茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 12:56:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

17877: デベにお勤めさん 
[2022-03-18 13:18:27]
今回のはただのアイデア募集でこの提案の中から選ぶわけじゃないですね。

十億円以上かけて公立小学校の校舎を提供する事業者なんているわけないと思いますが。
街区全体を使えば私立の学校建設も可能だろうけど、趣旨から逸脱しているのでそれも無い。

幼稚園くらいなら敷地の一部を使えば十分可能ですね。
17878: 匿名さん 
[2022-03-18 13:21:27]
>>17876 匿名さん
というか、
売却したい相手は既にほぼ決まっているような
印象を受けましたね。

17879: 匿名さん 
[2022-03-18 13:27:35]
>>17877 デベにお勤めさん
市有地には校舎だけ建てて、
グラウンド兼広場は開発計画全体の中で捻出し、
そこで使用しない容積分も無駄なく使えるようにする。
17880: デベにお勤めさん 
[2022-03-18 13:28:01]
>>17876 匿名さん
住宅はここのまちづくり戦略で否定はされてないですよ。
"住宅だけでない複合的な都市機能の誘導"ですから。

住宅+何か の何かとそのバランスがどうなるかになると思いますが。
17881: デベにお勤めさん 
[2022-03-18 13:37:02]
>>17879
吾妻小と同じくらいの規模とすると敷地の2/3程度は食われてしまうし、10億円以上は必要なのでそんな額を無償で提供する意味は無いでしょう。

グラウンドを広場とするにも平日に不特定多数が学校敷地に入ってくるのを許可するのもあり得ない。今時、土日ですら関係者以外は入れないのが普通ですからね。
17882: 匿名さん 
[2022-03-18 13:39:31]
一括開発で住宅が入るということは、
開発可能な最大延べ床12万㎡をきっちり使い切るということでしょう。
17883: 匿名さん 
[2022-03-18 13:54:29]
>>17881 デベにお勤めさん
現吾妻小の校舎は殆ど1階建て2階建ての低層で間延びした配置になってるので
建物一つにまとめればあそこまでの敷地は必要ないです。
半分以下でok
市有地はおそらく10億以上しますから
それを無償で取得できるなら可能でしょう。
そのための用地を使用しても、
総開発延べ床面積が変わらなければ、
無駄になるということはない。

17884: 匿名さん 
[2022-03-18 13:55:07]
>>17880 デベにお勤めさん
少なくともココに居る”70街区聖地論者”は、70街区に住宅という2文字を絡めてだけ怒涛の長文ラッシュになる。
17885: デベにお勤めさん 
[2022-03-18 14:56:32]
>>17883 匿名さん
教育施設のために用地を無償提供を望んでいるんだが、70街区の一部を無償で提供してもらっても校舎等は事業者が自腹で建てる。
代わりに吾妻小の土地をもらうなんて話でもない。
いったいどこに利益があるの?

国としてもつくば市の吾妻小移転のために特に必要もないのに用地を無償提供する意味がない。

全く意味不明なだんだけど。
17886: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-18 15:20:35]
おおお!エンタメ盛り上がってる♪
17887: 匿名さん 
[2022-03-18 15:23:30]
>>17885 デベにお勤めさん
70街区の中で市有地が駅寄りの方にあるので、
一括開発に無償提供してもらえれば、
開発の自由度が高まるということじゃないかな?
さらに新しい小学校ができると、
マンションの売れ行きはだいぶ変わるでしょう。
さらに現吾妻小が再開発されるとなれば、
70街区の土地の価値は一気に跳ね上がるでしょう。
17888: デベにお勤めさん 
[2022-03-18 15:32:20]
妄想だったのですね。
17889: 周辺住民さん 
[2022-03-18 15:37:33]
おっと、吾妻小が狙われている。。。?!
17890: 匿名さん 
[2022-03-18 16:23:04]
>>17889 周辺住民さん
70街区は容積率200%までの住宅地。
道を挟んで向こう側の吾妻小があるところは、
容積率400%の商業地。
そりゃ狙われますよ。
70街区を取得する事業者視点で考えれば、
70街区の価値を最大限高めるためなら
なんだって試みるだろうなとは思います。
17891: マンション検討中さん 
[2022-03-18 20:49:35]
70街区にタワマン出来てほしいな
17892: 周辺住民さん 
[2022-03-19 00:42:41]
70街区って駅から少し離れていて、まとまった広い土地、ということから住宅より大規模店舗ができるとよいと思います。近くにないホームセンターや映画館も入った特徴的な商業施設ができることを期待します。同時にQ'tとの店のすみ分けもしてもらえれば、Q'tももっと利用価値が高まると思います。
17893: 匿名さん 
[2022-03-19 00:43:48]
景観的にタワマンはちょっと…
17894: 評判気になるさん 
[2022-03-19 01:01:34]
>>17892 周辺住民さん

駅からも近くなく遠くもなく少し中途半端な感じもするし、商業圏としてはイーアスからは近すぎる。
大規模な商業施設だとかなり突出したものがないと成り立たないかもしれないです。
つか、イーアス、ララガーデン、Qtと全部が共倒れにならないか心配しちゃう
17895: 匿名さん 
[2022-03-19 04:35:41]
70街区の商業施設単体よりも、
駅から70街区までの間にある商業施設用地とあわせて
どれぐらいの規模になるかが重要。
17896: 匿名さん 
[2022-03-19 06:54:03]
住宅用途以外のマーケットは乏しいというのが事業者の見立て。

実際、あそこに大きな商業施設や映画館など作っても他に勝てない。
17897: 評判気になるさん 
[2022-03-19 07:26:48]
住宅+スーパー+αで最先端の技術を街区単位で実現できる社会実装の場とするのが落としどころでしょうね。

住宅は周りの相場より高くなりそう。
17898: 匿名さん 
[2022-03-19 07:44:45]
いやいや、二段階入札だから、
この中で、一番市にとって良いコメントを言ってる業者に決まりますよ。
ということは、それ以外の意見は無視していいってことです。
17899: 評判気になるさん 
[2022-03-19 07:54:26]
ここは国有地。国と市が連携して方向を決めていく。

"住宅だけでない複合的な都市機能の誘導に向け、研究学園都市の研究成果や人材の集積をいかした交流の場や新モビリティサービス、住民サービスのデジタル化など最先端の技術を街区単位で実現できる社会実装の場となるようなイノベーション拠点の形成"

とあるように住宅が無いと始まらない。
17900: 匿名さん 
[2022-03-19 08:05:15]
スーパーシティは、暮らしという部分についても
実証実験していくわけですから、
ここは当然、住宅も含めた複合開発になりますね。
17901: 匿名さん 
[2022-03-19 08:07:56]
>>17899 評判気になるさん
国と市が目指してる方向性は、
国際戦略総合特区、グローバル拠点都市、スーパーシティ
を重ね合わせたような方向性ですね。


17902: マンション検討中さん 
[2022-03-19 09:34:27]
となると既存の駅近マンションは今後50年は不動だから価値は下がりにくくなりますね。
17903: 匿名さん 
[2022-03-19 10:16:44]
本当に駅前発展だけを意識して、筑波や茎先、谷田部はどうでもいいんでしょうか...
取捨選択しすぎてる気もしなくもない。
17904: 匿名さん 
[2022-03-19 10:35:54]
国がつくば市に期待しているのは駅前の発展ではなく、高齢化や過疎化など社会課題にデジタル技術を活用するデジタル田園都市国家構想を進めること。

実際、スーパーシティ特区の事業対象地域には小田地区と宝陽台地区が含まれています。

駅前はITや先端技術と住居を結びつける実証実験的な側面が強いですね。
駅近は着々とマンション建設が進んでいますが、住人が増えればおしゃれなカフェなどが出来てくるのではないでしょうか。
17905: 周辺住民さん 
[2022-03-20 00:24:36]
70街区は屋上に大規模なドローンポートがある流通機能を備えた住居・商用・研究総合施設っていうのはどうでしょう。スーパーシティーのポリシーにも合う。
17906: 匿名さん 
[2022-03-20 05:28:39]
そうですね。
スーパーシティの資料にも70街区は載ってますので、
あそこの開発はそのような形になるのでしょうね。
国も市も同じ認識だと思います。
各種特区制度の効果を最大化するための場所って感じかな?

国際戦略総合特区は、つくばの知の集積それぞれに対して直接働きかける制度。
グローバル拠点都市は、つくばの知の集積と東京の企業集積とを結びつけて化学反応を目指す制度。
スーパーシティは、各種特区制度の効果を最大限引き出し、融合し、未来社会構築を目指しつつイノベーションを加速させるための場づくり。
こんなところでしょうか。
あとは、筑波大指定国立化により所有地活用の自由度が大幅に増した効果ね。

どこにどんな施設があってどんな研究に取り組んでるか
わかりづらい状況が、産学官連携・イノベーション加速の
阻害要因になってることもあるから、
それを解決しつつ、各種特区制度の効果を最大限増幅させる、そういう場が1箇所必要なのです。
それは、茎崎でも小田地区でもないし、
各地に散在させたら今と変わらなくなるし…
ということで、
つくば駅前が選ばれるわけなのです。











17907: マンション検討中さん 
[2022-03-20 08:04:06]
何が言いたいか分からないが事業者は収益が見込めないなら参加しない。

住宅は計画の前提だし、住宅需要以外は乏しいというのが企業の見立て。

クレオ跡地の再建と同じで行政が思い描いた様にはいかない。
17908: 匿名さん 
[2022-03-20 09:49:33]
>>17907 マンション検討中さん
https://lfb.mof.go.jp/kantou/content/70soundingkekka.pdf
サウンディング参加は、
事業を行うつもりの事業者限定のものです。

この意見の中で、国や市の意向に応えられなそうなものは、
ここを取得する事業者としてまず選ばれないから
誰も参考にしなくていい意味のない意見。
これらの意見を聞いて、
市が開発するわけではない。

この意見の中に選定される事業者のコメントが紛れてるだけですよ。
17909: 匿名さん 
[2022-03-20 10:58:23]
高エネ研南の用地と同様にこれらの意見をベースに趣旨に合う入札条件が作られる。

住宅だけにはならないし、商業施設だけにもならないでしょうね。

アリーナと同じで採算が取れる見込みの無い計画はぽしゃります。
17910: 匿名さん 
[2022-03-20 11:07:51]
そうですね。
ここの土地だけでがっぽり儲けないと
取得する意味がないと思ってる、
マンションの一階にちょこっと店舗入れて
商業施設導入したことにするような
住宅開発業者系なんかは真っ先に弾かれるでしょうね。
むしろ、ここでの収益はとんとんで良く、
全国2箇所だけの特区で未来に向けた新しい試みの街づくりで中心的な役割を果たせるというところに企業利益を見出せる大きな企業に決まる可能性が高いでしょうし、
プランにも期待が持てます。
17911: 匿名さん 
[2022-03-20 11:17:19]
スーパーシティ決定直前にサウンディングをし、
決定直後にサウンディングの結果を公表した。
この結果は市民向けというよりも、
スーパーシティ決定でこの土地に注目し始めた企業向けなのでしょう。
入札はより多くの企業が魅力的なプランを引っ提げて参加するでしょう。
生半可なプランでは取得できない土地になりましたよ70街区。
17912: 匿名さん 
[2022-03-20 19:32:40]
何と言うか、もう荒しと変わりませんね
17913: 周辺住民さん 
[2022-03-21 07:34:02]
半分くらい平面駐車場にすれば商業は成り立つと思う。大通り以外の3面から入れてアクセスはなかり良い。尤も、トナリエは潰れてしまうと思うけど。ララガーデン閉鎖の噂もあり、ららぽーとはにしてくれると嬉しいんだけどなぁ。無理かなぁ。
17914: 坪単価比較中さん 
[2022-03-21 07:40:21]
>半分くらい平面駐車場にすれば
これは無理じゃないかな。
マンション建てるにしても敷地はかなり必要だし。

ただ、スーパーなら十分な広さを確保出来そう。
17915: 匿名さん 
[2022-03-21 08:09:36]
タワーマンションなら敷地取れるじゃない
17916: 匿名さん 
[2022-03-21 09:07:47]
タワマン上層階って風強いからドローンで配達難しそう
17917: 匿名さん 
[2022-03-21 09:27:05]
全国2箇所だけの貴重な実験的特区
未来のまちの先導役なのだから
従来型の街づくりと殆ど変わらない案を提案しても
入札に参加することすらできません。
17918: 名無しさん 
[2022-03-21 15:59:09]
そごう西武は買い手がいないらしい。
いよいよ百貨店という業態も完全に終わったな。
かといってショッピングモールも曲がり角の時代だ。
つまり、駅前商業も郊外モールも変革必須ということ。
どうやったら、人は、
わざわざそこへ足を運び滞在してくれるのか?
そういうところから見つめ直す必要がある。
モノさえ揃えれば人が集まる時代は終わった。
リアル世界に人が集うためには、何をするにも、
プラスの意味での体感要素を重視しないといけない。
ブランデ研究学園店とかをみても、
日常的に利用する食品部門でさえも
ドッグランとかアスレチックとかくつろげる空間とかを設けて体感要素を高めていかないと、
人がわざわざ足を運んでくれる店舗にはなれないっていう危機意識が浸透しているんだなと思ったよ。
書店のコーチャンフォーもそう。
とにかく体感要素を重視しないと人は来ない時代に入ったんだよ。



17919: 匿名さん 
[2022-03-21 18:26:16]
地方は地方なりの発展しか見られません。
某不動産屋も言ってましたが千葉と茨城、利根川超えの差はとてつもなく大きいです。
17920: 匿名さん 
[2022-03-21 18:36:48]
イーアスは平日日中でも人がたくさんいるよ
17921: 匿名さん 
[2022-03-21 19:20:20]
>>17919 匿名さん
次世代の革新的なまちづくりが始まる。
そのとき千葉埼玉はついていけるんだろうか?
東京都心は生まれ変われるだろうけど、
生まれ変わりにくい千葉埼玉は寧ろ取り残されそうな気がする。
一極集中是正政策の中では、一番、梯子を外される感じになる地域では?
17922: 周辺住民さん 
[2022-03-21 20:21:41]
あんたのことは誰も相手にしてないのいい加減気づきなさいよ。
そして他地域を貶めなさんな。恥ずかしいわ。
17923: 匿名さん 
[2022-03-21 20:42:05]
幕張と浦安はついていけるんじゃない
あと柏の葉
17924: 匿名さん 
[2022-03-21 22:12:08]
>>17923 匿名さん
東京でできることは東京でやる。
地方の方が変革が速そうなものは地方から。
どっちつかずなところは
さて、どうなるか?

>>13820>>13830
1年前の私のコメントですが、
だいたいどういうプロセスを踏んで、
国が一極集中を是正していこうとしているのか?
ここでだいたい読めてました。

東京は首都だから衰退させるわけにはいかないが、
首都圏全体ではスリム化したい。
そうなるとどうしても犠牲となる地域は出てくるよね?
生まれ変わりにくそうな所はそのまま置いていく…
国の一極集中是正政策の真の狙いを
包み隠さず言うとそんな感じなんじゃない?
17925: 匿名さん 
[2022-03-21 22:15:43]
埼玉、千葉の現状を知らなすぎるなあ。。。
特にさいたま市の浦和、大宮は今や「住みたい街」のトップクラスなんだけどね。
さいたま新都心の状況とか全然知らないんだろうな。
17926: 周辺住民さん 
[2022-03-21 22:46:18]
こういうご時世ですから狙われやすいタワマンより核シェルターになり得る地下室を充実して行った方がよいと思います。
つくばは研究都市として世界的に有名であるのであればの話ですけど。
17927: 匿名さん 
[2022-03-21 23:40:08]
人気を下げたいにしても、
あまりに発想が愚かだ。
万が一どこかに攻撃をされたとしても
焼け太りする都市だと思いますよ。
17928: マンション検討中さん 
[2022-03-22 07:36:31]
>>17924 匿名さん
1日何回このサイト確認してんだろ。。。暇ってオソロシイ。
17929: 匿名さん 
[2022-03-22 12:01:16]
>>17903 匿名さん
中心市街地に集まった人を遠心力で周辺地区へ・・・という夢を市長が語ってんだからどうでも良いと思ってるわけないじゃん!

