茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-26 00:39:36
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

15276: 匿名さん 
[2021-05-04 15:44:34]
そのありきたりの都会を目指したんですよ
日本の9割ぐらいの駅前中心部は。
そして、今ほとんどが行き詰まっている。
どこもおんなじような街なら、
みんな行きやすいところにそれぞれ行くようになるから今生き残ってるのは交通の便の良いほんの一部だけ。商業的に一度栄えた街で昔より廃れてないと言える街は残念だが東京以外殆どないよ。
土地も細分化されて元にも戻ることもできず、
住居系メインの再開発で住む街に転換しようとしてるけど、その悪あがきの仕方までどこもおんなじだ。

その街づくりは、まるで、
".こう見えて手の届く範囲に必要なものが全てが置かれているから便利なんだ"と主張している部屋を片付けられない人の部屋づくりのようだ。

つくばはまだ間に合う。
諦めないで、そうではない街、そうならない街をつくっていきましょう。
15277: 匿名さん 
[2021-05-04 18:09:13]
****お疲れ様です!
15278: 匿名さん 
[2021-05-04 18:10:21]
新興と宗 教って繋がるとNGワードなんですね。
15279: マンコミュファンさん 
[2021-05-04 18:24:02]
>>15276 匿名さん
1日にスレ見過ぎですってww
15280: 匿名さん 
[2021-05-04 20:14:15]
そう、みんな行きやすいところに行くのでつくば駅前は小規模な商業施設で落ち着くでしょうね
そしてマンションがメイン
15281: 匿名さん 
[2021-05-04 21:47:15]
つくば駅周辺はそこそこ高級なお店や飲食店を揃えて欲しいな。夜になっても頭の悪い大人たちが寄り付かないようにしてほしい。土浦へもどれー
15282: 名無しさん 
[2021-05-05 08:05:30]
>>15276 匿名さん
ごめんなさい。あなたの考え怖すぎます。
そんなにつくばを愛しているんですね。
15283: 匿名さん 
[2021-05-05 08:25:39]
>>15258 匿名さん

沼尻 ← わかる
セキショウ ← わかる
LIGHTz ← はあ???

聞いたことすらねぇよ。

15284: 匿名さん 
[2021-05-05 08:29:41]
>>15283 匿名さん

LIGHTzは、つくば市から「つくばクオリティ」に認定されました。

この制度は市内の優れた商品や役務(サービス)を市が審査したうえで認定し、
市と事業者が共にイメージアップを図り、事業者の販路開拓・販売促進を支援していく制度です。


詳しくは広報つくばの最新号を参照してください。
15285: 評判気になるさん 
[2021-05-05 09:47:19]
4200 周辺住民さん 2018/09/05 10:58:18
図書館移転改修工事費用      ¥22億1400万
老朽化対策工事費用を含む総額   ¥51億6200万

本来ならやるべきだった経年劣化の補修工事を怠った結果、
イオン店長が閉店の挨拶で述べたような事態になってしまった。
外壁工事はやったがやるべきだった内部のメンテは充分だったのか。
筑波都市整備の取締役の五十嵐市長は市民に報告しなければなりません。

上記の金額は入居までに必要な金額で、入ってからどんくらいかかるので金額も全然違う。
15286: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-05 10:08:30]
>>15281 匿名さん
カラオケすらいらないですよね。すぐ寄り付いちゃうし。
15287: 匿名さん 
[2021-05-05 10:37:55]
ガシャポンとカラオケは駅の賑わいに必須でしょ
15288: 匿名さん 
[2021-05-05 12:03:19]
カラオケできると夜まで馬鹿騒ぎする連中がすぐ寄り付くんですよね。店ので入り口で平気でタバコも吸います。それでも賑わいが欲しいなら仕方ないですが。
15289: eマンションさん 
[2021-05-05 12:37:50]
改行さんの病気を治す為に今年いっぱい投稿するのをやめます。どうかこのスレをみないで他に興味をもってもらいますように。ではさいなら。
15290: 匿名さん 
[2021-05-05 13:24:37]
きのうも人数まばらなセンター広場で昼間っから馬鹿騒ぎ、大音量。
いったい何をしたいんだ。それまでして賑わいが欲しいなら仕方ないですが。
15291: eマンションさん 
[2021-05-05 13:50:17]
>>15289 eマンションさん
あんたも病だな
15292: 通りがかりさん 
[2021-05-05 18:34:58]
低層階は商業、中高層はオフィスが一番バランス良い。
大和とクレオには期待!
クレオのオフィスがサクッと埋まれば大和もプロジェクト進めやすくなるかな。

センタービルの方はほんと人の流れがないので、割り切って公共関連施設とイベント広場で使い分けて欲しい。
商業系は大和?キュート?クレオで集中させた方が良い
15293: 匿名さん 
[2021-05-05 21:12:27]
>>15289 eマンションさん
残念ながらせっかくの想いは届かなかったようです。
むしろ宗 教みたいで恐いわ…
15294: 匿名さん 
[2021-05-05 21:58:12]
ほとんど人の流れがないセンタービルのイベント広場に屋根をつけてエスカレーターを2機設置。
吾妻交流センターは大幅に縮小して1階に移動。利用者が多かった音楽室や和室は撤去。
食べ物屋だったところはオフィスに改装して賃貸収入を目論んでいる。
いまんところ30億円で2023年度に完成の予定だ。
15295: 匿名さん 
[2021-05-05 22:06:48]
コアリス、プラウドは完売みたいですね。
センチュリーももうすぐみたいです。
15296: 匿名さん 
[2021-05-05 22:08:11]
失礼、プラウドはまだみたいですね
15297: 匿名さん 
[2021-05-06 04:49:58]
初期の小川のマンション住民も、
まさかこうなるとは思わなかっただろうな。
空き地ではなかったし。
初期の小川のマンション住民も、まさかこう...
15298: 匿名さん 
[2021-05-06 08:31:49]
五十嵐さんがもう少し頑張ればつくば市営のクレオ株式会社が展開し賑わいが生れていたのに、、、。と、小川のマンション住民がぼやいているんだろうね。残念でした。
昔は目の前にジャスコがあって大都会だったのに。
小川自体も人影が少なくなった。最上階は誰か住んでいるの?

五十嵐さんはいまはセンタービルに街づくり会社を造って最出発だ。
変わり身が早い点が素晴らしいと思うよ。
しかもクレオ株式会社計画で働いたひとをきちんと遇している。義理堅いひとだ。
15299: 匿名さん 
[2021-05-06 10:16:34]
>>15298 匿名さん
クレオ計画でダメ出し喰らった人を懲りずにキチンと遇してるとは、なんて義理堅く、お友達の絆堅い。そんな点が素晴らしいと思うよ。
15300: 匿名さん 
[2021-05-06 12:52:52]
>>15297 匿名さん
恐ろしすぎる変貌ですね。
15301: 匿名さん 
[2021-05-06 13:04:07]
>>15297 匿名さん
それにしても筑波銀行のミラーガラスが醜悪ですね。相対するマンション住民のプライバシーが侵害されること確実。その住民達が望遠鏡を整備し、ミラーガラス越しに「隣は何をする人ぞ」を始めたら、ノイローゼになる人々が続出する可能性大。
15302: 匿名さん 
[2021-05-06 13:05:17]
>>15299 匿名さん
誰一人取り残さないつくば

誰一人取り残さないつくばを創ります。とは言っていません。
誰一人取り残さないつくばを市民と「ともに創る」と言っています。
わざわざ「 」で囲んで強調したところが五十嵐流のお得意の弁論術です。
うまくいくかどうかは市民のあんたがたひとり一人の努力と知恵にかかっています。

言い訳連発の市政です。その度にますます元気になって。そんな点が素晴らしいと思うよ。
15303: 匿名さん 
[2021-05-06 13:21:57]
>>15301 匿名さん

筑波銀行のミラーガラスがいいね。夏は日の入りが7時近く。北西方向に沈む夕日が
鏡に反射してマンションにもう一度明るい光りが注ぎこむ。羨ましいことだ。

鏡を利用て隣を覗き見すると考える貧乏人はここには入れないだろう。
15304: 匿名さん 
[2021-05-06 14:41:51]
>>15302 匿名さん
一期目のときは「誰一人取り残さない」だけだったのに、二期目選挙の時に「~をともに創る」としてシレ~っと行動責任のすり替えを行ってたな。
 
都市計画、特に中心市街地の進捗がうまくいかないのも「議会が反対する」とか「建設的な意見じゃない」とかいうニュアンスで責任転嫁してたしね。

15305: 匿名さん 
[2021-05-07 05:51:53]
>>15292 通りがかりさん
いい考えですね。一票投じます。
15306: 匿名さん 
[2021-05-07 06:35:17]
>>15305 匿名さん

いい考えですね。ついでに、ライトオン・ビルの2階も勿体ないので何か使い道を考えて下さいよ。
フロア全体がきれいな体育館みたいな状態で勿体ないと思います。あそこがサクッと埋まれば、
BIVIの2階もお店が埋まって、センタービルが賑やかになるんじゃないでしょうか。
そうなれば市のまちづくり会社の経営もバラ色になって出資者が増えると思います。
15307: 遠方の住民さん 
[2021-05-07 08:19:17]
雨の5月5日 用事があったのでセンター広場を通ったらイベントなのか、だれもいないのに延々と大音量で音楽をかけていました。エンブレムはたまったものじゃありませんよね 
いろいろマンションも外からながめてきましたがデュオヒルズ 今のところは森にかこまれていい雰囲気ですね ただパン屋さんは他の地域の店舗を知っているのですがいままでよりもサイズが小さくなったりとかで実質大幅値上げ、もちろん入店しませんでしたがね。 いいなぁと思った所は公園に面したデュオヒルズ吾妻やカピスの駐車場に面したマンションですね。 カピスから眺めたマンション群は壮観でした
15308: 遠方の住民さん 
[2021-05-07 08:20:49]
>>15307 遠方の住民さん
あ、カピオでしたw
15309: 通りがかりさん 
[2021-05-07 08:44:15]
>>15307 遠方の住民さん
> ただパン屋さんは他の地域の店舗を知っているのですがいままでよりもサイズが小さくなったりとかで実質大幅値上げ、もちろん入店しませんでしたがね。

入店しなくても、いままでよりもサイズが小さくなったりとかで実質大幅値上げ、とわかるのって、流石です!!
15310: 遠方の住民さん 
[2021-05-07 08:47:43]
速レスです。店舗ごとに違うのですかね?地域ごとの価格の相違の話じゃなく、大きさの話ですからね~ 店舗ごとに大きさが違うんですか?w
15311: 匿名さん 
[2021-05-07 08:53:38]
>>15306 匿名さん
これまたいい考えですね。投票権が2票あることにして、この考えにも投票します。
15312: 通りがかりさん 
[2021-05-07 09:14:59]
>>15307 遠方の住民さん
> ただパン屋さんは他の地域の店舗を知っているのですがいままでよりもサイズが小さくなったりとかで実質大幅値上げ、もちろん入店しませんでしたがね。

>>15310 遠方の住民さん
> 店舗ごとに違うのですかね?地域ごとの価格の相違の話じゃなく、大きさの話ですからね~ 店舗ごとに大きさが違うんですか?w

自己矛盾
15313: 遠方の住民さん 
[2021-05-07 09:23:56]
アホそうなのであなたは相手しませんわw  ちなみにうちの地元では評判は落ちましたよ では地元に帰ります
15314: 通りがかりさん 
[2021-05-07 10:39:48]
マンションではなく戸建て希望なので書き込むのは間違いなのかもしれませんが、活発な地域のコミュニティをあまり見つけられなかったので書き込ませて頂けたらと思います。

昨今のテレワーク事情もあり、都心から離れれば憧れの平屋を実現できる土地も現実的な予算で得られるかもということで調べたところ、研究学園は結構良さそうだという感触を得ました。
駅前の商業施設は発展しているし、電柱埋没で空も広く、たまの都内出勤も研究学園なら座れる可能性があるなどなど。

しかし、航空写真では駅周辺にもまだまだ土地がありそうなのに、実際にsuumoなどのポータルサイトで確認できるような土地の売り物件は意外なほどに少ないのですね。
積水ハウスや夢ハウスなどの建築条件付きの分譲地も、結構前からずっと販売中のように見受けられます。

