つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
16611:
マンション検討中さん
[2021-10-04 08:27:51]
名鉄メイツと階数が違うのに高さが同じくらいですね。
|
16612:
匿名さん
[2021-10-04 10:57:56]
>>16609 周辺住民さん
井の中のカエルツクバっぽい。 |
16613:
匿名さん
[2021-10-04 12:31:37]
これだけ駅周辺にマンションが建ち続ける現状に意を唱える人がいなくて怖くなります。住みもしないマンションの話をして楽しいですか?
|
16614:
マンション検討中さん
[2021-10-04 12:41:24]
商業地のマンションは問題ありだけど、
プラウド、近鉄、名鉄、西鉄、積水の土地は 住宅地なのでなんの問題もない。 むしろ商業地の周りの住宅地には しっかり定住人口を集めないと、 真ん中の商業地の価値が高まらないよ。 |
16615:
名無しさん
[2021-10-04 14:34:46]
>>16613 匿名さん
つくば駅徒歩圏内にスーパー4店舗、ドラッグストア5店舗あります。住民としてはとても便利ですが、事業者側からすればもう少し人口を増やして欲しいでしょうね。 問題はTXの輸送能力ですが、テレワークが普及すればそれなりに落ち着くかもしれません。 つくば駅以外から乗るのは、かなり厳しくなるでしょうけれど。 |
16616:
マンション検討中さん
[2021-10-04 15:43:00]
|
16617:
口コミ知りたいさん
[2021-10-04 18:01:49]
総合運動公園の計画があったあの地に鹿島アントラーズの新スタジアムがくる予定。そういう妄想。
|
16618:
名無しさん
[2021-10-04 18:57:47]
|
16619:
匿名さん
[2021-10-04 22:55:48]
宇都宮エグいな。うちの再開発はエスカレーター1基で揉めてるとこよ。
![]() ![]() |
16620:
マンション検討中さん
[2021-10-05 00:43:57]
これで2.6ヘクタールの駅前再開発。
つくば駅前の吾妻二丁目は、 その10倍ぐらいの広さの開発用地が出てくるので、 あまり参考にはならなそう。 今回明らかとなった竹園3丁目の大規模再開発は 駅前から遥か遠くの話です。 |
|
16621:
ご近所さん
[2021-10-05 07:40:26]
>>16619 匿名さん
その通り。センター広場のエスカレータなんて馬鹿すぎ。五十嵐市長はさっさと諦めるべき。。 |
16622:
周辺住民さん
[2021-10-05 08:52:46]
|
16623:
匿名さん
[2021-10-05 08:59:14]
なにを。出店も対して呼ばないのに広場に椅子置いたりただ傘をぶら下げたりでつくばも頑張ってるんだよ。
|
16624:
匿名さん
[2021-10-05 09:32:36]
宇都宮市は県庁所在地だし、新幹線止まるし、人口安定の51万人だし、日光街道と奥州街道の分岐だし、太古の昔から歴史ありまくるし、パッと出のつくば市と比べたらつくば市が可哀想だよ。
|
16625:
周辺住民さん
[2021-10-05 12:01:45]
>>16624 匿名さん
https://www.fashion-press.net/news/75687 左のビルのホテルが14階建て288室。 ダイワロイネットホテルつくばは10階建て240室。 街の規模の2倍の違いを考えたら、そんなもんでしょ?宇都宮には長い歴史があるから駅前の再開発が大変というだけの話で、それほど規模が違うわけじゃない。 |
16626:
周辺住民さん
[2021-10-05 12:11:46]
つくばセンタービルのリニューアルは、本当に小さな話。歴史の短いつくばの貴重なモニュメントな存在なんだから、そのまま保存しよう。それぐらいの心の余裕を持とう。代案としては大和ハウスが買ったA1出口に直結の土地(現在はコイン駐車場)に宇都宮に負けない、高層のオフィス+商業施設+高級ホテルな複合施設を建ててもらおう。
|
16627:
評判気になるさん
[2021-10-05 12:15:11]
|
16628:
匿名さん
[2021-10-05 12:22:30]
宇都宮再開発は17の民間企業が関わってるみたいですね。つくば市もスタートアップを推進してるなら実際に何社から具体的に名乗りを上げているって数字で教えてくれればいいのに。