まあ周辺地区、特に南側は真に受けてはいないだろうけどね、今の市長の夢物語は。

あと茎”崎”ね。その程度の認識が南部地域。
17930: マンション検討中さん 
[2022-03-22 14:30:04]
>>17924
1年前の自分の書き込みを引用するということ自体がちょっとこわいです。
17931: 匿名さん 
[2022-03-22 21:31:23]
>>17928
暇というより、「仕事」なのでしょう。
17932: 匿名さん 
[2022-03-23 09:52:27]
>>17930 マンション検討中さん

スーパーシティ構想すらもさんざん妄想としてバカにされてきた「歴史」があるからね。
ここでアピールしたくなる気持ちは理解できなくもない。
でも、自分ならしないなぁ

とはいえ、全否定していた人もちったー反省しなさいよ。
17933: 匿名さん 
[2022-03-23 10:56:48]
>>17932 匿名さん
反省も何も、現在進行形で一部それら利権関係者以外からは馬鹿にされているような気がするんだが。
17934: 購入経験者さん 
[2022-03-23 11:46:29]
スーパーシティ構想の中身は馬鹿にされていたけど、発表されている構想そのものが妄想扱いされたことなんてあった?

アリーナは出来ないと言われているのに最後まで妄想を根拠に出来ると確信してたのは馬鹿にさていましたね。
17935: 匿名さん 
[2022-03-23 12:52:40]
さて、話題を変えて、
地価の話でもしましょうよ。
17936: マンション検討中さん 
[2022-03-23 13:02:51]
>>17934
そうですね。数々の妄想の歴史は都合よく封印して、ドヤ顔をするのはなんとも。本人はハッピーぽいのが救いです
17937: 匿名さん 
[2022-03-23 15:34:18]
>>17935 匿名さん
それはまた荒れそうなネタだね。

住宅地ではつくば市が上位に並んでるけど、商業地では守谷市が上位に並んでる。

世間様は正直だね。
17938: マンション掲示板さん 
[2022-03-23 15:58:21]
守谷って、つくば市よりも先に開発が始まったのはいいけど、あっという間に低層で埋め尽くされちゃって、既に終わった街感があるけどなあ。
つくばの方が官舎跡もまだまだ残ってるので、更に発展しそう。
17939: 匿名さん 
[2022-03-23 16:49:09]
つくば市のスーパーサイエンスシティ構想の資料は広く認知されていない横文字(市長は大好きですね)が多くて非常に不親切。

資料の計画とその実証に必要そうなものは

1)住宅:
・各戸のベランダにドローンで直接配送
規制緩和した地域でないと無理なのでここでやらないと意味が無い
・近距離移動用の小型の移動支援機器(高齢者、障害者用等を含む)
住居からすぐに乗り降り出来て、駅や筑波大付属病院まで安全に移動出来る道の設計が必要なのでここでやらないと意味が無い。
(それなりの人口が無いと、誰も使わず実験にならない)
・自動走行の移動機器、循環バス
ここでしか出来ない。


2)スーパー:
・ドローン配達
規制緩和されたエリア内(住居の近く)である必要がある。
・自動追従型荷物運送ロボット(市長が動画でアピールしてたやつ)
スーパーと住居が歩ける距離にないと無理。住居とスーパーの両方が必要。


というわけで、構想の趣旨に合わせれば住居(マンションと戸建どちらも実験対象にしないと片手落ち)とスーパーは必須かと思われます。
あとは残ったスペースにアリバイ的にイノベーション施設かな。

間違っても街区全体を使った大規模商業施設なんて出来ない(そもそも需要が無い)と思う。
17940: 匿名さん 
[2022-03-23 17:54:51]
ドローンが俺んちの上を通ったら撃ち落とすからな
17941: 匿名さん 
[2022-03-23 18:56:57]
>>17937 匿名さん

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/167222
住宅地(駅600m)も商業地(駅300m)ともに、
つくば市竹園が県内1位でした。

守谷は駅前に調査地点を増やしたみたいです。
守谷駅200m、守谷駅130m、守谷駅100m
この辺りで20万ということは、
つくば駅と比較すると実質半額ぐらいかな?
17942: 匿名さん 
[2022-03-23 20:40:40]
スーパーシティ選定により70街区は、
三流デベ「うちが開発してやってもいいよ」
から
一流デベ「是非うちに開発させてください」
に変わったんだよ。
17943: マンション検討中さん 
[2022-03-23 20:58:21]
>>17942 匿名さん
凄い夢ありますね。そんな時代が来るなんて思いもしなかったです。
17944: 匿名さん 
[2022-03-23 21:23:01]
70街区の開発に手をあげた事業者のうち、
一部は、関東財務局の東側の大街区へと
うまく誘導するつもりなのでしょう。
筑波大の土地へと誘導されるところもあるだろうね。
17945: マンション検討中さん 
[2022-03-23 21:29:31]
>>17944 匿名さん
タワマン建つ可能性ありますか?

17946: 匿名さん 
[2022-03-23 21:49:00]
タワマンでせっかくの土地を使ってしまうのは
もったいないと思います。
17947: 匿名さん 
[2022-03-23 21:53:02]
スーパーシティの構想に合わせた街づくりは一流デベである必要はないよね。
入札のハードルはそれほど高くないから結局いくらで応札するかでしょう。
17948: 匿名さん 
[2022-03-23 22:11:12]
大手ほど、この土地で生み出す直接的収益以外の企業利益を重視しますから、
その分、入札でも強いと思いますよ。
17949: 匿名さん 
[2022-03-23 22:23:10]
あと、県と接触する企業なんかは、
警察署跡地を狙ってくるかもね。
17950: 周辺住民さん 
[2022-03-24 02:01:52]
ドローンは重大なリスクもある。妨害電波での墜落が心配だ。中国で実例のニュースを見たことがある。人や車に当たったら死傷事故も起こり得る。その対策ができるかどうかが技術的・社会的実験になるだろう。
17951: 評判気になるさん 
[2022-03-24 04:54:52]
>>17945 マンション検討中さん

タワマン建てたって、将来廃墟かもしれないぞ?
建て替えの資金が集まらない可能性がある。
17952: 匿名さん 
[2022-03-24 07:39:37]
>>17951
儲けを最大化する為に出来る限り高層化するのがトレンド。デベロッパーは先の事なんて考えてない。
それに、タワマンが建てばつくばの金持ちは喜んで買うんじゃないか?
17953: 匿名さん 
[2022-03-24 09:08:34]
>>17952 匿名さん

>儲けを最大化する為に出来る限り高層化するのがトレンド。デベロッパーは先の事なんて考えてない。

だから、つくばに建設してほしくないんですよね
17954: 匿名さん 
[2022-03-24 12:41:38]
高層オフィスならいいけど、
タワマンはやめてくれ。
むしろタワマン建てて喜んでるようなところを
全否定するような未来を創造して欲しい。
17955: 匿名さん 
[2022-03-24 13:10:13]
第一種中高層住居専用地域(60/200)なのでタワマンは無理でしょう。
サウンディングでは高層建築のための用途地域の変更要望もなかった。

一種文教地区なので今のままでは床面積が150m^2以上の物品販売店も飲食店も作れない。
サウンディングでは商業地域への変更の要望もあったし、計画の自由度が小さいのでさすがに用途地域の変更は行われるのでしょうが。
17956: マンション検討中さん 
[2022-03-24 13:12:35]
タワマンは計画段階ですよ。
17957: 匿名さん 
[2022-03-24 15:20:59]
タワマンだとドローン配達はさらに危険。

風速は高さの 0.1-0.3乗程度で増すらしい。
地上1mに対して地上から 60 mの地点の風速は 1.5-3.4倍。

これにビル風(風上面の側面で速度が増す)が加わる。

安全性からドローン配達はどのみちダメかもしれないけど。
17958: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-24 18:11:46]
ドローンはただの実験で終わるに1票。コープで十分よ。
17959: 職人さん 
[2022-03-24 19:47:24]
LaLa ガーデンが撤退する,という話を複数の系統で聞いたのですが ...
情報通の方,フォロー頂ければ
17960: 匿名さん 
[2022-03-24 20:47:27]
ララガーデンは2004年オープン。
土地は期限20年の借地。
まもなく期限が切れます。

17961: 周辺住民さん 
[2022-03-24 23:12:16]
>17960
地主は土地をどう活用したいのか?
17962: ご近所さん 
[2022-03-24 23:25:44]
>17961
マンションか倉庫
17963: 匿名さん 
[2022-03-24 23:41:27]
>17962
あそこはマンション不可じゃないですかね。
17964: 周辺住民さん 
[2022-03-25 00:44:27]
タワマンのような高層化より地下都市化です。
東京は地下道や地下鉄が発達しているから逃げ場があるけど、つくばは逃げられない。
もうのん気にしていられない状況です。
17965: 匿名さん 
[2022-03-25 01:11:42]
>17964
今からつくば市の穴掘りを待つより、貴方が都内に引っ越せば良いんじゃないですかね。
17966: 匿名さん 
[2022-03-25 06:04:14]
「サウンディング」

この言葉、何とかなりませんかね。英語圏に長年住んでいましたが、こんな言葉がそんなに使われていたかな?というのが偽りなきところ。つくば市は妙なところで、妙な単語を使いたがる傾向大。是非、日本語を使ってくださいな。
17967: 匿名さん 
[2022-03-25 06:09:49]
>>17960 匿名さん

確かに「事業用定期借地(20年)」とありますね。
17968: マンション検討中さん 
[2022-03-25 11:53:33]
70街区のサウンディング結果にもあったように、提案を評点にして、入札金額についても合算してほしいですね。
二段階一般競争入札って、結局『一般競争入札』なので、価格が高い方が買ってしまいます。
魅力的なプランよりも、入札価格が高い(例えば売り切りのマンション中心)が選ばれるかもしれないのは残念です。
17969: 匿名さん 
[2022-03-25 12:48:04]
売ったら終わりのマンション開発業者が
無理してオフィスとかイノベーション施設とか
を付け加える計画を立てても、
大してノウハウもないし、儲けるためには提示額を下げるしかないから入札で負けるよ。
一段階目を通るための無理のある計画で提示額は下がってしまうわけだから結局二段階目で弾かれるんだよ。
ま、ここは明らかに大手デベの案件でしょう。
大手は新しいことやりたがるし、どういう規制緩和が必要かということもよくわかってるし、何より、この土地でどれだけ儲けるかというよりも、将来の企業利益のための投資と割り切れる余裕があるから、小物がどんなに頑張っても絶対に出せない提示額を出してくるでしょう。
17970: 匿名さん 
[2022-03-25 13:18:35]
イノベーション施設なんてどのみち小さいのを作って終わりなんだから他で十分儲けられる。
採算の見込みが無いイノベーション施設のために高値で応札なんて出来ないよ。

具体的にイノベーション施設とオフィスを提案している事業者でもそれぞれ2000坪で全体の20%程度でしかない。
たぶん切り売りはしないからマンション建設をともなった事業者が落札するでしょう。
17971: 匿名さん 
[2022-03-25 15:08:26]
>>17970 匿名さん
イノベーション施設を運営していく能力のない弱小デベに
この案件は無理なんだよ

17972: 購入経験者さん 
[2022-03-25 16:57:38]
この案件が無理って具体的にどういう理由で無理なの?
開発条件はこれから決まるんですよ。

審査で一定の点数を獲得すればどの事業者でも入札に参加出来て、あとは価格のみの競争。

ここはほぼ全体が国の土地でスーパーシティ(国家戦略特別区域)に指定されたことからスーパーシティの構想に沿う計画であれば良い。

事業構想で土地がからむのは移動・物流分野で新型モビリティやロボットの本格導入、ロボットやドローンによる荷物の配送。
他にオープンハブ(外国人創業活動支援、大学の土地や施設等の貸与)があるけど、大規模なものは必要ないし、筑波大の産学連携拠点(ぽしゃたアリーナ構想の次の計画)ともかぶるので必須でもない。

大手デベにしか出来ない案件では無いですよ。
17973: 匿名さん 
[2022-03-25 18:02:20]
三流デベは事業内容が限定的なので、
スーパーシティの事業に取り組むことによる企業利益があまり無いんだよ。
だからこの土地だけで収益を確保するということに拘ることになる。
そうするとシビアな提示額しか出せない。
よって入札で弾かれる。
17974: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-25 18:04:24]
>>17972 購入経験者さん
ロボットやドローンによる荷物の配送なんて絶対に失敗しますよ。実験はするけど現実的ではない。
17975: 購入経験者さん 
[2022-03-25 18:20:21]
>>17973
どこが3流なのかはしらないけど、つくば駅近辺でマンション建てているところや大手のHMなら可能だと思うよ。
いまのところ駅周辺のマンションは昔だったらあり得ないと思える価格でも売れてるから十分勝負になるでしょ。
この構想の発展性だってかなり怪しいし、うまくいったら真似すれば良いというところもいくらでもあるでしょ。
逆に参加しそうな大手デベがどこかも聞きたいですね。

>>17974
私も失敗する(普及しない、普及に役立たない)と思いますが科研費と同じで、ある程度の成果をだして失敗しても良いのだと思いますよ。
(周回遅れの構想感は否めませんが、着手が容易なところから進める気なのかもしれませんね。あるいはアイデアが無かっただけか。)
17976: 購入経験者さん 
[2022-03-25 18:39:15]
ドローン、ロボット宅配だけでなく、つくばスーパーサイエンスシティ構想で提案されているシェアードスペース(歩車共存空間)の社会実装は道路運送車両保安基準、道路交通法等の規制の特例処置が必要でここでしかできない。
これならマンション開発業者やHMで十分対応可能。

イノベーション施設みたいなのは筑波大がやると言ってるんだからやってもらえば良い。
地域にとっては多くの企業が集まるオフィスやイノベーション施設が出来ればハッピーだけど、それにつながる具体的な構想をつくば市も国も提示出来ないんだから無理だよね。
入札参加のためのそれっぽいプランに頼ろうなんて甘過ぎる。
17977: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-25 18:48:50]
>>17975 購入経験者さん
失敗しないと思ってる人がいる事が凄いことです。

17978: 匿名さん 
[2022-03-25 20:20:38]
>これならマンション開発業者やHMで十分対応可能

対応可能?意味がわかりません。
そもそもマンション開発業者からすれば
特区であることを大いに活用するという考えがないわけだから、
入札に参加できるほどのプランまで用意して
あの土地に執着する必要はないんですよ。
17979: マンション検討中さん 
[2022-03-25 21:17:51]
私が問題だと思うのは、17970匿名さんがいうように、二段階一般競争入札が最終的に落札額で決まる点です。独創性は二の次です、、
スーパーシティ云々は個人的にどうでもいいけど、他にないような開発になったら面白いと思っています。たとえアイデア倒れで失敗したとしても。。
17980: 名無しさん 
[2022-03-25 21:18:25]
この計画についてどう思われますか?

http://tsud.co.jp/dohopark/topics/20220318/220318.pdf?fbclid=IwAR3YNxF...

