分は他所へ流れちゃうの。
だから取手も牛久も土浦も単なる通過点の街で終わったんですよ。


18254: 通りがかりさん 
[2022-04-18 22:11:39]
つくばの人口を増やしてるのは、。研究学園、万博公園、みどりのだよな。

18255: 匿名さん 
[2022-04-18 22:16:49]
マンションラッシュは
つくば駅だけでしか起きてないけどね
18256: 匿名さん 
[2022-04-18 22:37:29]
他は土地が無いってのもあるだろうけど、TX通勤なら始発駅じゃなければ戸建にしたいでしょ。

TXがJRに繋がったほうがつくば駅周辺は賑わうだろうけど、そうすると始発通勤組はちょっと困るかもね。
18257: 匿名さん 
[2022-04-18 22:45:35]
ないない。
常磐線だって、もし土浦止まりで、その先の線路がなかったら、
土浦は今以上に発展してますよ。
18258: 匿名さん 
[2022-04-18 23:15:33]
どん詰まり発展理論の根拠は何?

今まで都内に繋がっておらず、土地がたくさん余っていた場所だから発展したんじゃないの?
流山だって、守谷だって他のTXの駅もどん詰まりじゃないけど発展しましたよ。
18259: 匿名さん 
[2022-04-18 23:20:10]
郊外大型店舗が出来てから駅前は発展どころか衰退してますが、賑わうの意味がマンション乱立ということならそうかもしれないですね。
18260: 匿名さん 
[2022-04-18 23:28:57]
土浦は地価が県内1位になったこと歴史上一度もないよね?
やはり、県庁所在地水戸にも線路が繋がってるから、
通過点にされて谷間化したってことなんだろう。


18261: 匿名さん 
[2022-04-18 23:37:39]
>>18250 評判気になるさん

難題は難題だけど、
もうすぐクレオ本館が40年でキュートも20年
なかなか古いハコなのに、
よく頑張ってると思うよ。
つくばで一番テナント集めやすいハコは、
クレオ本館でもキュートでもなく
駅前のこれからつくるハコでしょう?
古い建物のクレオとキュートだけ見て
悲観的になる必要はないよ。
18262: 匿名さん 
[2022-04-19 06:49:39]
>>18258 匿名さん
もし、守谷止まりだったら、
住宅需要も商業需要も今以上に集まって、
地価もこんなもんじゃなかったと思うよ。

18263: 周辺住民 
[2022-04-19 07:52:09]
>>18262 匿名さん
そう思います。
TXができて都内に行きやすくなったので買い物客が都内に流れちゃったんですよね。
18264: マンション検討中さん 
[2022-04-19 09:44:24]
>>18263 周辺住民さん

西武がそれで潰れたわけですものね

逆に都内に行くまでもないというラインナップにならないと対して広くないエリアに散り散りに大型路面店がアルのもマイナスかなと いちいち移動が面倒くさい
18265: 匿名さん 
[2022-04-19 10:07:14]
>>18263 周辺住民さん
守谷止まりなら全部守谷始発だし
今以上に都内へのアクセスは良くなりますが、
今以上に、住もうとする人たちや、商業を営もうとする人たちが
茨城中から守谷に集結してますよ。
18266: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-19 12:43:04]
なんか皆んな当たり前の事しか言ってなくて怖い。
18267: マンション検討中さん 
[2022-04-19 12:53:24]
>>18266 口コミ知りたいさん
オマエモナー
18268: 匿名さん 
[2022-04-19 13:50:35]
>>18257 匿名さん

???
本当に発展する?
土浦が始発駅だったとしても、今より発展していることが想像できない。
土浦から水戸へも近くないし土浦から水戸へ流出する影響は少ないと思う。
むしろ土浦以北の地域が電車でアクセスできる状況であっても今程度と考えるほうが妥当だろ。
18269: 匿名さん 
[2022-04-19 15:09:00]
茨城の支社支店は土浦に集まっていただろうね
18270: 匿名さん 
[2022-04-19 19:21:51]
ストローするにしてもされるにしても、
ストローの先端には、
ストローの中を通るもの、通ってきたものが
集まるんですよ。
それがぶつ切りの効果だよ。
18271: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-19 22:44:56]
>>18264 マンション検討中さん
そう、散り散りの大型路面店まわるの面倒なんですよね。
特に研究学園周りは土日車ではあまり近寄りたくない。
そういう意味でトナリエは近隣居住者ターゲットにして身の丈に合った感じなのかなと思います。
ララガーデンも同じ普段使いの感じでしたが残念ですね、テナントはどこに行くのでしょうか。
18272: 通りがかりさん 
[2022-04-19 23:13:16]
つくばイオンの未来屋書店がスポーツオーソリティの跡地に移動し、書店跡地には今秋大型衣料店ができると書いてありました。
可能性としては、ララガーデンのユニクロが移転するのでしょうか?
18273: 匿名さん 
[2022-04-20 04:53:45]
まもなく40年目のクレオ本館と20年目のQt棟に対し、
これからできる、つくば最高立地の駅直結の商業棟は、
最新(もしくは未来先取り)の、
テナントのニーズに応えた形のハコになるわけで、
高感度なテナント等は、トナリエではなく、
こちらに集まるのは今から目に見えている。
華やかなテナント群は70街区も含めて駅北に集まる。
そんなのは誰でも予測できる。
クレオの居抜きとは注目度がまるで違う。
トナリエがなぜ最初から最後まで脇役的ポジションを目指してきたのかわかる時がそろそろくるよ。
18274: 通りがかりさん 
[2022-04-20 06:18:53]
春日の消防署跡地って決まりましたか?
18275: 通りがかりさん 
[2022-04-20 08:17:06]
18276: 匿名さん 
[2022-04-20 10:06:57]
>>18272 通りがかりさん
イオンには既にGUがあるから何ともだけど、トナリエよりは可能性があるような気がする。

トナリエの場合、既にイーアスにユニクロあるからターゲットはつくば駅周辺のごく狭いエリアになるけど、イオンの場合はつくば市の土浦野田線周辺以南~牛久までが商圏になるからね。
18277: 匿名さん 
[2022-04-20 11:54:32]
>>18276 匿名さん

そうなると、トナリエQtに入るテナントが何なのか・・・
18278: 通りがかりさん 
[2022-04-20 13:06:21]
パシオスだったり。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる