つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
17545:
匿名さん
[2022-02-10 22:18:19]
|
17546:
周辺住民さん
[2022-02-11 01:05:44]
|
17547:
周辺住民さん
[2022-02-11 01:20:17]
>>17542 匿名さん
それは筑波大生と職員の為になり、需要があると思います。 さらに、茨城空港までの延伸も政治家が唱えていました。 私はさらに那珂湊まで延伸してもらって、大洗港からフェリーに乗って北海道まで気軽に行けるようになったらすごくいいなと思っています。筑波山へは方向がずれるし、水戸には那珂湊で乗り換えればよいので行かなくてよいです。私の勝手な妄想です。 |
17548:
マンション掲示板さん
[2022-02-11 07:19:40]
|
17549:
周辺住民さん
[2022-02-11 09:25:37]
>>17540 匿名さん
吾妻3丁目のような住宅って下記のことかな? https://www.hoo-sumai.com/duoavenue-brand/ デュオアベニューつくば吾妻東街区 TXつくば駅にも中央図書館にも吾妻小中学校にも近く、おまけにこの小中校は良い子達の集まりで質が高いときている・・・・いうことなしです。竹園高校へは中央公園通りを自転車でスイスイ。土浦一高や並木高校ならつくばセンターからバスで通学できるしね。それにそれに・・・筑波大学へも自転車でスイスイ...それともジョギンクでスイスイ??? 今ここの住宅は売り切れちゃっているけど、とりあえず将来を見越して近くの不動屋さんに「売りが出たら連絡乞う」の一報を入れておいたらいかがでしょう。 |
17550:
周辺住民さん
[2022-02-11 09:32:08]
|
17551:
匿名さん
[2022-02-11 10:25:30]
ん?進次郎?
|
17552:
匿名さん
[2022-02-11 12:54:25]
|
17553:
周辺住民さん
[2022-02-11 20:25:07]
突然ですが、中央図書館をリニューアルして欲しいと思っています。
以前は毎週行っていたのですが、魅力が感じられなくなって最近行かなくなりました。 対面の空き地に最新の図書館を建てて、その後は、式年遷宮みたいに定期的に、さらに、その時の最新型に建て替えるとよい。 土浦駅の近くの図書館の方がよいらしいです。研究・教育のつくばの図書館が土浦より魅力がないというのでは。 |
17554:
評判気になるさん
[2022-02-11 21:48:53]
>>17553 周辺住民さん
この板で図書館と言うと、電子図書があれば紙媒体は無用って叩かれますよ。 でも、今でも紙媒体の本は子供を含め需要はあるし、あの質感は電子媒体では味わえないんですけどね。私も本は常に1冊は持ち歩いてますし、図書館の品揃えの悪さはちょっとどうかな、と思う。 |
|
17555:
坪単価比較中さん
[2022-02-11 21:53:37]
図書館は駐車場が無いのがダメ。
あれじゃ駅近ローカルな図書館だよ。 |
17556:
匿名さん
[2022-02-11 22:10:44]
>>17553 周辺住民さん
土浦図書館よりつくば図書館の方が本はありますよ。どちらの図書館も土日以外はガランガランで三密回避できます。 |
17557:
ご近所さん
[2022-02-11 22:41:15]
リニューアルと言うと研究学園に移転されるから、今のままでいい!(笑)
|
17558:
名無しさん
[2022-02-12 08:00:43]
tx北進論を終わらせるための調査費でしょうね。
終わらすために、 候補地絞って北進論者をバラバラに解体し、 勢力減衰で立ち消えになることが狙い。 つくば止まりだからこそ つくばが住むのにちょうど良い場所となって、 人口がつくばに集中し始めているんだから、 今の状態がベストでしょうね。 tx北進は今後のつくばが発展できる総量を 北に薄く広くのばすだけの行為で、 維持管理費及び営業費を掛けるだけ無駄になります。 |
17559:
評判気になるさん
[2022-02-12 08:43:42]
>>17556 匿名さん
分館がたくさんあってバラバラに所蔵されてもねぇ。 知ってる本を探すのも悪くないんだけど、本棚から手に取った1冊をパラっとめくってコレ読んでみよっと出会うのが本の楽しみの1つ。 つくばにはそれが少ない。 |
17560:
匿名さん
[2022-02-12 09:05:27]
それはあんたが悪い。あんたは本を読む時間が多すぎる。普通の人は本を読む時間がそんなに多くないですよ。
普通のひとは本屋さんに行って、本棚から手に取った1冊をパラっとめくってコレ読んでみよっと出会うのが本の楽しみ。 |
17561:
評判気になるさん
[2022-02-12 09:20:39]
|
17562:
周辺住民さん
[2022-02-12 10:19:30]
肯定的な意見はなく、電子図書、本屋の利用が推奨されるのですか。
やはり箱物(建物)はお金がかかりますから、税金でそこまでやる意義もないですかね。 電子図書については、筑波大に入った旧図書館情報大学のノウハウを生かせないものかと思っています。 |
17563:
匿名さん
[2022-02-12 16:39:53]
>>17561
それじゃあんたは土日のみの図書館利用者ですね。その程度ならつくば図書館に拘らず筑波大や土浦図書館を利用すれば本と出会うの楽しみは充分得られるのではないでしょうか、イーアスもありますし。 |
17564:
マンション掲示板さん
[2022-02-12 21:03:53]
>>17561
謝る必要なんか全くないし、話も合わせなくていいでしょう。個別の事情があるわけだし、"普通は"というのも当人の考えるもので普遍的なものではないでしょう。 |
17565:
名無しさん
[2022-02-12 22:09:32]
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/08/08220161002.html
このサイトは面白いですね。 日本のさまざまな都市の 細かい行政区の面積を知ることが出来ます。 つくば駅前に生み出される広大な空き空間で 何が出来るか?可能性を探る参考にはなりますね。 |
17566:
匿名さん
[2022-02-12 22:21:51]
広大ってほど空いてる土地多く無いでしょ。
学校、公園、エキスポセンター潰すなら広大と言えるかもしれないが。 空いてるのは東大通り、西大通り沿いの駅前とは言い難い場所。 公務員宿舎跡で一番広いところでもイーアスの1/10の面積。 道路からのアクセスも一方向に限られる。 マンションか戸建街になって終わりな気がする。 |
17567:
匿名さん
[2022-02-12 22:23:56]
一番広いとこ(つくば市吾妻2-1)はイーアスの27%の広さでしたね。
|
17568:
名無しさん
[2022-02-12 22:56:43]
広大だと思います。
目安として吾妻二丁目を出しましたが、 空く土地は吾妻二丁目だけではありませんから。 ウェルビの土地が戸建て開発にも マンション戸建て複合開発にもならなかった ことを考えると、今後はあれより駅に近いところに 戸建てできることは無いと考えるのが自然ですね。 そもそも、吾妻二丁目に関しては、 二段階入札なので戸建てを提案してくるようなところは 入札にすら参加出来ませんし。 |
17569:
匿名さん
[2022-02-12 23:09:48]
イーアスはつくば駅に造れないし、都市の中心部向けの施設とも思いません。電車に乗ってわざわざイーアスに行く人はどれくらいいるでしょう。おおたかの森?つくば間の住民に、電車で買い物行くなら、s.c.とイーアスのどっちに行くか調査してみたいですね。
つくば駅の空き地に、エキスポと並んで、美術館、博物(地質?)館、宇宙館があってもいいなと思います^_^ |
17570:
匿名さん
[2022-02-12 23:16:25]
>>17568 名無しさん
大きいかどうかは目的によって違うでしょう。住宅地開発なら大きいですが、商業施設なら足りないかもしれません。駅前の一等地を宅地開発で儲けようとしたら、街全体の価値は必ずしも上昇とは限りません。 |
17571:
名無しさん
[2022-02-12 23:26:39]
駅前でしか大規模マンション開発が行われていない
研究学園と、 駅から離れた竹園3丁目でも大規模マンション 開発が行われるつくばを同じように見てはいけません。 イーアスも延べ床面積では12万ぐらいなので、 図書館裏の高エネ研宿舎の用地一つでそれぐらいの開発はできてしまいます。 |
17572:
周辺住民さん
[2022-02-12 23:26:54]
つくば市にはどこをどうしたいかという基本方針があるのだろうか。
つくばのズームに乗って、市や国がただもうかればよいということになっていないかと危惧されます。 今点在している空き地がマンションか戸建てばかりになってしまう恐れを感じます。 |
17573:
周辺住民さん
[2022-02-12 23:28:36]
失礼、「つくばのズーム」を「つくばのブーム」に訂正します。
|
17574:
名無しさん
[2022-02-12 23:37:38]
戸建ては無いでしょう。
ただ70街区でもマンションは一部あり得ると思います。 だいたい再開発というのはマンション絡めて、 容積率フル活用といのが基本ですからね。 |
17575:
マンション検討中さん
[2022-02-13 00:00:18]
県外の者です。イーアスがそこまで持て囃される理由は何があるのでしょう?