この件では市長に全面同意です。
あとは大型遊具を設置してほしいと思います。

洞峰公園は県の施設なので、レス違いだったらすみません。。
17981: 匿名さん 
[2022-03-25 21:32:26]
マンションは用地不足だから参入したいとこなんていくらでもあるよ。
入札条件は大した障害にはならない。

最後は金で決まっちゃうけど応札した業者の企画は全部見てみたいですね。
17982: 匿名さん 
[2022-03-25 21:47:50]
>>17980 名無しさん
小さい子供と遊びにいくのでキャンプやBBQをやる一部の層とは近づきたくないですね。
ファミリー限定とかにすれば良いかもしれませんが。

駐車場は不便。
17983: 通りがかりさん 
[2022-03-26 02:53:48]
素朴な疑問なのですが、つくば駅周辺より水戸駅周辺の方が明らかに人通りが多くて発展してるように見えますが、つくば駅周辺の方が地価が高くなったのって、東京に近いからですか?つくば市を自慢したいわけではないのですが、ちょっと意外だったので。
17984: 匿名さん 
[2022-03-26 04:28:16]
>>17981 匿名さん
二段階入札というのは、国や市の意にそぐわない計画案を
あらかじめ除外するためにやるもの。
マンション業者の浅知恵なんていうのは
国や市に見透かされてますから、まず通りませんよ。
そもそも条件を最低限クリアしていれば通るという話ではない。
というか明確な条件なんかないでしょ。
国や市の考えてる方向性とは違う
その理由一つで排除できるんだよ。
スーパーシティ決定直前にサウンディングして、
決定直後にサウンディング結果を公表した。
これにより入札に参加する事業者がどれだけ集まるのか未知数になった。
すでに本命候補がいるのだろうが、その本命も、
生半可なプランと金額では取得できない可能性が出てきた。
最後は競争入札になるってことは、
本命に対してもプレッシャーになり、
国や市にとってより良い計画になるってことなんだろう。
17985: 通りがかりさん 
[2022-03-26 06:38:57]
妄想はもういいよ
17986: 匿名さん 
[2022-03-26 06:42:50]
いや、二段階入札ってそういうことだから。
17987: マンション掲示板さん 
[2022-03-26 09:00:59]
>>17980 名無しさん

市長周辺の人たちってやたらと「賑わい」って使うけど、つくばの中心エリアに住む層はあんまりそういうの好きじゃないんだよね。
洞峰公園は今でも駐車場が一杯なのに、これ以上「賑わい施設」なんて作ったら、研究学園みたいに絶望的な慢性渋滞になりそう。
そういうのは万博記念公園でやればいいよ。
17988: 匿名さん 
[2022-03-26 09:18:54]
研究学園で渋滞するのは土日の大型店に向かうラインとタイヨー前の通りで日常生活や通勤では実質的に影響ありませんよ

googleでも確認出来るけとつくば駅周辺のほうが流れは悪いと思います
17989: 匿名さん 
[2022-03-26 09:25:44]
「是非うちに開発させてください」と手を挙げてる一流デベ とは具体的にどこでしょうか。
17990: 匿名さん 
[2022-03-26 10:09:06]
そうなったら嬉しいのだけれど、冷静に考えて東京から電車で1時間の地方都市の開発に、住友や三菱などの大手が興味を示すとは思えないのだが、、、
17991: 評判気になるさん 
[2022-03-26 11:29:01]
妄想の展開具合が >>9914 と同じ

ここでの収益は期待しない一流デベがこぞって入札に参加し、一流以外は手も出せない

妄想ならちゃんとだったらいいなくらいの文言を入れたほうが良い

17992: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-26 12:22:02]
>>17991 評判気になるさん
とりあえず、若葉くんも1回落ち着こうか。
17993: 匿名さん 
[2022-03-26 20:07:21]
温泉掘って、ツクツク浴場にすればいいんだよ!
17994: 通りがかりさん 
[2022-03-26 22:20:27]
>>17983 通りがかりさん

水戸は他に場所がないのと高校の影響が大きい気がします。水戸駅はいつ見ても女子高生が多く若くておしゃれな店がたくさんあります。それに映画館やゲームセンターもあるので若い人が集まりますよね。
17995: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-26 22:35:40]
再開発が計画されてる水戸は地元なので是非頑張ってほしいものです。
17996: 周辺住民さん 
[2022-03-26 22:42:39]
水戸に行ったことがありますが、やはり歴史の差を感じました。
17997: eマンションさん 
[2022-03-26 22:52:03]
水戸駅前の地価はつくば駅前に差がつけられただけでなく、研究学園駅前にも抜かされましたよ。
17998: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-26 23:00:40]
そうおもうと土地の価値は地価だけではないなと感じますね。やはり歴史のバックボーンは強みですね。サッカーもバスケも年々盛り上がってますしね。

あと水戸市民は割と快適に住んでるのでつくば市民の様に世界の明日を夢見ている人は少ないと思いますよ。
17999: 周辺住民さん 
[2022-03-26 23:41:48]
水戸はあれだけ東京から離れているから東京に人が流れず、独立自尊の風土になった。
歴史的にも一目置かれる存在になったのはその距離感によるとも思える。
18000: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-27 08:18:57]
水戸とつくば。お互い特色が違うからそれぞれのカラーを強く出していきたいですね。
18001: マンション検討中さん 
[2022-03-27 11:59:40]
70街区が大手しか手を出せない理由
×アイデア、各領域の連携
○面積が大きすぎて事業規模が大きく、中小は買えない規模

結果的に大手が落札するかもしれないですが、そうだとしても理由が違うのでドヤ顔するような類のものではないです。
18002: 内覧前さん 
[2022-03-27 14:48:31]
昭和レトロな駅前商店街とかヴィーナスフォートとか、テーマがある商業施設を10年ぐらいの期間限定でやって見れば良いのに。
18003: 匿名さん 
[2022-03-27 15:22:45]
>>18002
個人的には大賛成
18004: 匿名さん 
[2022-03-27 18:47:21]
サウンディングでは、
分割して売ってほしいところと
一括で売ってほしいところ
両方いましたね。
弱気なことを言ってるところが選定されることはないから
その意見は無視で良いよ。
市が協力しろとか訳の分からない注文付けてる事業者も
どうせ選ばれることないんだから安心して静観してれば良い。
18005: 匿名さん 
[2022-03-27 22:12:20]
水戸もつくばも高度経済成長期~バブル期の盛り上がりから抜け出せてないのも成長できない要因でしょうね。
18006: 匿名さん 
[2022-03-28 00:38:15]
水戸は人口も減ってるし、
中心部の地価も下がり続けている。
つくばは転入超過数が一般市で全国1位だし、
地価の上昇率も再開発の動きが本格化する前にもかかわらず北関東では圧倒的な伸び率だし、さらに、
つくば駅と研究学園駅共に伸びてるあたりをみても力強い。
成長度に関してはつくばと水戸は真逆ですよ。
一緒くたにはできない。
18007: マンション掲示板さん 
[2022-03-28 06:38:33]
>>18006 匿名さん
人口の話しすぐ言うと思った。
18008: 匿名さん 
[2022-03-28 06:44:40]
クレオ再開発のときは研究学園や土浦をディスったり、県内での比較ではつくば駅と研究学園もちあげて水戸を見下したり、ほんと節操がないやつ。
18009: 通りがかりさん 
[2022-03-28 07:01:26]
ここの住民の?つくば市住民の?つくば至上主義は異常な気がします。ちょっと怖いです。
18010: 匿名さん 
[2022-03-28 07:53:09]
>>18006 匿名さん

水戸の街に歴史があって、なんだかんだ言ってもデパートが残っていて、
駅前の人の流れもつくば駅や研究学園駅にくらべて多いこと、美術館もそろっていたり、都市としてはまだまだつくばより魅力的だよってのがみんなが言っていることだよ。
つくばが人口増加傾向なのは間違っていないし、地価が高いことも間違っていないけど、それとこれとは別問題。つくばがこれからも成長をしてほしいなら、水戸、大宮、千葉はなぜ大きな都市として成り立っているのか、なぜ川口市は人気が出ているのかを冷静に考える必要があるのよ。改行さんは自分の意見を曲げることも、他人からの指摘を受け入れることも苦手なようだけど、ちゃんと受け止めてね。それをしないと、会話が成り立たないでしょ。
18011: 匿名さん 
[2022-03-28 08:32:18]
本当に話が噛み合わない。
水戸の魅力度の話ではなく成長度の話をしているのに…
18012: 匿名さん 
[2022-03-28 08:37:38]
都市の成長とは何か?
18013: 匿名さん 
[2022-03-28 08:55:25]
水戸駅前が魅力的だとみんなが言ってるなら、
個人でも事業主でももっと競い合うようにして
土地を買ってあげてほしいな。
18014: 通りがかりさん 
[2022-03-28 09:00:51]
水戸駅周辺って寂れてるイメージしかないんですが ここ10年で賑わったんですか?
18015: 匿名さん 
[2022-03-28 09:25:41]
>>18014 通りがかりさん
ここ1年以内に水戸駅周辺に行ったことある?少なくともつくば駅周辺よりは寂れてないよ。

