つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
16759:
評判気になるさん
[2021-10-18 17:26:03]
|
16760:
匿名さん
[2021-10-18 19:14:56]
皆さんオートリブ下の空間はあと何年後に何かしらの店・企業が誘致されると思いますか?
|
16761:
評判気になるさん
[2021-10-18 19:15:15]
|
16762:
匿名さん
[2021-10-18 22:56:05]
BiVi 2階に引っ越した up tsukuba のペデ側の自動ドアから人が出てきた。広く開いた自動ドアの後ろに大きな目隠しの壁を置いている。めちゃくちゃもったいない使い方。家賃は高そうなのに払えるのだろうか。
|
16763:
マンション検討中さん
[2021-10-19 06:57:16]
|
16764:
匿名さん
[2021-10-19 09:37:24]
|
16765:
マンション掲示板さん
[2021-10-19 10:07:59]
牛久は空き家が増えている
ああいう市街地だと更新が難しいんだろうね。 |
16766:
匿名さん
[2021-10-19 11:26:13]
>>16765 マンション掲示板さん
茎崎の「森の里」「自由が丘」は、まさにゴースト団地の様相を呈しています。牛久駅や竜ケ崎駅からの通勤を想定してたのでしょうけど、駅から 3km 以上と遠すぎることが売却のネックなんでしょう。 上河原崎は万博記念公園駅まで 2.5km ぐらいかな。近いところなら。道路なども整備されているので、さすがに森の里よりはマシかもしれない。 (おまけ)つくば市の空き家問題の調査結果 https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... |
16767:
匿名さん
[2021-10-19 14:22:15]
>>16766 匿名さん
2.5kmも3kmも変わらんって。道路だって整備具合は変わらんって。 昭和のベッドタウンを擁護するわけじゃないけど、同じ運命を辿るんだよ。 茎崎のベッドタウン群はまだ景気が良い時代にスタートし、給料も安定してた世代がなんとかローン耐久レースを完走したからある意味団地の寿命としては役割を果たしたのかもしれない。 一方、既にスタートしてる、またはこれからスタートする新しい団地(この言葉は嫌うかもしれないけど、同じだからね外から見れば)は、ローン破綻で途中リタイヤがそうした団地よりはるかに増えるだろう。その頃には今よりももっと人口が減ってるからより便利なところの中古が出だしてくる。2.5㎞の方がマシは距離だけ。実際には社会情勢によりどんどん売りづらくなっていく。 茎崎の団地もゴーストだけど、今は人が多いTX沿線も同じ運命を辿ると構えた方がイイかもね。 |
16768:
匿名さん
[2021-10-19 14:51:21]
上河原崎の交差点
![]() ![]() |
|
16769:
匿名さん
[2021-10-19 14:52:05]
森の里の入り口
![]() ![]() |
16770:
マンション掲示板さん
[2021-10-19 15:09:02]
同じ運命は辿らない。
高度経済成長期とは違って 都市計画が開発スピードに追いつかないってことは今はなく、TX沿線も2005年が街開きってことを考えると、 それほど一気に開発し尽くしてる感はないな。 |
16771:
マンション検討中さん
[2021-10-19 18:28:49]
|
16772:
eマンションさん
[2021-10-19 20:01:01]
森の里は低湿地の戸建て街で、
この辺では極めて珍しい戸建て団地なので 特殊事例ですね |
16773:
ご近所さん
[2021-10-19 21:33:03]
都市計画図を見れば、つくば駅以外はどうにもならないことが良く判る。
工業地域隣接の一低とかw ![]() ![]() |
16774:
eマンションさん
[2021-10-20 01:18:27]
今はTX沿線開発エリアに誘導するために
コントロールされてるけど、 沿線開発が完了したらそれでぱたっと開発が終わるということはなく、次は、周囲をTXと学園都市にぐるっと囲まれてるつくば中央インターを中心とした周辺エリアに市街地が拡張していくだろう。 そこが埋まってから、 いまの土浦市街や牛久市街と同じ状況になる。 まーまだまだ先の話だね。 |
16775:
匿名さん
[2021-10-20 11:12:52]
>>16774 eマンションさん
官舎廃止で空洞化しちゃったつくば駅周辺をコンパクトシティ、スマートシティとして再開発している最中に、今からそんな高度経済成長時代の都市計画やってどうすんだよ。駅遠宅地は始まる前から終わりだよ。 |
16776:
通りがかりさん
[2021-10-20 11:45:24]
車通勤勢も多いつくばでは駅近だけが正義では無いけどね。
もちろん駅徒歩圏内買えるならそれに越したことはない。 もうTX沿線の徒歩圏内の戸建はかなり貴重になって高騰しているけどな。 |
16777:
マンション検討中さん
[2021-10-20 11:55:43]
不当に高い!と嘆きたくなるほど。
需給バランスだから仕方ないけど… |
16778:
口コミ知りたいさん
[2021-10-20 12:35:34]
コンパクトシティ、スマートシティなんて「はい。今がそうです」て言われてもなんの実感のないまま終わるのがオチなんだろうな。
|
16779:
eマンションさん
[2021-10-20 12:43:08]
>>16775 匿名さん
とは言っても、 駅遠の春風台や学園の森の北の方とか、 上河原崎とかまでどんどん売れてるし、 松代だってものすごい勢いで戸建てが売れてるよ。 同時に中心部ではマンションラッシュも起きてるわけだから、 つくば市は、駅近も駅遠も住宅需要が凄まじく高いのでしょう。 人口の伸びにもそれが表れている。 これは、どんなに否定しようとも 現実に起きてることですからね。 |
16780:
匿名さん
[2021-10-20 13:15:05]
コンパクトシティと言っても、つくばでわざわざ狭いところに住みたく無いという人は多いでしょう。
市内からみて郊外に広がるのは必然。 車使えば駅周辺よりよっぽど便利ですしね。 必要なのは狭いところに押し込む政策じゃなくて、車社会の弱点を補う政策だと思う。 |
16781:
匿名さん
[2021-10-20 13:51:53]
>>16779 eマンションさん
売れてる事を否定してるわけじゃないと思うよ。その光景は結局高度経済成長期のベッドタウンの売れ方と酷似してるってだけ。そういうのを目の辺りにしてきた人間が見ればという話で、目の辺りにしてきてない年代には恐らく信じられないだろうけど、ほんと同じだったよ。どんどん売れちゃってね。そういう現実を見てきた人間の感想。 過去を踏まえて未来を語らないから同じことを繰り返す人間の性。 |
16782:
eマンションさん
[2021-10-20 17:13:48]
>>16781 匿名さん
どこらへんが酷似? スプロール化というのは無秩序という意味が含まれている。 当時のそれに対し市内のtx沿線はコントロールされているよね。 単に駅から近い順に外側へと 市街地で埋めていってるわけではないですね。 |
16783:
マンコミュファンさん
[2021-10-20 19:36:03]
つくばは戸建ても人気なんですね。単純に良いことだと思いました。
|
16784:
eマンションさん
[2021-10-20 19:52:13]
もし、都市計画無しの
民間による乱開発に全てを委ねるみたいな 昭和のまちづくりをしていたら、 万博記念公園駅の西側の上河原崎あたりよりも、 交通インフラが充実した駅東側方面の方が開発が進んでいたはずだよね。 |
16785:
匿名さん
[2021-10-20 20:05:43]
|
16786:
匿名さん
[2021-10-20 20:11:42]
|
16787:
ご近所さん
[2021-10-20 20:26:25]
二階建てアパートとかに住んでいたので戸建てに憧れがあるんじゃないのかな?
第一種低層なんて、30年前は理想だったかもしれないけれど、現代ではむしろ不便で住みにくいのにね。 |
16788:
職人さん
[2021-10-20 20:39:09]
車社会のつくば駐車場もたいてい2台分確保出来るし、車の乗り降りも便利で広くてマンションの様に音に気を使わなくてすみますからね。
中心部の戸建ならマンションから買い物や病院行くよりよっぽど早く着く。 つくばなら駅からそう遠くなくても予算の範囲内におさまる戸建が多いので子育て世代の需要が高い。 |
16789:
匿名さん
[2021-10-21 10:05:27]
|
16790:
匿名さん
[2021-10-21 12:50:38]
5年くらい前は土地200平米大手HM建売で竹園が6000~、同様に研究学園の駅から15分で~5000だったのにね。
明らかに値上がりしてますね。 |
16791:
eマンションさん
[2021-10-21 14:29:11]
駅近が高いからこそ
差別化で駅遠も売れてくんだよ。 つくばの開発可能な土地というのは単に物理的に余ってるってわけじゃなくて、 現実的に開発可能な土地がまだまだ余っているということ。 常磐沿線のように、もうこれ以上市街が拡張できないっていうところまでいくのにあと30年はかかるでしょう。 |
16792:
匿名さん
[2021-10-21 14:55:15]
>>16791 eマンションさん
わざわざ開発なんかしなくても、駅遠ならスカスカの宅地がいくらでもあるんだが。 例えば、行政なら同じ学区に生徒が集まらず廃校寸前の小学校があるのにわざわざ小学校を新設したりしない。 だが民間なら、新設すれば人気になるなら、いくらでも作りたい。しかし行政としては将来的に不良債権化するのは目に見えているので新設を許可しない。 土地が余っていてニーズがあるからって、簡単に開発できるわけではないんだよ。 |
16793:
eマンションさん
[2021-10-21 17:43:04]
>>16792 匿名さん
古い家がいくらでもあったってだめだよ。 日本人は潔癖症だし新築信仰あたりまえだし。 行政は成長を維持したいと考えるから 時期が来れば許可するよ。 特に、TX沿線開発地と研究学園都市に ぐるっと囲まれたエリアというのは、 そうすることで価値を高めつつ、いま温存している、 ある意味で都市の真ん中とも言えるエリアだ。 土地区画整理事業も準備中だし、このあたりは将来必ず開放して、TX沿線開発地と研究学園都市を繋いで融合させていく場所になるだろう、が、それは市街地を無闇に外に外に拡張していくというよりは、効率の良い市街地の形に整えるために 空白部分を埋めていく作業だ。 |
16794:
匿名さん
[2021-10-21 18:22:38]
|
16795:
マンション検討中さん
[2021-10-21 22:55:15]
電柱地中化もできていないような地区に、建売と安っぽいアパートを詰め込んだような貧乏くさい住宅地をいくら増やしたって、行政的にはうまみなんて無いぞ。
|
16796:
eマンションさん
[2021-10-22 00:13:58]
行政は人口減少が一番嫌でしょう。
TX沿線は駅から近い順に 土地を開発し尽くして今どうにもならなくなってる 乱開発沿線とは違いますよ。 ちゃんと将来的に展開していく土地を残しながらの計画的開発です。 |
16797:
匿名さん
[2021-10-22 09:26:21]
>>16792 匿名さん
>行政なら同じ学区に生徒が集まらず廃校寸前の小学校があるのにわざわざ小学校を新設したりしない。 これ、どこのみどりの駅周辺の話? 「つくば市ならみどりの学園からわずか3㎞のところに廃坑寸前の谷田部南小があるのに、その間にわざわざ”みどりの南小(中)学校を新設したりしな・・・・令和6年開校予定(笑)」 土地が余っていて周辺住民からの「古い学校じゃブランドイメージソグワナイから嫌だ!」というニーズというかわがままクレームがあれば簡単に学校乱設できるんだよ。 |
16798:
ご近所さん
[2021-10-22 10:57:34]
つくばで3キロは遠いよ。
吾妻も竹園のように研究学園都市として国が都市計画をやったところは、隣の小学校から数百メートルしか離れていないよ。まあこれは児童数の増加というより、既存校の標準語が喋れない田舎教師とレベルの低い児童から隔離する意味合いの方が強かったと思うけど。 みどりのにどんなブランドイメージがあるのかは知らないな。 |
16799:
匿名さん
[2021-10-22 23:09:15]
中学生になったら自転車通学5㌔は当たり前
|
16800:
通りがかりさん
[2021-10-23 00:59:49]
学校まで遠い→だから安いんだよ。
|
16801:
匿名さん
[2021-10-23 08:24:24]
電柱地中化(笑)。スーパー公務員(笑い)
|
16802:
名無しさん
[2021-10-23 09:16:55]
みどりののクルムヒルズに見学に行った時に、家の前に電柱があって萎えたw
どんなに街並みをおしゃれに作っても、空に電線が張ってあるとダサくなるもんなんだな。 |
16803:
評判気になるさん
[2021-10-23 10:01:30]
|
16804:
名無しさん
[2021-10-23 10:38:04]
今となっては安く感じるつくば駅近最後の戸建て、デュオアベニューつくば吾妻。電柱地中化してはいるのだが区画によっては隣接地区の電柱が家の脇に立ってしまい残念だね。
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/5970-7-60 ![]() ![]() ![]() ![]() |
16805:
匿名さん
[2021-10-23 10:40:08]
無電柱化は景観面でも安全面でも良いね。
松代の大きな分譲も電柱あった様に思うけど、新規の大規模分譲は全部無電柱化すれば良いのにと思う。 100万円程度よけいにかかる様だけど、売れ行きに影響するのかね。 |
16806:
マンション検討中さん
[2021-10-23 11:32:05]
無電柱化の話はまた平行線をたどるからこの辺にしといたほうがいいよ。
自分は電柱のガチャガチャした感じが嫌いなんだけど、その感じが「人の暮らしを感じる」んだって。 |
16807:
検討板ユーザーさん
[2021-10-23 20:58:39]
|
16808:
匿名さん
[2021-10-24 12:26:13]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
駅から離れているといえば離れているけどつくばの分譲地ではめずらしくない気がする。