つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
17543:
通りがかりさん
[2022-02-10 17:14:30]
|
17544:
評判気になるさん
[2022-02-10 22:04:39]
|
17545:
匿名さん
[2022-02-10 22:18:19]
|
17546:
周辺住民さん
[2022-02-11 01:05:44]
|
17547:
周辺住民さん
[2022-02-11 01:20:17]
>>17542 匿名さん
それは筑波大生と職員の為になり、需要があると思います。 さらに、茨城空港までの延伸も政治家が唱えていました。 私はさらに那珂湊まで延伸してもらって、大洗港からフェリーに乗って北海道まで気軽に行けるようになったらすごくいいなと思っています。筑波山へは方向がずれるし、水戸には那珂湊で乗り換えればよいので行かなくてよいです。私の勝手な妄想です。 |
17548:
マンション掲示板さん
[2022-02-11 07:19:40]
|
17549:
周辺住民さん
[2022-02-11 09:25:37]
>>17540 匿名さん
吾妻3丁目のような住宅って下記のことかな? https://www.hoo-sumai.com/duoavenue-brand/ デュオアベニューつくば吾妻東街区 TXつくば駅にも中央図書館にも吾妻小中学校にも近く、おまけにこの小中校は良い子達の集まりで質が高いときている・・・・いうことなしです。竹園高校へは中央公園通りを自転車でスイスイ。土浦一高や並木高校ならつくばセンターからバスで通学できるしね。それにそれに・・・筑波大学へも自転車でスイスイ...それともジョギンクでスイスイ??? 今ここの住宅は売り切れちゃっているけど、とりあえず将来を見越して近くの不動屋さんに「売りが出たら連絡乞う」の一報を入れておいたらいかがでしょう。 |
17550:
周辺住民さん
[2022-02-11 09:32:08]
|
17551:
匿名さん
[2022-02-11 10:25:30]
ん?進次郎?
|
17552:
匿名さん
[2022-02-11 12:54:25]
|
|
17553:
周辺住民さん
[2022-02-11 20:25:07]
突然ですが、中央図書館をリニューアルして欲しいと思っています。
以前は毎週行っていたのですが、魅力が感じられなくなって最近行かなくなりました。 対面の空き地に最新の図書館を建てて、その後は、式年遷宮みたいに定期的に、さらに、その時の最新型に建て替えるとよい。 土浦駅の近くの図書館の方がよいらしいです。研究・教育のつくばの図書館が土浦より魅力がないというのでは。 |
17554:
評判気になるさん
[2022-02-11 21:48:53]
>>17553 周辺住民さん
この板で図書館と言うと、電子図書があれば紙媒体は無用って叩かれますよ。 でも、今でも紙媒体の本は子供を含め需要はあるし、あの質感は電子媒体では味わえないんですけどね。私も本は常に1冊は持ち歩いてますし、図書館の品揃えの悪さはちょっとどうかな、と思う。 |
17555:
坪単価比較中さん
[2022-02-11 21:53:37]
図書館は駐車場が無いのがダメ。
あれじゃ駅近ローカルな図書館だよ。 |
17556:
匿名さん
[2022-02-11 22:10:44]
>>17553 周辺住民さん
土浦図書館よりつくば図書館の方が本はありますよ。どちらの図書館も土日以外はガランガランで三密回避できます。 |
17557:
ご近所さん
[2022-02-11 22:41:15]
リニューアルと言うと研究学園に移転されるから、今のままでいい!(笑)
|
17558:
名無しさん
[2022-02-12 08:00:43]
tx北進論を終わらせるための調査費でしょうね。