イーアス=大きなショッピングセンターのイメージですが、隣駅に既にあるので十分で、つくば駅周辺に同様の施設が欲しいとは全く思わないのですが。。。 |
17576:
デベにお勤めさん
[2022-02-13 09:15:07]
>>17571 名無しさん
高エネの宿舎は売却される予定はないでしょ。 民間運営で建て直して賃貸という可能性はあるかもしれませんが。 筑波大も同様。 つくば駅は始発なので研究学園よりマンション需要は多いでしょうね。 |
17577:
デベにお勤めさん
[2022-02-13 09:22:19]
>>17575 マンション検討中さん
市民や周辺の自治体でも駅周辺に大型複合商業施設が欲しいと思っている人はほとんどいないと思いますよ。 イーアスとイオンモールつくば、土浦、LALAガーデンで十分です。 ただ、高エネ研南の土地に商業施設が来る可能性はあるかもしれませんね。 |
17578:
周辺住民さん
[2022-02-13 12:18:13]
>>17577 デベにお勤めさん
私は高エネ研南の土地にアイスアリーナと森の美術館を誘致したらと市に提案しましたが、音沙汰無しです。馬鹿げてますかね。 |
17579:
匿名さん
[2022-02-13 12:20:26]
>>17577 デベにお勤めさん
17575さんのコメントはSCがあまりに評価されるぎ、というのが根底なのでしょうか。 私もイーアスには年に1回行くかどうかくらいで、近隣に欲しいものでもない。 むしろ県内にはアミューズメントがないので、クレオに作るかどうかは別として何かしら体験型のものが欲しいです。 |
17580:
匿名さん
[2022-02-13 17:29:21]
>>17578
馬鹿にされたと思いますよ。ダメです、市の職員をからかっちゃ。 |
17581:
匿名さん
[2022-02-13 17:42:43]
>>17547 周辺住民さん
関鉄バスがコロナで経営難になってしまい合理化。大幅なダイア改正。筑波大に乗り入れていたバスはほぼほぼ全部がつくばセンター止まりになる。筑波大生はつくば市が用意してくれたレンタルサイクルをフル活用することになった。バスが赤字の地域に電車を通すと考えるなんてお笑いとしかいいようがない。 |
17582:
匿名さん
[2022-02-13 19:23:25]
アイスアリーナ、いいですね、出来たら毎週通います?
たまたまパークタワー勝どきの広告を見ていますが、吾妻二丁目にマンションならこのようなものが欲しいですね(^^) |
17583:
口コミ知りたいさん
[2022-02-13 22:38:55]
つくば市は、つくばセンタービルの改修計画のアンケートを実施しています。今月末(2022年2月末)までです。まだ2週間あります。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... 広報つくば2月号の2ページ目です。 ![]() ![]() |
17584:
口コミ知りたいさん
[2022-02-13 22:42:33]
アンケートの結果はつくば市議会に提出されます。つくば市民のために頑張ってくれている市議会議員が意外と(言っては失礼ですが)大勢いらっしゃいます。彼らを応援するために、皆さんの生の意見が必要です。
|
17585:
周辺住民さん
[2022-02-14 00:48:01]
>>17583 口コミ知りたいさん
何かただ通り過ぎてしまうだけの所ですね。天候に関係なくイベントをし易い様に大屋根を設置したらよいのでは。大阪万博のお祭り広場のイメージで。 |
17586:
周辺住民さん
[2022-02-14 00:58:46]
日本はフィギュアブームが続いているのにアイススケート場が少ないから流行ると思うのですが。笠間のスケート場まで遠いし。アイスショーも楽しめることになる。
|
17587:
名無しさん
[2022-02-14 07:38:12]
>>17576 デベにお勤めさん
つくばの公務員宿舎はほぼ全てなくなるよ。 今まで建て替えた事例は一つもないでしょ。 もし民間を巻き込んで住宅系の開発ということになると、 あそこは駅近商業地ですから、土地は無駄なく、 きっちり活用しきる開発になると思います。 |
17588:
デベにお勤めさん
[2022-02-14 09:36:38]
>>17585 周辺住民さん
つくばセンタービルと大阪万博のお祭り広場。どちらも磯崎新の作品です。実際、磯崎新も以下のように発言しています。 中庭=つくばセンター広場 建物=つくばセンタービル "兵馬俑やローマのように、またメトロポリタンのセンター部、神殿の上にかかっている屋根の下の空間のように、この中庭が覆われたとしたら、建物以上に覆うことで皇族の儀式や世界的なイベントを開くにふさわしい空間としてつくばを代表する空間になるようなことぐらいのスケールで考えてほしい。" |
17589:
マンション掲示板さん
[2022-02-14 09:43:35]
>>17587 名無さん
今はどうか知りませんが、公務員宿舎は築50年にならないと建て替えは予算がつかないです。 つくばの公務員宿舎は1978-80年ごろにまとめて建ったので、建て替えが承認されるケースはなかったと思います。KEKの土地は管理が少し違うかもしれませんが…。 |
17590:
匿名さん
[2022-02-14 09:53:05]
>>17588 デベにお勤めさん
Biviはそのスケールを壊す役割を確実に果たしています。 |
17591:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 10:13:43]
>>17590 匿名さん
BiVi は 30年で建物を取り壊します。つくば市から定期借地権で借りた土地なので。これがセンタービルと隣り合っていること自体が、つくばの都市計画の酷さを物語っています。 |
17592:
坪単価比較中さん
[2022-02-14 10:25:51]
>>17587
国立大学の宿舎の建て直しの事例はありますよ。 どう使うかは独法の判断なので建て直しも可能。 筑波大はアリーナのために廃止した宿舎の職員のために古くなった別の宿舎を改修しましたね。 たぶん建て直しの資金が無いので職員宿舎を維持するには PFI(設計、建設、維持管理に民間資金を利用。民間企業は賃貸などで収益を得る)を検討するはず。 賃貸の需要があれば可能性は十分ある。 売却も可能だけど、50%を国(独立行政法人国立大学財務・経営センター)に返さなきゃいけないので選択肢として可能性は高くないかもね。 |
17593:
マンション検討中さん
[2022-02-14 12:38:56]
研究学園駅周辺でマンション建設情報あります?
成長止まったのかな? |
17594:
匿名さん
[2022-02-14 13:17:28]
>>17593 マンション検討中さん
そもそもイーアス中心としてロードサイド店が出店してる以外、大して成長はしてない説。渋滞の長さは成長したか。 |
17595:
マンコミュファンさん
[2022-02-14 13:37:17]
>>17549 周辺住民さん
お返事ありがとうございます!落ち着いていい雰囲気だなと。 つくばエキスポセンターの駐車場の向かいとか幽霊屋敷みたいであの辺りもいつか綺麗になるのでしょうか。。空き家が沢山ありますよね笑 |
17596:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 13:43:38]
>>17588 デベにお勤めさん
磯崎さんの発言なら、こういうのもありますよ。 「改修案への磯崎の意見は特にございません。最初に屋根を架ける案を聞いたときはぎょっとしましたが、見送りになって安心いたしました」 いずれにせよ、アンケートを出そうよ。自分の考えを短く書けば良いだけ。市議会までは、ちゃんと届きますよ。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17597:
匿名さん
[2022-02-14 15:16:47]
>>17593 マンション検討中さん
もう駅近でマンション建てられる様な土地は無いのでは? 戸建ですら建てられる土地はほとんど出てこない。 ラ フェリーチェの跡地は広めだけど借地になってますね。 ドンキホーテの北方の窪地は沼地みたいになってるけどあそこの利用は難しそう。 開発は駅周辺からどんどん北に延びてる。 google map だとまだ建設が始まったばかりのコーチャンフォーつくば店が載ってるんですね。 |
17598:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 17:13:40]
研究学園駅近くにはもうマンションいらないでしょう。リモートワークが増えたり、週5日勤務じゃなくなったりするんだから、駅近くに無理やり建てる(場所はないと思うけど)必要ないよ。
|
17599:
匿名さん
[2022-02-14 18:55:14]
久しぶりにつくば駅周辺歩いたけど、人増えてる?
