つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
18021:
匿名さん
[2022-03-28 09:56:33]
|
18022:
匿名さん
[2022-03-28 10:05:19]
尖った都市つくばの尖った部分は、
政令指定都市レベル以上ですよ。 だからこそ、いくつも特区に指定されてるんだよ。 それを県庁所在地レベルというのは無理がある。 |
18023:
匿名さん
[2022-03-28 10:13:41]
さすがアカデミックとは全く無縁な人らしい感想。
|
18024:
匿名さん
[2022-03-28 10:16:49]
まあその尖った部分はどのレベルでもいいけど、18018で言いたかったのは
県庁所在地ではないからその他のインフラ(交通、官公庁、文化施設、商業施設、学校数)は大きく劣る。 なんですけどね。 |
18025:
匿名さん
[2022-03-28 10:24:54]
その尖った部分が全国40カ所以上もある県庁よりも
希少性があって価値があるから移住者が増えるんですけどね。 |
18026:
匿名さん
[2022-03-28 10:31:33]
水戸が、交通、官公庁、文化施設、商業施設、学校数で大きく優るというなら、せめて地価は県内で一番高くないとね。
あなたが言うことは、いつも数字が伴わない。 だから説得力がない。 |
18027:
匿名さん
[2022-03-28 10:43:45]
|
18028:
マンション掲示板さん
[2022-03-28 12:15:44]
>>18016 匿名さん
地価が上がっても暮らしずらいのもまた現実。 |
18029:
マンション掲示板さん
[2022-03-28 12:27:27]
だから水戸市民は割と幸せだから地価とかあまり意識してないんだよ。地元生まれ地元育ちで死ぬまで地元で生きる人も多い。地元の友達との繋がりもしっかり根付いてるし近所のお爺ちゃんお婆ちゃんからちゃんと怒られながら子供は育っていけてんのよ。
食うものは困らないしお洒落な店もある。服や生活用品も手に入る(ネットも活用すればなんの問題もない) 山がある。海がある。千波湖は憩いの場。偕楽園は偕楽園。サッカー・バスケとプロクラブがある。最近は水戸藩時代の文化を後世に残すような取り組みも力をいれている。それでいて戸建てやマンションも安く手に入る。 その街で暮らし続けたいなら何も困らない。 それに自分がそうだけど今は水戸に住んでないけどしっかり郷土愛も感じられる。 正直、つくばにはまだそこまで愛情を感じられない。 |
18030:
マンション掲示板さん
[2022-03-28 12:51:50]
つくばは何で駅周辺にユニクロや無印良品の様な店がないの?下着肌着や部屋着なんかもアウトドア用品店で揃えなきゃいけないのかな。しかも筑波山やキャンプ絡みであえてアウトドア用品店を多く入れてるならなんで登山やBBQ関連の講習会やイベントを組まないんだろ。コミュニティ無視して物だけ売ってたらまた潰れるよ。
やってるかどうかわからないノバホール。やってるかどうかわからない美術館。やってるかどうかわからないエキスポ。その他やってるかどうかわからない建物多数。本当に廃墟になってる建物多数。 地価が上がってるから満足なのかな?皆んな50年後のつくば市のためにせっせせっせと納税(生贄)して公人のウンコ製造マシン化している。 |
|
18031:
匿名さん
[2022-03-28 15:56:10]
昔は西武に無印入ってたんだけど、店舗も小さくていつの間にか撤退しました。
西武の経営が下手だったのが根本的な問題なんだけど、早くから無印の拡大、ユニクロの誘致とかしてくれてればよかったのにね。 ノバホールとか美術館もさ、アピール下手。とはいいつつ、面白そうなコンサートはノバホールもチケット売り切れなんだけどね。 |
18032:
匿名さん
[2022-03-28 16:02:10]
>>18031 匿名さん
>面白そうなコンサートはノバホールもチケット売り切れなんだけどね。 ノバホールじゃなくても売り切れる。場所ではなく内容の問題。中心市街地だから、気前だからではなく「面白そう」だから。つまりは箱じゃなく中身。 |
18033:
マンション検討中さん
[2022-03-28 16:02:29]
|
18034:
匿名さん
[2022-03-28 16:34:54]
>>18029 マンション掲示板さん
とは言いつつ、水戸も駅前が「すごく」賑わっているわけではなくて、地方都市共通の徐々に寂れてきている印象は否めない。 茨城の県庁所在地なんだし、もっともっと活気のある街にしてもらいたい。 |
18035:
匿名さん
[2022-03-28 18:12:12]
>>18034 匿名さん
徐々に寂れている印象は否めない ではなくめちゃくちゃ寂れてるんですよ。 |
18036:
検討板ユーザーさん
[2022-03-28 18:19:11]
エキスポて市営?民営?
|
18037:
匿名さん
[2022-03-28 18:38:50]
>>18029 マンション掲示板さん
マンションが安く手に入るということは それだけ需要がないということだから、 都市というのは大量の人の入れ替わりの中で その規模を維持しているということを考慮すると、 需要がないっていうのはそれだけで問題なんですよ。 |
18038:
通りすがりさん
[2022-03-28 18:46:42]
|
18039:
匿名さん
[2022-03-28 19:52:30]
つくばも水戸も良いとこですよ。平日の昼間からこれだけ熱心に書き込めるくらい余裕がある。素晴らしい。
|
18040:
検討板ユーザーさん
[2022-03-28 20:54:16]
|
18041:
検討板ユーザーさん
[2022-03-28 20:54:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
18042:
匿名さん
[2022-03-28 21:05:44]
つくばに美術館や百貨店などできて欲しいですけど、普通に東京行けばいいですし、もっとお洒落な店が欲しければ東京に行けばいい。
|
18043:
通りすがりさん
[2022-03-28 21:07:27]
|
18044:
匿名さん
[2022-03-28 21:08:02]
>>18029 マンション掲示板さん
>正直、つくばにはまだそこまで愛情を感じられない つくばの公的機関に就職して以来、20年近く住んでいます。 20万規模の市にしては便利で住みやすく、気候も比較的穏やか、 都心にも近いということで、良い街であると思います。 ただ、おっしゃる通り、なぜか私もこの街に愛着を感じられません。 退職したら故郷 (地方の政令指定都市) に帰ることになると思います。 職場の先輩方も、そういう方多いです。 なぜなんでしょうね。 |
18045:
通りすがりさん
[2022-03-28 21:51:19]
|
18046:
匿名さん
[2022-03-28 22:06:27]
|
18047:
匿名さん
[2022-03-28 22:26:19]
>>18044 匿名さん
気持ち凄くわかります |
18048:
匿名さん
[2022-03-28 22:34:48]
>>18046 匿名さん
その人口の推移をみてあなたは今後のつくばがどう発展していくか予想でいいので教えてもらえませんか? 人口30万人に到達する日はいつくるか? 70街区はいつ生まれ変わるのか? さー、恐がらずに持論を述べましょう。 |
18049:
匿名さん
[2022-03-29 00:22:49]
|
18050:
匿名さん
[2022-03-29 00:48:47]
退職したら故郷に帰る
先輩もそう言っている だからなんだと言いたいの? どこの都市でも 転入転出両方あって人口規模を維持しているのだから、 そんな話はどこにでもある話ですよ。 |
18051:
周辺住民さん
[2022-03-29 00:53:35]
つくばへの愛着を感じないのは由々しき問題で、冷たいイメージ、歴史の浅さ、文化施設の貧弱さなどが考えられますが、市や関係機関は分析して対策して欲しいと思います。
|
18052:
周辺住民さん
[2022-03-29 01:08:48]
水戸は寂れてきているとのことですが、私は歴史的観点から依然魅力を感じています。
一方、同様に寂れてきている土浦には、魅力を感じません。水戸程の歴史がないからでしょうか。 |
18053:
匿名さん
[2022-03-29 01:26:03]
|
18054:
匿名さん
[2022-03-29 03:07:27]
|
18055:
評判気になるさん
[2022-03-29 06:49:04]
>>18054 匿名さん
いや、一部の意見だとしてもこれからのつくばの課題でしょうね。 転入してきた人が永く住みたいと思う街になってほしい。 「歴史がある街」にはどうしてもなりえないけど、新しいものが整然と並びすぎているところが最大の欠点なんだと感じてるのは自分だけ?新旧混在したり、少し曲がりくねった道があったりするほうがキレイではないけど馴染みやすい気がする。 |
18056:
匿名さん
[2022-03-29 07:01:03]
愛着という個人の感情に対して人口が増えているだろうという反論はナンセンス。
私も仕事のために越してきて10年くらい経つけど便利さは感じても故郷や学生時代に過ごした街と比べると愛着はずっと少ない。 無機質さはひとつの原因かも。 北部の茨城らしさのある地域に住んでたらまた違ったかもしれないし、子供たちはここが故郷なのでまた違うかもしれない。 |
18057:
匿名さん
[2022-03-29 08:26:57]
私もそう思う私もそう思う
先輩方もそう言ってたって、 何故、 数多くいるっていうアピールの仕方をするんだろ? 数のアピールをしてるんだから 転入転出の数は実際どうなのか?っていう話になっていくのは当然だよ。 |
18058:
匿名さん
[2022-03-29 08:40:28]
>>18055 評判気になるさん
そういう街は、 日本ではどこにでもある普通の街ですからね。 おそらく飽きられてるんじゃないですかね? 飽きるから転出が多くなって、 どこにでもあるから転入が少ないんじゃないですか? 人が減ってる街というのは。 |
18059:
匿名さん
[2022-03-29 08:46:05]
昔筑波大学に入学した高校の友人を訪ねた時、「無限の荒野」のような土地に圧倒されたのを覚えています。彼はそのあと退学し、東京の大学に入り直してしまいました。
そういうところだから、今の市民の多くは移住者なんでしょうね。愛着がわかないのも仕方ないでしょう。 私はつくば在住ではなく、老後を過ごすのにいいかとここを見てますが、愛着は特にないのでなるべく安く買いたいですね。 |
18060:
匿名さん
[2022-03-29 09:14:50]
つくばの転入超過数のほとんどは
現役世代以下。 年寄りはあんまり来てないので貴重な方ですね。 |
18061:
職人さん
[2022-03-29 09:25:51]
>>18057 匿名さん
あなたの当然は普通の人には理解できませんから。 |
18062:
通りがかりさん
[2022-03-29 09:38:53]
>>18015 匿名さん
10年くらい行ってないです。ちなみにつくば民じゃなくてだいぶ南の方からつくば通勤民です。 なので建物価格ばかり東京やや郊外並で街の充実度は30km圏なアンバランスなのにここの人はプライド高い人多いと言う印象です。 |
18063:
匿名さん
[2022-03-29 09:58:30]
人口増えてる
店が増えてる 人口増えれば店も増える。ただその店の大半は別につくばじゃなくてもあるロードサイド店。だからいくら人口が増えようが店が増えようが、結局特徴を感じられないし愛着も愛着も湧きづらいんだと思うよ。 研究所が沢山あるとか言われても、大半の市民は別にそことは無縁の生活(研究成果云々じゃなく研究所があるから何かを感じるかってことね)で違う世界の施設だと思ってるんじゃない? 成長してる、人口増えてるのも事実だけど、だからと言って人の気持ちも皆同様にアゲアゲになるか?は別の話。なのになぜかつくばアゲアゲな人達って、そういう「別に」と特に感じない人の気持ちを否定する。 そういうのを同調圧力っていうのかな?別にいいじゃん、魅力や愛着を感じない人が居たってさ。 |
18064:
匿名さん
[2022-03-29 10:06:06]
中心部の商業地価は再開発前の廃墟だらけにもかかわらず今の状況ですから、
これからもの凄い勢いで上がっていくんでしょうね。 |
18065:
匿名さん
[2022-03-29 10:06:33]
ここでおかしなのは一人だけ。
市民のなかでも特異な人なのでそれがつくば市民の意識とされるのはとても残念な気持ちになります。 |
18066:
マンション検討中さん
[2022-03-29 10:42:36]
噴水がある池も人工の池。岩はハリボテ。
|
18067:
マンション検討中さん
[2022-03-29 13:14:18]
あそこの叔父さんが作ってるカツ丼。あそこの叔母さんが売ってるサランラップに包んだ昔ながらのパン。団子屋、惣菜屋、、、。水戸には自分判断ですがB級グルメがたくさんあります。つくばにもそんな店ができてほしいと切に願います。
でも、歴史がないっていいわけだよね。同じように歴史はあるんだけど作れなかっただけなのに。 なんでかな。出入りが激しいからかね。どんな人が転入してどんな人が転出してるのか。どっかの誰かみたいに人口の数値を追うだけで人をみないといつまで経っても歴史は作られないだろうね。 しかしほんとセンター広場なんて無機質だよね。ホールもホテルも同じ色合いで人の出入りがないから不気味だよ。 この外観を素晴らしいと思って後世に残そうと頑張ってる人がたくさんいるから驚きだよ。 |
18068:
マンション検討中さん
[2022-03-29 13:24:19]
もはや公害ですね
|
18069:
匿名さん
[2022-03-29 13:38:11]
センター広場はオープンカフェとか、こども図書館とかそういうもので子育て世代から自由に使える広場にしてほしかった。
大学生やストリートミュージシャンが自由に演奏してみたり。 せっかくの場所なんだから、広場を楽しめるスペースにしてほしい。 歴史がないんだから、ある意味自由に作れる。 |
18070:
匿名さん
[2022-03-29 14:15:20]
文化なんて「これを文化として根付かせなくては」なんて押し付けされるものじゃないような気がするね。
開放しておいて勝手に根付いていくもの。 「つくば駅前はこうじゃなきゃダメ」という行政からの一方的な理想を押し付けてるから、現実にはそれを必要としていない人が多数なために根付かないし興味をひかない。 学問だけで街づくりをしようとしてるうちは、所詮学問の世界の人間にしか響かない。 行政トップから若者に至るまである意味筑波大学閥的なノリでやってるからね。内輪乗りでは今が限界。スタートアップとかカタカナ企画とか見てれば大体絡んでるのは同じ人達。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あの人は文体と論理がおかしいのに加えて他の地域をディスるからなぁ。
ここでまともに会話が成り立ったこともない。