終わらすために、 候補地絞って北進論者をバラバラに解体し、 勢力減衰で立ち消えになることが狙い。 つくば止まりだからこそ つくばが住むのにちょうど良い場所となって、 人口がつくばに集中し始めているんだから、 今の状態がベストでしょうね。 tx北進は今後のつくばが発展できる総量を 北に薄く広くのばすだけの行為で、 維持管理費及び営業費を掛けるだけ無駄になります。 |
17559:
評判気になるさん
[2022-02-12 08:43:42]
>>17556 匿名さん
分館がたくさんあってバラバラに所蔵されてもねぇ。 知ってる本を探すのも悪くないんだけど、本棚から手に取った1冊をパラっとめくってコレ読んでみよっと出会うのが本の楽しみの1つ。 つくばにはそれが少ない。 |
17560:
匿名さん
[2022-02-12 09:05:27]
それはあんたが悪い。あんたは本を読む時間が多すぎる。普通の人は本を読む時間がそんなに多くないですよ。
普通のひとは本屋さんに行って、本棚から手に取った1冊をパラっとめくってコレ読んでみよっと出会うのが本の楽しみ。 |
17561:
評判気になるさん
[2022-02-12 09:20:39]
|
17562:
周辺住民さん
[2022-02-12 10:19:30]
肯定的な意見はなく、電子図書、本屋の利用が推奨されるのですか。
やはり箱物(建物)はお金がかかりますから、税金でそこまでやる意義もないですかね。 電子図書については、筑波大に入った旧図書館情報大学のノウハウを生かせないものかと思っています。 |
17563:
匿名さん
[2022-02-12 16:39:53]
>>17561
それじゃあんたは土日のみの図書館利用者ですね。その程度ならつくば図書館に拘らず筑波大や土浦図書館を利用すれば本と出会うの楽しみは充分得られるのではないでしょうか、イーアスもありますし。 |
17564:
マンション掲示板さん
[2022-02-12 21:03:53]
>>17561
謝る必要なんか全くないし、話も合わせなくていいでしょう。個別の事情があるわけだし、"普通は"というのも当人の考えるもので普遍的なものではないでしょう。 |
17565:
名無しさん
[2022-02-12 22:09:32]
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/08/08220161002.html
このサイトは面白いですね。 日本のさまざまな都市の 細かい行政区の面積を知ることが出来ます。 つくば駅前に生み出される広大な空き空間で 何が出来るか?可能性を探る参考にはなりますね。 |
17566:
匿名さん
[2022-02-12 22:21:51]
広大ってほど空いてる土地多く無いでしょ。
学校、公園、エキスポセンター潰すなら広大と言えるかもしれないが。 空いてるのは東大通り、西大通り沿いの駅前とは言い難い場所。 公務員宿舎跡で一番広いところでもイーアスの1/10の面積。 道路からのアクセスも一方向に限られる。 マンションか戸建街になって終わりな気がする。 |
17567:
匿名さん
[2022-02-12 22:23:56]
一番広いとこ(つくば市吾妻2-1)はイーアスの27%の広さでしたね。
|
17568:
名無しさん
[2022-02-12 22:56:43]
広大だと思います。
目安として吾妻二丁目を出しましたが、 空く土地は吾妻二丁目だけではありませんから。 ウェルビの土地が戸建て開発にも マンション戸建て複合開発にもならなかった ことを考えると、今後はあれより駅に近いところに 戸建てできることは無いと考えるのが自然ですね。 そもそも、吾妻二丁目に関しては、 二段階入札なので戸建てを提案してくるようなところは 入札にすら参加出来ませんし。 |
17569:
匿名さん
[2022-02-12 23:09:48]
イーアスはつくば駅に造れないし、都市の中心部向けの施設とも思いません。電車に乗ってわざわざイーアスに行く人はどれくらいいるでしょう。おおたかの森?つくば間の住民に、電車で買い物行くなら、s.c.とイーアスのどっちに行くか調査してみたいですね。
つくば駅の空き地に、エキスポと並んで、美術館、博物(地質?)館、宇宙館があってもいいなと思います^_^ |
17570:
匿名さん
[2022-02-12 23:16:25]
>>17568 名無しさん
大きいかどうかは目的によって違うでしょう。住宅地開発なら大きいですが、商業施設なら足りないかもしれません。駅前の一等地を宅地開発で儲けようとしたら、街全体の価値は必ずしも上昇とは限りません。 |
17571:
名無しさん
[2022-02-12 23:26:39]
駅前でしか大規模マンション開発が行われていない
研究学園と、 駅から離れた竹園3丁目でも大規模マンション 開発が行われるつくばを同じように見てはいけません。 イーアスも延べ床面積では12万ぐらいなので、 図書館裏の高エネ研宿舎の用地一つでそれぐらいの開発はできてしまいます。 |
17572:
周辺住民さん
[2022-02-12 23:26:54]
つくば市にはどこをどうしたいかという基本方針があるのだろうか。
つくばのズームに乗って、市や国がただもうかればよいということになっていないかと危惧されます。 今点在している空き地がマンションか戸建てばかりになってしまう恐れを感じます。 |
17573:
周辺住民さん
[2022-02-12 23:28:36]
失礼、「つくばのズーム」を「つくばのブーム」に訂正します。
|
17574:
名無しさん
[2022-02-12 23:37:38]
戸建ては無いでしょう。
ただ70街区でもマンションは一部あり得ると思います。 だいたい再開発というのはマンション絡めて、 容積率フル活用といのが基本ですからね。 |
17575:
マンション検討中さん
[2022-02-13 00:00:18]
県外の者です。イーアスがそこまで持て囃される理由は何があるのでしょう?
イーアス=大きなショッピングセンターのイメージですが、隣駅に既にあるので十分で、つくば駅周辺に同様の施設が欲しいとは全く思わないのですが。。。 |
17576:
デベにお勤めさん
[2022-02-13 09:15:07]
>>17571 名無しさん
高エネの宿舎は売却される予定はないでしょ。 民間運営で建て直して賃貸という可能性はあるかもしれませんが。 筑波大も同様。 つくば駅は始発なので研究学園よりマンション需要は多いでしょうね。 |
17577:
デベにお勤めさん
[2022-02-13 09:22:19]
>>17575 マンション検討中さん
市民や周辺の自治体でも駅周辺に大型複合商業施設が欲しいと思っている人はほとんどいないと思いますよ。 イーアスとイオンモールつくば、土浦、LALAガーデンで十分です。 ただ、高エネ研南の土地に商業施設が来る可能性はあるかもしれませんね。 |
17578:
周辺住民さん
[2022-02-13 12:18:13]
>>17577 デベにお勤めさん
私は高エネ研南の土地にアイスアリーナと森の美術館を誘致したらと市に提案しましたが、音沙汰無しです。馬鹿げてますかね。 |
17579:
匿名さん
[2022-02-13 12:20:26]
>>17577 デベにお勤めさん
17575さんのコメントはSCがあまりに評価されるぎ、というのが根底なのでしょうか。 私もイーアスには年に1回行くかどうかくらいで、近隣に欲しいものでもない。 むしろ県内にはアミューズメントがないので、クレオに作るかどうかは別として何かしら体験型のものが欲しいです。 |
17580:
匿名さん
[2022-02-13 17:29:21]
>>17578
馬鹿にされたと思いますよ。ダメです、市の職員をからかっちゃ。 |
17581:
匿名さん
[2022-02-13 17:42:43]
>>17547 周辺住民さん
関鉄バスがコロナで経営難になってしまい合理化。大幅なダイア改正。筑波大に乗り入れていたバスはほぼほぼ全部がつくばセンター止まりになる。筑波大生はつくば市が用意してくれたレンタルサイクルをフル活用することになった。バスが赤字の地域に電車を通すと考えるなんてお笑いとしかいいようがない。 |
17582:
匿名さん
[2022-02-13 19:23:25]
アイスアリーナ、いいですね、出来たら毎週通います?
たまたまパークタワー勝どきの広告を見ていますが、吾妻二丁目にマンションならこのようなものが欲しいですね(^^) |
17583:
口コミ知りたいさん
[2022-02-13 22:38:55]
つくば市は、つくばセンタービルの改修計画のアンケートを実施しています。今月末(2022年2月末)までです。まだ2週間あります。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... 広報つくば2月号の2ページ目です。 ![]() ![]() |
17584:
口コミ知りたいさん
[2022-02-13 22:42:33]
アンケートの結果はつくば市議会に提出されます。つくば市民のために頑張ってくれている市議会議員が意外と(言っては失礼ですが)大勢いらっしゃいます。彼らを応援するために、皆さんの生の意見が必要です。
|
17585:
周辺住民さん
[2022-02-14 00:48:01]
>>17583 口コミ知りたいさん
何かただ通り過ぎてしまうだけの所ですね。天候に関係なくイベントをし易い様に大屋根を設置したらよいのでは。大阪万博のお祭り広場のイメージで。 |
17586:
周辺住民さん
[2022-02-14 00:58:46]
日本はフィギュアブームが続いているのにアイススケート場が少ないから流行ると思うのですが。笠間のスケート場まで遠いし。アイスショーも楽しめることになる。
|
17587:
名無しさん
[2022-02-14 07:38:12]
>>17576 デベにお勤めさん
つくばの公務員宿舎はほぼ全てなくなるよ。 今まで建て替えた事例は一つもないでしょ。 もし民間を巻き込んで住宅系の開発ということになると、 あそこは駅近商業地ですから、土地は無駄なく、 きっちり活用しきる開発になると思います。 |
17588:
デベにお勤めさん
[2022-02-14 09:36:38]
>>17585 周辺住民さん
つくばセンタービルと大阪万博のお祭り広場。どちらも磯崎新の作品です。実際、磯崎新も以下のように発言しています。 中庭=つくばセンター広場 建物=つくばセンタービル "兵馬俑やローマのように、またメトロポリタンのセンター部、神殿の上にかかっている屋根の下の空間のように、この中庭が覆われたとしたら、建物以上に覆うことで皇族の儀式や世界的なイベントを開くにふさわしい空間としてつくばを代表する空間になるようなことぐらいのスケールで考えてほしい。" |
17589:
マンション掲示板さん
[2022-02-14 09:43:35]
>>17587 名無さん
今はどうか知りませんが、公務員宿舎は築50年にならないと建て替えは予算がつかないです。 つくばの公務員宿舎は1978-80年ごろにまとめて建ったので、建て替えが承認されるケースはなかったと思います。KEKの土地は管理が少し違うかもしれませんが…。 |
17590:
匿名さん
[2022-02-14 09:53:05]
>>17588 デベにお勤めさん
Biviはそのスケールを壊す役割を確実に果たしています。 |
17591:
口コミ知りたいさん
[2022-02-14 10:13:43]
>>17590 匿名さん
BiVi は 30年で建物を取り壊します。つくば市から定期借地権で借りた土地なので。これがセンタービルと隣り合っていること自体が、つくばの都市計画の酷さを物語っています。 |
17592:
坪単価比較中さん
[2022-02-14 10:25:51]
>>17587
国立大学の宿舎の建て直しの事例はありますよ。 どう使うかは独法の判断なので建て直しも可能。 筑波大はアリーナのために廃止した宿舎の職員のために古くなった別の宿舎を改修しましたね。 たぶん建て直しの資金が無いので職員宿舎を維持するには PFI(設計、建設、維持管理に民間資金を利用。民間企業は賃貸などで収益を得る)を検討するはず。 賃貸の需要があれば可能性は十分ある。 売却も可能だけど、50%を国(独立行政法人国立大学財務・経営センター)に返さなきゃいけないので選択肢として可能性は高くないかもね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
コロナ禍前まではTXは黒字だったはずですが、
もうコロナ禍前の状態には戻らないと?