つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
1716:
評判気になるさん
[2018-05-08 22:50:21]
|
1717:
匿名さん
[2018-05-08 23:20:11]
Q'tに出店した京成百貨店、いつでも撤退できそうな内容でなんかね。
食料品売り場を期待した人も多いのでは。 以下、暴論。 ・つくばセンターマルシェ、休日は中央公園側の方がもうかりそう。 もう十分だから、出店は選べる様にしてあげてくれんか。 ・ライトオン本社駐車場、絶好の立地で素晴らしい。 提携して、Q't利用客3時間無料にできんかな。請求はQ't運営会社に。 3か月お試しでもいいんだが。 |
1718:
匿名さん
[2018-05-09 17:00:58]
ライトオン駐車場はしばらく買い物無しでも2時間無料で開放していましたね。
|
1719:
通りがかりさん
[2018-05-09 22:48:20]
なんか、勘違いしてると思う。
クレオ潰して駐車場とか作っても、みんな行かないでしょ? 魅力があるかどうか、でしょ。 |
1720:
匿名さん
[2018-05-10 00:38:41]
>>1719さん
魅力ある施設があれば、たしかに、多少駐車場が貧弱でも人は集まるでしょう。 では、つくば駅周辺に造る魅力ある施設とは、具体的に何ですか? その解がないわけですよ。 ララガ、イーアス、つくばイオン等の競合他社も、常にしのぎを削って、魅力ある施設とは何かを考え、それを作り、集客しようとしている。 他社が何か新しいものを取り入れても、すぐに真似されるシビアな競争をしている。 そんな中で、つくば駅周辺に、他と異なる魅力ある施設を造ることは可能ですか? その魅力ある施設とは具体的に何ですか? 他と異なる魅力ある施設造りは困難で、どこも似たりよったりにならざるをえない。 だからこそ、駐車しやすい駐車場がある施設が田舎では優位に立つわけです。 だから、みなさん、つくば駅周辺の駐車場を利用しやすくするためのアイデアを出しているんですね。 勘違いしているのは、通りがかりさんでは? |
1721:
ご近所さん
[2018-05-10 01:17:18]
デイズダウンがダイエーだった頃を覚えている方いらっしゃいますか。
今の西友と比べて、混み具合はどうですか? お店が少なかった頃は、ダイエーの駐車場は停められないくらい混んでいたりしたのでしょうか。 |
1722:
匿名さん
[2018-05-10 08:42:44]
デイズタウンがダイエーだった頃、駐車場はゲートなしで停めることができましたが、そんなに混んでいなかったので満車にはならなかったと記憶しています。
ヨークタウンのジュピターのような輸入食品のお店や衣料品のお店もありましたが、今より少し人が集まっていたくらいです。西武やジャスコが駅前にあったので、当時はそちらにお客が流れたのでしょうね。 |
1723:
匿名さん
[2018-05-10 12:49:15]
つうより駅前になんも無いのがもったいないと
思うので駐車場では最適解では無いと思うのだよ。 駅を出たら駐車場ではつまんないなと。 経済的な解と利用者の解が違うことに 問題があるわけだな。 |
1724:
通りがかりさん
[2018-05-10 17:04:56]
|
1725:
匿名さん
[2018-05-10 17:11:12]
ダイエーが閉店したのが2002年5月
ララガーデンが開業したのが2004年3月 約2年間、つくば市中心部はかなり寂しい街だったのでは? 皆さん、その間どうしていたのですか。 西武とジャスコが大繁盛? |
|
1726:
匿名さん
[2018-05-10 20:22:44]
休日は西武。
南1駐車場前は2車線とも渋滞。という感じでした。 でも、現在のイーアス程ではなかった様な。 |
1727:
匿名さん
[2018-05-10 20:44:11]
つくばは車社会。店舗も侵入方向にないと不便で が普通。
有名店でもないかぎり、駐車場が店舗の裏手にあると客足が落ちる。と感じる。 このまま車社会が維持できるのか、転換を余儀なくされるのかは今のところ不明。 ただ、もう1台車をもつ経費分で生活が多少は豊かになると思う。 これも極論ですが つくば駅周辺には現状でも十分駐車場がある。それも渋滞しない様に分散して。 それでも増やすというなら、官舎跡地を先行して解体し、更地の駐車場にする。 解体費用を抑えるために、低層なら可能性は有るかも。 |
1728:
匿名さん
[2018-05-10 23:55:54]
>>1725
>約2年間、つくば市中心部はかなり寂しい街だったのでは? 全然そんなことは無かったと思います。 その頃は、西武・ジャスコ・クレオ専門店街・MOGで十分集客できていました。 1726さんが書かれていたように、毎週末は駐車場が満車で大渋滞でした。 逆に、閉店前のダイエーは寂しい限りでした。 天井が高くて内装が簡素だったので、客の少なさと相まってガランとしていました。 当時は今のQ'tの場所が平面駐車場だったので停めやすく、逆にダイエーは立体駐車場しかなかったので停めづらいという印象でしたね。 |
1729:
通りがかりさん
[2018-05-11 08:08:29]
結局のところ、駐車場あっても店舗に集客力がなければ客は集まらなかったってとこでしょうか。
かと言って、今のクレオにデパートやモールを入れるのは無理が有りそう。Qtとも競合してしまう。店舗と、市の施設、図書館などを含めた複合施設がやはり良いようなきがします。 |
1730:
周辺住民さん
[2018-05-11 09:39:36]
地方都市で「音楽祭」などで盛り上がってるところあるよね。
長野県松本市の、セイジ・オザワ 松本フェスティバル。ちょっとやそっとじゃ真似できなさそうだが・・。 つくば駅近くは、芸術関係をがんばってほしいな。商業関係は近隣住民が満足する程度でいいのではないかな。 |
1731:
通りがかりさん
[2018-05-11 12:30:10]
|
1732:
匿名さん
[2018-05-11 12:43:04]
|
1733:
1132
[2018-05-11 12:47:32]
1131さんと思いっきりかぶってましたw
ここ数年足を運んでますが、いろいろあって楽しいですよ~ |
1734:
匿名さん
[2018-05-11 20:23:07]
|
1735:
匿名さん
[2018-05-11 22:02:59]
現在、各企業の2018年3月期(2017年度)決算発表
及び2019年3月期計画発表の真っ最中。 国内ショッピングモール(商業施設)事業も これまでの様に順調な伸びを確保するのが難しくなるかもしれない。 つくば駅前も’Qt維持で手一杯か。 西武跡・クレオ跡まで手が廻らないだろうから 少なくとも半年くらいは環境の変化を見極める期間になる? |
1736:
匿名さん
[2018-05-12 11:55:05]
吾妻・竹園・東新井などの固定資産税は現況よりも不当に高いと思うよ。
一回上げた税額はなかなか下がらんよね。 道路を作ってただみたいな土地を税金を取れる土地にしてしまうんだからさ。 |
1737:
匿名さん
[2018-05-12 13:50:37]
結構賑わってますね。ひさしぶりに見る風景。
|
1738:
匿名さん
[2018-05-12 13:52:26]
|
1739:
匿名さん
[2018-05-12 15:53:31]
|
1740:
通りがかりさん
[2018-05-12 19:18:01]
>>1736
週刊エコノミスト誌で記事になってますね。 https://www.weekly-economist.com/20180515contents/ 固定資産税を疑え! 「高すぎる」評価額に要注意 |
1741:
匿名さん
[2018-05-12 23:51:27]
>>1707さん
Qt+MOGの運営が外部委託されたそうですね。 ”研究学園の生活”さんでも取り上げられていました。 http://sciencecity.tsukuba.ch/e317251.html 委託先はJLLモールマネジメント 西友ひたち野うしく店も手掛けている模様。 http://www.jll-mm.co.jp/pma/pma23-tukubacreo-sq/ |
1742:
匿名さん
[2018-05-13 00:19:51]
いや、本当に衰退衰退とうるさいね。ちなみに衰退は商業区画です。
本当に衰退していたら 大規模MS2棟、駅7分¥7000万台の戸建住宅街を同時期に売り出したりしない。 |
1743:
匿名さん
[2018-05-13 05:04:23]
茨城県は、つくば一極集中化が加速しているようです。
5月1日現在のつくば市の人口は 23万5700人を超えました。 前年同月比+3600人超 あと700人ほどで、 総務省予測の2030年到達予想の人口を超えますね。 茨城県はなまじ人口が多い分、 一極集中となると、その取り分も大きくなるので、つくば市のような急増地域が出てくるのでしょうね。 総務省は、地域による成長格差が顕著化することもう少し甘く見積もっていたみたいですが、やはり、みんな仲良くプラス成長だったころとは違って、全体として人口移動が激しくなっていると思いますね。 やはり現状と比較してマイナスというのは、 皆さん嫌がるのでしょうね。 それで、重い腰が動くんだと思います。 |
1744:
匿名さん
[2018-05-13 07:33:35]
改行の人、相変わらず何言ってるのかわかりません。
スルーでお願いします。 |
1745:
通りがかりさん
[2018-05-14 00:17:13]
つくば市が「今は」成長してることなんて、みんな知ってる。
「これからも」成長できるかどうか、それは行政と住民次第でしょ。 めんどくさいな、改行くん。 アンタも、これからどうしたら良いのか言ってみなよ。 |
1746:
匿名さん
[2018-05-14 00:26:57]
https://zuuonline.com/archives/152567
こんな記事がありますね。 別に、つくばに投資しろとは言いませんが、いまの国内、成長するエリアは、ほんの一握り。 マイナスの所を選ばないように注意した方が良いのは確かです。 |
1747:
匿名さん
[2018-05-14 12:07:30]
今このスレッドを覗いているのは、すでにつくばやその周辺に住んでいる人、あるいは今後の選択肢として
つくばを候補の一つに考えている人のどちらかが大半ではないかと思います。 ですから、どこを選ぶべきかについてあれこれ言うのはここで求められていないのではないでしょうか? 今後どうなっていくのか、どう期待できるのか、中には市民が声を上げることで動くこともあるわけで そういったことについてあれこれ考えたり意見を交わす場であればいいなぁと思います。 |
1748:
マンション掲示板さん
[2018-05-14 15:03:30]
>>1747 匿名さん
「つくばを候補の一つに考えている人」は「どこを選ぶべきかについてあれこれ」意見を求めているのではないかと思いますが、どうなのでしょう? 他にふさわしいスレがあります? 自分は「つくばやその周辺に住んでいる人」の一人(賃貸住い)ですが、あれこれ考え方を知りたくてこのスレを見ています。 |
1749:
匿名さん
[2018-05-15 00:33:10]
時々自分が求めている話題じゃないと他でやってくれという人が出てくるけど、個別マンションのスレじゃないのだから、よほどスレの趣旨から外れない限りいちいち排除に走らずに読み飛ばしてほしいですね。
みんなが同じ考えではないので。 |
1750:
匿名さん
[2018-05-15 14:00:44]
そうか?
別スレ立ててやればいいだけでしょ。 「つくば市の人口増加がいつまで続くかについて語り合いましょう」という新スレを立てればよいだけ。 まあ、変な改行氏は、デベ関係者と自認していたから、つくばプロジェクト331の販促活動で書き込んでいるのならば、直接物件のスレに書き込むべきだわね。 |
1751:
通りがかりさん
[2018-05-15 18:06:42]
|
1752:
1747
[2018-05-15 19:16:25]
1747はちょっと言葉が足りなかったと思う。
「どこを選ぶべきかについてあれこれ」はいろいろな都市の中でつくばを選択することについて であって、つくばのどの辺が良いか選択することはこのスレの範疇だと思う。 地方ひっくるめた中でどこが良いかなら移住相談やQ&A、TXのスレが妥当ではないでしょうか。 住民板は個別のマンションの住人スレばかり。(そしてほとんど機能していない) ここはつくばや近隣に住んでいるんだろうなぁと思われる書き込みが 大半を占めているように思うけれど、どうなんでしょう。 官舎退去組や賃貸、マンションは買ったが条件によっては市内移動も検討者ですよね。 |
1753:
匿名さん
[2018-05-17 22:46:59]
つくば市の人口が当初予想を越えて、増加傾向にあることは十分理解しています。
その人口増加の要因ですが、TXによる沿線開発の拡大によるもの だとしたら、実感として、そろそろ落ち着いてきたとも感じる。 研究学園の開発が進んで、とうとう西大通りに合流するくらい。 逆に西大通り東側はぜんぜん変わっていないが。 2040年くらいまで、増加傾向が続くといわれても その根拠が実態にそったものであればいいが。 大混雑しているTXの活用促進が一番効果的なんだろうか? 守谷で追い越しができるようになったらしいが 区間快速・快速停車駅限定で編成見直しが効果的? |
1754:
匿名さん
[2018-05-18 08:17:27]
東側は、今開発・売り出し中の流星台地区が完成したらかなり変わりますよ。
広大な敷地に、住宅と店舗がたくさん建ちます。 土浦寄りなので、高校通学に便利。 市内勤務で戸建てを求める世帯に人気が出るでしょう。 |
1755:
匿名さん
[2018-05-18 08:46:08]
TXが土浦方面に延伸して流星台地区に駅ができたらかなり便利になりますね。逆につくば駅や研究学園駅からでは通勤通学時間帯は座れなくなりそう。
実現するとしたら20年くらい先? |
1756:
ご近所さん
[2018-05-18 09:34:36]
当初は流星台地区にTXの車両基地を造るために、あの辺りを区画整理することになったと聞いたことがあります。
土浦方面に延伸するなら流星台は北に寄り過ぎなので、通らないでしょうね。 今話題になっている茨城空港への延長だと、方向的に新治あたりを通ることになるので、流星台を通るかもしれませんが、いずれにしても実現性はほとんどないと思います。 |
1757:
匿名さん
[2018-05-18 18:23:01]
流星台と北大通りはいつ繋がるのでしょうかね。
途中まで造ってますよね。 妻木の土地がうまく調達できないのでしょうか。 この道路があるのかどうかで価値は随分違うと思います。 |
1758:
匿名さん
[2018-05-18 22:05:25]
市内の不動産会社広告が多いですね。流星台。
確かに坪20万以下の土地は安い。 |
1759:
ご近所さん
[2018-05-19 00:59:38]
>>1757
妻木の地区の住民からは大反対されていますから、松代につながらなかった南大通りと同じ運命をたどるのではないかと思います。 今は反対の看板が無くなりましたが、以前は「絶対反対」の看板が掲げられていました。 |
1760:
匿名さん
[2018-05-19 06:17:44]
流星台かな一番北の土地に
70戸ぐらいの戸建開発計画の看板立ってたな |
1761:
匿名さん
[2018-05-21 17:00:10]
昨日 5/20 開催の
つくばまちづくりシンポジウム -中心市街地のヴィジョンを考えよう- http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001... の様子は如何でしたでしょうか? ここの読者なら誰か参加してると思いますが、私は参加できなかったので、教えて頂けると嬉しいです。 よろしく、お願いします。 |
1762:
匿名さん
[2018-05-21 18:22:26]
マンションやTX沿線の新興住宅街なんかは環境が良いのでしょうね。
景観も悪く、大気汚染や常識を超えた騒音を撒き散らす様なものなんて無縁だろうし。 ゴミが捨てられたり。 つくば市も条例が作られればいいのですが。 |
1763:
匿名さん
[2018-05-21 19:04:50]
シンポジウムとか今頃やってる場合じゃないよね。
遅すぎ。 さっさと、クレオの処理を決めんかい。 |
1764:
匿名さん
[2018-05-21 21:39:43]
つくばセンター広場は大丈夫ですか
ペデストリアンプラザはガタガタ。雨が降ったあとは水たまりがどんどん深くなってきた。 ライトオンの2階東側部分のペデは明らかに10センチは沈下している。 ライトオンの1階駐車場東側にアイアイモールに通ずる通路のアスファルトは何か所も激しい亀裂が生じている。 さらにアイアイモールに入ってみると通路のタイルが剥離し散乱して地震の後と見間違うような状態。 BIVI駐輪場からライトオンに上る階段がますます白くなってきている。ベデの地下で何が起きているか心配だ。 クレオからライトオンに通ずる横断橋は中央に真っ直ぐな溝。徐々に深くなってきている。 アネックス前のペデは隆起している。アネックスから常陽銀行に通ずる横断橋は逆に長軸側に引っ張られて桁に隙間あり。 中心市街地のヴィジョンを考えるまえにひと歩きして直すべきところは直すべきでしょうね。 |
1765:
通りがかりさん
[2018-05-21 23:04:58]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
iiasの問題点→渋滞
つくばAEONの問題点→鉄道利用者に不便な立地
全ての不満を解決するのは難しいですね。