イメージじゃなく、水戸駅周辺で仕事してるつくば市民としての事実ね。

ホント、ここに限らずだけど、つくば教は一神教なのか?ってくらい他をDisって自らが高まった気になるつくば市民って多いと住んでいながら思う。

まあ市長がアレだからそれを支持する市民もそうなのは理解できるけど。
18016: 匿名さん 
[2022-03-28 09:31:33]
そんな主観はどうでもいいよ。
地価が下落してるってことは需要が下がってるってことなの。
それが現実なの。
いい加減理解しなさい。
18017: 匿名さん 
[2022-03-28 09:41:35]
>>18009 通りがかりさん
今のつくば市、特にTX開通後の移住PRで来たような世代は、つくばが桃源郷のように思って安くない家買って来てるので、今更ディスられると自分の選択に不安や後悔が発生しかねないので、自己防衛本能が働いて他をディスってしまう。

生暖かかく見守ってあげてください。
18018: 匿名さん 
[2022-03-28 09:44:05]
つくばはいろんな意味で特殊だよね。
国策でできた人工都市で、医学部を含む国立総合大学があり大学附属病院がある、その点では県庁所在地レベル。
でも県庁所在地ではないからその他のインフラ(交通、官公庁、文化施設、商業施設、学校数)は大きく劣る。
18019: 匿名さん 
[2022-03-28 09:48:35]
筑波大は県庁所在地レベルではなく、
政令指定都市レベルですね。
18020: 匿名さん 
[2022-03-28 09:54:57]
>>18019 匿名さん
意味不明ですねえ。
埼玉大学や新潟大学と同等って言いたいのかな?それはそうでしょうね。
18021: 匿名さん 
[2022-03-28 09:56:33]
つくばが政令指定都市レベルなんて恥ずかしいからやめて。

あの人は文体と論理がおかしいのに加えて他の地域をディスるからなぁ。
ここでまともに会話が成り立ったこともない。
18022: 匿名さん 
[2022-03-28 10:05:19]
尖った都市つくばの尖った部分は、
政令指定都市レベル以上ですよ。
だからこそ、いくつも特区に指定されてるんだよ。
それを県庁所在地レベルというのは無理がある。
18023: 匿名さん 
[2022-03-28 10:13:41]
さすがアカデミックとは全く無縁な人らしい感想。
18024: 匿名さん 
[2022-03-28 10:16:49]
まあその尖った部分はどのレベルでもいいけど、18018で言いたかったのは

県庁所在地ではないからその他のインフラ(交通、官公庁、文化施設、商業施設、学校数)は大きく劣る。

なんですけどね。
18025: 匿名さん 
[2022-03-28 10:24:54]
その尖った部分が全国40カ所以上もある県庁よりも
希少性があって価値があるから移住者が増えるんですけどね。
18026: 匿名さん 
[2022-03-28 10:31:33]
水戸が、交通、官公庁、文化施設、商業施設、学校数で大きく優るというなら、せめて地価は県内で一番高くないとね。
あなたが言うことは、いつも数字が伴わない。
だから説得力がない。
18027: 匿名さん 
[2022-03-28 10:43:45]
>>18026 匿名さん

この場合の「数字」は地価ではなく、それぞれの施設の数と質を比較、では?
18028: マンション掲示板さん 
[2022-03-28 12:15:44]
>>18016 匿名さん
地価が上がっても暮らしずらいのもまた現実。
18029: マンション掲示板さん 
[2022-03-28 12:27:27]
だから水戸市民は割と幸せだから地価とかあまり意識してないんだよ。地元生まれ地元育ちで死ぬまで地元で生きる人も多い。地元の友達との繋がりもしっかり根付いてるし近所のお爺ちゃんお婆ちゃんからちゃんと怒られながら子供は育っていけてんのよ。
食うものは困らないしお洒落な店もある。服や生活用品も手に入る(ネットも活用すればなんの問題もない)

山がある。海がある。千波湖は憩いの場。偕楽園は偕楽園。サッカー・バスケとプロクラブがある。最近は水戸藩時代の文化を後世に残すような取り組みも力をいれている。それでいて戸建てやマンションも安く手に入る。

その街で暮らし続けたいなら何も困らない。
それに自分がそうだけど今は水戸に住んでないけどしっかり郷土愛も感じられる。

正直、つくばにはまだそこまで愛情を感じられない。
18030: マンション掲示板さん 
[2022-03-28 12:51:50]
つくばは何で駅周辺にユニクロや無印良品の様な店がないの?下着肌着や部屋着なんかもアウトドア用品店で揃えなきゃいけないのかな。しかも筑波山やキャンプ絡みであえてアウトドア用品店を多く入れてるならなんで登山やBBQ関連の講習会やイベントを組まないんだろ。コミュニティ無視して物だけ売ってたらまた潰れるよ。

やってるかどうかわからないノバホール。やってるかどうかわからない美術館。やってるかどうかわからないエキスポ。その他やってるかどうかわからない建物多数。本当に廃墟になってる建物多数。

地価が上がってるから満足なのかな?皆んな50年後のつくば市のためにせっせせっせと納税(生贄)して公人のウンコ製造マシン化している。
18031: 匿名さん 
[2022-03-28 15:56:10]
昔は西武に無印入ってたんだけど、店舗も小さくていつの間にか撤退しました。
西武の経営が下手だったのが根本的な問題なんだけど、早くから無印の拡大、ユニクロの誘致とかしてくれてればよかったのにね。

ノバホールとか美術館もさ、アピール下手。とはいいつつ、面白そうなコンサートはノバホールもチケット売り切れなんだけどね。
18032: 匿名さん 
[2022-03-28 16:02:10]
>>18031 匿名さん
>面白そうなコンサートはノバホールもチケット売り切れなんだけどね。

ノバホールじゃなくても売り切れる。場所ではなく内容の問題。中心市街地だから、気前だからではなく「面白そう」だから。つまりは箱じゃなく中身。
18033: マンション検討中さん 
[2022-03-28 16:02:29]
>>18029 マンション掲示板さん
あんた、外様やね。
水戸市民なんたらは、つくば市民にも当てはまる~。
あんた、水戸に住んでも、今度はつくば市民なんたら、と言いそう。
てこと。
18034: 匿名さん 
[2022-03-28 16:34:54]
>>18029 マンション掲示板さん

とは言いつつ、水戸も駅前が「すごく」賑わっているわけではなくて、地方都市共通の徐々に寂れてきている印象は否めない。

茨城の県庁所在地なんだし、もっともっと活気のある街にしてもらいたい。
18035: 匿名さん 
[2022-03-28 18:12:12]
>>18034 匿名さん
徐々に寂れている印象は否めない ではなくめちゃくちゃ寂れてるんですよ。
18036: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-28 18:19:11]
エキスポて市営?民営?
18037: 匿名さん 
[2022-03-28 18:38:50]
>>18029 マンション掲示板さん
マンションが安く手に入るということは
それだけ需要がないということだから、
都市というのは大量の人の入れ替わりの中で
その規模を維持しているということを考慮すると、
需要がないっていうのはそれだけで問題なんですよ。
18038: 通りすがりさん 
[2022-03-28 18:46:42]
>>18037 匿名さん
つくばの問題点を教えてください
18039: 匿名さん 
[2022-03-28 19:52:30]
つくばも水戸も良いとこですよ。平日の昼間からこれだけ熱心に書き込めるくらい余裕がある。素晴らしい。
18040: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-28 20:54:16]
>>18031 匿名さん

無印、UNIQLOはイーアスつくばにありますよ。並木にもオープンするし。
ノバホールのイベント、車生活していたら情報が入ってきません。
あまり宣伝しなくても売れるのかな。
18041: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-28 20:54:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
18042: 匿名さん 
[2022-03-28 21:05:44]
つくばに美術館や百貨店などできて欲しいですけど、普通に東京行けばいいですし、もっとお洒落な店が欲しければ東京に行けばいい。
18043: 通りすがりさん 
[2022-03-28 21:07:27]
>>18042 匿名さん
なんでもかんでも東京いけってか!爆笑
18044: 匿名さん 
[2022-03-28 21:08:02]
>>18029 マンション掲示板さん
>正直、つくばにはまだそこまで愛情を感じられない

つくばの公的機関に就職して以来、20年近く住んでいます。
20万規模の市にしては便利で住みやすく、気候も比較的穏やか、 都心にも近いということで、良い街であると思います。

ただ、おっしゃる通り、なぜか私もこの街に愛着を感じられません。
退職したら故郷 (地方の政令指定都市) に帰ることになると思います。
職場の先輩方も、そういう方多いです。

なぜなんでしょうね。
18045: 通りすがりさん 
[2022-03-28 21:51:19]
>>18044 匿名さん
味がない。おじさんやおばさんが作る家庭的な居酒屋や定食屋がないからつくば市に帰ってきた感じがしない。

味がない。駅周辺は無機質な建物が多く人間くさい人情がない。
18046: 匿名さん 
[2022-03-28 22:06:27]
>>18044 匿名さん
そういうあなたの周りの話はどうでもいい。
そういう細かい事例の集合体が人口移動という数字に出るんだからそれを見ればいいの。
18047: 匿名さん 
[2022-03-28 22:26:19]
>>18044 匿名さん
気持ち凄くわかります
18048: 匿名さん 
[2022-03-28 22:34:48]
>>18046 匿名さん
その人口の推移をみてあなたは今後のつくばがどう発展していくか予想でいいので教えてもらえませんか?

人口30万人に到達する日はいつくるか?
70街区はいつ生まれ変わるのか?

さー、恐がらずに持論を述べましょう。
18049: 匿名さん 
[2022-03-29 00:22:49]
>18046
>人口移動という数字に出るんだからそれを見ればいいの。

ある意味、「つくば市」という街の特性を端的に表現している文言と思います。
18050: 匿名さん 
[2022-03-29 00:48:47]
退職したら故郷に帰る
先輩もそう言っている

だからなんだと言いたいの?
どこの都市でも
転入転出両方あって人口規模を維持しているのだから、
そんな話はどこにでもある話ですよ。
18051: 周辺住民さん 
[2022-03-29 00:53:35]
つくばへの愛着を感じないのは由々しき問題で、冷たいイメージ、歴史の浅さ、文化施設の貧弱さなどが考えられますが、市や関係機関は分析して対策して欲しいと思います。
18052: 周辺住民さん 
[2022-03-29 01:08:48]
水戸は寂れてきているとのことですが、私は歴史的観点から依然魅力を感じています。
一方、同様に寂れてきている土浦には、魅力を感じません。水戸程の歴史がないからでしょうか。
18053: 匿名さん 
[2022-03-29 01:26:03]
>18050
>だからなんだと言いたいの?

18029さんに向けて「あなたのご意見、よく分かりますよ」と申しただけです。
18054: 匿名さん 
[2022-03-29 03:07:27]
>>18051 周辺住民さん
愛着を感じない?
その決めつけがまず理解できない。
人口が増えていくということは、
出て行く人数が少ないとも言えるわけだからね。
18055: 評判気になるさん 
[2022-03-29 06:49:04]
>>18054 匿名さん

いや、一部の意見だとしてもこれからのつくばの課題でしょうね。
転入してきた人が永く住みたいと思う街になってほしい。

「歴史がある街」にはどうしてもなりえないけど、新しいものが整然と並びすぎているところが最大の欠点なんだと感じてるのは自分だけ?新旧混在したり、少し曲がりくねった道があったりするほうがキレイではないけど馴染みやすい気がする。
18056: 匿名さん 
[2022-03-29 07:01:03]
愛着という個人の感情に対して人口が増えているだろうという反論はナンセンス。

私も仕事のために越してきて10年くらい経つけど便利さは感じても故郷や学生時代に過ごした街と比べると愛着はずっと少ない。
無機質さはひとつの原因かも。

北部の茨城らしさのある地域に住んでたらまた違ったかもしれないし、子供たちはここが故郷なのでまた違うかもしれない。
18057: 匿名さん 
[2022-03-29 08:26:57]
私もそう思う私もそう思う
先輩方もそう言ってたって、
何故、
数多くいるっていうアピールの仕方をするんだろ?

数のアピールをしてるんだから
転入転出の数は実際どうなのか?っていう話になっていくのは当然だよ。
18058: 匿名さん 
[2022-03-29 08:40:28]
>>18055 評判気になるさん

そういう街は、
日本ではどこにでもある普通の街ですからね。
おそらく飽きられてるんじゃないですかね?
飽きるから転出が多くなって、
どこにでもあるから転入が少ないんじゃないですか?
人が減ってる街というのは。
18059: 匿名さん 
[2022-03-29 08:46:05]
昔筑波大学に入学した高校の友人を訪ねた時、「無限の荒野」のような土地に圧倒されたのを覚えています。彼はそのあと退学し、東京の大学に入り直してしまいました。
そういうところだから、今の市民の多くは移住者なんでしょうね。愛着がわかないのも仕方ないでしょう。
私はつくば在住ではなく、老後を過ごすのにいいかとここを見てますが、愛着は特にないのでなるべく安く買いたいですね。
18060: 匿名さん 
[2022-03-29 09:14:50]
つくばの転入超過数のほとんどは
現役世代以下。
年寄りはあんまり来てないので貴重な方ですね。
18061: 職人さん 
[2022-03-29 09:25:51]
>>18057 匿名さん
あなたの当然は普通の人には理解できませんから。
18062: 通りがかりさん 
[2022-03-29 09:38:53]
>>18015 匿名さん
10年くらい行ってないです。ちなみにつくば民じゃなくてだいぶ南の方からつくば通勤民です。

なので建物価格ばかり東京やや郊外並で街の充実度は30km圏なアンバランスなのにここの人はプライド高い人多いと言う印象です。
18063: 匿名さん 
[2022-03-29 09:58:30]
人口増えてる
店が増えてる

人口増えれば店も増える。ただその店の大半は別につくばじゃなくてもあるロードサイド店。だからいくら人口が増えようが店が増えようが、結局特徴を感じられないし愛着も愛着も湧きづらいんだと思うよ。

研究所が沢山あるとか言われても、大半の市民は別にそことは無縁の生活(研究成果云々じゃなく研究所があるから何かを感じるかってことね)で違う世界の施設だと思ってるんじゃない?

成長してる、人口増えてるのも事実だけど、だからと言って人の気持ちも皆同様にアゲアゲになるか?は別の話。なのになぜかつくばアゲアゲな人達って、そういう「別に」と特に感じない人の気持ちを否定する。

そういうのを同調圧力っていうのかな?別にいいじゃん、魅力や愛着を感じない人が居たってさ。
18064: 匿名さん 
[2022-03-29 10:06:06]
中心部の商業地価は再開発前の廃墟だらけにもかかわらず今の状況ですから、
これからもの凄い勢いで上がっていくんでしょうね。
18065: 匿名さん 
[2022-03-29 10:06:33]
ここでおかしなのは一人だけ。
市民のなかでも特異な人なのでそれがつくば市民の意識とされるのはとても残念な気持ちになります。
18066: マンション検討中さん 
[2022-03-29 10:42:36]
噴水がある池も人工の池。岩はハリボテ。
18067: マンション検討中さん 
[2022-03-29 13:14:18]
あそこの叔父さんが作ってるカツ丼。あそこの叔母さんが売ってるサランラップに包んだ昔ながらのパン。団子屋、惣菜屋、、、。水戸には自分判断ですがB級グルメがたくさんあります。つくばにもそんな店ができてほしいと切に願います。

でも、歴史がないっていいわけだよね。同じように歴史はあるんだけど作れなかっただけなのに。
なんでかな。出入りが激しいからかね。どんな人が転入してどんな人が転出してるのか。どっかの誰かみたいに人口の数値を追うだけで人をみないといつまで経っても歴史は作られないだろうね。

しかしほんとセンター広場なんて無機質だよね。ホールもホテルも同じ色合いで人の出入りがないから不気味だよ。

この外観を素晴らしいと思って後世に残そうと頑張ってる人がたくさんいるから驚きだよ。
18068: マンション検討中さん 
[2022-03-29 13:24:19]
もはや公害ですね
18069: 匿名さん 
[2022-03-29 13:38:11]
センター広場はオープンカフェとか、こども図書館とかそういうもので子育て世代から自由に使える広場にしてほしかった。
大学生やストリートミュージシャンが自由に演奏してみたり。

せっかくの場所なんだから、広場を楽しめるスペースにしてほしい。
歴史がないんだから、ある意味自由に作れる。
18070: 匿名さん 
[2022-03-29 14:15:20]
文化なんて「これを文化として根付かせなくては」なんて押し付けされるものじゃないような気がするね。

開放しておいて勝手に根付いていくもの。

「つくば駅前はこうじゃなきゃダメ」という行政からの一方的な理想を押し付けてるから、現実にはそれを必要としていない人が多数なために根付かないし興味をひかない。

学問だけで街づくりをしようとしてるうちは、所詮学問の世界の人間にしか響かない。

行政トップから若者に至るまである意味筑波大学閥的なノリでやってるからね。内輪乗りでは今が限界。スタートアップとかカタカナ企画とか見てれば大体絡んでるのは同じ人達。
18071: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-29 15:44:02]
改行さんいつも同じ話しで飽きたよ。
人口増えてどんな街になるのか。
70街区はいつ生まれ変わるのか。
聞いても全然答えてくれなくて、
また同じ話しで、
疲れたよ。
18072: 匿名さん 
[2022-03-29 16:47:38]
>>18071 口コミ知りたいさん
人口増えてどこにでもある店がバンバン出来て「発展した!つくば市最高!」

渋滞増えてゴミゴミしてきた?

までセットにしてくれると進化を感じるんだが。
18073: 通りがかりさん 
[2022-03-29 18:43:27]
歴史歴史って江戸時代からの出来事を歴史があるとは言えないと思いますよ。
水戸に歴史を感じたことは一度もないです。
18074: 匿名さん 
[2022-03-29 18:47:35]
何を興奮してるのか分からないけど、
住みたいとこに住めばいいよ。
すべては自由。
この国ではどこに住むのも自由。
転入転出の動きはその結果です。
自由を与えられた人々による応え。
18075: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-29 19:36:08]
>>18074 匿名さん
ちがーう。
頑張れ改行。そんな
当たり障りないコメントでなく、
つくばの未来について
あなたの考えを聞かせてくれ。
できるよ。頑張ろう。

18076: マンション検討中さん 
[2022-03-29 19:50:00]
>>18039 匿名さん
バカにしてます?馬鹿にしてますよ、絶対!
18077: マンション検討中さん 
[2022-03-29 19:55:34]
>>18065 匿名さん
おかしいのはあんたもだよ。
18078: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-29 20:47:16]
>>18076 マンション検討中さん
安心しろ。みんなバカだよ。
18079: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-29 20:47:50]
>>18077 マンション検討中さん
あんたもな。そしてワイもな。
18080: 匿名さん 
[2022-03-29 21:07:27]
>>18073 通りがかりさん

どの時代からが「歴史」ですか?
私は東京(江戸時代からですね)の歴史も十分に感じられますがねえ、上野に長く住んだ経験からして。
18081: 匿名さん 
[2022-03-29 21:24:18]
>>18073 通りがかりさん

一応、水戸は平安時代には大掾氏という一族が館を構えてだな。。。
なんてこというと、その館の跡もないじゃないか、とか言うんだろうな。

もちろん筑波山も万葉集に詠まれるほど歴史があるわけだ。

で、なにはともあれ歴史を感じるには感受性の問題もあるかもね。
18082: マンコミュファンさん 
[2022-03-29 22:52:33]
うんだ。
筑波にゃ、2000年の歴史がある。なめんなよ。
18083: 周辺住民さん 
[2022-03-30 00:25:49]
現在のつくばの中心部だけが、それまでの筑波の歴史とのつながりが断絶している様に思われます。これは、国策による研究所の集積は他地域にはない特色によるもので、そうなるのも当然だと思います。
そこで、いっそのこと、さらにその独自路線の特色を伸ばして行って、通年万博開催的都市を目指したらどうかと思います。そういうのが好きな人は、つくばに愛着が湧くでしょう。従来の町への愛着とは感覚が異なりますが。
手始めの案としては、つくばセンター広場への大屋根設置によるお祭り広場化や70街区へのパビリオン建設が考えられます。
18084: 匿名さん 
[2022-03-30 08:41:28]
鎌倉殿の13人 八田知家
戦国最弱?最強?小田氏治

つくばにも歴史あり。確かに今の市街地とは断絶してますが。
18085: マンション検討中さん 
[2022-03-30 09:05:44]
>>18084 匿名さん
つくば駅周辺は、高々50年ですよ。歴史を語るなんてまだ100年早いです。
あと100年続けば、歴史的価値が出てきますよ。気長にお待ちください。
18086: なんだかなさん 
[2022-03-30 12:35:46]
この板って改行さんvsその他みたいな枠組みで捉えてる人がいますが、私は少なくとも違いますよ。逆に改行さんに対抗してつくばの不満を言ってる人を「頭が悪い」とずっと思いながらみてます。
18087: マンション検討中さん 
[2022-03-30 12:44:56]
アンチ改行をひとまとまりと捉える考え方自体がかなり乱暴かと。。そういう人もいますね。
あなたは件の方の話に全て賛同できますか?件の方は他の都市をこき下ろしますけどそれは良いのでしょうか?
18088: なんだかなさん 
[2022-03-30 12:46:49]
>>18087 マンション検討中さん
すみません、「件」とは?
18089: 匿名さん 
[2022-03-30 12:55:50]
>>18086 なんだかなさん

不満を言ってる人を「頭が悪い」と蔑んでる人を頭が残念だと思いながらみました。
18090: 匿名さん 
[2022-03-30 12:56:29]
>改行さんに対抗してつくばの不満を言ってる人
単純に言ったことに対して具体的な根拠を求めたり、現実に即した反論をしているだけで対抗して不満を言ってる様には見えないですね。

中心部の不満や評価に過剰に反応してヘンテコな事を言い出すというのがよくあるパターンなので順序も逆だと思います。

議論が成り立つと思ってかまうなよバカ、というなら理解できますが。
18091: 匿名さん 
[2022-03-30 13:04:17]
反論というより、バカにしているようにしか読めない書き方なんかが反感を買っているのでしょうね。
18092: なんだかなさん 
[2022-03-30 13:05:09]
いつもの方々はいつもレスポンスが速いですね。
私の事を残念な奴と思ってくれて全然okです。
私も本当に頭が悪いとずっと思いながらみてます。
18093: 匿名さん 
[2022-03-30 13:29:14]
>>18092 なんだかなさん
>いつもの方々はいつもレスポンスが速いですね。

1分でレスしてるんだから、どんな切れ味のブーメラン持ってるんだよ。
おいら含めて皆仲良く「頭が悪いと思われてる」んだから、ギクシャクしないでよ。
18094: なんだかなさん 
[2022-03-30 14:55:50]
>>18093 匿名さん
自分からコメントしてるんでレスは速くしますよ。
(毎回反論も弱いんだよなー)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる