つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
17592:
坪単価比較中さん
[2022-02-14 10:25:51]
|
17593:
マンション検討中さん
[2022-02-14 12:38:56]
研究学園駅周辺でマンション建設情報あります?
成長止まったのかな? |
17594:
匿名さん
[2022-02-14 13:17:28]
>>17593 マンション検討中さん
そもそもイーアス中心としてロードサイド店が出店してる以外、大して成長はしてない説。渋滞の長さは成長したか。 |
17595:
マンコミュファンさん
[2022-02-14 13:37:17]
>>17549 周辺住民さん
お返事ありがとうございます!落ち着いていい雰囲気だなと。 つくばエキスポセンターの駐車場の向かいとか幽霊屋敷みたいであの辺りもいつか綺麗になるのでしょうか。。空き家が沢山ありますよね笑 |
17596:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 13:43:38]
>>17588 デベにお勤めさん
磯崎さんの発言なら、こういうのもありますよ。 「改修案への磯崎の意見は特にございません。最初に屋根を架ける案を聞いたときはぎょっとしましたが、見送りになって安心いたしました」 いずれにせよ、アンケートを出そうよ。自分の考えを短く書けば良いだけ。市議会までは、ちゃんと届きますよ。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17597:
匿名さん
[2022-02-14 15:16:47]
>>17593 マンション検討中さん
もう駅近でマンション建てられる様な土地は無いのでは? 戸建ですら建てられる土地はほとんど出てこない。 ラ フェリーチェの跡地は広めだけど借地になってますね。 ドンキホーテの北方の窪地は沼地みたいになってるけどあそこの利用は難しそう。 開発は駅周辺からどんどん北に延びてる。 google map だとまだ建設が始まったばかりのコーチャンフォーつくば店が載ってるんですね。 |
17598:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 17:13:40]
研究学園駅近くにはもうマンションいらないでしょう。リモートワークが増えたり、週5日勤務じゃなくなったりするんだから、駅近くに無理やり建てる(場所はないと思うけど)必要ないよ。
|
17599:
匿名さん
[2022-02-14 18:55:14]
久しぶりにつくば駅周辺歩いたけど、人増えてる?
賑わいが戻ったって記事を見たような気がしたんだがなぁ とにかくトナリエクレオ店?の横にマンションの駐車場がデカデカと見えるってのはよろしくないね |
17600:
マンション検討中さん
[2022-02-14 19:20:09]
>>17599 匿名さん
大きなお世話だ。もう来なくてよろしい。 |
17601:
名無しさん
[2022-02-14 22:08:58]
つくば駅前は1400戸ものマンション計画が着工している。
その他にもさらに再開発が続々と進められていくので、 今がどうこうという段階の街ではありませんね。 |
|
17602:
匿名さん
[2022-02-14 22:17:41]
|
17603:
匿名さん
[2022-02-14 22:24:05]
つくばの宿舎跡地をマンションにするのは良いですが、森や農地を宅地にするのはやめてほしいです。コンパクトシティと真反対の方向に行ってますよ。
これは日本全体に言えるかもしれませんが、これからは人口が減るのに新たに自然の土地を宅地にするのは環境破壊です。 |
17604:
販売関係者さん
[2022-02-14 22:36:58]
つくばの雑木林や農地を住宅にしたところで環境には大して影響ないでしょ。
太陽光発電のほうがよっぽど環境破壊だし、美しくない。 |
17605:
匿名さん
[2022-02-14 22:59:33]
|
17606:
匿名さん
[2022-02-14 23:04:02]
水戸証券も今週から研究学園駅前に移転しましたね。三井ビル40年の老舗だったのに。
|
17607:
匿名さん
[2022-02-14 23:05:21]
>>17605 匿名さん
市長の税金の無駄遣いを止めるためじゃないの?築40年のセンタービルの改修に9億円も使うそうだよ。市長の取り巻きの工事業者以外に嬉しい人いるのかな? |
17608:
マンション掲示板さん
[2022-02-15 06:30:57]
水戸証券移転するんですか!!残念。何でだろう...
|
17609:
名無しさん
[2022-02-15 07:12:58]
>>17603 匿名さん
つくばって分散した市街の中に後から鉄道ができて、 鉄道沿線じゃないところから鉄道沿線に 引っ越してる人が多い。 みどりの外れの方の住宅開発なんかは、 駅から離れてるし一見するとスプロール化のように見えるけど、あれでもコンパクト化なんだよね。 |
17610:
評判気になるさん
[2022-02-15 09:51:25]
>>17607 匿名さん
総合運動公園に反対して市長になった五十嵐さんがこんなグダグダな感じ。次の市長が誰になっても、期待できない。市議会議員にも失望。特に市民・ネットワーク。 |
17611:
匿名さん
[2022-02-15 10:48:13]
市民・ネットワークは中身は立憲民主党だからなぁ。言ってることとやってる事に一貫性が無い。前市長のことを散々「議会を無視した!」と言いながら、結今の市長が議会無視したような進め方(高エネ研での市民アンケート捏造で賛成多数とか)に閉口してるしね。
|
17612:
口コミ知りたいさん
[2022-02-15 17:47:49]
>>17602 匿名さん
ありがとう。 この春に突然、エスカレータを作ることが決まり、12月になって突然、作らないことが決まったらしい。この経緯がさっぱり分からない。どうなっているの? ノバホールの小ホールを壊して、2階に新設するそうですが、その理由すら分からないし、いくら費用がかかるのかも分からない。なんでも秘密で物事が進んでいくのは本当に納得がいかない。 『市民・企業等と行政がパートナーとしてともに事業に取り組み、対話を通じて事業を着実に進めていきます』 市長はホームページでこんなこと書いてますが、信じられますか? https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17613:
匿名さん
[2022-02-15 20:42:35]
市長も急に老け顔で猫背になっちまった。気おつけてくださいお。
|
17614:
周辺住民さん
[2022-02-16 00:22:00]
>>17612 口コミ知りたいさん
情報をオープンにしないのはよくない。利権がからむと見た。見損なった。 |
17615:
名無しさん
[2022-02-16 08:42:21]
|
17616:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 10:15:46]
>>17614 周辺住民さん
(1)エスカレータの廃止を含む大幅な変更を市長が言い出したのが12月17日です。突然、市議会で発言した。たった2か月前です。 https://newstsukuba.jp/35739/17/12/ (2)この新しい案の費用が9億円と発表されたのは、2月3日の当初予算案の中です。13日前です。工事費の内訳は公表されていない。ノバホールの小ホールは、なぜ、小さな改修では済まないのか、その理由がさっぱり分からない。 https://newstsukuba.jp/36460/03/02/ |
17617:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 10:18:12]
>>17616 口コミ知りたいさん
たった2か月前に発表された案、まともに情報公開もされていないし、周知もされていない。この予算案に賛成する市議会議員の名前は、ちゃんと覚えておく必要があります。 あなたの意見を書き込んで欲しいです。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17618:
匿名さん
[2022-02-16 14:00:16]
>>17616 口コミ知りたいさん
>なぜ、小さな改修では済まないのか、その理由がさっぱり分からない。 簡単なこと。だってエスカレーター建設利権を得られるはずだった界隈が、エスカレーター中止になって激おこ。もう利権界隈は5年半も我慢してて限界に達してるから、なんでもいいから金よこせってことでしょ。 だから、エスカレーター中止してその他の諸々改修もほぼ取り下げたのに、結局9億円なんだよ。分かりやすいじゃん。 |
17619:
匿名さん
[2022-02-16 14:47:53]
お金を出してもいいから、磯崎氏に改修案を作ってもらえないでしょうかね。
|
17620:
匿名さん
[2022-02-16 15:29:30]
とにかく、五十嵐市長からの情報発信がまったくない。
BMXコースなど自転車拠点 ジオパーク中核拠点 スケートボードパーク キャンプ場改修 市北部の廃校を文化芸術創造拠点 『もっと知りたい!つくば市かわら版』を見ても、どこにも書いてないよね?なぜ、いきなり予算案なの?説明会やアンケートはないの?上記施設は、誰がどのように運営するの?なぜ、何もかもが秘密なの? https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... |
17621:
匿名さん
[2022-02-16 22:23:11]
市議会が何も言えんのだろう
|
17622:
匿名さん
[2022-02-16 23:22:54]
市議会議員の登録住所は皆んなセンターから離れてますね。旧イオンビルを市が購入する計画を却下したのも市議会じゃありませんでした?議員のレベルというか、スケールが足りないかもしれませんね
|
17623:
周辺住民さん
[2022-02-17 00:00:26]
>>17619 匿名さん
私もそう思ったのですが、磯崎氏は現在90歳だそうだからその後継者にですかね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E5%B4%8E%E6%96%B0 デザインで賞をもらって個人としては名誉を得たとしても、それが使えないのものであれば、結果として市民の税金の無駄遣いと言わざるを得ない。 |
17624:
デベにお勤めさん
[2022-02-17 00:08:55]
クレオじゃなくてイオン?