賑わいが戻ったって記事を見たような気がしたんだがなぁ とにかくトナリエクレオ店?の横にマンションの駐車場がデカデカと見えるってのはよろしくないね |
17600:
マンション検討中さん
[2022-02-14 19:20:09]
>>17599 匿名さん
大きなお世話だ。もう来なくてよろしい。 |
17601:
名無しさん
[2022-02-14 22:08:58]
つくば駅前は1400戸ものマンション計画が着工している。
その他にもさらに再開発が続々と進められていくので、 今がどうこうという段階の街ではありませんね。 |
17602:
匿名さん
[2022-02-14 22:17:41]
|
17603:
匿名さん
[2022-02-14 22:24:05]
つくばの宿舎跡地をマンションにするのは良いですが、森や農地を宅地にするのはやめてほしいです。コンパクトシティと真反対の方向に行ってますよ。
これは日本全体に言えるかもしれませんが、これからは人口が減るのに新たに自然の土地を宅地にするのは環境破壊です。 |
17604:
販売関係者さん
[2022-02-14 22:36:58]
つくばの雑木林や農地を住宅にしたところで環境には大して影響ないでしょ。
太陽光発電のほうがよっぽど環境破壊だし、美しくない。 |
17605:
匿名さん
[2022-02-14 22:59:33]
|
17606:
匿名さん
[2022-02-14 23:04:02]
水戸証券も今週から研究学園駅前に移転しましたね。三井ビル40年の老舗だったのに。
|
17607:
匿名さん
[2022-02-14 23:05:21]
>>17605 匿名さん
市長の税金の無駄遣いを止めるためじゃないの?築40年のセンタービルの改修に9億円も使うそうだよ。市長の取り巻きの工事業者以外に嬉しい人いるのかな? |
17608:
マンション掲示板さん
[2022-02-15 06:30:57]
水戸証券移転するんですか!!残念。何でだろう...
|
17609:
名無しさん
[2022-02-15 07:12:58]
>>17603 匿名さん
つくばって分散した市街の中に後から鉄道ができて、 鉄道沿線じゃないところから鉄道沿線に 引っ越してる人が多い。 みどりの外れの方の住宅開発なんかは、 駅から離れてるし一見するとスプロール化のように見えるけど、あれでもコンパクト化なんだよね。 |
17610:
評判気になるさん
[2022-02-15 09:51:25]
>>17607 匿名さん
総合運動公園に反対して市長になった五十嵐さんがこんなグダグダな感じ。次の市長が誰になっても、期待できない。市議会議員にも失望。特に市民・ネットワーク。 |
17611:
匿名さん
[2022-02-15 10:48:13]
市民・ネットワークは中身は立憲民主党だからなぁ。言ってることとやってる事に一貫性が無い。前市長のことを散々「議会を無視した!」と言いながら、結今の市長が議会無視したような進め方(高エネ研での市民アンケート捏造で賛成多数とか)に閉口してるしね。
|
17612:
口コミ知りたいさん
[2022-02-15 17:47:49]
>>17602 匿名さん
ありがとう。 この春に突然、エスカレータを作ることが決まり、12月になって突然、作らないことが決まったらしい。この経緯がさっぱり分からない。どうなっているの? ノバホールの小ホールを壊して、2階に新設するそうですが、その理由すら分からないし、いくら費用がかかるのかも分からない。なんでも秘密で物事が進んでいくのは本当に納得がいかない。 『市民・企業等と行政がパートナーとしてともに事業に取り組み、対話を通じて事業を着実に進めていきます』 市長はホームページでこんなこと書いてますが、信じられますか? https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17613:
匿名さん
[2022-02-15 20:42:35]
市長も急に老け顔で猫背になっちまった。気おつけてくださいお。
|
17614:
周辺住民さん
[2022-02-16 00:22:00]
>>17612 口コミ知りたいさん
情報をオープンにしないのはよくない。利権がからむと見た。見損なった。 |
17615:
名無しさん
[2022-02-16 08:42:21]
|
17616:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 10:15:46]
>>17614 周辺住民さん
(1)エスカレータの廃止を含む大幅な変更を市長が言い出したのが12月17日です。突然、市議会で発言した。たった2か月前です。 https://newstsukuba.jp/35739/17/12/ (2)この新しい案の費用が9億円と発表されたのは、2月3日の当初予算案の中です。13日前です。工事費の内訳は公表されていない。ノバホールの小ホールは、なぜ、小さな改修では済まないのか、その理由がさっぱり分からない。 https://newstsukuba.jp/36460/03/02/ |
17617:
口コミ知りたいさん
[2022-02-16 10:18:12]
>>17616 口コミ知りたいさん
たった2か月前に発表された案、まともに情報公開もされていないし、周知もされていない。この予算案に賛成する市議会議員の名前は、ちゃんと覚えておく必要があります。 あなたの意見を書き込んで欲しいです。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17618:
匿名さん
[2022-02-16 14:00:16]
>>17616 口コミ知りたいさん
>なぜ、小さな改修では済まないのか、その理由がさっぱり分からない。 簡単なこと。だってエスカレーター建設利権を得られるはずだった界隈が、エスカレーター中止になって激おこ。もう利権界隈は5年半も我慢してて限界に達してるから、なんでもいいから金よこせってことでしょ。 だから、エスカレーター中止してその他の諸々改修もほぼ取り下げたのに、結局9億円なんだよ。分かりやすいじゃん。 |
17619:
匿名さん
[2022-02-16 14:47:53]
お金を出してもいいから、磯崎氏に改修案を作ってもらえないでしょうかね。
|
17620:
匿名さん
[2022-02-16 15:29:30]
とにかく、五十嵐市長からの情報発信がまったくない。
BMXコースなど自転車拠点 ジオパーク中核拠点 スケートボードパーク キャンプ場改修 市北部の廃校を文化芸術創造拠点 『もっと知りたい!つくば市かわら版』を見ても、どこにも書いてないよね?なぜ、いきなり予算案なの?説明会やアンケートはないの?上記施設は、誰がどのように運営するの?なぜ、何もかもが秘密なの? https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... |
17621:
匿名さん
[2022-02-16 22:23:11]
市議会が何も言えんのだろう
|
17622:
匿名さん
[2022-02-16 23:22:54]
市議会議員の登録住所は皆んなセンターから離れてますね。旧イオンビルを市が購入する計画を却下したのも市議会じゃありませんでした?議員のレベルというか、スケールが足りないかもしれませんね
|
17623:
周辺住民さん
[2022-02-17 00:00:26]
>>17619 匿名さん
私もそう思ったのですが、磯崎氏は現在90歳だそうだからその後継者にですかね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E5%B4%8E%E6%96%B0 デザインで賞をもらって個人としては名誉を得たとしても、それが使えないのものであれば、結果として市民の税金の無駄遣いと言わざるを得ない。 |
17624:
デベにお勤めさん
[2022-02-17 00:08:55]
クレオじゃなくてイオン?
クレオの購入計画を潰したのは良い仕事だったよ。 突貫でっち上げのプランは酷いものだったし、センタービル改修計画の体たらくを見ても悲惨なことになっていたのは明らか。 エスコンが取得してリニューアルしても活気は戻らなかったですからね。 |
17625:
周辺住民さん
[2022-02-17 00:28:53]
つくばセンター周りって、昔は活気があったのですか。
離れた所に大規模店がいくつもできて廃れたのであれば、もう永遠に活気は戻らないかも知れないと思い始めました。 |
17626:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 08:10:16]
昔は栄えていました。土日は人出も多くて、立体駐車場が上までいっぱいになるくらいでした。もちろん都内などの人の多さとは全然違いますが。ソーシャルディスタンスが保てるくらいに人が集まっていました笑。
|
17627:
匿名さん
[2022-02-17 08:40:19]
昔のつくばセンターは空が広くて気持ち良かったです。今では吾妻二丁目ゴーストタウン、土浦学園線沿いごちゃごちゃ、ペデは薄暗い+ビル風、そこにまたマンション立たせたのは災厄ですね。思えば、エンブレムの用地無視が終わりの始まりでしたかな?!
|
17628:
口コミ知りたいさん
[2022-02-17 09:03:15]
つくばセンターにしかお店がなければみんな集まるけど、もはやセンターである必要が無いからね。
トナリエは空きテナントがたくさんあって、活気どころか今の状態を維持できるかという不安要素のほうが大きい。 徒歩圏の住人がどれだけ使うかにかかってそう。 |
17629:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 09:58:31]
単純に人が集まる店がないから集まらないだけ。
ユニクロ・無印・マック・すき家吉野家・スシロー集めてカラオケ、ゲーセン、よく言えば映画館あれば生まれ変わりますよ。 そーすると「ただのベットタウンになる、、、」という人が出てくるからもう勝手にどうぞなんだけどね。 |
17630:
口コミ知りたいさん
[2022-02-17 10:00:14]
>>17622 匿名さん
クレオの購入は市議会で否決されました。 クレオ(旧:西武百貨店、85年開業)で『約22億円で5、6階に図書館など公共施設を入居させる』 って、酷すぎる案だと思います。ペデで 700m 離れた中央図書館(90年開館)の方がクレオより新しい。市議会で否決されて当然。これも取り巻きの工事案件じゃないのかな? ちなみに、この22億円の工事のアイディアを出したのは、つくばまちなかデザインの社長の内山さんです。つくばセンタービルの旧アイアイモールのところで3億円の工事を発注した人です。 今回の9億円の工事も、業者しか喜ばない案件じゃないのか。だから情報公開せず、市民の意見も形だけ聞いたふりをするアンケートをしているのじゃないかと、邪推してます。 このアンケートをぶっ潰すためにも、市民の皆さんの声が必要です。アンケートの記入する上での必須項目は「世代(10年刻み)」と「お住まいの地域(おおざっぱ)」で個人情報は殆ど必要ない。2分もあれば済みます。ぜひとも。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html |
17631:
名無しさん
[2022-02-17 10:12:56]
ウェルビより駅に近い売却地を
仮に、全てマンション開発したとすると、 今建設中なのとは別に、駅前に10000戸ぐらいのマンションが建つでしょうね。流石にそれぐらい人口密度が高まると、商業施設もできるでしょうし、基礎的な賑わいが高まることによって、外部からも人が集まるようになっていくでしょう。 つまり、外からやってくる人たちで賑わうためには、 まずは内部で賑わいをどれだけつくれるかにかかっています。 |
17632:
匿名さん
[2022-02-17 12:31:55]
>>17630 口コミ知りたいさん
あっ、案の中身ではなく、高層マンション建てられるより土地を市で買い取ったほうが良かったなあと思っています。 |
17633:
周辺住民さん
[2022-02-17 12:41:57]
>>17629 マンション掲示板さん
スシローは欲しいですね。個人的好みです。 |
17634:
匿名さん
[2022-02-17 12:59:02]
商業施設だけで外部から人が集まるかどうか分かりませんね。
毎年の施設公開で目玉になるようなものを集めて宇宙博、産業博とかを駅周辺に作って、アイスアリーナ、キッザニア(つくば特色版)でもできれば、電車に乗ってても人が集まってくるでしょう。 |
17635:
口コミ知りたいさん
[2022-02-17 14:15:49]
>>17632 匿名さん
『市で買い取ったほうが良かった』 つくば市、五十嵐市長にまちづくりをする実力はあるのでしょうか? クレオ買取案もそうだし、つくばセンタービルのリニューアル案の迷走を見ていると、とても心配です。五十嵐市長は、なぜ、この2つに深くかかわる内山氏(つくばまちなかデザイン社長)を起用し続けるのでしょうか?加えて言うなら、つくば市のまちづくりアドバイザーの皆さんが良い仕事をしているようにはまったく見えないのですが、わたしの気のせいですか? https://m.facebook.com/tatsuo21/posts/1330191293784019/ 前任の市原市長は BiVi つくばの土地をURから買い取りましたが「良かった」でしょうか? (経緯) つくば市(市原市長、当時)は2012年、都市再生機構(UR)から土地2380㎡を4億9千万円で購入し、開発業者をプロポーザル方式で公募。大和リース(BiViつくば)に決まった。両者は30年間の定期借地権付き賃貸契約を結んだ。 |
17636:
匿名さん
[2022-02-17 14:57:58]
>>17629 マンション掲示板さん
既にベッドタウンとして人口が増えてるんだけど、お花畑脳民が「ベッドタウンじゃない」と抵抗するんだよね。いいじゃん、ベッドタウンでって思うよ。だってベッドタウンなんだから。東京のベッドタウンだから東京からコロナ持って帰ってくるんでしょ?そうじゃなきゃなんでつくばだけこんなダントツなんだよ。 ベッドタウン、いい響きじゃないか。 |
17637:
評判気になるさん
[2022-02-17 15:30:41]
|
17638:
匿名さん
[2022-02-17 16:45:08]
>>17635 口コミ知りたいさん
まちづくりアドバイザーには月額30万円が支払われているはずだけど何をしているか、これまでどの様な成果があったのか全く見えないんだよね。 常勤ではなくて片手間でやる仕事としてはかなりの報酬だと思うが。 ○つくば市まちづくりアドバイザー設置規則 第2条 まちづくりアドバイザーは、次に掲げる事項のうち市長が指定する事項について、調査研究し、及び市長に意見を述べるものとする。 どんな調査研究したのか? |
17639:
匿名さん
[2022-02-17 18:37:45]
つくば駅が単なるベッドタウンでいいとは思わないけど、マンションが今後も建つのでー。コロナ後も通勤スタイルが変わらない層は始発、座って行きたいだろう。定年も70代に伸びそうだし。
|
17640:
マンション掲示板さん
[2022-02-17 18:51:35]
>>17636 匿名さん
東京のベッドタウン化が進んでいるのは事実と思います。エスコンのマンションも3割以上都内在住の方が購入者ですし。 ただ、ここ数年の純増分はそうですが、労働者全体に対しての都内通勤者の割合はまだまだ低いように思います。TXのつくば駅、研究学園駅の利用者数は対して増えていません。。1日につくば市労働人口の半分が都心に通勤している等であれば立派なベッドタウンだと思います。 『ベッドタウン』はネガティブにイメージの方が勝るワード(求心力なし)と捉える方も多いので、17636さんの思うよりも悪いイメージで感じる方もいるんだと思いますよ。 |
17641:
名無しさん
[2022-02-17 22:08:07]
都心通勤できるベッドタウンじゃない都市で良いでしょう。
どうしていつも どっちかしかないみたいな考え方するんだろう ここの約1名の方 |
17642:
匿名さん
[2022-02-18 01:51:07]
>>17640 マンション掲示板さん
駅近マンション人口の増分は全体からみれば小さいですから労働人口に対する都内通勤者の比率は大きく増えないと思います。 ベッドタウンと言ってる人は駅近ローカル限定の意味合いが大きいのかもしれませんね。 駅徒歩圏外だと市内勤務者の比率が高い戸建メインで都内通勤者の大きく人口が増えるとも思えない。 ここ数年のマンション増加分はつくば駅の利用者数の増加に現れていると思うし、ここ2年の統計はコロナ禍の影響で実態を反映していないのでよく分からないですね。 今建築中、建設予定のマンションが完成したら確実に乗降者数は上がると思います。 |
17643:
匿名さん
[2022-02-18 10:31:34]
|
17644:
マンション掲示板さん
[2022-02-18 11:02:55]
横槍で申し訳ないけど、間違っているという根拠も示していないから、どっちもどっちという感じじゃないでしょうか。
徒歩圏外=車通勤っていうのも確かに多いけど、でも駅まで送迎してもらって通ってるパターンはあるでしょうね。 本当のベッドタウンになったらTXの乗降客数が爆増するのかな。 |
17645:
口コミ知りたいさん
[2022-02-18 11:22:33]
しつこいようですが、『つくばセンタービルの改修計画に関する』アンケートを出しましょう、というお願いです。添付画像にもあるように、個人情報を細かく書く必要はなく、手間なく気軽に意見を書き込めます。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1016536.html わたしは、個人的には激しく納得がいかない。情報公開があまりにも不十分なこと、市民の意見を十分に聞くことなく計画が迷走してきた歴史があること、これに対する反省が市長、市議会(の多数派)にまったくないこと。すべて不満です。具体的には、 パブリックコメントが実施されていない そもそも改修計画が大幅に変更されてから、たった2か月 9億円という事業規模が分かったのが2週間前 工事費の大まかな内訳すら分からない エスカレータの廃止など3億円の規模で予算が減ったはずなのに、事業規模が当初と同じという不思議 センタービルのリニューアル計画があることすら知らない市民が多い 「かわら版」とか「市報」には、ほんのちょっとの情報しかない ノバホールの小ホールって解体しなきゃいけないほど状態が悪いの? 予算案として提出され議決されれば、このまま進んでしまう 要するに市長、市議会議員の取り巻きの工事業者を潤すためだけの、無駄な工事だから、こういうグダグダに事が進むのでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() |
17646:
匿名さん
[2022-02-18 13:02:36]
>>17635
その当時、市議だった五十嵐某はその土地を市が購入することに反対していましたよ。 |
17647:
匿名さん
[2022-02-18 13:07:15]
>>17638
そのような問いは市議のお仕事でしょうね、市の予算の使う方を問うているんだから。 |
17648:
デベにお勤めさん
[2022-02-18 13:54:31]
>>17645 口コミ知りたいさん
事業費が9億円までなら、住民の意思からかけ離れた事業計画が作れる。 いがらし立青オフィシャルサイト 徹底した行政改革 10億円以上の事業について事前評価制度を導入 今まで 大規模な事業について事前に審査するための制度が整っていなかったため、住民投票で8割が反対した総合運動公園構想のように住民意識とかけ離れた事業計画が作られてきました。 現在 運動公園問題検証の第三者委員会報告書 総合運動公園問題について第三者委員会の検証により報告書をまとめました。検証を踏まえ、10億円以上の事業については事前評価制度を導入して外部の評価委員会の審査を行うことにしました。 |
17649:
匿名さん
[2022-02-18 15:32:07]
|
17650:
マンション掲示板さん
[2022-02-18 20:04:05]
>>17649 匿名さん
全く同感です。そこっ?!てなりました。 |
17651:
名無しさん
[2022-02-18 20:41:48]
分かりやすい説明だと思います。
これでなぜ9億円規模で出しているのかは分かりました。 |
17652:
周辺住民さん
[2022-02-18 23:28:01]
好評の流山おおたかの森を今日見る機会がありました。駅近に大ショッピングモールがあり、その周りをマンションが取り巻いて、整然としてきれいなコンパクトシティーでした。これがいわゆる東京のベッドタウンだと思いました。
でも私はここに住みたいとは思いませんでした。便利で合理的だけど、何かつまらないと、私は感じました。つくばの研究学園のイメージと自然が近くに残っている雰囲気の方が私は好きです。 つくばはコンパクトシティー的な整然として合理的な街を追求するのではなくて、雑然さを残しつつ、つくばでしか味わえない特色を強調していくのがよいと思いました。 |
17653:
匿名さん
[2022-02-19 19:19:01]
茨城県民の郷土愛は本当にすごいと思います。
私は全然違う県の出身なので茨城に魅力をそこまでまだ抱いていません。ここを見ていると本当につくば市に自信を持ってらっしゃるように思えます。別に煽りたいわけでもないのですが、本当につくばって良い街なんでしょうか? おおたかや柏を見ていると、首都圏と北関東の差はものすごく大きくてそこまでつくば市に住んでいるのを自信に持てていません。 仕事だから住んでいる人が多かったり、首都圏と違って安くて広いから住んでいる人が多かったりするんじゃないかと...本当につくば市がいい!!という人は何がいいんでしょうか。 |
17654:
匿名さん
[2022-02-19 21:57:04]
研究学園の新しいカスミが開店しましたね。
全く期待してなかったけど既存のカスミとも他のスーパーとも品揃えが違って楽しい。 鮮魚コーナーもカスミらしからぬ品揃え。 高いものばかりだから日常的な利用はしないと思うけど良い店だと思った。 |
17655:
名無しさん
[2022-02-20 08:12:20]
つくば市は地方都市系とベッドタウン系の中間のような都市なのかな? 人口規模以上に転入転出者数ともに多いですね。 つくば市 転入者15845人 転出者11202人 ※参考 水戸 転入10415 転出9683 高崎 転入12112 転出11346 流山 転入11989 転出8100 ま、気に入らなければ出ていけばいいし、 実際そうしてる人はどこにでもいます。 ちなみに、安くて広いだけでは 人は集まりませんね。 日本の国土のほとんどが 安くて広い所ですから。 |
17656:
匿名さん
[2022-02-20 08:42:00]
>>17654 匿名さん
同感。安売りスーパーはすでにそろっているから、ブランデカスミ研究学園は価値あるねと思った。楽しかったからまた行く。並木のブランデにも行ってみたい。 |
17657:
評判気になるさん
[2022-02-20 08:44:14]
>>17655 名無しさん
安くて広くて「東京に程よく近い」からじゃない? 科学だとか教育だとかは、それを正当化するためのもので、いくら科学だとか教育とかに魅力があっても東京に通えないなら選ばない移民も少なくないのでは? 個別の話ではなく全体論ね。 |
17658:
名無しさん
[2022-02-20 08:45:56]
|
17659:
匿名さん
[2022-02-20 10:36:14]
>>17657 評判気になるさん
つくば市長の記者会見の背景のパネルは青い色。立青だから青いパネル。でも、そのに書かれている文字がダサイ。 、<科学つくば><教育つくば><子育てつくば><福祉つくば><インフラつくば> こんなパネルの前に机に肘をついて猫背姿の市長が政治を語る。暗い。 |
17660:
名無しさん
[2022-02-20 10:47:23]
首都から4、50キロ圏あたり、つまり、埼玉千葉の県庁所在地より一つ先のイメージの距離圏に連なる都市というのは、今の時代ですと、どちらかというと
***都市が多いイメージですよね。 つくばエクスプレスという路線は、 埼玉千葉茨城をまたぐ路線なわけですが、 沿線上には県庁所在地クラスの強力な都市がなく、 さらには路線自体がつくば止まり。 おそらくは、この二点が相まって、 ***都市連なる首都4、50キロ圏にありながら 、単なる通過点の街にされることもなく、 高い成長を続けているんだと思います。 |
17661:
評判気になるさん
[2022-02-20 11:06:36]
>>17657 評判気になるさん
つくば市からの通勤先って、確か都内と土浦だと若干土浦が多くて、全体から見ると都内通勤は半分にも届かないレベルだったと記憶してます。たしか市のHPに資料あった。都内だけじゃなくて周辺地域への通勤する人からも選ばれる街。 結局のところ、程よく不動産が高くない(安いとは言えない)、東京に程よく近く、程よく自然がある(田舎ともいう)、程よく商業があり、程よく教育がよい(全体で見るとバラつきあるが)、程よく医療が揃うのが売りなんじゃない?逆に言うと、それ以上のウリは全く思いつかん。 |
17662:
名無しさん
[2022-02-20 11:51:01]
小田原、熊谷、小山、新幹線のあるこれらの都市は、
興味深いことに、いずれも、20万手前で人口頭打ちとなり、衰退モードに突入しているが、 在来線オンリーのつくばは20万超えてから成長が加速している。 やはり、地元民の日常的な移動手段と 出張や旅行などで訪れる人たちの移動手段とを 在来線と新幹線で二分してしまうと、 結果的に在来線が弱まってしまい地元民の足が、 ある意味で痩せていくんだろうな。 そうなると、やはり、都内まではもっぱら在来線で行きますという首都圏在住民の移住先としては選ばれにくくなってしまうんだろう。 常磐方面にも新幹線をなんて声も上がってるけど、 これは人口減少社会の中ではやるべきではないね。 |
17663:
名無しさん
[2022-02-20 12:55:25]
おおたかの森SCのイトーヨーカドーにおおたかの森小中の献立あったんですがとても美味しそうでした。つくばの献立はなんかイマイチ
。 |
17664:
名無しさん
[2022-02-20 13:08:23]
おおたかの森は駅前の貴重な土地をほぼ使い果たして、
これからが正念場ですね。 個人的には電線が地中化されてないのが気になる。 土地が高くなりすぎないように、 少しケチったのかな? |
17665:
匿名さん
[2022-02-20 14:56:03]
電線が地中化はどこがいいんですか。
|
17666:
口コミ知りたいさん
[2022-02-20 16:26:27]
>>17665 匿名さん
https://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/denchu/htdocs/merit/index.html お役所的な回答としては、これですかね。。 |
17667:
名無しさん
[2022-02-20 16:57:30]
ブランデができて、セキスイショールームから
小野酒店?スタバ?グルービー?ブランデにかけての 景観と雰囲気はまた上がったような気がします。 無電柱の通りと無電柱の戸建て街があって、 空もスッキリしていて正面の筑波山もよく見えますね。 工事中のプランデ管理のプチ公園ができると、 さらに活気も出るし、 電柱、電線の影がないから高木のテーダマツの木陰が映えますね。 もし、あそこが、電柱、電線だらけだったら それだけで魅力半減ですよ。 |
17668:
マンション掲示板さん
[2022-02-20 17:14:34]
>>17664 名無しさん
私は電柱、電線が景観としては汚らしいと思っていたのですが、こちらの中には人の暮らしを感じさせるので良いと思う人もいるらしく、驚きました。多様性を感じました(批判ではない単純な驚き) |
17669:
匿名さん
[2022-02-20 17:19:43]
|
17670:
名無しさん
[2022-02-20 17:24:53]
電柱あるのが良いだなんて
そんなの多様性ではないです。 劣ってる点を認めようとしない開き直りでしょう。 特に郊外は、都会から移住者呼ぶためには、 街の景観や魅せ方は重要になってきます。 郊外居住意向のある現都会住まいの方は、 電柱のない綺麗な景観を持つ郊外の方に靡くと思います。 |
17671:
匿名さん
[2022-02-20 17:38:55]
|
17672:
名無しさん
[2022-02-20 22:30:24]
ブランデは良い(?環境的に違うと思いますが)かもしれませんが、あんな狭い道路の両側にお店いっぱい作って、都市計画はなっていないですね。
|
17673:
名無しさん
[2022-02-20 22:37:03]
地中化は良いです。誰も千葉みたいに強風で停電しなくないでしょう。ただし、100年先までの都市計画も一緒にしないとただの税金無駄遣いになりかねますね。
|
17674:
評判気になるさん
[2022-02-20 22:44:41]
|
17675:
マンコミュファンさん
[2022-02-20 23:01:15]
土浦??クラブで集団暴行??撲殺。こわい。
|
17676:
名無しさん
[2022-02-20 23:04:23]
|
17677:
マンコミュファンさん
[2022-02-21 00:36:19]
並木のブランデに行ってみました。とても楽しかったです。竹園SCにあんな感じの出来て欲しかった。。!
|
17678:
匿名さん
[2022-02-21 01:15:37]
|
17679:
匿名さん
[2022-02-21 16:21:01]
>>17677 マンコミュファンさん
>竹園SCにあんな感じの出来て欲しかった。。! さらに言えばなぜカスミが高所得者層が多いであろう駅前マンションの中心でもあるトナリエにアレを出さなかったか?むしろ対極にあるようなロピアになったのか?皮肉なもんだなと思う。 |
17680:
坪単価比較中さん
[2022-02-21 18:11:42]
吾妻、竹園は確かに高所得者だろうけど研究学園周辺と大きな差は無いかも。
(戸建だと駅の近くで6,7千万、学園の森で5千万くらが標準的だった) 人口は吾妻+竹園と研究学園+学園の森が同程度だけど、研究学園だと車でアクセスが容易でイーアスやコストコ、その他のお店との相乗効果で他所の人が来てくれることも期待できるしね。 みどりのや下妻、筑西などからつくば中心部に通勤している人達の帰りのルートにも近い。 (帰宅前に南1に駐めて寄ろうという気はなかなか起きない) マンションが沢山完成したら公務員宿舎跡地やダイワの土地などに出来るかも? |
17681:
マンション検討中さん
[2022-02-21 18:59:49]
ああいうコンセプトの店を、
居抜きでやるわけにはいかんでしょ。 |
17682:
マンション検討中さん
[2022-02-21 22:29:17]
某マンションが中古に出されてるけど新築時よりも500万円以上値上がりしてる!売れるか注視していこう。
|
17683:
匿名さん
[2022-02-22 15:52:42]
最低500万乗せないと赤字になってしまいますからね。
|
17684:
周辺住民さん
[2022-02-22 21:19:17]
駅近マンションじゃないと買った時より高く売れないと、不動産会社に言われましたが、どこですか。
|
17685:
マンション検討中さん
[2022-02-23 09:15:44]
|
17686:
通りがかりさん
[2022-02-23 18:45:11]
つくばの官舎は計画的に売却されているから直接は関係ないけど、計画が早まったりしていくなど多少影響はあるかな?必要な地域にはまた災害対策用の宿舎や独身寮を建てるよ、という記事でした。
「国家公務員宿舎、建設再開を検討へ 財務省」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2191R0R20C22A2000000/ |
17687:
マンション検討中さん
[2022-02-23 19:42:57]
いいと思うよ。
pfiだろうし。 |
17688:
マンション掲示板さん
[2022-02-24 07:00:51]
三井ビルに水戸証券がないとなんだか寂しいな。オフィスの空きが目立ってきたしね。企業さま何か入ってください。
あとトナリエのオフィスも大丈夫か? |
17689:
匿名さん
[2022-02-24 09:37:01]
駅近のライトオンビルの2階1階はどうなってんの?上は研究所でしょ。あんなに良い場所なのにあんな使い方をするなんて!