それならエスカレーターの1基や2基どうぞどうぞなのに。 まさかなーんにも決まってないのにエスカレーター付けようとしてんのかな... |
16629:
名無しさん
[2021-10-05 14:02:08]
宇都宮再開発って東口のだだっ広い駐車場に餃子屋がポツンとあるだけのとこじゃん。
あそこはずっと長い間あのままだっんだよな。 つくばの方が街の景観としてはずっと優れているし、将来性もあるよ。 つくば駅周辺は、これからまだまだ住民が増えるんだから、今更周辺の**を集めるような街づくりをしなくてもいいんじゃないかな? |
16630:
匿名さん
[2021-10-05 14:57:03]
>>16629 名無しさん
つくば市中心市街地の活性化って、駅前の百貨店跡に現金しか使えない安売りスーパーがポツンとあるだけじゃん。あそこはずっと長い間市長の夢物語の舞台のままだったんだよな。 駅前は税金700万/年もらう市議が毎日拾ってもなくならないゴミが持続可能な街を実践してるしね。 つくば駅周辺は、「マンションが出来たら街の賑わいが無くなる!」という5年前の声なんかアホらしいくらいマンション乱立で住民が増えるんだから、今更科学のキッザニアだの世界のあしただの非現実的な街づくりをしなくても「東京のベッドタウン」でいいんじゃないかな? |
16631:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 18:13:52]
そういえば宇都宮駅にもトナリエがあった気がします。
|
16632:
購入経験者さん
[2021-10-06 09:31:29]
wikipedia によると、宇都宮駅と、その東口の設置の経緯は以下となります。
1. そもそも宇都宮駅は市街地の東側に追いやられた形で設置された 2. その東口は車両留置線や貨物の積み下ろし設備だった 歴史のないTXつくば駅前とは事情が違い過ぎて参考にならない。 (ご参考) (宇都宮駅開業の明治18年の時点で)国内有数の人口を擁する地方都市であった宇都宮では、線路が街中(市街地)を避けた田川対岸、宇都宮の東側にいわば追いやられた格好で設置された。 宇都宮駅東口は、宇都宮駅開業時より構内の車両留置線や貨物の積み下ろし設備等として機能してきた用地 ... 東口地区再開発事業の開始とともに20線を超えた留置線も撤去され.. |
16633:
匿名さん
[2021-10-06 11:30:54]
>>16628 匿名さん
エスカレーターは不要。ですが南側の階段潰して荷物搬入用の坂道を造ることは大賛成です。半分階段を残す案は反対、全部車道にすべきです。これから多くの会社が入居するのですから荷物の受け渡しの経路は確保しなければなりません。階段の利用者は別のルートがいくらでもあります。 |
16634:
マンション検討中さん
[2021-10-06 12:51:35]
つくば駅周辺は、駅から離れたところでさえも、
大規模開発が始まろうとしていて、 6件1500戸のマンション計画が進められてるというのに、牛久や土浦はまったくダメだな。 |
16635:
周辺住民さん
[2021-10-06 15:29:44]
>>16633 匿名さん
『(ノバホールの)南側の階段潰して荷物搬入用の坂道を造る』 僕は反対です。 1) 常陽銀行ビルの北側 2) 市立図書館・県立美術館の北側 に車道からペデへの既存の進入路があり『荷物の受け渡しの経路は確保』されています。 実際、クラフトビアフェスや、まつりつくば等の大規模イベント用の資材も、まったく問題なく搬入してきた歴史があります。そもそも、現状のつくばセンタービルにも、既に多くの会社が入居してます。この事実とも矛盾している。 ここ、本当に不可解。なんでスロープの新設が必要なのでしょう?上記の搬入路は御存じでしたか?地元民なら常識と言うか、これらの搬入路の利用は、普段から目にする光景なのですが。アリーズケバブのキッチンカーとか「どこから登っている?」とか疑問に思ったことないのですか? |
16636:
匿名さん
[2021-10-06 23:32:59]
ちょっと面白いのは、これだけつくばに熱くなってる人達もたかだか地方都市の宇都宮に遠く及ばずとしると「歴史が違うから」と現実逃避する始末(政策の差だと思いますけど)
歴史は浅いが住みやすく勢いがある流山おおたかの森に対しては「どうせ頭打ち。我々には吾妻2丁目が...」と言う始末。 たしかに つくば市は可能性ありますよ。 ですが生かすも56すも政策次第です。エスカレーター1基をつけるだけで全然前に進まない現状。何度も何度もセンタービルをリニューアルすると言い進まない現状。 手持ちのカードは「置いただけの椅子」と「ぶら下げただけの傘」 危機感を抱いても現市長は謎の人気者。 正に井の中の蛙大海を知らず。 これはギャンブルにならないよ。 |
16637:
マンション検討中さん
[2021-10-07 00:34:54]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC15BVC0V10C21A9000000/
つくばの商業地価は いずれ北関東1位になるでしょう。 つくば駅と研究学園駅共にね。 これから先、一番跳ねる時期は、 吾妻二丁目の再開発が具体的に動き出した時でしょうね。 |
16638:
匿名さん
[2021-10-07 15:19:05]
>>16633 匿名さん
私も反対です。5月ごろ、センター広場の水系エリアの大掃除で15トンくらいの大型タンク車が2台ベデに止まっていましたよ。あのでっかい車両は一体どこから侵入したのでしょうか。1) 常陽銀行ビルの北側 からは大きすぎて入れません。 2) 市立図書館・県立美術館の北側 に車道からペデへの既存の進入路からだと思います。いづれにしてもわざわざ階段壊して車道をつくる必要はありません。設計会社「板倉」はちょっと変ですね。 |
16639:
名無しさん
[2021-10-07 15:19:52]
>>16636 匿名さん
つくばセンター広場に対して設計者の意図と異なるダサい改変をするギャンブルって誰得なん? |
16640:
匿名さん
[2021-10-08 13:07:22]
>>16639 名無しさん
「おい!てめぇ!当選させてやって5年も経ってんのにまだ仕事回さねぇのか!いい加減回さねぇと知らねぇぞ!」 誰得か?今年になって強行する案件増えてるには理由でもあるんじゃない?ドラマの世界だけと思ってる世間知らずじゃあるまいし。 |
16641:
匿名さん
[2021-10-08 20:46:47]
5年前のカピオの成人式はそのプロローグであったのか!
|
16642:
周辺住民さん
[2021-10-09 07:01:50]
最初に(センター広場に)屋根を架ける案を聞いたときはぎょっとしましたが、見送りになって安心いたしました
|
16643:
マンション検討中さん
[2021-10-09 12:10:11]
>>16632 購入経験者さん
吾妻二丁目はつくば駅所在地であり、 つくば駅北側に広がる40ヘクタールの広大な行政区。 最も駅から遠い地点でも、 このあいだ開発計画が明らかとなった竹園3丁目よりも駅近で、しかも大通りを渡ることなく駅と繋がります。 スケール感も期待度も上だと思いますよ。 今は廃墟群ですが、吾妻二丁目を取り囲むように集まってきた さまざまなデベも別に駅前廃墟に誘われて集まってきているわけではないでしょうから、 その動き一つを見ても、 駅前の期待感は相当なものだということが よくわかると思います。 ![]() ![]() |
16644:
匿名さん
[2021-10-09 12:45:14]
>>16643 マンション検討中さん
今モ廃墟群の建物が仮に10年後も廃墟群だったらどうしますか? 建つものがほとんどマンションだったらどうしますか? それでも相当な期待感があるつくばに住み続けるんですかね。うちは見切りつけて引っ越しますのでその後のつくばを見といてくださいまし。 |
16645:
マンション検討中さん
[2021-10-09 13:24:03]
うちは見切りをつけて引っ越す
そんな一個人の情報などなんの意味もありません。 そういう情報を含めた集合体が人口動態です。 よって、人口動態には重要な意味があります。 つくば市の人口は多くの入れ替わりの中でこの一年で 差し引き5000人以上増えている。 流山も柏もこの一年は3千人台の増加にとどまるそうだから、政令市以外ではいま国内断トツの増え方をしています。 見切りをつけて引っ越すと言えば 誰かの何かが揺らぐと考えてるあなたのことですから、 人口動態はもちろん気にされてるんですよね? で、人口動態を見て、あなたの信じる何かは揺らぎますかね? |
16646:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 15:21:14]
>>16645 マンション検討中さん
基本的にはつくばの発展を願ってるが、2020年一年間の増加率も増加数も流山が上だよ。ガセはよくない。 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/081700039/081700002/ |
16647:
マンション検討中さん
[2021-10-09 15:33:00]
|
16648:
匿名さん
[2021-10-09 16:32:40]
>>16645 マンション検討中さん
一個人の情報ですが皆さんのロマン溢れるガセネタよりは確実ですよ^_^ |
16649:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 16:43:19]
|
16650:
マンション検討中さん
[2021-10-09 17:18:59]
>>16649 口コミ知りたいさん
そう思うなら なぜ"約"まで付けて 張り合うのかわからない笑 しかも流山のデータは去年の10月を境にデータが切り替わってるから9月以前のデータからだと連続性はありません。 残念でしたね。 |
16651:
マンコミュファンさん
[2021-10-09 18:07:44]
>>16650 マンション検討中さん
うわ。頭わる。 |
16652:
名無しさん
[2021-10-09 20:50:50]
筑波研究学園都市が元々、職住近接のコンセプトで造られた街。東京通勤よりもつくば市内に通う人の方が多い。だから官舎跡地全てにマンションが建っても全く違和感ないよ。
逆につくば市の言うように、「街のにぎわい」なんて騒ぐ方が違和感がある。そんなことは研究学園駅の方でやって欲しい。つくば駅周辺は良好で安全な住環境、教育環境を保って欲しいな。 |
16653:
eマンションさん
[2021-10-09 21:27:27]
つくばの官舎群は最大容積の2割?3割しか使ってないから、
このすべてを民間マンションが最大利用したら、 地域住民だけで賑わいが出てくるぐらい人口密度が高まるだろうね で、結局、その賑わいのベースが構築されたところに、 外から新たな賑わいが集まってくるわけですから、 賑わう街をつくる権利がある場所ということになる。 逆にいうとマンションすら建たないところには その資格はないということです。 |
16654:
匿名さん
[2021-10-09 22:38:24]
都道府県魅力度ランキング2021
茨城県は47位で最下位に返り咲きました。 なんかホッとしますね。最下位バンザーイ^_^ |
16655:
マンション掲示板さん
[2021-10-09 23:18:42]
住みたい街ランキングぐらいどうでもいいランキングですな。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/sumimachi2... |
16656:
マンコミュファンさん
[2021-10-09 23:27:28]
「住みたい」でなく「住み続けたい街ランキング」ではつくば市はやはりランク外という現実。
|
16657:
マンション掲示板さん
[2021-10-09 23:35:46]
まあ、つくばは働き学ぶ独身の街という側面もあるからな。
住み続けるために家買っちゃった 引くに引けないファミリー層の占める割合が高い街は、 住み続けるって答えるしかない住民だらけだろうよ。 |
16658:
匿名さん
[2021-10-10 05:13:59]
>>16650 マンション検討中さん
支離滅裂(笑) |
16659:
匿名さん
[2021-10-10 09:40:39]
日本大学医学部付属板橋病院(東京都板橋区)の建て替え工事を巡る背任事件で、日大理事の井ノ口忠男容疑者(64)が契約前に、都内の設計事務所側に対し、受注の見返りとして3億円超を支出するよう要求した疑いがあることが9日、関係者への取材で分かった。実際に2億2千万円が流出し、一部は井ノ口容疑者らに渡ったとされる。東京地検特捜部は、当初から大学の資金を「還流」させ、不正に利得する意図があったとみて実態解明を進める。
建て替え工事の設計契約は、日大が関連会社「日本大学事業部」に業務委託し、約24億円で発注。同社は井ノ口容疑者が取締役として実質的に支配していた。 |
16660:
周辺住民さん
[2021-10-10 11:20:54]
>>16644 匿名さん
見切りをつける、つけないはご自由に。だよ! ただ、出て行くなら、その地域をディスらず、そっと出ていけばよろし。 見下すかの印象を与える表現は、不快感をもたらす。 文句ばかりで建設的な意見を持てない人は、場所が変わってもまた不満が噴き出すんだよな!って思い出される。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報