クレオの購入計画を潰したのは良い仕事だったよ。 突貫でっち上げのプランは酷いものだったし、センタービル改修計画の体たらくを見ても悲惨なことになっていたのは明らか。 エスコンが取得してリニューアルしても活気は戻らなかったですからね。 |
17625:
周辺住民さん
[2022-02-17 00:28:53]
つくばセンター周りって、昔は活気があったのですか。
離れた所に大規模店がいくつもできて廃れたのであれば、もう永遠に活気は戻らないかも知れないと思い始めました。 |
17626:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 08:10:16]
昔は栄えていました。土日は人出も多くて、立体駐車場が上までいっぱいになるくらいでした。もちろん都内などの人の多さとは全然違いますが。ソーシャルディスタンスが保てるくらいに人が集まっていました笑。
|
17627:
匿名さん
[2022-02-17 08:40:19]
昔のつくばセンターは空が広くて気持ち良かったです。今では吾妻二丁目ゴーストタウン、土浦学園線沿いごちゃごちゃ、ペデは薄暗い+ビル風、そこにまたマンション立たせたのは災厄ですね。思えば、エンブレムの用地無視が終わりの始まりでしたかな?!
|
17628:
口コミ知りたいさん
[2022-02-17 09:03:15]
つくばセンターにしかお店がなければみんな集まるけど、もはやセンターである必要が無いからね。
トナリエは空きテナントがたくさんあって、活気どころか今の状態を維持できるかという不安要素のほうが大きい。 徒歩圏の住人がどれだけ使うかにかかってそう。 |
17629:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 09:58:31]
単純に人が集まる店がないから集まらないだけ。
ユニクロ・無印・マック・すき家吉野家・スシロー集めてカラオケ、ゲーセン、よく言えば映画館あれば生まれ変わりますよ。 そーすると「ただのベットタウンになる、、、」という人が出てくるからもう勝手にどうぞなんだけどね。 |
17630:
口コミ知りたいさん
[2022-02-17 10:00:14]
>>17622 匿名さん
クレオの購入は市議会で否決されました。 クレオ(旧:西武百貨店、85年開業)で『約22億円で5、6階に図書館など公共施設を入居させる』 って、酷すぎる案だと思います。ペデで 700m 離れた中央図書館(90年開館)の方がクレオより新しい。市議会で否決されて当然。これも取り巻きの工事案件じゃないのかな? ちなみに、この22億円の工事のアイディアを出したのは、つくばまちなかデザインの社長の内山さんです。つくばセンタービルの旧アイアイモールのところで3億円の工事を発注した人です。 今回の9億円の工事も、業者しか喜ばない案件じゃないのか。だから情報公開せず、市民の意見も形だけ聞いたふりをするアンケートをしているのじゃないかと、邪推してます。 このアンケートをぶっ潰すためにも、市民の皆さんの声が必要です。アンケートの記入する上での必須項目は「世代(10年刻み)」と「お住まいの地域(おおざっぱ)」で個人情報は殆ど必要ない。2分もあれば済みます。ぜひとも。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17631:
名無しさん
[2022-02-17 10:12:56]
ウェルビより駅に近い売却地を
仮に、全てマンション開発したとすると、 今建設中なのとは別に、駅前に10000戸ぐらいのマンションが建つでしょうね。流石にそれぐらい人口密度が高まると、商業施設もできるでしょうし、基礎的な賑わいが高まることによって、外部からも人が集まるようになっていくでしょう。 つまり、外からやってくる人たちで賑わうためには、 まずは内部で賑わいをどれだけつくれるかにかかっています。 |
17632:
匿名さん
[2022-02-17 12:31:55]
>>17630 口コミ知りたいさん
あっ、案の中身ではなく、高層マンション建てられるより土地を市で買い取ったほうが良かったなあと思っています。 |
17633:
周辺住民さん
[2022-02-17 12:41:57]
>>17629 マンション掲示板さん
スシローは欲しいですね。個人的好みです。 |
17634:
匿名さん
[2022-02-17 12:59:02]
商業施設だけで外部から人が集まるかどうか分かりませんね。
毎年の施設公開で目玉になるようなものを集めて宇宙博、産業博とかを駅周辺に作って、アイスアリーナ、キッザニア(つくば特色版)でもできれば、電車に乗ってても人が集まってくるでしょう。 |
17635:
口コミ知りたいさん
[2022-02-17 14:15:49]
>>17632 匿名さん
『市で買い取ったほうが良かった』 つくば市、五十嵐市長にまちづくりをする実力はあるのでしょうか? クレオ買取案もそうだし、つくばセンタービルのリニューアル案の迷走を見ていると、とても心配です。五十嵐市長は、なぜ、この2つに深くかかわる内山氏(つくばまちなかデザイン社長)を起用し続けるのでしょうか?加えて言うなら、つくば市のまちづくりアドバイザーの皆さんが良い仕事をしているようにはまったく見えないのですが、わたしの気のせいですか? https://m.facebook.com/tatsuo21/posts/1330191293784019/ 前任の市原市長は BiVi つくばの土地をURから買い取りましたが「良かった」でしょうか? (経緯) つくば市(市原市長、当時)は2012年、都市再生機構(UR)から土地2380㎡を4億9千万円で購入し、開発業者をプロポーザル方式で公募。大和リース(BiViつくば)に決まった。両者は30年間の定期借地権付き賃貸契約を結んだ。 |
17636:
匿名さん
[2022-02-17 14:57:58]
>>17629 マンション掲示板さん
既にベッドタウンとして人口が増えてるんだけど、お花畑脳民が「ベッドタウンじゃない」と抵抗するんだよね。いいじゃん、ベッドタウンでって思うよ。だってベッドタウンなんだから。東京のベッドタウンだから東京からコロナ持って帰ってくるんでしょ?そうじゃなきゃなんでつくばだけこんなダントツなんだよ。 ベッドタウン、いい響きじゃないか。 |
17637:
評判気になるさん
[2022-02-17 15:30:41]
|
17638:
匿名さん
[2022-02-17 16:45:08]
>>17635 口コミ知りたいさん
まちづくりアドバイザーには月額30万円が支払われているはずだけど何をしているか、これまでどの様な成果があったのか全く見えないんだよね。 常勤ではなくて片手間でやる仕事としてはかなりの報酬だと思うが。 ○つくば市まちづくりアドバイザー設置規則 第2条 まちづくりアドバイザーは、次に掲げる事項のうち市長が指定する事項について、調査研究し、及び市長に意見を述べるものとする。 どんな調査研究したのか? |
17639:
匿名さん
[2022-02-17 18:37:45]
つくば駅が単なるベッドタウンでいいとは思わないけど、マンションが今後も建つのでー。コロナ後も通勤スタイルが変わらない層は始発、座って行きたいだろう。定年も70代に伸びそうだし。
|
17640:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 18:51:35]
>>17636 匿名さん
東京のベッドタウン化が進んでいるのは事実と思います。エスコンのマンションも3割以上都内在住の方が購入者ですし。 ただ、ここ数年の純増分はそうですが、労働者全体に対しての都内通勤者の割合はまだまだ低いように思います。TXのつくば駅、研究学園駅の利用者数は対して増えていません。。1日につくば市労働人口の半分が都心に通勤している等であれば立派なベッドタウンだと思います。 『ベッドタウン』はネガティブにイメージの方が勝るワード(求心力なし)と捉える方も多いので、17636さんの思うよりも悪いイメージで感じる方もいるんだと思いますよ。 |
17641:
名無しさん
[2022-02-17 22:08:07]
都心通勤できるベッドタウンじゃない都市で良いでしょう。
どうしていつも どっちかしかないみたいな考え方するんだろう ここの約1名の方 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
国立大学の宿舎の建て直しの事例はありますよ。
どう使うかは独法の判断なので建て直しも可能。
筑波大はアリーナのために廃止した宿舎の職員のために古くなった別の宿舎を改修しましたね。
たぶん建て直しの資金が無いので職員宿舎を維持するには PFI(設計、建設、維持管理に民間資金を利用。民間企業は賃貸などで収益を得る)を検討するはず。
賃貸の需要があれば可能性は十分ある。
売却も可能だけど、50%を国(独立行政法人国立大学財務・経営センター)に返さなきゃいけないので選択肢として可能性は高くないかもね。