BIVIはつくば市が駅前に賑わいをという理由でURから土地を買ったのに現状はダメじゃん。 |
17690:
マンション検討中さん
[2022-02-24 10:05:41]
|
17691:
マンション検討中さん
[2022-02-24 10:07:49]
転入転出のことも、オフィスの空きのことも
店舗のことも出て行く方はよく観察してるけど、 入ってくる方は完全無視。 だから全体が見えないで、 転入超過1位でパニックを起こす。 |
17692:
口コミ知りたいさん
[2022-02-24 10:24:40]
Q'tの空きは目立つけどね。
駅前なのに廃れた感じがしてしまう。 |
17693:
検討板ユーザーさん
[2022-02-24 11:30:54]
平日常に見てないからわかりませんが三井ビルやトナリエのオフィスで働いているサラリーマンがわんさか出入りしてたりするんですか??そんな感じは受けないんですが...。
あと三井ビルは夜中でも横全フロアに電気がついてたりしてますが人居るのかな?人気がいないのに動き続けるエスカレーター然り電気代が勿体無いなと思ってしまう。 |
17694:
匿名さん
[2022-02-24 11:30:57]
>>17691 マンション検討中さん
移住促進キャンペーンの結果、想定以上の移住があって手に負えなくなってきたので、移住促進は止めたらしい。 「移住キャンペーンは止めました。教育とか子育てで人口増えるのは単なる行政サービスの消費を促進してるだけ」と市長が発言してて草生えた。 転入超過1位でパニックを起こしてるのが実は市長だという説。 |
17695:
マンション検討中さん
[2022-02-24 12:44:40]
市長は70街区の開発でも住宅制限の考え方がベースにあるからね。
駅前に住宅を集めるのはベッドタウンだし、 キャンペーンなんてやってませんよ。 っていうかキャンペーンで人口増えるんだったら どこでも増えるよ。 人口減を嫌がってるのはどこも一緒。 |
17696:
マンション検討中さん
[2022-02-24 12:45:33]
|
17697:
マンション掲示板さん
[2022-02-24 12:49:18]
>>17695 マンション検討中さん
"市長は70街区の開発でも住宅制限の考え方がベースにある" これに関して何か情報源ありますでしょうか? 批判したいとかではなくて、純粋にオフィシャルにそういう風に発信しているのかどうか確認したかったです。よろしくお願いします。 |
17698:
マンション検討中さん
[2022-02-24 12:51:38]
|
17699:
マンション掲示板さん
[2022-02-24 12:56:23]
↑クレオ売却の頃の発言はありますが、70街区についての市長の発言、発信を見たことがありませんでした。
|
17700:
マンション掲示板さん
[2022-02-24 13:13:07]
類似のセンチュリーが本当に駅徒歩11分なのか興味あります。これが実際に15分以上かかるんであればウェルビ買う価値は出てくると思いますね。
|
17701:
通りすがり
[2022-02-24 15:06:03]
吾妻2丁目は駅に近い西側(70街区)と東側(吾妻公園があるところ)とがありますが、前者はサウンディング市場調査をしてますね。2~3月に結果公表とありました。イノベーション拠点を考えていたようですが、それにとらわれないアイデアを求めているようです。住宅にする考えは無いように思います。
後者は、都市計画の変更案が今日付で市のページに出てましたが、結局、住宅地(戸建は不可)にするみたいです。 |
17702:
匿名さん
[2022-02-24 16:21:20]
>>17695 マンション検討中さん
>キャンペーンなんてやってませんよ。 まあ本人が「教育とか子育てを宣伝に移住を促進するキャンペーンはもうやめた」って昨日(2/23)に言ってる件。7分過ぎから。現実を受け入れようね。 https://youtu.be/UPwN8IDbPbw |
17703:
匿名さん
[2022-02-24 16:52:20]
|
17704:
マンション検討中さん
[2022-02-24 17:12:19]
>>17702 匿名さん
それみたよ。 駅前移住したら補助金出るの?出るわけないよね? キャンペーンって具体的に何? 住環境良くするっていうキャンペーン? つくば市は市自ら中心市街地に税金かけて集合住宅をつくるとかそういことは昔から何一つやってませんよ。 土地が売却されれば民間が勝手にマンション建てますから、 市が中心部に移住を促進させる必要ないですね。 |
17705:
匿名さん
[2022-02-24 19:25:15]
このR8というのは、簡単に言うと、
中心部ではなく市内の田舎地区のことですよね? 中心部との格差是正を求める声が大きいその地区の住民に向けてのアピールって感じかな? 市としては移住促進の取り組みは 駅前じゃなくて周辺部の方にこれからは重きを置きたい。 そりゃそうでしょ。 そのためにも駅前開発は住宅メインでやるわけにはいかない。 |
17706:
匿名さん
[2022-02-24 20:32:14]
tx沿線は普通に人気あるからね。
そういう人気ある場所で 100万やるから移住希望者あつまれーなんてことやったら、希望者集まりすぎて、 不動産価格が200万ぐらい上がるだろう。 それじゃ意味ないのよ。 |
17707:
匿名さん
[2022-02-24 21:43:11]
うん、まさにそのようなこと起こっていない??
|
17708:
匿名さん
[2022-02-24 22:13:26]
>>17701 通りすがりさん
そこは800戸の公園一体型の開発ですかね。 そこが決まったということは、 70街区にもメドが立ったということかな? 吾妻二丁目 ここからは意外とスピーディーに開発が進んでいくかもね。 楽しみ。 |
17709:
口コミ知りたいさん
[2022-02-24 22:48:33]
徒歩6分(グーグルマップ調べ)。出来上がりは5年後ぐらいですか。
それまでに、テラス、ウェルビ、メイツの約1000戸が売られるわけで、、、いやはや、いやはや、、、 |
17710:
匿名さん
[2022-02-25 09:29:19]
不動産価格上がってるよね?
駅前移住促進やってんじゃん。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... パンフレットの1ページ目最初の売り文句が”TXで秋葉原まで45分” 2ページ目にはわざわざ駅ごとに比較して「安いし東京に通えるよ!」って駅前はベッドタウンとして移住しやすいよ!的にキャンペーンしてんじゃん。 あ~現市長が「完全解決に向けて交渉と言ったけど解決するとは言ってない」のロジックかな?それだと「駅前に移住してください」という単語無いから確かにキャンペーンしてないね |
17711:
匿名さん
[2022-02-25 09:51:48]
|
17712:
匿名さん
[2022-02-25 12:42:43]
そんな広告一つで移住者呼べるならどこもやってるよ。
人口減少社会では、ほんのひと握りしか許されない人口増加都市をどこも一斉に目指すから、 都市間競争は当然熾烈なものになります。 しかも、開発は市場の判断。 人口増加に行政の努力はほとんど関係無い。 |
17713:
匿名さん
[2022-02-25 22:30:43]
行政の努力はを期待したいところです、つくば市に。
|
17714:
デベにお勤めさん
[2022-02-27 14:50:26]
>>17711 匿名さん
秋葉原まで45分自体が「非通勤時間帯且つつくば駅からのみ。通勤時間帯や非つくば駅は50分超え」というJARO通報ものな詐欺まがいの謳い文句だしね。 ご都合解釈に定評のあるつくば市ならではの宣伝だったと思い出す。 |
17715:
匿名さん
[2022-02-27 16:44:00]
常磐線沿線はダイヤ改正後も
特快の所要時間を不動産広告に使うのかな? さらに、ラッシュ時の本数も減るけど、 それによる待ち時間増大についても無視なのかな。 注目したいところだね。 |
17716:
匿名さん
[2022-03-04 23:52:32]
スーパーシティ型国家戦略特別区域に選ばれたという事で、まずはおめでとうございます。
|
17717:
匿名さん
[2022-03-05 00:53:34]
大阪とつくばだけですか
やっとつくば駅前が動き出しそうですね。 この予算を利用するために 吾妻二丁目は今まで放置されてきましたが、 ようやく動き出す準備がすべて整いましたね。 |
17718:
マンコミュファンさん
[2022-03-05 01:01:30]
>>17716 匿名さん
何が変わるんですか??とりあえずおめでとうございます。 |
17719:
匿名さん
[2022-03-05 07:31:13]
>>17718 マンコミュファンさん
以下、時事通信社(2022年3月4日)からのコピペです: 大阪市、つくば市を指定へ=スーパーシティ構想―内閣府 人工知能(AI)やビッグデータなど最先端技術を活用した「スーパーシティ」型の国家戦略特区の選定について議論していた内閣府の専門調査会は4日の会合で、大阪市と茨城県つくば市を指定する原案を了承した。 今後、政府の国家戦略特区諮問会議(議長・岸田文雄首相)の議論を経て、正式に指定が決定する。 スーパーシティは、複数の規制改革を同時に実施し、先端的なサービスを実現する仕組み。大阪市は大阪府と共同で、人を乗せて空中を移動する「空飛ぶクルマ」の実現などを目指す構想を、つくば市は、ロボット・ドローンによる荷物の自動配送などを進める構想をそれぞれ提案していた。 |
17720:
匿名さん
[2022-03-05 08:04:27]
五十嵐市長は「物流業界の人手不足や買い物難民などの課題がある中、ドローン配送は大きなインパクトを与える」などと述べた。
|
17721:
匿名さん
[2022-03-05 08:58:09]
|
17722:
匿名さん
[2022-03-05 17:22:51]
ドローンで配達は離島なら価値ありそうだけど、道路環境の良いつくばじゃほとんど意味無いんじゃない?
ただの試験場なのかもしれないですが、本気で利用するつもり? |
17723:
名無しさん
[2022-03-05 19:26:33]
離島は現在形、10年後はどこへでも行くでしょう。
日本は飛ばせないなら、世界に置いて行かれますね。 |
17724:
匿名さん
[2022-03-06 01:17:17]
スーパーシティて説明だけだとイメージつきにくいけど海外の実例をしると「なるほどな」と思った。
|
17725:
匿名さん
[2022-03-07 15:54:29]
>>17723 名無しさん
未だに「セグウェイが走る街」とか言ってる時点で、既に世界のあしたに取り残されてる街。 つくば市が自分で自慢する取り組みって、既に他で実はやってたり数段進んでたりするんだけど、情弱or市長発信のみを信じる者たちにとっては「凄い!」が通用する。 |
17726:
評判気になるさん
[2022-03-07 19:28:42]
スーパーシティ構想の目玉がドローンというのが微妙な感じします。もっと、近未来の世界をイメージしていました。
70街区だけでもレベル4の自動運転を行ったり、道路に充電器を埋め込んだりなどしてほしかった。 大阪市の空飛ぶクルマ計画のほうが未来らしいな。 とはいえ、70街区に誰が住むのか、一般市民が住めるのか気になる。 |
17727:
匿名さん
[2022-03-07 20:53:09]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
ドローンが目玉ではないよ。 本当の目玉は、 これらを実装するのに最適な街区を 設計段階から駅前に整備していくところ。 |
17728:
匿名さん
[2022-03-08 07:34:32]
実証実験用に中途半端なものが出来て終わり。
駅前が賑わうわけでもない。 |
17729:
匿名さん
[2022-03-08 10:07:24]
人の出入りは多くなるでしょうね。
|
17730:
匿名さん
[2022-03-08 10:32:16]
>>17728 匿名さん
安定の「最初だけ誇大広告市政」に一票。どこに入れれば良いか分からんけど。 〇〇実証実験~で平市民として享受されたものってある? ITベンチャーとかスタートアップ補助金古事記とか以外で。 |
17731:
口コミ知りたいさん
[2022-03-08 10:39:59]
つくチャリの利用実績を知りたい。使っている人を見たことないんだけど。自分の自転車でペデを走る機会は多いけど、つくチャリを追い越したり、すれ違ったりしたことがない(笑)
|
17732:
匿名さん
[2022-03-08 11:53:12]
>>17731 口コミ知りたいさん
うちの近くにあるそれの駐輪場?だと殆どその自転車自体が1台も無い。そもそも誰が触ったかも分からないし、衛生管理もされていない野ざらしの自転車なんか乗りたくないよ、このご時世で。 |
17733:
つくば3年目さん
[2022-03-08 12:47:28]
>>17727 匿名さん
まー博打ですね。 今後、「つくば市が変わる」確率は100%あると断言できます。 でも「近い将来劇的に変わる」とは到底思えません。 おそらく30年はかかるかと。。。 期待を膨らませるのは個人の自由ですがエレベーター1基を取り付けるのもこれだけゴタついた状況で果たして自分達が生きてる間にお目にかかれるかどうか。 それだったら不満がある人は無理に市に税金注ぎ込んで犠牲にならずに過ごしやすい街に移住すればいいんですけどね。 30年後にこの資料を見ながら答え合わせはしたいですがね。 |
17734:
匿名さん
[2022-03-08 16:33:24]
>>17733 つくば3年目さん
30年後の30代40代が「こんなに空き教室だらけの学校何校も作ったり、誰も使わない場所に陸上競技場とかBMXとか作って、老害共は何考えてんだ!」と言ってたりして。 |
17735:
匿名さん
[2022-03-08 20:42:56]
つくばのスーパーシティの事業協力者には、
ゼネコンの鹿島と鹿島建物総合管理株式会社の名前がありますね。 つまり、別につくば市が建物建てるわけじゃないのですよ。他の関東財務局の土地も筑波大の土地もね。 やるのは民間です。 だから、土地が動けばすぐに始まるでしょう。 つくば市の役目は、 センチュリーやテラスにおける公園再生のように、 ちょっと力添えするって感じの役割に過ぎない。 |
17736:
名無しさん
[2022-03-08 20:45:46]
|
17737:
匿名さん
[2022-03-08 22:31:39]
>>17735 匿名さん
建物の許可をとる為に民間企業は何度も何度も何度も何度も市に事業案件を持っていき、案件を丸く削られて形を作っていく。 っていう勝手なイメージでしたが、、そうか行政はちょっとしか関わらないのか。。 |
17738:
匿名さん
[2022-03-08 22:47:45]
民間企業は都市計画とか地区計画とか
隅々まで精査した上でその土地を取得します。 市が許可しなくて 望んでいた開発ができませんでした なんてこと言ってるバカなデベはどこにいるんでしょう? |
17739:
匿名さん
[2022-03-09 00:08:55]
>>17738 匿名さん
貴方以外のバカがいるかはわかりませんが民間企業が率先してつくばを盛り上げてほしいですね。 トナリエの商業施設も盛り上がりに欠けますしオートリブ下の施設もそろそろ誘致を本格化してほしいです。 |
17740:
匿名さん
[2022-03-09 08:51:54]
ゼネコンてのは国や自治体や民間デベロッパーから受注してモノ建てるんでしょ。
スーパーシティってのは国から巨額の予算がつくんですか? 「特区に指定」というから多少の規制緩和があるんだろうけど、それで民間がガンガンやる気になるのかどうか。 |
17741:
匿名さん
[2022-03-09 09:31:02]
>>17740 匿名さん
特区に指定 ↓ 市長が自画自賛プロモーション ↓ ITベンチャーをはじめ補助金に群がる勢力がたかる ↓ つくばの力流石!と言って市税を補助金としてバラ撒く ↓ 補助金掻っ攫われて終わり。で、投入した税金の対価は?市長や一派の自己満以外で。 だから民間補助金ビジネス連中はガンガンやる気になってSNSで褒めたたえてるのが今。 |
17742:
匿名さん
[2022-03-09 09:38:37]
民間って、小物が群がるだけですか。
|
17743:
匿名さん
[2022-03-09 10:07:51]
|
17744:
匿名さん
[2022-03-09 11:11:52]
つくば市の役目は、
センチュリーやテラスにおける公園再生のように、 議会を通さない方策を編み出して規制緩和して国有地を売りやすくすることです。 五十嵐さんもいっていましたよね、官舎跡が売れないと市も困るんですって。 |
17745:
名無しさん
[2022-03-09 12:52:16]
https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/kyotentoshi.html
つくばはスーパーシティだけでなく、 グローバル拠点都市にも選ばれている。 これからこの両方を同時に進めていく。 |
17746:
匿名さん
[2022-03-09 13:02:21]
スーパーシティもグローバルシティもわかるよ。
知りたいのは「いつ、変わるか」 それだけ。 |
17747:
周辺住民さん
[2022-03-09 21:51:52]
実験未来都市として、空飛ぶ車、ロボットとの共生といった、かつてはマンガに出て来たような世界の実現を見据えた都市設計をして欲しいです。
|
17748:
匿名さん
[2022-03-09 23:01:46]
そうですね。
ウーブンシティみたいな実験場をつくるのではなく、 ここは、街に実装する実験が目的なので、 街は街としてきちんと機能させなければ実験になりませんし、中心部でやる意味もない。 なので、70街区は、商業・業務・宿泊・住宅 一通り集めるんじゃないかな? 25万都市程度だと、本来なら住宅とプチ商業施設ぐらいしか誘致出来ないと思うけど、 スーパーシティとグローバル拠点都市と 指定国立化した筑波大によるブースター効果で、 それ以外をどこまで集められるか?ってところでしょうかね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その駅とつくば駅の間は線路がひけないからバス輸送になりますね。そのバス路線は絶対に黒字ですね。
それとも五十嵐自転車ですか。中央公園入口にいつもずらりと並んでいますよ。