みどりのやみらい平のほうが土地の選択肢は多いですが、通勤には中途半端で発展度合いもまだまだこれからという印象、でも守谷やつくばはもう高い。
研究学園はなぜこんなにも土地を余らせているんでしょう?不思議だなと感じます。
15315: 匿名さん 
[2021-05-07 12:02:22]
>>15314 通りがかりさん
つくば駅も研究学園駅も坪単価は変わらんよ。
50坪で土地代だけで2000万超えだね。

https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/

都内通勤を軸にするなら、つくば駅以外は何処も一緒だよ。
秋葉原まで45分に騙される典型だと思う。

15316: 匿名さん 
[2021-05-07 22:09:49]
>>15314 通りがかりさん
余っているのは市街化調整区域であり、住宅地はかなり売れて残ってない。
15317: マンション検討中さん 
[2021-05-07 23:21:53]
>>15307 遠方の住民さん
カピスよ、貴様ただパン屋ディスっただけかよ。
15318: 匿名さん 
[2021-05-07 23:23:50]
カピスは地元どこなの?
15319: 匿名さん 
[2021-05-08 09:11:10]
>>15294 匿名さん

つくば市公共施設予約システムで調べてみたところ、吾妻交流センターの音楽室の利用頻度は一回2時間程度で週6回でした。利用者は実数で80人程度です。音楽室を無くしても問題ない数ですね。
15320: 匿名さん 
[2021-05-08 11:44:43]
センタービルの改装は終わるのが2023年を予定してるんですね。てことは実質2033年ぐらいになりそうかな。
15321: マンション検討中さん 
[2021-05-08 14:15:24]
お金があれば流山おおたかの森か柏の葉キャンパスに住みますよね。なぜつくばをみなさんは選ばれたんでしょうか?
15322: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-08 14:19:49]
でも本当に流山おおたかの森行ってつくばに戻って来たら泣きそうになりますよ。
***なんだって思っちゃう。
15323: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-08 14:22:52]
負け 組て打てないんですね。知りませんでした!
15324: 匿名さん 
[2021-05-08 14:59:07]
平均所得で見ると、
流山や柏はつくばよりも低いようですね。
https://www.nenshuu.net/m/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php

15325: 匿名さん 
[2021-05-08 15:11:39]
居住費は流山や柏の方が高いでしょうから、
流れるや柏というのは、つくば市民よりも所得低い人たちが頑張って生活費削って住んでる所ってことだね。
15326: 匿名さん 
[2021-05-08 15:11:57]
つくヴぁ、流山云々の前に平均年収って低いですよね。なんでこんなに貧しいんでしょうこの国は。
15327: 匿名さん 
[2021-05-08 15:17:25]
>>15326 匿名さん
国の話に逃げるんですかw
15328: 匿名さん 
[2021-05-08 15:18:14]
流山は周辺自治体会わせると人口が全然違うし交通網のハブ的な位置にあるからどん詰まりのつくばでは太刀打ち出来ない。
平均所得は職業が一部偏ってるせいで高めになるだろうけど他と比べて金持ちが多いというわけでもないでしょ。

職場がつくばだから家買ったけど、不動産も大きな都市に比べれば安いし、ちょうどいい大きさで十分満足。
通勤も買い物も遊びも車中心でとても楽。
15329: 匿名さん 
[2021-05-08 15:30:05]
事実なのは流山や柏の平均所得はつくばよりも低いということ。
鉄道開業から16年
金を持った人たちが
挙ってそちらに流れているのであれば、
平均所得も押し上げられていたはずですね。

15330: 匿名さん 
[2021-05-08 15:35:17]
おおたかとか見てると、周辺自治体に競合都市がたくさんあるからこそ、あの程度の駅前づくりで終わってしまったのかなと思います。
土地の使い方的にもあれが妥当だったのかな?
ここから将来さらに大きく発展することはないでしょう。駅前の姿も、これから半世紀は今とほぼ変わらないでしょうね。
15331: 匿名さん 
[2021-05-08 15:38:50]
何が言いたいのか良く分からんが、小学生ならそんな推察する子もいるだろうね。
15332: 匿名さん 
[2021-05-08 15:42:54]
間に書き込み入っちゃったけど15329の平均所得に関する空想のことね。

何かしら流山に勝てる項目ないかと考えた気持ちは想像できる。
15333: マンション検討中さん 
[2021-05-08 15:48:20]
で、「つくばはこれから成長出来て、流山や柏より成長する!」までがテンプレですね。
つくばの土地の使い方見てると、流山のあの程度の街より成長できると到底思えません。早く現実見た方が良いと思います。
15334: 通りがかりさん 
[2021-05-08 15:50:27]
結局は北関東、いくら頑張っても茨城県
この劣等感がつくばにはあるんでしょう。
どんなにガンバッてもつくばが千葉や埼玉を越えられない。
15335: 匿名さん 
[2021-05-08 16:01:02]
センター広場も吾妻交流センターもアイアイモールも現況はひとがまばらだから何の制約もなくのんびりと工事ができるということでしょうか。でも2033年ということですと予算は倍になりそうですね。
15336: 匿名さん 
[2021-05-08 16:09:57]
この方、流山の話をすると
自分を召喚できると思って、
唐突にそういう話をわざと仕掛けてるんですよね。
あえて付き合ってみましたw
流山や柏に詳しくないのでよくわかる。
15337: 匿名さん 
[2021-05-08 16:25:24]

45位 つくば市 405万
65位 守谷市  386万
71位 流山市  384万
109位 柏市  366万
242位 三郷市 331万
274位 八潮市 327万

つくばエクスプレス沿線の平均所得は、
意外だけど茨城>千葉>埼玉なんだね
15338: 匿名さん 
[2021-05-08 16:29:23]

2020.4.1→2021.4.1
tx沿線各都市 人口増加数

つくば +4852
つくばみらい+191
守谷 +745
柏  +3439
流山 +4243
三郷 +72
八潮 +234

最新の人口増加数もつくばが1位
これでも駅前廃墟群が多少はつくばに移住者を寄せ付けないためのマイナスイメージ効果に寄与してるはずなんだけどな
15339: マンション検討中さん 
[2021-05-08 16:38:04]
いつもしょーもないすね
15340: 評判気になるさん 
[2021-05-08 16:39:25]
つくば民は平均所得が心の癒しなんですか?
15341: 匿名さん 
[2021-05-08 16:51:02]
>>15340
つくば市でもどこでももいろいろいますから、、、
特異な例を一般化されると困ります。
ある意味つくばといってイメージされる層の対極に位置する例ですし。

経済的な観点なら、たいして変わらん平均年収なんかより周辺自治体を含めた人口のほうがよっぽど大事だろう。
15342: 評判気になるさん 
[2021-05-08 16:59:17]
ここの人たちは、つくばを崇高なものとして平均年収と人口増加率とマンション建設の話しかしてないですよね。子どもが増えて活気のある街づくりを作りたいとか、本気で駅前を発展させたいとかそういう議論はされてないですよね。
15343: 通りがかりさん 
[2021-05-08 17:02:38]
>>15342 評判気になるさん
> 子どもが増えて活気のある街づくりを作りたいとか、本気で駅前を発展させたいとか

そういう議論はしてますけど
15344: 匿名さん 
[2021-05-08 17:07:22]
増える子供への対応が全く出来ていないのがつくば市。
あちこちで学校がパンクしているのに対応は後手後手で状況が改善する兆しが無い。
15345: 匿名さん 
[2021-05-08 17:10:23]
学校はパンクしていませんよ
15346: 匿名さん 
[2021-05-08 17:19:25]
>>15340 評判気になるさん

気を悪くされたのなら申し訳ありません。
その情報を嫌悪する方はここにはいないと思っていましたが
そうでもないのですね。
ただ、都市計画を語る上でも事実は事実として認知しておかなければならないですよね。
15347: 匿名さん 
[2021-05-08 17:24:49]
そういえば、つくば市の子どもの人口が、
水戸市の子どもの人口を上回ったみたいですね。
15348: マンション検討中さん 
[2021-05-08 17:43:12]
水戸市は消滅可能都市でしたっけ。
15349: 評判気になるさん 
[2021-05-08 17:59:06]
素朴な疑問なんですが、流山や柏より平均所得が高いのに、
つくば駅周辺に成城石井や紀伊國屋のような高価格帯スーパーが進出しないんでしょう?
15350: 匿名さん 
[2021-05-08 18:12:34]
駅利用者数重視だから
あんまり所得は重視してない
15351: 通りがかりさん 
[2021-05-08 18:39:42]
>>15337 匿名さん
筑波大の教授。筑波大病院の医師。研究機関の天才達多数。皆んな年収450万とかだったらやばいだろ。自然と平均年収高くなるのは当然だよ。
15352: 匿名さん 
[2021-05-08 18:46:19]
皆さん50年後のつくばの為に税金を納めてくれてありがとうございます。文句言いながらも勝手に夢を膨らませてくれていつもありがたいです。
15353: 匿名さん 
[2021-05-08 19:07:03]
ぶっちゃけ住みたくてつくばに住んでる人が少ないのかなぁ。だから中々発展しないだと思います。職場がつくばだから仕方なく、家を建てたいから仕方なく
そんな感じな気がします。
15354: 匿名さん 
[2021-05-08 19:25:48]
>>15353 匿名さん
つくばって鉄道開業時に人口20万は居ましたからね。
その方たちが嫌々住んでいたのだとしたら、
開業した鉄道によって大量にストローされてしまい、
以降の増加分が相殺されていたかもしれませんよね?
でも、実際そんなことはなかったですね。

15355: 匿名さん 
[2021-05-08 20:57:29]
TXの開業前って陸の孤島と呼ばれた悲惨な場所だったんじゃないんですか?
都心へ行くこともできない。異動になれば嫌でも筑波に住むしかないって昔の人に聞いたことありますよ!
15356: マンション検討中さん 
[2021-05-08 21:51:22]
>>15345 匿名さん
学森、みどりのどっちもパンク。
想定が5クラス(それ以上は様々な問題が発生するので元々NG)で現実はその倍で完全にパンクですよ。
学校は満員電車の様に詰め込んで入れば良いってもんじゃないからね。
15357: 匿名さん 
[2021-05-08 22:05:41]
鉄道が無いから嫌々住んでいたんじゃないの?
鉄道ができて住むのにそれほど文句のない場所に変わったことで、
鉄道ができたのを機に出て行く人は
それほど多くはなかったということでしょ。

15358: 通りがかりさん 
[2021-05-08 22:08:35]
妻子の都合で簡単には転居できない家庭は少なくないでしょう
15359: 匿名さん 
[2021-05-08 22:19:25]
ローン抱えているのに転居は無理だす。
15360: 匿名さん 
[2021-05-08 22:27:35]
簡単に引っ越せないのはつくばに移住する側の人も同じですね。
鉄道開業から16年間も時間はあったわけだし、
その間公務員宿舎もガンガン廃止され、
住民追い出してましたから嫌なら出てくでしょう。
15361: 匿名さん 
[2021-05-08 22:34:11]
そもそも鉄道開業前に嫌々住んでた人は
賃貸に住んでるんじゃない?
ローン組んで住居を買ったなら、
その時点で嫌々ではなくなってるんじゃないの?
15362: 通りがかりさん 
[2021-05-09 01:44:08]
つくば駅前を見れば寂れてるよ
15363: 匿名さん 
[2021-05-09 07:28:32]
その原因は公務員宿舎でしょう。
通常、駅前というのは、日常的な駅利用を想定する人たちが住み着いたりする場所なわけですが、
つくば駅というのは、日常の中で駅を必要としてない人たちが住む公務員宿舎群の中に、後から駅が出来たという経緯があるので、当然、駅との街との結びつきは弱く、駅との間を往来する人通りというのは極端に少なくなります。
さらに、その公務員宿舎群は、次々と耐用年数を過ぎて廃止されていっています。
公務員宿舎群は容積率を最大限使い切るマンション開発などとは違い、最大容積率の2割程度しか使っていないので、もともと人口密度が極端に薄かったわけなのですが、さらに、ここへきて、その公務員宿舎は次々と廃止され、廃墟化されていってるわけですから、人が居ない、人を寄せ付けない、
駅前なのに多くがそういう空間になってしまっているのは致し方ないことなんですよね。
これは、街が悪いとか、まちづくりが悪いとか、そういうことではなく、そもそも駅前の広大な範囲に街自体が存在しないのです。

つくば駅周辺の、最大容積率の2割程度しか活用していない間延びした広大な公務員宿舎群は、
これから次々と駅前の土地として転用されていきますので駅の利用のされ方も駅前街区の賑わいも
金剛大きく変わっていくことはほぼ確実なので、
そこはどうぞご安心を。
15364: 匿名さん 
[2021-05-09 08:51:19]
そもそも駅前の広大な範囲に街自体が存在しないのです。したがって広大な土地に新しい街をつくる夢が生れます。地権者が少ないこんな広い駅前は国内のどこを探しても見当たりません。センタービルもオフィス街に変貌します。吾妻小学校を移転すれば駅から北側に大きなオフィス街が生れます。駅周辺の市有地と吾妻小学校の土地を売れば小学校の建設費はおつりが出ますよ。
15365: 匿名さん 
[2021-05-09 09:23:27]
吾妻小移転は最後の一手として
周辺の土地が埋まるまで残しておけば良い。
ちなみに、
吾妻小+大和の土地+隣の暫定利用の立駐
だけで4.3ヘクタール。
水戸マイムの敷地面積の10倍。
取手西口再開発A街区の6倍はあるよ。

15366: 匿名さん 
[2021-05-09 09:25:39]
吾妻小を売って市内の学校建設費に当てるというのは良い案に思えるけど、今後増えるであろう駅周辺の児童を受け入れられる場所はあるのだろうか?
15367: 匿名さん 
[2021-05-09 10:29:55]
吾妻小は2010年に900人近くいた児童数が
2020年に550人まで減りました。
公務員宿舎の廃止が影響してるのでしょう。
最近、竹園1丁目が4000人を突破しましたが、
2倍ぐらい広い駅前街区の吾妻二丁目は今290人まで
減少しました。
吾妻小の最大収容人数は930人だそうです。
吾妻二丁目は住宅開発メインじゃないし、だいじょうぶでしょう。

15368: 匿名さん 
[2021-05-09 12:57:15]
でも吾妻小を売れば莫大な資金が入るんだよ。地価が上昇気味で生徒数が減少気味の今がチャンスだ。
竹園3丁目開発でガックシしたひとのリベンジの良い機会だと思う。
15369: 匿名さん 
[2021-05-09 13:09:17]
今月スーパーオープンか。有難い。楽しみ。
15370: 匿名さん 
[2021-05-09 13:50:00]
中核市の水戸ですら駅前再開発に苦戦していますが、つくばなら大丈夫という希望的観測はどうなんでしょう。
15371: 匿名さん 
[2021-05-09 14:24:10]
全国の住みたい街ランキング
いつもこの手のランキングは指標がいまいちで信用してないのですが、ほかにいいのもないですね。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2105/01/news024.html
誰かが大好き柏市もほぼ同順位なので、どんぐりの背比べ的なことはやめましょう。
15372: 匿名さん 
[2021-05-09 14:44:02]
>>15370 匿名さん
商業地価で既に水戸駅前はつくば駅前よりも下なのでね。
あと、つくば駅前の良いところは、水戸みたいに北口と南口で足を引っ張り合うことがないところかな。
これは地下駅のメリットだと思います。
15373: 匿名さん 
[2021-05-09 18:42:32]
水戸みたいに北口と南口で足を引っ張り合うことは大つくばの夢だ。大和頼むぞ。五十嵐頼むぞ。
15374: 匿名さん 
[2021-05-09 19:12:52]
駅の周りを走ってみる
https://www.youtube.com/watch?v=OP_LmaxlR5Q
15375: 匿名さん 
[2021-05-09 21:20:29]
>>15373 匿名さん
つくば駅周辺は構造的にそういうふうにはならない。
鉄道を地下に埋めたことで、北口南口それぞれに大通りを通して、それぞれにロータリーやバスターミナルをつくって、それぞれにペデで回遊性をつくる必要がなくなった。
大通りは中央通り一本にまとめ、ロータリーやバスセンターも一つにまとめられた。
つまり、つくばの駅前は二つではなく一つにぎゅっとまとめれたということだね。
無駄がないよ。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる