つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
17713:
匿名さん
[2022-02-25 22:30:43]
行政の努力はを期待したいところです、つくば市に。
|
17714:
デベにお勤めさん
[2022-02-27 14:50:26]
>>17711 匿名さん
秋葉原まで45分自体が「非通勤時間帯且つつくば駅からのみ。通勤時間帯や非つくば駅は50分超え」というJARO通報ものな詐欺まがいの謳い文句だしね。 ご都合解釈に定評のあるつくば市ならではの宣伝だったと思い出す。 |
17715:
匿名さん
[2022-02-27 16:44:00]
常磐線沿線はダイヤ改正後も
特快の所要時間を不動産広告に使うのかな? さらに、ラッシュ時の本数も減るけど、 それによる待ち時間増大についても無視なのかな。 注目したいところだね。 |
17716:
匿名さん
[2022-03-04 23:52:32]
スーパーシティ型国家戦略特別区域に選ばれたという事で、まずはおめでとうございます。
|
17717:
匿名さん
[2022-03-05 00:53:34]
大阪とつくばだけですか
やっとつくば駅前が動き出しそうですね。 この予算を利用するために 吾妻二丁目は今まで放置されてきましたが、 ようやく動き出す準備がすべて整いましたね。 |
17718:
マンコミュファンさん
[2022-03-05 01:01:30]
>>17716 匿名さん
何が変わるんですか??とりあえずおめでとうございます。 |
17719:
匿名さん
[2022-03-05 07:31:13]
>>17718 マンコミュファンさん
以下、時事通信社(2022年3月4日)からのコピペです: 大阪市、つくば市を指定へ=スーパーシティ構想―内閣府 人工知能(AI)やビッグデータなど最先端技術を活用した「スーパーシティ」型の国家戦略特区の選定について議論していた内閣府の専門調査会は4日の会合で、大阪市と茨城県つくば市を指定する原案を了承した。 今後、政府の国家戦略特区諮問会議(議長・岸田文雄首相)の議論を経て、正式に指定が決定する。 スーパーシティは、複数の規制改革を同時に実施し、先端的なサービスを実現する仕組み。大阪市は大阪府と共同で、人を乗せて空中を移動する「空飛ぶクルマ」の実現などを目指す構想を、つくば市は、ロボット・ドローンによる荷物の自動配送などを進める構想をそれぞれ提案していた。 |
17720:
匿名さん
[2022-03-05 08:04:27]
五十嵐市長は「物流業界の人手不足や買い物難民などの課題がある中、ドローン配送は大きなインパクトを与える」などと述べた。
|
17721:
匿名さん
[2022-03-05 08:58:09]
|
17722:
匿名さん
[2022-03-05 17:22:51]
ドローンで配達は離島なら価値ありそうだけど、道路環境の良いつくばじゃほとんど意味無いんじゃない?
ただの試験場なのかもしれないですが、本気で利用するつもり? |
|
17723:
名無しさん
[2022-03-05 19:26:33]
離島は現在形、10年後はどこへでも行くでしょう。
日本は飛ばせないなら、世界に置いて行かれますね。 |
17724:
匿名さん
[2022-03-06 01:17:17]
スーパーシティて説明だけだとイメージつきにくいけど海外の実例をしると「なるほどな」と思った。
|
17725:
匿名さん
[2022-03-07 15:54:29]
>>17723 名無しさん
未だに「セグウェイが走る街」とか言ってる時点で、既に世界のあしたに取り残されてる街。 つくば市が自分で自慢する取り組みって、既に他で実はやってたり数段進んでたりするんだけど、情弱or市長発信のみを信じる者たちにとっては「凄い!」が通用する。 |
17726:
評判気になるさん
[2022-03-07 19:28:42]
スーパーシティ構想の目玉がドローンというのが微妙な感じします。もっと、近未来の世界をイメージしていました。
70街区だけでもレベル4の自動運転を行ったり、道路に充電器を埋め込んだりなどしてほしかった。 大阪市の空飛ぶクルマ計画のほうが未来らしいな。 とはいえ、70街区に誰が住むのか、一般市民が住めるのか気になる。 |
17727:
匿名さん
[2022-03-07 20:53:09]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
ドローンが目玉ではないよ。 本当の目玉は、 これらを実装するのに最適な街区を 設計段階から駅前に整備していくところ。 |
17728:
匿名さん
[2022-03-08 07:34:32]
実証実験用に中途半端なものが出来て終わり。
駅前が賑わうわけでもない。 |
17729:
匿名さん
[2022-03-08 10:07:24]
人の出入りは多くなるでしょうね。
|
17730:
匿名さん
[2022-03-08 10:32:16]
>>17728 匿名さん
安定の「最初だけ誇大広告市政」に一票。どこに入れれば良いか分からんけど。 〇〇実証実験~で平市民として享受されたものってある? ITベンチャーとかスタートアップ補助金古事記とか以外で。 |
17731:
口コミ知りたいさん
[2022-03-08 10:39:59]
つくチャリの利用実績を知りたい。使っている人を見たことないんだけど。自分の自転車でペデを走る機会は多いけど、つくチャリを追い越したり、すれ違ったりしたことがない(笑)
|
17732:
匿名さん
[2022-03-08 11:53:12]
>>17731 口コミ知りたいさん
うちの近くにあるそれの駐輪場?だと殆どその自転車自体が1台も無い。そもそも誰が触ったかも分からないし、衛生管理もされていない野ざらしの自転車なんか乗りたくないよ、このご時世で。 |
17733:
つくば3年目さん
[2022-03-08 12:47:28]
>>17727 匿名さん
まー博打ですね。 今後、「つくば市が変わる」確率は100%あると断言できます。 でも「近い将来劇的に変わる」とは到底思えません。 おそらく30年はかかるかと。。。 期待を膨らませるのは個人の自由ですがエレベーター1基を取り付けるのもこれだけゴタついた状況で果たして自分達が生きてる間にお目にかかれるかどうか。 それだったら不満がある人は無理に市に税金注ぎ込んで犠牲にならずに過ごしやすい街に移住すればいいんですけどね。 30年後にこの資料を見ながら答え合わせはしたいですがね。 |
17734:
匿名さん
[2022-03-08 16:33:24]
>>17733 つくば3年目さん
30年後の30代40代が「こんなに空き教室だらけの学校何校も作ったり、誰も使わない場所に陸上競技場とかBMXとか作って、老害共は何考えてんだ!」と言ってたりして。 |
17735:
匿名さん
[2022-03-08 20:42:56]
つくばのスーパーシティの事業協力者には、
ゼネコンの鹿島と鹿島建物総合管理株式会社の名前がありますね。 つまり、別につくば市が建物建てるわけじゃないのですよ。他の関東財務局の土地も筑波大の土地もね。 やるのは民間です。 だから、土地が動けばすぐに始まるでしょう。 つくば市の役目は、 センチュリーやテラスにおける公園再生のように、 ちょっと力添えするって感じの役割に過ぎない。 |
17736:
名無しさん
[2022-03-08 20:45:46]
|
17737:
匿名さん
[2022-03-08 22:31:39]
>>17735 匿名さん
建物の許可をとる為に民間企業は何度も何度も何度も何度も市に事業案件を持っていき、案件を丸く削られて形を作っていく。 っていう勝手なイメージでしたが、、そうか行政はちょっとしか関わらないのか。。 |
17738:
匿名さん
[2022-03-08 22:47:45]
民間企業は都市計画とか地区計画とか
隅々まで精査した上でその土地を取得します。 市が許可しなくて 望んでいた開発ができませんでした なんてこと言ってるバカなデベはどこにいるんでしょう? |
17739:
匿名さん
[2022-03-09 00:08:55]
>>17738 匿名さん
貴方以外のバカがいるかはわかりませんが民間企業が率先してつくばを盛り上げてほしいですね。 トナリエの商業施設も盛り上がりに欠けますしオートリブ下の施設もそろそろ誘致を本格化してほしいです。 |
17740:
匿名さん
[2022-03-09 08:51:54]
ゼネコンてのは国や自治体や民間デベロッパーから受注してモノ建てるんでしょ。
スーパーシティってのは国から巨額の予算がつくんですか? 「特区に指定」というから多少の規制緩和があるんだろうけど、それで民間がガンガンやる気になるのかどうか。 |
17741:
匿名さん
[2022-03-09 09:31:02]
>>17740 匿名さん
特区に指定 ↓ 市長が自画自賛プロモーション ↓ ITベンチャーをはじめ補助金に群がる勢力がたかる ↓ つくばの力流石!と言って市税を補助金としてバラ撒く ↓ 補助金掻っ攫われて終わり。で、投入した税金の対価は?市長や一派の自己満以外で。 だから民間補助金ビジネス連中はガンガンやる気になってSNSで褒めたたえてるのが今。 |
17742:
匿名さん
[2022-03-09 09:38:37]
民間って、小物が群がるだけですか。
|
17743:
匿名さん
[2022-03-09 10:07:51]
|
17744:
匿名さん
[2022-03-09 11:11:52]
つくば市の役目は、
センチュリーやテラスにおける公園再生のように、 議会を通さない方策を編み出して規制緩和して国有地を売りやすくすることです。 五十嵐さんもいっていましたよね、官舎跡が売れないと市も困るんですって。 |
17745:
名無しさん
[2022-03-09 12:52:16]
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/kyotentoshi.html
つくばはスーパーシティだけでなく、 グローバル拠点都市にも選ばれている。 これからこの両方を同時に進めていく。 |
17746:
匿名さん
[2022-03-09 13:02:21]
スーパーシティもグローバルシティもわかるよ。
知りたいのは「いつ、変わるか」 それだけ。 |
17747:
周辺住民さん
[2022-03-09 21:51:52]
実験未来都市として、空飛ぶ車、ロボットとの共生といった、かつてはマンガに出て来たような世界の実現を見据えた都市設計をして欲しいです。
|
17748:
匿名さん
[2022-03-09 23:01:46]
そうですね。
ウーブンシティみたいな実験場をつくるのではなく、 ここは、街に実装する実験が目的なので、 街は街としてきちんと機能させなければ実験になりませんし、中心部でやる意味もない。 なので、70街区は、商業・業務・宿泊・住宅 一通り集めるんじゃないかな? 25万都市程度だと、本来なら住宅とプチ商業施設ぐらいしか誘致出来ないと思うけど、 スーパーシティとグローバル拠点都市と 指定国立化した筑波大によるブースター効果で、 それ以外をどこまで集められるか?ってところでしょうかね。 |
17749:
匿名さん
[2022-03-10 09:03:58]
実験のための街づくりとやらに誰が大金出すんですかね?
大規模な街づくりは財閥系など大手が参画しないと無理でしょうけど、採算が取れるわけない郊外など目もくれないでしょう、今まで通り。 指定国立大って、、、私の母校も指定国立だけどそんな期待誰もしてませんよ。研究教育機関としての更なる発展には期待してますが。 |
17750:
匿名さん
[2022-03-10 10:34:37]
>>17746 匿名さん
「今は種蒔きの段階なんです。ようやくその芽がでる気配を感じるんです。止める訳にはいかないんです。」 的な選挙運動から早1年半経って 「ようやくスーパーシティの実現に向けて種蒔きが始まった段階なんです。芽が出る気配を感じる今、止める訳にはいかないんです。」 これに対して「芽が出ないじゃないか!役に立たない実験じゃないか!」と批判すれば 「今出るとは言ってない。役に立つ保障もしてない。嘘や虚言は名誉棄損だ!」 が今の市政。 |
17751:
マンコミュファンさん
[2022-03-10 12:10:14]
ここは改修ですか?取り壊しですか?
![]() ![]() |
17752:
匿名さん
[2022-03-10 12:39:10]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC27AEM0X20C22A1000000/
東大に次いで二例目らしいですよ。 筑波大は、スーパーシティにもグローバル拠点都市にも 関わってますし、 筑波研究学園都市の産学官連携の要。 さらには、つくば駅周辺で一番土地を持ってる最大の地主でもある。 未来社会デザイン棟というのは、まさにスーパーシティ関連のものでしょうね。 |
17753:
周辺住民さん
[2022-03-11 00:24:05]
中国だったら国策で、とんでもないスーパーシティーを作ってしまうだろうけど、日本は行政や民間の利権争いでぐだぐだになって、しょぼいものしかできないのかも知れない。まあ、それが民主主義の否とするところか是とするところか。あきらめるしかないか。
|
17754:
マンコミュファンさん
[2022-03-11 10:07:20]
|
17755:
匿名さん
[2022-03-11 12:52:09]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220216/amp/k10013486051000.html
↑こっちでは米国企業が来るらしいけど 駅前にオフィスぐらいあってもいいよね こっちのTSMCに群がる企業も駅前に拠点の一つぐら いあってもいいよね↓ https://www.asahi.com/amp/articles/ASP506T1WP50ULFA01B.html |
17756:
匿名さん
[2022-03-11 16:56:38]
>>17754 マンコミュファンさん
スーパーシティーもいいんだけど、 マイナンバー持ってたら確定申告しなくても自動的に納税や還付が行われるような仕組みや、駅前なんかの出張書でスマホかざすだけで転居届なんかの手続きが終わるような仕組みを作り上げて欲しいんだが。一番スマートじゃないのが行政なんだよな。 あれ?これも構想に入ってるのかな? |
17757:
匿名さん
[2022-03-11 17:59:39]
スーパーシティって既に30以上の地方都市が名乗りを上げていて、数年後には100以上に展開することが分かっているに、そんなに特別視できるものかしら。
筑波大も悪い大学じゃないけど。。 |
17758:
匿名さん
[2022-03-11 18:12:27]
最新の技術が使われたテクノロジーの街っぽさを醸し出せてある意味つくばらしさは増すかもしれないですね。
企画の段階ですでに魅力無し。 そのままだと30年後はエキスポセンターの展示物みたいになってしまう。 実験場には丁度良い広さ。 |
17759:
匿名さん
[2022-03-11 19:13:16]
|
17760:
匿名さん
[2022-03-11 19:56:40]
行政側からしたら、ケーススタディが終わったら他地域に適用拡大していかないと社会実験の意味がないので、当然似たような都市は増えるでしょう。
票田としたい議員様もいるでしょうし。 |
17761:
匿名さん
[2022-03-11 20:00:46]
そういえば指定国立大学もだんだん数が増えていって、9番目に筑波大が入ったのでした
|
17762:
匿名さん
[2022-03-11 20:33:16]
先行して実装するのがスーパーシティ
未来社会のモデルですね。 先行して選ばれることに意味があります。 他地域への適用拡大? それはそこでの成果が一般の街に普及していくってだけの話です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報